11 市政トピックス 広報さかい 令和6(2024)年6月1日 ◯熱中症特別警戒アラート運用開始 危険な暑さが予想される場合に発表される熱中症警戒アラート。 今年4月から、熱中症警戒アラートの一段階上に、熱中症特別警戒アラートが新たに創設されました。 熱中症特別警戒アラートが発表された場合、今まで心掛けていた熱中症対策では、不十分な可能性があります。この機会に改めて熱中症対策を見直し、危険な暑さに備えましょう。 問 環境政策課(☎228-3982 ℻228-7063) 熱中症特別警戒アラートの位置付け 発表される状況熱中症特別警戒アラート 広域的に過去に例のない危険な暑さにより、健康に係る重大な被害が生 じるようなおそれがある場合 熱中症警戒アラート 気温が著しく高くなることで健康に被害が生じるおそれがある場合 熱中症特別警戒アラート SNSやメールで情報を受け取りましょう 堺市公式LINE(右QRコード)では、熱中症特別警戒アラート発表時に情報を配信します。 QR 環境省熱中症予防情報サイトのメール配信サービス(右QRコード)に登録すると、熱中症特別警戒アラートと熱中症警戒アラートの発表時にそれぞれの情報が届きます。 QR ~熱中症特別警戒アラートが発表された時は~ ▷涼しい環境で過ごすようにしましょう。 また、高齢の方や乳幼児など熱中症になりやすい方の周りの方は、エアコンの利いた室内など、涼しい環境で過ごせているか確認してください。 ▷教育機関や職場、スポーツ施設、イベントなどの管理者は、熱中症対策を今一度確認して、運動や外出、イベントなどの実施を検討してください。 ◯梅雨時期の食中毒にご注意を 蒸し暑い梅雨時は食中毒菌が増えやすく、食中毒が多く発生します。食中毒菌が増えていても、食品のにおいや味は変わりません。 食中毒予防三原則を守って、食事を楽しみましょう。 問 食品衛生課(☎222-9925 ℻222-1406) ①付けない 石けんを使ってしっかり手を洗う まな板、包丁などの調理器具はよく洗い、熱湯などで消毒する ②増やさない 期限を確認し、購入後はすぐに冷蔵庫や冷凍庫で保管する 冷蔵庫や冷凍庫は詰め込みすぎず、扉は速やかに開閉する ③やっつける 食品は中までしっかり加熱する (※)二枚貝などのノロウイルスの汚染が考えられる食材では、85〜90℃で90秒以上 加熱調理 75℃ 1分以上 堺の歴史発見記 8 いたすけ古墳出土 衝角付冑形埴輪(しょうかくつきかぶとがたはにわ)  今年7月、世界遺産登録5周年を迎える百舌鳥・古市古墳群。その中の1基、いたすけ古墳(北区百舌鳥本町)で見つかった埴輪【写真】を紹介します。頭を守る冑(かぶと)をかたどっており、胴体を守る甲(よろい)と一体で作られていたようです。衝角付冑は、正面部分がとがった形をした、古墳時代に盛んに作られた冑で、埴輪には実物を模して、三角形の部材を組み合わせた様子が表されています。  この埴輪が発見された昭和30(1955)年。当時は、戦後復興の開発で多くの古墳が壊されました。いたすけ古墳も住宅建設のために破壊される寸前でしたが、古墳を守ろうと立ち上がった市民の保存運動によって破壊を免れ、翌年には国の史跡に指定されました。衝角付冑形埴輪は保存運動のさなかに見つかったもので、後に堺の文化財保護のシンボルマークとなり、市指定文化財になりました。  堺市博物館で、この埴輪はいつでもご覧いただけます。企画展「ハニワ大解剖―埴輪の謎を解き明かせ!―」も開催予定です(3面)。お楽しみに! 問 学芸課(☎245-6201 ℻245-6263) いたすけ古墳出土 衝角付冑形埴輪 (堺市文化財課蔵)