9 特集・市政トピックス 広報さかい 令和6(2024)年6月1日 クビアカツヤカミキリ防除にご協力を クビアカツヤカミキリは、サクラ、ウメ、モモなどのバラ科の樹木を食害する特定外来生物(※)です。 1本でも多くのサクラを守るため、防除にご協力をお願いします。 問 環境共生課(☎228-7440 ℻228-7317) (※)外来生物で、生態系、人の生命・体、農林水産業に被害を及ぼすものです。指定された生物は、輸入・放出・飼育、譲渡などの禁止といった厳しい規制がかかります。 クビアカツヤカミキリってどんな虫? 幼虫が樹木の内部を食い荒らし、樹木を枯らします。成虫になると飛んで移動し、他の樹木に約300個の卵を産み付け、被害を拡散させます。 成虫の特徴 ・体長2.5~4㎝ ・光沢のある黒色 ・胸部だけが赤く突起状 実物大 市ではどんな取組をしているの? 市が管理する樹木に、薬剤散布やネット巻きで、幼虫・成虫の駆除や羽化した成虫の拡散を防止し、被害を広げない取組を行っています。 どんな被害があるの? 被害を受けた樹木は、花が咲かない、枝が枯れるなどの症状が表れ、数年で枯死し、倒木することもあります。 市では平成28年に美原区内で初確認され、令和6年6月時点では市内全域で生息が確認されています。 被害状況地図(平成28年3月時点) 被害状況地図(令和5年3月時点) 見つけたらどうすればいい? 成虫を見つけたら、その場で駆除してください。 家庭に樹木がある方 左写真のような「フラス」が見られる樹木は被害に遭っているサインです。薬剤やネット巻きで防除し、被害の拡大防止にご協力をお願いします。 防除方法について詳しくはこちら→ 駆除体験イベント 生態系などに悪影響を与える外来生物について学び、クビアカツヤカミキリの駆除を体験しよう。 日 程 6月23日(日)9時30分~12時 対 象 小学生(保護者同伴) 要申込 6月7日まで 場 所 美原区役所 詳しくはこちら→ 今後もサクラを見続けることができるよう、ご協力をお願いします。 環境共生課職員 歯と口の健康週間 6月4~10日は歯と口の健康週間です。自分の歯で、いつまでもおいしく食べるためには口の中の健康状態を知ることが大切です。歯や口の健康を保つために歯科検診を受けましょう。 問 健康推進課(☎222-9936 ℻228-7943) 歯磨きのポイント かぶせている歯の根元 噛み合わせの溝 歯と歯ぐきの間 入れ歯の金具がかかっている歯の周囲 歯と歯の間 歯が抜けているところ 舌 歯ぐきとほおの間の空間 入れ歯の金具の内側 汚れやすい部分は、特に気を付けて歯磨きしましょう。6月4~11日に市役所高層館1階で歯と口の健康週間パネル展を実施します。 健康推進課職員 ウェブ講座 テーマ オーラルフレイルについて 期 間 6月1~30日 受 講 堺市歯科医師会ホームページ    (QRコード)から 問 堺市歯科医師会(☎243-0111 ℻243-8500)