表紙 広報さかい 6 2024 vol.879 堺市民は血圧高め?! 今日からできる高血圧予防 男女とも大阪府より堺市の方が多い! 高血圧(収縮期血圧)の該当者割合(45~49歳男女) 特集4・5ページ Contents 02 ピック・アップ さかい 04 巻頭特集 血圧が気になり始めたら! 生活習慣を見直そう 06 大雨への「備え」本当に万全ですか? 07 堺市都市緑化センター 08 ごみの分別きちんとできていますか 09 クビアカツヤカミキリ 防除にご協力を 10 私たちの生活に欠かせない水 11 熱中症特別警戒アラート運用開始 12 市議会議長に田渕和夫議員 副議長に札場泰司議員 13 令和5年度 予算執行状況まとまる ※掲載情報は5月23日時点のものです 最新情報はホームページやSNSでチェック 堺市ホームページ ライン堺市 フェイスブック堺市広報課 X(旧ツイッター)堺市広報課 堺市役所 ☎︎072-233-1101(代表) 〒590-0078 堺区南瓦町3番1号 https://www.city.sakai.lg.jp/ 編 集・発 行:広 報 課(☎︎072-228-7402 ℻072-228-8101) 市政への提案は市政情報課(☎︎072-228-7475 ℻072-228-7444) または堺市ホームページ「市政への提案箱」へ 宅配  0120-222-472(受託業者:YDS府下南部地区本部) 発行日(毎月1日)までに全戸宅配でお届けします。 2 広報さかい 令和6(2024)年6月1日 ピック・アップさかい 大仙公園日本庭園の写真コンテスト あなたも応募してみませんか 今回のテーマは風景。日本庭園の四季折々の風景や魅力が伝わるすてきな写真をお待ちしています。 部門 A 日本庭園の四季折々の風景    B 日本庭園の魅力を表現したもの(風景) 期間 6月21日~7月10日 申込 詳しくは大仙公園 日本庭園ホームページ    (QRコード)参照 問 大仙公園日本庭園(☎℻247-3670) QR CHECK 第12回 金賞 「雪化粧した大仙公園日本庭園」 堺という土地で、雪景色という稀有(けう)な出来事を見事にものにしている。 CHECK 第13回 金賞 「観賞」 遠近法的に並ぶように池に鴨がいる。まさに廬山に隠棲した慧遠(えおん)の世界を感じさせる。 CHECK 第13回 銀賞 「廬山」 水面と石と地面のバランスを巧みに構成し、見事に日本庭園をとらえた作品です。 白鷺公園のハナショウブ 約100種1万株が咲き誇る 白・紫・ピンクなど、色鮮やかな花が見ごろを迎え、毎年遠方からも多くの人が観賞に訪れます。 日程 6月上旬まで 場所 白鷺公園(東区白鷺町1丁)    来園には、公共交通機関をご利用ください 問 原池公園事務所(☎276-6818 ℻279-9711) CHECK 市の花 ハナショウブ 市制100周年を記念し、市民投票で市の花に選ばれました。現在は、主に肥後・江戸・伊勢系が植えられています。 CHECK 白鷺公園 高野線白鷺駅から南へ200mの住宅地内にあり、野球場やグラウンドを備えた総合公園です。ジョギングやウオーキングが楽しめる他、遊具や健康器具もあり、幅広い年齢層の方の憩いの場になっています。 白鷺駅 泉北高速鉄道 運動広場 野球場 3 広報さかい 令和6(2024)年6月1日 ハニワ大解剖-埴輪の謎を解き明かせ!- 百舌鳥・古市古墳群世界遺産登録5周年記念企画展 埴輪(はにわ)からは、古墳が造られた年代などが分かります。 百舌鳥古墳群の埴輪を見ながら、埴輪とは何なのか、堺市博物館の公式キャラクター・サカイタケルくんと一緒に学びませんか。 日 程 7月6日~9月1日 場 所 堺市博物館     (堺区百舌鳥夕雲町2丁 大仙公園内) 開 館 9時30分~17時15分(入館は16時30分まで) 休館日 月曜日(祝日は開館) 有 料 観覧料 問 学芸課(☎ 245-6201 ℻ 245-6263) #夏休みは博物館へ #面白いが見つかる QR ニサンザイ古墳出土 朝顔形円筒埴輪 (堺市文化財課蔵) 野中宮山古墳出土 盾持人埴輪 (藤井寺市教育委員会蔵) CHECK 関連イベント 講演会 「人物埴輪のメッセージ」 日程 7月15日(祝日)    14~15時30分 講師 明治大学文学部教授    若狭 徹さん 申込 6月10日~7月7日    詳しくは市ホームページ    (上QRコード)参照 学芸講座 「円筒埴輪の観察方法」 日程 7月20日(土)    14~15時 講師 堺市博物館学芸員    十河 良和 申込 6月10日~7月7日    詳しくは市ホームページ    (上QRコード)参照 CHECK 7月6日は世界遺産登録5周年 観覧無料! 日程 7月6・7日 企画展で百舌鳥・古市古墳群の天皇陵古墳の埴輪も見ることができるよ! この機会にぜひ来てね! ⒸYABUUCHI Satoshi サカイタケルくん 浪華本染め(注染)の浴衣・反物の展示販売 国の伝統的工芸品・浪華本染め(注染) 注染の職人が手染めした浴衣・反物を展示販売します。 また、浴衣の人気投票も実施します。投票者の中から抽選で、 すてきな景品をプレゼントします。 反物を購入された場合は1着11,000円で仕立てます。 日時 6月14~16日10~17時 場所 堺伝匠館(堺区材木町西1丁1-30) 販売 反物、日傘、扇子など 問 堺伝匠館(☎227-1001 ℻ 227-5006) #堺注染 #古典柄からモダン柄まで QR 堺市長の今月のひとこと  堺市では市政運営の大方針「堺市基本計画2025」において重点戦略に「人生100年時代の健康・福祉」を掲げ、すべての人がいくつになっても心身ともに健康で輝きながら暮らし続け、充実した生活を送ることができるように積極的に取組を進めています。今月号では「血圧」をテーマとして、心掛けたい食生活や適度な運動、良質な睡眠などの生活習慣についてご紹介します。ぜひこの機会にご自身の健康のために実践してみてください。  そして、大雨による災害への備えとしてお住まいの場所に応じた避難行動等を特集しています。防災マップで災害リスクを確認するなど、日頃から「もしも」の時に備えていただきたいと思います。  また、紙面には様々な分野の相談窓口を掲載しています。日々の暮らしの中でお悩みやお困りごとがありましたら、遠慮なくご相談いただけますと幸いです。 堺市長 永藤英機 4 巻頭特集 広報さかい 令和6(2024)年6月1日 5 巻頭特集 広報さかい 令和6(2024)年6月1日 血圧が気になり始めたら! 生活習慣を見直そう 市では高血圧該当者の割合が、府の平均よりも高くなっています。高血圧をはじめとする生活習慣病の予防には、日ごろから健康意識を高め、定期的に健康診断を受診することが大切です。血圧について改めて学びながら、生活習慣を見直してみませんか。 府の平均より高い?!堺市民の高血圧の現状 市と府の高血圧該当者の割合を男女別・年齢階級別に見ると、男性の40~64歳、70~74歳と、女性の45~74歳で、大阪府より高い値です。 高血圧(収縮期血圧140mmHg以上)該当者割合 男性 40~44(歳) 堺市11.5(%) 大阪府11.2(%) 45~49(歳) 堺市15.8(%) 大阪府15.4(%) 50~54(歳) 堺市19.1(%) 大阪府18.8(%) 55~59(歳) 堺市22.8(%) 大阪府22.5(%) 60~64(歳) 堺市27.2(%) 大阪府26.6(%) 65~69(歳) 堺市31.0(%) 大阪府31.4(%) 70~74(歳) 堺市35.9(%) 大阪府34.9(%) 女性 40~44(歳) 堺市4.5(%) 大阪府4.7(%) 45~49(歳) 堺市8.5(%) 大阪府8.1(%) 50~54(歳) 堺市11.7(%) 大阪府11.5(%) 55~59(歳) 堺市15.2(%) 大阪府14.3(%) 60~64(歳) 堺市20.9(%) 大阪府19.3(%) 65~69(歳) 堺市28.1(%) 大阪府26.6(%) 70~74(歳) 堺市34.0(%) 大阪府32.3(%) 高血圧該当者の割合は加齢とともに増加し、20歳代に比べると40歳代で4倍、60歳代で12倍にもなるといわれています。 高血圧になりやすい健康習慣チェック! あてはまる項目が多いほど要注意! □味の濃い食べ物、塩・しょうゆが好き □BMIが25以上〔体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)〕 □たばこを吸っている □ストレスを感じることが多い □飲酒している □運動不足※である ※1回30分以上の運動を週2回以上実施していない 参考:厚生労働省ホームページ 血圧の基礎知識Q&A Q1 そもそも血圧って? A1 心臓から送り出された血液が動脈の内壁を押す力のこと 血圧の値は心臓から送り出される血液の量と血管の抵抗で決まります。動脈の血圧が心臓の収縮により最高に達したときの値を「最高血圧または収縮期血圧」、心臓の拡張により最低に達したときの値を「最低血圧または拡張期血圧」といいます。 Q2 高血圧はどこから A2 最高血圧が140mmHg以上か、最低血圧が90mmHg以上 ※家庭で測る家庭血圧の場合は、最高血圧が135㎜Hg以上または最低血圧が85㎜Hg以上 Q3 高血圧になりやすい人は? A3 肥満体型や過度な飲酒、喫煙者は高血圧になりやすい 食塩の過剰摂取、肥満、運動不足、過度の飲酒、喫煙などの生活習慣がある方はなりやすいとされています。 Q4 体にどんな悪影響が? A4 心臓や脳などで、命に関わる病気が生じることも 高血圧を放置すると血管に負担がかかり動脈硬化を進行させます。 脳伷塞や脳出血、心筋伷塞などを引き起こしやすくなります。 自分の血圧はどれくらい? 医療機関受診時や健康診断で測り、自分の血圧を知りましょう。血圧は継続して毎日測ることが望ましいです。 自分の血圧 最高血圧 最低血圧 堺市けんしん総合サイト 高血圧の相談や血圧計の貸出 保健センター問合先 BMIを計算してみよう BMIとは肥満度を表す体格指数です。自分の適正体重を知ることは、食生活の見直しや運動意欲へとつながり、病気になりにくい健康な体を作るキッカケになります。 自分のBMI BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m) 適正体重はBMI22 肥満度判定基準 BMI(kg/㎡) 18.5未満 判定 低体重 BMI(kg/㎡) 18.5以上25未満 判定 普通体重 BMI(kg/㎡) 25以上 判定 肥満 ※18歳以上の場合 参考:e-ヘルスネット(厚生労働省) 今日から始めよう、血圧にいい暮らし POINT 1 減塩を心掛ける 食塩の取りすぎは血液中の食塩濃度を上げます。それを下げるために多くの水分が取り込まれ、血液の量が増えて、血圧が上昇します。食事では塩分を取りすぎないように心掛けましょう。 血圧によい食べ方 ➀みそ汁やスープは具だくさんに ②麺類の汁は全部飲まない ③加工食品に偏らないように ④だし、香辛料、香味野菜などで減塩 ⑤かけ醤油や振り塩は味見してから ⑥漬物は食べる量に気を付けて 減塩レシピ 具だくさん効果でうま味アップ! 汁が少ないので少量のみそでも おいしく仕上がります。 具だくさんみそ汁 [1人分] エネルギー52kcal 食塩相当量0.9g 材料(2人分) ニンジン 3cm 白ネギ 1/2本 しいたけ 2枚 油揚げ 1/4枚 だし汁 300ml みそ 小さじ2 作り方 ①ニンジンは皮をむいてイチョウ 切り、白ネギは5mm幅に切り、し いたけは石づきを除いて薄く切 る。油揚げは熱湯をかけて油抜 きして1cm幅の短冊切りにする。 ②鍋にだし汁を入れて火にかけ、沸 騰したら①の材料を入れて煮る。 ③野菜が軟らかくなれば、みそを溶き入れる。 そのほかの減塩レシピはこちら POINT 2 お酒を控える 飲酒は少しであっても高血圧発症のリスクが上がります。飲酒する場合は、休肝日を設けるなど健康に配慮した飲み方を心掛けましょう。 健康に配慮した飲み方 ➀自分の飲酒状況を把握する ②あらかじめ量を決めて飲酒する ③飲酒前または飲酒中に食事をとる ④飲酒の合間に水や炭酸水などを飲む ⑤一週間のうち、飲酒をしない日を設ける 参考:健康に配慮した飲酒に関するガイドライン 節度ある適度な飲酒量 一日平均純アルコール量が20g程度です。お酒の量(ml)×アルコール濃度(度数/100)×比重0.8=純アルコール量(g)で計算でき、具体的にはビール500ml、日本酒1合などです。 節度ある適度な飲酒量はこちら 飲酒習慣スクリーニングテスト 健康推進課 管理栄養士 減塩、適正な食事量、節酒は血圧コントロールの基本です。うす味の食事は生活習慣病の予防になるだけでなく、味覚が敏感になり、食材の味をより楽しめるようになりますよ。 POINT 3 適度な運動をする 高血圧の予防のためにはジョギングやウオーキングなどの有酸素運動を毎日30分以上、または週180分以上行うことが目安です。運動時間がまとめて取れない時でも日常生活の中で意識して体を動かしましょう。 動画を見ながら一日10分の運動をプラス! 「+(プラス)筋肉さかい体操」 散歩やジョギングの合間に運動をプラス! 健康遊具のある公園 健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023 POINT 4 良質な睡眠を取る 睡眠不足をはじめ、さまざまな睡眠の問題が慢性化すると、肥満や高血圧につながるといわれています。日ごろから睡眠の質(睡眠休養感)・量(睡眠時間)を十分に確保し、心身の健康を保ち、生活の質を高めていくことが大切です。 あなたの睡眠の質大丈夫ですか? スマート・ライフ・プロジェクト 健康推進課 理学療法士 階段を使う、1駅歩くなど、日常生活の中でこまめに体を動かすことを意識しましょう。体力アップにもつながりますよ。 問 健康推進課(☎222-9936 ⁳228-7943) 6 特集 広報さかい 令和6(2024)年6月1日 6月は土砂災害防止月間 大雨への『備え』 本当に万全ですか? 昨年、市では大雨による土砂災害や河川氾濫に備えて避難所を開設しました。「自分は大丈夫」と、他人事にはできない状況です。 日頃から「もしも」の時に備えて、避難方法や備蓄、災害時の情報収集方法を改めて確認しておきましょう。 問 防災課(☎228-7605 ℻222-7339)  土砂災害については、府鳳土木事務所(☎273-0123 ℻275-1588)か  河川水路課(☎228-7418 ℻228-7868) 直近2年以内に堺市が発令した避難情報 発令日:令和4年9月2日 発令理由 ・石津川が水位上昇し河川氾濫の危険性が高まったため ・土砂災害の危険性が高まったため 市からの呼びかけ:高齢者等避難・避難指示 発令日:令和5年6月2日 発令理由 ・石津川が水位上昇し河川氾濫の危険性が高まったため ・土砂災害の危険性が高まったため 市からの呼びかけ:高齢者等避難・避難指示 1 自分にあった方法で防災・災害情報を把握しよう 住んでいる場所や職場の災害リスクを知りたい スマホでLINEや地図アプリを使えます Point 堺市公式LINEの「防災マップ」から、身近な災害リスクを地図上で確認できます。 友だち登録はこちら→ 色がついている地域は洪水の危険性があります スマホが使えません Point 防災マップであらかじめ自宅周辺の災害リスクを確認しておきましょう。市・区役所や、堺市総合防災センターでお渡ししています。 防災マップ 視覚に障害があります Point 点字版やデイジー(音声)版の防災マップで災害リスクを確認しましょう。郵送が必要な場合は防災課へ。 緊急時に避難情報を知りたい ①大阪防災アプリで確認 気象情報や鉄道運行状況、避難情報や避難所開設情報など多様な防災情報を確認できます。GPS機能を利用すると、現在地に応じた情報もプッシュ通知で受け取れます。 インストールはこちら↑ ②dボタンで確認 テレビで、最新の気象情報や避難情報を確認できます。 普段から使い慣れておきましょう。 ③電話で確認 電話で気象警報や避難所の開設、避難情報の発令などの防災情報が確認できます。 ☎050-5536-6956 ※通話料金がかかります 2 自分にあった避難行動を把握しよう 河川の水位が上昇して避難情報が出たら… 1で確認すると、自宅の「想定浸水深は3~5m未満」でした 家は平屋建てです Point 避難が必要です。近くの避難所を確認しておきましょう。高層階に住んでいる親戚宅などへの避難も有効です。 1で確認すると、自宅の「想定浸水深は5~10m未満」でした 家は鉄筋コンクリートの15階です Point 想定浸水深より高い場所に住んでいる場合は、自宅で安全を確保しましょう。長時間の孤立に備え、水や食料を備蓄しておきましょう。 土砂災害の危険を感じたら… 近くで山鳴りがしています… 1で確認すると、自宅が「土砂災害警戒区域」でした Point 山鳴り、がけから水が湧き出ているなど普段とは異なる前兆現象に気が付いたら、すぐに安全な場所に避難してください。 7 特集 広報さかい 令和6(2024)年6月1日 SAKAI BOTANICAL CENTER 堺市都市緑化センター 四季折々の花と緑を一年中楽しめる、みんなが楽しくなる体験型の施設です。さまざまなイベントも実施しています。 問 堺市都市緑化センター(☎247-0310 ℻247-1492) 住 所 堺区東上野芝町1丁4-3 開 館 9時30分~17時     (7・8月、12〜2月は異なります) 休 館 月曜日(祝休日の場合は翌日) 入館料 無料 詳しくはこちら↓ QR 施設案内 吉祥の庭 ウメなど縁起がいいとされる植物が20種類以上あります。 温室 多肉植物や暖かい地域に生える植物など珍しい植物を見ることができます。 ペレニアルガーデン 一度植えると、毎年花を咲かせる宿根草を見ることができます。 花と水の広場 季節ごとに色鮮やかな花を見ることができます。 イベント 多肉植物展 花のような形、ふわふわしたものなど個性豊かな形や質感を楽しもう。 日時 6月14~16日10~17時(16日は16時まで) 野生・富貴ラン展 ランの美しい姿や香りを楽しめます。 日時 6月28~30日10~16時30分(30日は16時まで) その他のイベント情報はインスタグラム(QRコード)参照 QR 8 特集 広報さかい 令和6(2024)年6月1日 ごみの分別きちんとできていますか ごみの分別で迷ったことはありませんか。正しく分別すれば、リサイクルできる資源が増え、ごみが減ります。正しく分別してごみを減量しましょう。 問 資源循環推進課(☎228-7479 ℻228-7063) そのごみ、リサイクルできる資源です 生活ごみの排出実態を把握し、ごみの減量化・リサイクル施策を検討・実施するため「生活ごみ組成分析調査(※)」を定期的に実施しています。 直近の組成分析調査では、多くのリサイクルできる資源が生活ごみとして排出されているという結果がでました。 (※)無作為抽出によるサンプリング調査 資源循環推進課職員 リサイクルは天然資源の消費抑制になります。また、焼却で発生する二酸化炭素の発生抑制にもつながります。適切な分別にご協力をお願いします。 生活ごみの中に捨てられている、リサイクル可能なものの例 中身を取り除き、軽くすすいでプラスチック製容器包装へ できる限り地域の集団回収や 民間の古紙回収拠点へ お菓子の袋 お弁当の容器 ダンボール お菓子の箱 詳しくはこちら↓ QR 正しく分別できている→収集→リサイクル→新製品 正しく分別できていると、リサイクルして新たな品物に生まれ変わることができます。例えば、プラスチック製容器包装が物流パレットの原料などにリサイクルされます。 リサイクルできるものが混ざっている→収集→焼却(溶融)→埋立 生活ごみとして排出されるとリサイクルができず、燃やされてしまいます。 プラスチック製品とプラスチック製容器包装 プラスチック製容器包装としてリサイクルできるのは、商品が入っていた容器や商品を包んでいた包装でプラマークが付いているものです。 このマークが目印 詳しくはこちら→ QR 次のものはリサイクルできません。 プラスチック製容器包装に混入している、生活ごみの例 プラスチック製品などプラマークが付いていないものは生活ごみへ プラスチック製ハンガー チャック付きポリ袋 CD・DVDとケース 食品保存容器 分別に迷ったら… ごみ分別アプリ「さんあ~る」 品目名から分別方法を検索できる 詳しくはこちら↓ QR 問 環境業務課(☎228-7429 ℻229-4454) ご協力ありがとうございました 堺・ごみ減量 4R大作戦 目標達成 令和4年7月から令和6年3月まで「ごみから環境問題を解決する」をテーマに「堺・ごみ減量4R大作戦」を実施しました。市民・事業者の皆さんの協力で目標達成できました。今後もごみ減量を意識した生活をしましょう。 問 環境事業管理課 (☎228-7478 ℻229-4454) 詳しくはこちら→ QR 9 特集・市政トピックス 広報さかい 令和6(2024)年6月1日 クビアカツヤカミキリ防除にご協力を クビアカツヤカミキリは、サクラ、ウメ、モモなどのバラ科の樹木を食害する特定外来生物(※)です。 1本でも多くのサクラを守るため、防除にご協力をお願いします。 問 環境共生課(☎228-7440 ℻228-7317) (※)外来生物で、生態系、人の生命・体、農林水産業に被害を及ぼすものです。指定された生物は、輸入・放出・飼育、譲渡などの禁止といった厳しい規制がかかります。 クビアカツヤカミキリってどんな虫? 幼虫が樹木の内部を食い荒らし、樹木を枯らします。成虫になると飛んで移動し、他の樹木に約300個の卵を産み付け、被害を拡散させます。 成虫の特徴 ・体長2.5~4㎝ ・光沢のある黒色 ・胸部だけが赤く突起状 実物大 市ではどんな取組をしているの? 市が管理する樹木に、薬剤散布やネット巻きで、幼虫・成虫の駆除や羽化した成虫の拡散を防止し、被害を広げない取組を行っています。 どんな被害があるの? 被害を受けた樹木は、花が咲かない、枝が枯れるなどの症状が表れ、数年で枯死し、倒木することもあります。 市では平成28年に美原区内で初確認され、令和6年6月時点では市内全域で生息が確認されています。 被害状況地図(平成28年3月時点) 被害状況地図(令和5年3月時点) 見つけたらどうすればいい? 成虫を見つけたら、その場で駆除してください。 家庭に樹木がある方 左写真のような「フラス」が見られる樹木は被害に遭っているサインです。薬剤やネット巻きで防除し、被害の拡大防止にご協力をお願いします。 防除方法について詳しくはこちら→ 駆除体験イベント 生態系などに悪影響を与える外来生物について学び、クビアカツヤカミキリの駆除を体験しよう。 日 程 6月23日(日)9時30分~12時 対 象 小学生(保護者同伴) 要申込 6月7日まで 場 所 美原区役所 詳しくはこちら→ 今後もサクラを見続けることができるよう、ご協力をお願いします。 環境共生課職員 歯と口の健康週間 6月4~10日は歯と口の健康週間です。自分の歯で、いつまでもおいしく食べるためには口の中の健康状態を知ることが大切です。歯や口の健康を保つために歯科検診を受けましょう。 問 健康推進課(☎222-9936 ℻228-7943) 歯磨きのポイント かぶせている歯の根元 噛み合わせの溝 歯と歯ぐきの間 入れ歯の金具がかかっている歯の周囲 歯と歯の間 歯が抜けているところ 舌 歯ぐきとほおの間の空間 入れ歯の金具の内側 汚れやすい部分は、特に気を付けて歯磨きしましょう。6月4~11日に市役所高層館1階で歯と口の健康週間パネル展を実施します。 健康推進課職員 ウェブ講座 テーマ オーラルフレイルについて 期 間 6月1~30日 受 講 堺市歯科医師会ホームページ    (QRコード)から 問 堺市歯科医師会(☎243-0111 ℻243-8500) 10 市政トピックス 広報さかい 令和6(2024)年6月1日 ◯私たちの生活に欠かせない水 私たちは当たり前のように、蛇口から出る安全な水を飲み、お風呂や洗濯、トイレを使い清潔に過ごしています。 水問題の解決は、達成すべき世界共通のゴールとして、SDGsの目標に掲げられています(目標6・安全な水とトイレを世界中に)。 問 経営企画室(☎250-9208 ℻250-6600) SDGsとは 私たちが安定して暮らすために、2030年までに達成すべき17の目標です。 「安全な水」を通して 健康と暮らしを守っています 安全な水を休みなく供給し、家庭などで使用して汚れた水は水再生センターできれいにし、川や海に戻しています。川や海に戻った水は蒸発して雲になり、雨が地上に降り川に流れ、浄水場で水道水に生まれ変わります。 水は常に同じ場所になく、循環でつながっています。 下水をきれいに処理(水再生センター) 水道水の検査(配水管理センター) 6月1~7日は水道週間 水を大切に 私たちができること ◎家庭で ・紙で油を拭き取ってから食器を洗う ・排水口に水切りネットをつけて調理 くずを流さない ・風呂の残り湯を洗濯などに利用する ◎屋外で ・川や湖、道路にごみや 食べ残しを捨てない ・側溝の土や落ち葉を こまめに掃除する 水道週間の 取組はこちら QR ◯消防職員による高齢者防火訪問 こんろ・たばこ・電気火災などの住宅火災対策や、住宅火災警報器の設置・管理などについてお伝えします。 問 予防査察課(☎238-6005 ℻228-8161) 対象 令和6年3月31日において、75歳以上の高齢の方    のみの世帯で、75・79・83・87・91・95歳と    99歳以上の方がお住まいの世帯 期間 6月~来年3月 ●訪問時は、必ず消防手帳などの身分証明証を携帯しています。 ●不在時は、住宅防火のチェック表やチラシをポストへ投函します。 ! 少しでもおかしいと思う電話や訪問があった時は、個人情報を話したり署名したりしないようにしましょう。 家族の見守りも大切な防火対策 間違った使い方していませんか? 左の例は実際にあったことです。家族皆で気をつけることで大半の火災は防ぐことができます。 今一度、火災予防について話し合ってみませんか。 電気ケトルや電気炊飯器、 カップ麺を直火にかけてしまった… 健康メモ 尿検査について 尿は、腎臓で血液から不要な物質を濾過(ろか)して作られます。 通常は、不要な成分と水分が尿を通じて体外に排泄されますが、さまざまな原因でそれ以外のものが尿中に排出されます。 尿検査ではこれらの異常をチェックします。 尿検査の代表的な項目には尿蛋白(たんぱく)、尿潜血(せんけつ)、尿糖および尿沈渣(ちんさ)などがあります。 尿蛋白 腎機能が低下すると体にとって必要な蛋白が腎臓から漏れ出てきます。 尿潜血 尿路結石、膀胱(ぼうこう)炎、腎炎などで陽性となります。 尿糖 血液中の糖濃度がある値(おおよそで160~180mg/dL)を超えると再吸収しきれなくなり尿中に糖が漏れ出てきます。 尿沈渣 尿中に存在する物質の凝集が尿沈渣です。さまざまな物質があり、その種類によってどのような疾患に由来する物であるかを判断します。 尿検査は低侵襲で簡便である反面、過労や過度の運動など体調の影響を受けやすい検査でもあります。また自覚症状がなくとも、腎臓病や腎臓の障害などの場合もあります。尿潜血などが繰り返し陽性の場合や、健診などで「要精密検査」と判定された場合は、自己判断せずに泌尿器科やかかりつけ医を受診し、病気が隠れていないか調べることをおすすめします。 過去の掲載分は堺市医師会ホームページ(QRコード)参照 QR 【堺市医師会】 11 市政トピックス 広報さかい 令和6(2024)年6月1日 ◯熱中症特別警戒アラート運用開始 危険な暑さが予想される場合に発表される熱中症警戒アラート。 今年4月から、熱中症警戒アラートの一段階上に、熱中症特別警戒アラートが新たに創設されました。 熱中症特別警戒アラートが発表された場合、今まで心掛けていた熱中症対策では、不十分な可能性があります。この機会に改めて熱中症対策を見直し、危険な暑さに備えましょう。 問 環境政策課(☎228-3982 ℻228-7063) 熱中症特別警戒アラートの位置付け 発表される状況熱中症特別警戒アラート 広域的に過去に例のない危険な暑さにより、健康に係る重大な被害が生 じるようなおそれがある場合 熱中症警戒アラート 気温が著しく高くなることで健康に被害が生じるおそれがある場合 熱中症特別警戒アラート SNSやメールで情報を受け取りましょう 堺市公式LINE(右QRコード)では、熱中症特別警戒アラート発表時に情報を配信します。 QR 環境省熱中症予防情報サイトのメール配信サービス(右QRコード)に登録すると、熱中症特別警戒アラートと熱中症警戒アラートの発表時にそれぞれの情報が届きます。 QR ~熱中症特別警戒アラートが発表された時は~ ▷涼しい環境で過ごすようにしましょう。 また、高齢の方や乳幼児など熱中症になりやすい方の周りの方は、エアコンの利いた室内など、涼しい環境で過ごせているか確認してください。 ▷教育機関や職場、スポーツ施設、イベントなどの管理者は、熱中症対策を今一度確認して、運動や外出、イベントなどの実施を検討してください。 ◯梅雨時期の食中毒にご注意を 蒸し暑い梅雨時は食中毒菌が増えやすく、食中毒が多く発生します。食中毒菌が増えていても、食品のにおいや味は変わりません。 食中毒予防三原則を守って、食事を楽しみましょう。 問 食品衛生課(☎222-9925 ℻222-1406) ①付けない 石けんを使ってしっかり手を洗う まな板、包丁などの調理器具はよく洗い、熱湯などで消毒する ②増やさない 期限を確認し、購入後はすぐに冷蔵庫や冷凍庫で保管する 冷蔵庫や冷凍庫は詰め込みすぎず、扉は速やかに開閉する ③やっつける 食品は中までしっかり加熱する (※)二枚貝などのノロウイルスの汚染が考えられる食材では、85〜90℃で90秒以上 加熱調理 75℃ 1分以上 堺の歴史発見記 8 いたすけ古墳出土 衝角付冑形埴輪(しょうかくつきかぶとがたはにわ)  今年7月、世界遺産登録5周年を迎える百舌鳥・古市古墳群。その中の1基、いたすけ古墳(北区百舌鳥本町)で見つかった埴輪【写真】を紹介します。頭を守る冑(かぶと)をかたどっており、胴体を守る甲(よろい)と一体で作られていたようです。衝角付冑は、正面部分がとがった形をした、古墳時代に盛んに作られた冑で、埴輪には実物を模して、三角形の部材を組み合わせた様子が表されています。  この埴輪が発見された昭和30(1955)年。当時は、戦後復興の開発で多くの古墳が壊されました。いたすけ古墳も住宅建設のために破壊される寸前でしたが、古墳を守ろうと立ち上がった市民の保存運動によって破壊を免れ、翌年には国の史跡に指定されました。衝角付冑形埴輪は保存運動のさなかに見つかったもので、後に堺の文化財保護のシンボルマークとなり、市指定文化財になりました。  堺市博物館で、この埴輪はいつでもご覧いただけます。企画展「ハニワ大解剖―埴輪の謎を解き明かせ!―」も開催予定です(3面)。お楽しみに! 問 学芸課(☎245-6201 ℻245-6263) いたすけ古墳出土 衝角付冑形埴輪 (堺市文化財課蔵) 12 市政トピックス 広報さかい 令和6(2024)年6月1日 市議会議長に田渕和夫議員 副議長に札場泰司議員 5月15日に開かれた本会議で、新しく議長と副議長が選ばれました。 問 議事課(☎228-7812 ℻228-7881) 堺市議会の情報はこちら→ 田渕和夫議長 (67歳、公明党堺市議団) 平成15年以来連続6回、堺市議会議員に当選。現在までに副議長、総務財政委員会委員長、産業環境委員会委員長、建設委員会委員長、歴史文化魅力発信調査特別委員会委員長、堺市監査委員などを務めました。 札場泰司副議長 (59歳、大阪維新の会堺市議会議員団) 平成27年以来連続3回、堺市議会議員に当選。現在までに建設委員会委員長、市民人権委員会副委員長、健康福祉委員会副委員長、産業環境委員会副委員長などを務めました。 議会運営委員会の委員と正副委員長が決まりました ◎印は委員長、〇印は副委員長です(敬称略、5月20日現在)。 ◎池尻秀樹、○渕上猛志、 加藤慎平、伊豆丸精二、藤本幸子、 的場慎一、三宅達也、山口典子、 大林健二、宮本恵子、吉川敏文 議会の日程 定 例 会 本会議【大綱質疑】  6月3日(月)10時から 各常任委員会【意見陳述許可・不許可決定】  6月3日(月)本会議終了後 市民人権委員会  6月6日(木)10時から 産業環境委員会  6月6日(木)10時から 建設委員会  6月7日(金)10時から 文教委員会  6月7日(金)10時から 総務財政委員会  6月10日(月)10時から 健康福祉委員会  6月10日(月)10時から 議会運営委員会  6月12日(水)10時から 本会議【採決】  6月14日(金)10時から 最新の会議日程や生中継・録画中継・傍聴できる会議について詳しくは、市議会ホームページ(右上QRコード)参照。また、本会議の生中継は、区役所のロビーなどのテレビでもご覧になれます。 子どもたちの未来のために ~Change&Challenge~ 市では人口減少や超スマート社会の到来など、変化が激しく将来の予測が困難な社会を生きる子どもたちに、自ら考え、判断し、行動できる「未来を切り拓く力」を育むため、めざす姿と重点的に取り組む項目をまとめました。 「子どもたちの未来のために~Change & Challenge~」に込めた思い 教育長  関 百合子 近年の学校教育に関わる動向などを踏まえ、学校群を中心としたマネジメントの仕組みやICTの機能・特性を最大限活用して、教育委員会と学校園が思いを一つにして意識・行動・学びをChangeします。そして、未来を担う堺の子どもたちのための行動や取組に、果敢にChallengeします。 今後、子どもたちが多様性を認め、夢や目標、挑戦心や粘り強さをもって、それぞれの可能性を発揮しながら未来を切り拓く力を育むため、さまざまな取組を進めます。堺の教育に、ぜひご期待ください。 学校群を中心としたマネジメント  中学校区を構成する小中学校を「学校群」という1つの単位として、一体的な小中一貫教育を実施  総合的な学力の育成   学ぶことを楽しみ、自ら学ぶ子どもの育成  特別支援教育の充実   「ともに認め合い、支える」特別支援教育の実現  教職員の働き方   働きやすく「働きがい」のある学校の実現  不登校の子どもへのサポート   不登校の子どもの学びとつながりの実現 GIGAスクールの推進  教育効果の最大化を実現 めざす姿と重点的に取り組む項目については→ 問 教育政策課(☎228-7925 ℻228-7890) さかいっこ 地しん   市小学校 三年   山川 りょうや(やまかわ りょうや)  お正月に、大きな地しんがありました。おじいちゃんの家で、ゲームをしているときにおこりました。  さいしょにおじいちゃんが、 「ゆれているぞ。地しんとちがうか。」 と言ったので、ぼくは、はじめて気がつきました。ぼくがかんじたゆれは、あまり強くなかったけれど、テレビを見たら、石川けんで、しんど7の大きな地しんだったので、びっくりしてすごくドキドキしました。  地しんでたてものや道ろがこわれたり、つなみで大切なものがながされたり、火じでやけ野原になったりしているのを見て、ぞっとしました。多くの人がなくなったと聞いて、かなしかったです。  ひなんしている人たちが、水や食りょうが足りないと言っていました。  ぼくも、お年玉からぼ金するので、少しでも早くこまっている人たちを助けてほしいと思います。 ※この作品は小学校二年生の時に書かれたものです。 13 市政トピックス・相談 広報さかい 令和6(2024)年6月1日 ◯令和5年度 予算執行状況まとまる 市の財政状況を市民の皆さんへお知らせするため、毎年2回予算の執行状況を公表しています。 今回、令和5年度(令和6年3月末現在)の予算執行状況がまとまりましたのでお知らせします(前年度からの繰り越しを含む)。 問 財政課(☎228-7471 ℻228-7856)、公営企業会計は経営企画室(☎250-9227 ℻250-6600)へ 一般会計 予算額  4653億2276万円 収入済額 4160億5184万円(執行率89.4%) 支出済額 3451億7195万円(執行率74.2%) 数字上段:予算額 数字下段:執行額(執行率) 収入 市税 1565億508万円 1540億2011万円(98.4%) 国庫支出金 1249億6493万円 1195億5890万円(95.7%) 地方交付税 475億2364万円 475億1103万円(100.0%) 市債 271億円 174億1064万円(64.2%) 府支出金 291億8722万円 169億9811万円(58.2%) その他 800億4189万円 605億5305万円(75.7%) 支出 民生費 2173億5109万円 1838億5469万円(84.6%) 教育費 689億6628万円 594億3321万円(86.2%) 総務費 368億6021万円 300億2662万円(81.5%) 衛生費 330億8451万円 274億5715万円(83.0%) 土木費 401億5116万円 254億2784万円(63.3%) その他 689億952万円 189億7243万円(27.5%) ※執行率は、小数点第二位を四捨五入し、小数点以下第一位までを記載しています。 特別会計 会計名 予算額 収入済額 支出済額 国民健康保険事業 879億1941万円 707億8080万円 766億7383万円 公共用地先行取得事業 49億4971万円 18億3201万円 26億6838万円 母子父子寡婦福祉資金貸付事業 4億3669万円 4億7724万円 3億293万円 介護保険事業 911億3853万円 750億8332万円 817億2077万円 公債管理 550億1588万円 113億2817万円 542億1944万円 後期高齢者医療事業 152億8423万円 144億4263万円 133億9922万円 公営企業会計 会計名 収益的収支 資本的収支 予算額 執行額 予算額 執行額 水道事業 収入 173億51万円 172億8436万円 77億1483万円 68億6088万円 支出 169億9145万円 164億7114万円 107億3228万円 97億5019万円 下水道事業 収入 294億8064万円 291億6759万円 258億2267万円 176億2516万円 支出 280億8624万円 271億3608万円 380億3645万円 298億5699万円 市債の現在高 会計名 金額 一般会計 5162億258万円 特別会計 58億3291万円 合計 5220億3549万円 公営企業会計 水道事業 466億8877万円 下水道事業 2251億1943万円 一時借入金の現在高 一時借入金なし 財産の現在高(令和5年3月末現在) 土地 11,666,670㎡ 建物(延べ面積) 2,200,783㎡ 基金、貸付金など 1802億2216万円 今月の相談 無料 祝休日は休み(無休 以外) ☎︎電話相談可 堺市 相談 QR 区役所の相談・法律相談などは区版2ページ 生活・人権 消費生活相談 ☎ 月~金 9:00~17:00 消費生活センター ☎221-7146 ℻221-2796 DV電話相談 無休 ☎ 月~金(祝休日除く)9:00~17:30 配偶者暴力 相談支援センター専用ダイヤル ☎228-3943 上記以外の時間 夜間・休日DV電話相談 専用ダイヤル ☎280-2526 堺市子ども虐待ダイヤル (通告・相談) 無休 ☎ 24時間 専用電話 ☎241-0066 こころの電話相談 ☎ 月~金 9:00~12:00 12:45~17:00 こころの健康センター ☎243-5500 ℻241-0005 40歳以上の方のひきこもり相談 ☎ 月~金 10:00~12:00 こころの健康センター ☎241-0880 ℻241-0005 49歳以下のひきこもり・不登校・ニート・非 行・ヤングケアラー・就労サポート相談 ☎ 月~金 9:00~17:30 ユースサポートセンター ☎248-2518 ℻248-0723 発達障害相談 ☎ 月~金・第2土(初回者)9:00~17:30 発達障害 者支援センター ☎275-8506 ℻275-8507 自死遺族の方の相談 要予約 ☎ 月~金 9:00~17:30 こころの健康センター ☎245-9192 ℻241-0005 犯罪被害者等支援総合相談 ☎ 月~金 9:00~17:30 市民協働課 ☎228-7405 ℻228-0371 人権相談(LGBTQなど性の多様性の相談 を含む) 面接は要予約 ☎ 月~金 9:00~12:00 13:00~16:30 人権相談ダイヤル ☎228-7364 ℻228-8070 男女共同参画センター相談 (DV・人権・法律など多様な相談) ☎ 火~日 9:00~17:15 ☎224-8888 メール、SNS相談も可。詳しくは市HP参照 カウンセラーによる 女性悩み相談 要予約 火 10:00~13:00 14:00~16:00 /金 17:00~20:00 /第2土 10:00~14:00 カウンセラーによる 男性悩み相談 要予約 ☎ 第1・3木 18:00~21:00 /第4土 13:00~17:00  男女共同参画 交流の広場 ☎236-8266 ℻236-8277 人権ふれあいセンター (あいてらす堺) の相談 ☎ 総合生活相談 人権相談 火~日 9:00~17:30 無料弁護士相談 2週間前から要予約 11・22日・7月9日 13:00~15:00 相談窓口 ☎245-2530 ℻245-2535 堺市社会福祉協議会の相談 ☎ ボランティア 高齢者・障害者の生活 月~金 9:00~17:30 堺市社会福祉 協議会区事務所 ☎℻区版1ページ 日常生活自立支援(金銭管理) 月~金 9:00~17:30 自立支援係 ☎232-7771 貸付相談 月~金 9:00~17:30 福祉資金係 ☎222-7666 NPO相談 月・水~金 9:00~17:30/土 10:00~17:00 市民活動コーナー ☎228-8348 ℻228-8352 住宅専門家相談 3~21日に要予約 先着3組 ②は2組 ①宅地建物取引士(活用) ②マンション管理士(管理) 26日 ①13:30~16:15 ②13:30~15:20 司法書士(相続) 弁護士(法律) 27日 13:30~16:15 住宅施策推進課 ☎228-8215 ℻228-8034 子育て・教育 子ども電話教育相談「こころホーン」 無休 ☎ 24時間 専用電話 ☎270-5561 子育て・発達相談(12歳以下の子ども) 月~金 10:00~17:00 さかいっこひろば ☎275-7601 ℻275-7609 助産師による不妊症・不育症相談 6日までに要予約 先着1組 13日 13:00~13:45 市役所など 保健センター ☎℻区版1ページ ひとり親家庭 の父母や寡婦 のための相談 前日までに要予約 弁護士法律相談 第1金・第2水・第3木 14:00~16:30 母子家庭等就業・自立支援センター ☎224-7766 ℻224-7773 FP家計相談 3・16日 相談時間は日によって異なる 子ども家庭課 ☎228-7331 ℻228-8341 里親になりたい方の相談 ☎ 月~金 9:00~17:30 子ども相談所 ☎245-9197 ℻241-0088 外国人の方へ 窓口・電話相談 []は窓口のみ 日本語、英語、中国語、韓国・朝鮮語、ポルトガル語、スペイン語、ベトナム語、タイ語、[タガログ語、インドネシア語、ネパール語] 月~金  10:00~12:00 13:00~16:00 多文化交流 プラザ・さかい ☎228-7499  ℻340-1091 行政書士による帰化・入管相談 先着3組 18日12:00まで(通訳は5日まで)に要予約 19日 14:00~17:00 多文化交流プラザ・さかい ☎228-7499 ℻340-1091 中国帰国者の相談室 いずれも 13:30~16:00 第2火   新金岡市民センター1階 第2木   南区役所総務課 第1・3金 泉ヶ丘市民センター1階 生活援護 管理課 ☎228-7412 ℻228-7853 労働 労働相談 解雇・賃金未払い トラブル 区役所の相談 ☎ 月~金 10:30~17:00 ①雇用推進課 ②サンスクエア堺 ②は雇用推進課へ要予約 社会保険労務士に よる相談 8日 13:00~18:00 サンスクエア堺 6日17:00までに雇用推進課へ要予約 雇用推進課 ☎228-7404 ℻228-8816 労働者のための健康相談 要予約 月~金 9:00~17:00 堺市医師会事務局 ☎221-2330 ℻223-9609 就労相談(求人情報の提供・就職 活動のサポート・職業適性診断) 区役所の相談 オンライン相談可 月~金 9:00~17:30 ジョブシップさかい 要予約 月・金 13:00~16:00 堺市産業振興センター (職業適性診断除く) ジョブシップ さかい フリーダイヤル 0120-010908 ℻244-3771 ①15~39歳の方と女性、デジタルスキルを持つ方の個別就労相談 オンライン相談可 要予約 ②堺ハローワークコーナー (職業紹介) ①火~土 10:00~19:00 ②月~金 10:00~18:30 さかいJOBステーション ①月~金 9:00~17:00 JOBステーション南サテライト さかいJOB ステーション フリーダイヤル 0120-245108 ℻252-4605 生活にお困りの方の 生活・仕事相談 区役所の相談 ☎ 月~金 9:00~17:30 すてっぷ・堺 ☎225-5659 ℻222-0202 司法書士による相続などの 休日相談 要予約 15日 13:00~16:00 司法書士総合相談センター堺
 大阪司法書士会堺支部 ☎080-6284-1874(10~16時) 行政書士による 休日相談 要予約 15日 13:30~16:00 栂文化会館 大阪府行政書士会堺支部 ☎234-3999 ℻247-8109 ▼堺市の推計人口808,679人(+275) / 世帯数373,434世帯(+954)※令和6年5月1日現在(前月比) 詳しくは市ホームページ参照 14 情報ひろば 広報さかい 令和6(2024)年6月1日 ○申込方法など詳しくは、ご案内するHP(ホームページ)でご確認いただくか、問(問合せ先)へお問い合わせください。 要申込の記載がない場合は直接会場へお越しください。 子育て・教育 修学困難な高校生へ奨学金の申請受付 対象 次の全てに該当する方 ①市内在住の高校生など(7月1日時点)  ②保護者などの令和5年の合計所得額が基準額以下 ③府が実施する奨学のための給付金(前倒し給付・家計急変制度を除く)が対象外 奨学金 上限6万円(年額) 受付 7月1~10日。所得審査あり 詳しくは市HP(QRコード)参照 問 学務課(☎228-7485FAX228-7256) 教科書展示会 日程 ▷ソフィア・堺(中区深井清水町1426) 6月18日~7月12日(土・日・月曜日を除く)=小・中学校、高校用 ▷中図書館(中区深井清水町1426) 6月22・23・29・30日、7月6・7日=小・中学校用 ▷中央図書館(堺区大仙中町18-1) 6月18日~7月12日(月曜日を除く)=中学校用 時間 火~金曜日10~20時 土・日曜日、祝日10~18時 問 能力開発課(☎270-8120 FAX270-8130) 親子でお金について学ぶキッズマネースクール 対象 4~10歳の子どもと保護者 日時 7月7日(日)10~12時、13時30分~15時30分 場所 堺市産業振興センター(中百舌鳥駅前) 要申込 申込フォーム(QRコード)で。先着順 問 ママと子どもの子育てラボ(☎0725-30-1496FAX0725-99-8204) 不妊症・不育症交流会 不妊症・不育症で悩みを抱える方同士で交流しませんか。助産師がアドバイザーで参加します。不妊症・不育症相談も同日開催(13ページの今月の相談参照)。 日時 6月13日(木)14時30分~16時30分 場所 市役所など 要申込 6月6日まで 詳しくは問へ 問 子ども育成課(☎228-7612 FAX228-8341) さかいチャイルドサポーター等研修受講者募集 地域保育コース(地域型保育・一時預かり・ファミリー・サポート・センター)と子育てアドバイザー養成コースの研修を行います。 要申込 6月4~21日 詳しくは市HP(QRコード)参照 問 同研修事務局(☎080-5924-9662)か子ども企画課(☎228-7104 FAX228-7106) 子育てを応援してくれるサポーターを募集 訪問型病児保育サポート会員 子どもの急な発熱やけがでお困りの家庭を訪問し保育をサポートします。 子育てアドバイザー 子育ての不安や悩みに助言などを行います。 ファミリー・サポート・センター会員 子育ての応援をしたい・受けたい方を募集します。 いずれも、チャイルドサポーター等研修の受講が必要です。 詳しくは市HP(各QRコード)参照 問 子ども育成課(☎228-7612 FAX228-8341) ママもパパも子育てプロジェクト 子育て家族の収納術 リビング編 日時 7月3日(水)10時30分~12時 場所 ウェスティ(西区鳳東町6丁600) 先着順 詳しくは男女共同参画センターHP(QRコード)参照 問 同センター(☎223-9153 FAX223-7685) 健 康 健康チェックイベント in ラウンドワンスタジアム堺駅前店 対象 40歳以上 日時 6月19日(水)10~14時 場所 ラウンドワンスタジアム堺駅前店(堺駅前) 内容 体組成・血圧・握力など健康チェック後は、スポッチャを体験できます。 要申込 6月3日から先着順 詳しくは市HP(QRコード)参照 問 健康推進課(☎222-9936 FAX228-7943) 失語症者向け意思疎通支援者 養成研修受講者募集 対象 次の要件を満たしている方 ▷府内在住・在勤・在学・活動 ▷すべての講義・実習に参加できる 要申込 申込書配布は障害施策推進課(☎228-7818) 受講内容について詳しくは問へ 問 府自立支援課(☎06-6944-9176・内線2460 FAX06-6942-7215) 梅毒が急増 6月は性感染症予防月間 症状がなくても、気になる方はまず検査を受けましょう。 ▷梅毒・HIV・クラミジア 日時 6月4日(火)18時30分~20時 場所 堺保健センター ▷梅毒・HIV 日時 6月20日(木)10~11時 場所 保健医療センター 詳しくは市HP(QRコード)参照 問 感染症対策課(☎222-9933 FAX222-9876) 薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」 近年、青少年を中心に薬物乱用が社会問題になっています。大麻や覚せい剤などの薬物は強い依存性と心身への悪影響があり、死に至ることもあり危険です。「一度くらいなら大丈夫」という安易な気持ちで近付かないでください。 問 環境薬務課(☎222-9940 FAX222-9876) 6月は食育月間 市では次のさかい食育目標を推進しています。食育について考え、実践してみませんか。 さ 三食きちんと食べる か 感謝して食を大切にする い 一緒に食べる 食育パネル展 日程 6月15~28日(14時まで) 場所 市役所エントランスホール 歯と栄養の相談コーナー 日時 6月25日(火)13~15時 詳しくは市HP(QRコード)参照 問 健康推進課(☎222-9936 FAX228-7943) 石綿(アスベスト)検診を実施 市の検診などで撮影した胸部エックス線画像をもとに判定。要精密検査と判定された方は、さらにCT検査を実施します。 8月16日までに問へ 詳しくは市HP(QRコード)参照 問 保健医療課(☎228-7582 FAX222-1406) 休日夜間の急病診療 診療科 施設名 受付時間 小児科(中学生以下) 堺市こども急病診療センター(西区家原寺町1丁1-2) ※受診前にお電話を ☎272-0909 ℻272-5959 ▶月~金曜日 20:30~翌日4:30 ▶土曜日 17:30~翌日4:30 ▶日曜日・祝休日 9:30~11:30 12:45~16:30 17:30~翌日4:30 内科(中学生以下は堺市こども急病診療センターへ) 堺市泉北急病診療センター(南区竹城台1丁8-1) ※受診前にお電話を ☎292-0099 ℻292-0629 ▶土曜日 17:30~20:30 ▶日曜日・祝休日 9:30~11:30 12:45~16:30 17:30~20:30 歯科 堺市口腔保健センター(堺区大仙中町18-3) ※受診前に必ずお電話を ☎243-0099 ℻243-3088 ▶土曜日 17:30~20:30 ▶日曜日・祝休日 9:30~11:30 12:45~16:30 ▶けがややけどなどの診療はできません ▶健康保険証や医療証をお持ちください ▶市内の救急病院は、市ホームページかくらしのガイドブック参照 病院に行くべきか迷った時は いずれも年中無休 救急車を呼ぶか迷ったら 救急安心センターおおさか 電話番号#7119か ☎06-6582-7119 症状の緊急性を 確認できる 全国版救急 受診ガイド 夜間の子どもの急病時は 小児救急電話相談 電話番号#8000か ☎06-6765-3650 19:00~翌日8:00 たばこや医薬品の急性中毒は 中毒110番 ☎072-727-2499 どの病院に行くか迷ったら 府救急医療情報センター ☎06-6693-1199 診療中の病院を 探すには 医療情報ネット(ナビイ) 予約制の歯科診療 一般の診療所で受診困難な方が対象 障害者歯科診療所 ☎243-1904 ℻243-3088 ▶火・木曜日 13:30~16:30 重度障害者歯科診療所 ☎243-4488 ℻243-8502 ▶月~金曜日 9:00~12:00、13:00~16:00 在宅等訪問歯科診療 在宅歯科ケアステーション 狭山美原歯科医師会事務局 ☎243-1902 ℻243-3088 ▶月~金曜日 10:00~12:00、13:00~16:00 ☎072-368-6650 ℻072-368-6657 ▶月・水・金曜日 10:00~14:00 15 情報ひろば 広報さかい 令和6(2024)年6月1日 最新の市政情報は、ホームページやSNSでご覧になれます。 福祉 音訳ボランティア説明会開催 資料をパソコンで録音する活動です。まずは説明会にご参加ください。 対象 18歳以上で、簡単なパソコン操作ができる方 説明会 6月18・25日のどちらか1日 13時30分~15時 場所 健康福祉プラザ(堺区旭ヶ丘中町4丁3-1) 問 視覚・聴覚障害者センター(☎275-5024 FAX243-2222) 市民後見人養成講座受講のための オリエンテーション 判断能力が不十分な方を支援する市民後見人の養成講座を受講するためには参加必要です。 対象 25~69歳の方 日時 6月13日13時30分~15時40分 7月1日13時30分~15時40分 場所 堺市総合福祉会館(堺区南瓦町2-1) 要申込 申込フォーム(QRコード)から。先着順 問 堺市権利擁護サポートセンター(☎225-5655 FAX222-5878) 見えない見えにくい方の ボランティア募集 チラシなどのテキスト化や映画・動画などの音声解説シナリオなどを制作します。 対象 自宅のパソコンが使える方 日時 説明会=6月29日(土)10時30分~11時30分 講習会=7月6・13・27日、8月3・10日、全5回、オンラインもあり。 要申込 6月26日までに次の内容をメール(tento@sakai-kfp.info)で。 件名「テキスト化&音声解説ボランティア説明会希望」、氏名・電話番号・メールアドレス 問 視覚・聴覚障害者センター(☎275-5024 FAX243-2222) 7月以降開催の 健康福祉プラザ 教室のご案内 ①楽しく始める!絵画教室(障害のある方対象) ②夏の和菓子教室 ③やさしいパン作り教室 要申込 6月17日まで 詳しくは同プラザHP参照 問 同プラザ市民交流センター(☎275-5017 FAX243-0330) 手話フォローアップ講座 対象 手話の学習を始めて1~3年程度の方 講座 ①午後コース②夜コース(全15回) 場所 ①健康福祉プラザ(堺区旭ヶ丘中町4丁3-1)②堺市総合福祉会館(堺区南瓦町2-1) 要申込 6月1~17日 詳しくは健康福祉プラザHP(QRコード)参照 問 視覚・聴覚障害者センター(☎275-5024 FAX243-2222) 介護予防のためのげんきあっぷ教室 指導員による筋力トレーニングなどの介護予防が目的の運動教室。 対象 65歳以上で、要支援・要介護認定を受けていない方 日程 7~9月 場所 各区の老人福祉センター 申込 電話かFAX(住所・氏名・電話・FAX・年齢)で、希望される区の受付日に問へ 受付日 堺・中・西・美原区は6月3~7日、東・南・北区は6月10~14日 問 長寿支援課(☎228-8347 FAX228-8918) 保険・年金 令和6年度4月からの国民年金の年金額 今年度の年金額は表の通りです。 対象 ①昭和31年4月2日以後生まれ    ②昭和31年4月1日以前生まれ 年金の種類(基礎年金) 対象 年額(月額換算額) 老齢(満額) ① 816,000円(68,000円)       ② 813,700円(67,808円) 障害 1級 ② 1,017,125円(84,760円) 2級 ① 816,000円(68,000円) ② 813,700円(67,808円) 遺族 (加算対象の子1人の時) ① 1,050,800円(87,566円)        ② 1,048,500円(87,375円) 問 堺東年金事務所(☎238-5101)か区役所保険年金課(☎FAX区版1ページ) 平日の届け出が難しい方 国民健康保険 日曜窓口を開設 ぜひご利用ください 国民健康保険課職員 受付 加入・脱退の届け出や保険料の納付相談など 日時 6月30日(日)9~12時 場所 区役所保険年金課 問 同課(☎FAX区版1ページ) 国民健康保険の大阪府統一保険料率について 被保険者間の受益と負担の公平性の観点から、令和6年度から府内全市町村で保険料率が統一されました。 詳しくは市HPへ 問 区役所保険年金課(☎FAX区版1ページ) 国民健康保険料の軽減・減免制度 倒産・解雇、雇い止めなどで離職した場合や、所得の大幅な減少などにより保険料の納付が困難な場合は、問へご相談ください。 問 区役所保険年金課(☎FAX区版1ページ) 国民健康保険 高額療養費の申請をお忘れなく 1カ月(1日~月末日)ごとに医療機関などに支払った一部負担金(保険診療分)が所定の額を超えた場合、申請により高額療養費を支給します。ただし、受診した月の翌月から2年を越えると申請できません。 申請 区役所保険年金課へ 詳しくは市HP(QRコード)参照 問 同課(☎FAX区版1ページ) 一定障害のある65〜74歳の方は 後期高齢者医療制度に加入できます 窓口負担が1~2割になります(現役並み所得者除く)。ただし、保険料は加入月からかかります。 対象 次のいずれかに該当する方 ▷身体障害者手帳1~3級か4級の一部 ▷療育手帳A判定 ▷精神障害者保健福祉手帳1・2級 ▷国民年金法などにおける障害年金1・2級 問 区役所保険年金課(☎FAX区版1ページ)か大阪府後期高齢者医療広域連合(☎06-4790-2028 FAX06-4790-2030) 税金 令和6年度分の市民税・府民税について 定額減税を実施 対象 合計所得金額が1805万円以下の方(均等割額のみ課税の場合は、定額減税の対象となりません) 定額減税額 次の①②の合計額(ただし所得割額が上限) ①納税義務者本人1万円 ②控除対象配偶者及び扶養親族1人につき1万円(国外居住者を除く) 減税の実施方法など詳しくは、市HP(QRコード)参照 内閣府からメールなどで直接お知らせすることはありません。 届いたら、何もせず速やかに削除を。 問 市民税課(☎0570-001-731か ☎FAX区版1ページ) 市民税・府民税・森林環境税 納税通知書を6月上旬に送付 納税通知書に同封する課税明細書や市民税・府民税・森林環境税特別徴収税額通知書は、公営住宅の収入申告などに必要な所得・課税証明書の代わりに利用できる場合があります。 問 市民税課(☎0570-001-731か☎FAX区版1ページ) 今月の納税 市民税・府民税・ 森林環境税 第1期分 納メ〜る 納期限 7月1日 納付方法 納付書か市HP(QRコード)参照 「地方税お支払サイト」の利用で、クレジットカード納付ができます(システム利用料がかかります)。 問 納税課(☎FAX区版1ページ)か税務運営課収納係(☎228-3957 FAX228-7618) コンビニで市税などを納付したらレシートの保管をお願いします レシートや領収書は、コンビニで正しく納付手続きが完了した証明となります。必ず受け取り、大切に保管してください。 問 税務運営課収納係(☎228-3957 FAX228-7618) 16 情報ひろば 広報さかい 令和6(2024)年6月1日 ●最新情報は市HP(ホームページ)や問(問合せ先)へお問い合わせください。 くらし マイナンバーカードが海外転出しても使えます マイナンバーカードを持っている方が、海外で使用するためには、転出届を出す時に継続利用の届け出が必要です。 5月27日から 詳しくは市HP(QRコード)参照 問 戸籍住民課 (☎228-7739 FAX228-0371) 献血にご協力を 6月の会場 堺東献血ルーム 要予約 木曜日、第3日曜日を除く毎日 アンディ・イズミヤ泉北店 9日 消防局 14日 アリオ鳳 22・23日 清恵会病院 27日 イオンモール堺北花田 30日 問 大阪府赤十字血液センター(フリーダイヤル0120-326759)か 市民協働課 (☎228-7405 FAX228-0371) お買物・くらしの川柳を募集 募集 買い物や契約にまつわるエピソードやトラブルの体験をもとにした川柳 締切 9月30日 応募方法など詳しくは市HP参照 入賞作品は市民の皆さんの投票で選び、市の啓発活動などに活用します。 問 消費生活センター(☎221-7908 FAX221-2796) 急増中 有名人をかたる投資詐欺 相談事例 SNSを見ていたら有名な投資家の写真と「投資教室開催中」という広告が出てきた。広告を開くと無料通話アプリに登録を求められ、助手を名乗る人に「必ずもうかる」という暗号資産への投資を勧められた。その後、指定口座に300万円を振り込んだが、提供された投資アプリではもうかっていると表示されるのに、高額な手数料を払わないと出金できないと言われて困っている。 アドバイス ネット上に有名人の画像を無断利用したり、本人が商品を勧めているかのように加工した動画を掲載したりする投資の詐欺広告が増えています。 ▷有名人のなりすまし広告を掲載しているのは、もうけ話を情報商材として販売する悪質業者です。この場合、アプリ上で利益が出ているという表示自体が偽物です ▷有名人が言っているからと、うのみにしてはいけません。それは偽者の可能性があります。「必ずもうかる」は疑ってかかるべきです 問 消費生活センター(☎221-7146 FAX221-2796) 6月1日以降施設予約システムでクレジットカード決済が可能に これまでは予約の完結に来館が必要でしたが、クレジットカード決済を利用すると、来館せずに予約が完結します。 利用できる施設 堺 サンスクエア堺、人権ふれあいセンター(※)、 青少年センター、フェニーチェ堺 中 ソフィア・堺(※) 東 東文化会館 西 ウェスティ(※) 南 青少年の家、栂文化会館 美原 アルテベル (※)7月1日開始予定 詳しくは市HP参照 問 ICTイノベーション推進室 (☎228-7264 FAX228-7848) 特定公共賃貸住宅入居者を募集 市が管理する3LDKの賃貸住宅です。 対象 中堅所得者 要申込 先着順 詳しくは市(区)役所市政情報センター(コーナー)か堺市営住宅管理センターにあるパンフレット、同管理センターHP参照 問 堺市営住宅管理センター (☎228-8225 FAX228-8223) 「いのちの大切さを考える」講演会の講師を派遣します 講演会や研修会などに講師を派遣します。この機会に生命の大切さを考えませんか。 テーマ 犯罪被害全般、交通被害など 対象 市内在住・在勤・在学の方で構成するおおむね30人以上の団体など 要申込 希望の1カ月前まで。先着順 申込方法など詳しくは市HP参照 問 市民協働課(☎228-7405 FAX228-0371) 6月はゴキブリの発生にご注意 ゴキブリは暖かく湿気のある所を好み、主に夜間に活動します。また、雑食性で食品をはじめ紙や木材、ふん便なども餌とします。 食品類は密閉容器に入れ、台所周りの清掃や生ごみの処理をこまめに行いましょう。駆除方法などの相談は問へ。 問 生活衛生センター(☎291-6464 FAX291-6465) 犬・猫を譲渡しています 犬・猫を愛情と責任を持って最期まで飼うことができる方へ譲渡しています。要申請 市電子申請システムか問へ。審査あり 詳しくは市HP(QRコード)参照 問 動物指導センター (☎228-0168 FAX228-8156) マイナンバーカード  あなたの身近な場所で受け付けます ご希望の場所へスタッフが伺います! 指定場所に訪問し、申請をサポートします。 対象 次のいずれかに該当 ①外出が困難な方 ②①以外で5人以上の申請見込みがある 要申込 申込条件や持ち物など詳しくはHP(QRコード)参照 問 堺市マイナンバーカード普及促進センター(☎072-600-0181 FAX275-5766) 性の多様性を学びませんか 人権教育セミナー テーマ 多様な性と生を生きる子どもたちのために 講師 京都府立高校教員・土肥いつきさん 期間 7月1~10日 方法 オンデマンド配信 要申込 6月4日9時~7月4日16時 詳しくは市HP(QRコード)参照 問 人権推進課(☎228-7420 FAX228-8070) 水銀体温計などを回収します 家庭で使用していない水銀体温計などをお持ちいただいた方に、エコグッズをプレゼントします。 日時 6月22・23日10~17時 回収 水銀体温計・水銀温度計・水銀血圧計 場所 イオンモール堺北花田1階センターコート(北花田駅前) 問 環境事業管理課(☎228-7478 FAX229-4454) 17 情報ひろば 広報さかい 令和6(2024)年6月1日 ●申込方法など詳しくは、ご案内するHP(ホームページ)でご確認いただくか、問(問合せ先)へお問い合わせください。 要申込の記載がない場合は直接会場へお越しください。 減農薬・減化学肥料で栽培 大阪エコ農産物認証申請を受け付け 認証制度の説明会と認証申請を受け付けます。 対象 農業に従事している方 日時 説明会=6月19日(水)10〜11時※ 申請受付=6月19・20日11~16時(20日は10時から) ※新たに申請をする方は、説明会への参加が必須です。 場所 いずれもJA堺市営農センター2階(中区陶器北56-2) 大阪エコ農産物とは? 農薬や化学肥料の使用量を通常の半分以下に抑えて栽培され、府の認証を受けた農産物。 問 堺市地産地消推進協議会 (農水産課内 ☎228-6971 FAX228-7370) 身近な危険物に注意 6月は危険物安全月間 危険物は取り扱いを誤ると大きな事故につながります。危険物に関する事故対策動画をYouTube(QRコード)で公開しています。 動画で事故への対策を確認してください。 問 危険物保安課 (☎238-6006 FAX228-8161) 花火で遊ぶときはルールを守って安全に 夏は花火で遊ぶ機会が多くなります。事故が起こらないよう、次のことを心掛けて安全に楽しみましょう。 安全に遊ぶポイント ▷花火は絶対に人に向けない ▷風の強い時は花火をしない ▷水バケツを用意し、遊び終わった後は水につけて火を消す 手持ち花火のルールと注意点の動画はこちら→ 問 危険物保安課(☎238-6006 FAX228-8161) 堺大魚夜市 7月27日(土)に開催 出店者と協賛を募集 出店 募集 魚セリ台、PRブース 有料 要申込 協賛 金額 1口10,000円から お礼 花火会場入場券他 詳しくは堺大魚夜市HP(QRコード)参照 問 堺大魚夜市実行委員会事務局(堺観光コンベンション協会内 ☎233-5258 FAX233-8448) 堺まつり 出演団体を募集 10月20日に開催される堺まつりで演技しませんか。 場所 大小路筋やMinaさかいなど 有料 中学生以下の団員は無料 要申込 6月3日〜7月1日。選考あり 申込方法など詳しくは堺観光コンベンション協会HP(QRコード)参照 問 同協会(☎233-5258 FAX233-8448) 柔道整復師などの施術を受ける方へ 単なる肩こりや筋肉疲労などに対して柔道整復・はり・マッサージなどの施術を受けた場合、医療保険が適用されません。 国民健康保険や後期高齢者医療制度では、医療費適正化のため、業務委託事業者から文書や電話で施術内容の確認をする場合があります。ご協力をお願いします。 詳しくは市HP (QRコード)参照 問 国民健康保険は国民健康保険課 (☎228-7522 FAX222-1452) 後期高齢者医療制度は大阪府後期高齢者医療広域連合給付課   (☎06-4790-2031 FAX06-4790-2030) 95種類のテーマから選べる生涯学習まちづくり出前講座 出前講座を学びのきっかけにしませんか 生涯学習課職員 暮らしに身近な課題や生活に役立つ講座を受講しませんか。市職員が地域に訪問します。 詳しくは市HP(QRコード)か市(区)役所市政情報センター(コーナー)などにあるパンフレット参照 問 生涯学習課(☎228-7631 FAX228-0371) お知らせ 傍聴 堺市の会議開催予定 農業委員会総会 6月6日(木)13:30から 農業委員会事務局 ☎228-6825 FAX228-7410 地域公共交通活性化協議会 6月17日(月)15:30から 公共交通担当 ☎228-7549 FAX228-8468 教育委員会定例会 6月24日(月)10:00から 教育政策課 ☎228-7925 FAX228-7890 百舌鳥古墳群等史跡保存整備委員会 6月28日(金)13:30から 文化財課 ☎228-7198 FAX228-7228 景観審議会 7月4日(木)10:30から 都市景観室 ☎228-7432 FAX228-8468 上下水道事業懇話会 7月4日(木)13:30から 経営企画室 ☎250-9227 FAX250-6600 図書館協議会 7月4日(木)14:00から 中央図書館総務課 ☎244-3811 FAX244-3321 鉄炮鍛冶屋敷保存修理工事報告書閲覧できます 保存修理工事の報告の他、建物や発掘の調査成果などを掲載しています。 閲覧 6月5日から 場所 図書館・市(区)政情報センター(コーナー) 販売も行います 販売 6月5日から 鉄炮鍛冶屋敷(堺区北旅籠町西1丁3-22)など 有料 詳しくは市HP (QRコード)参照 問 文化財課(☎228-7198 FAX228-7228) しない させない 就職差別 働くのは私!私自身を見てください 就職の面接で、本人や家族の出身地や職業、思想、信条などについて質問をすることは、本人に責任のない事項や本来自由であるべき事項で応募者を判断することになり、就職差別につながる恐れがあります。 採用選考は応募者の基本的人権を尊重し、本人の適正や能力を基に行う必要があります。 就職の機会均等を保障することの大切さについて、皆さんのご理解をお願いします。 人権推進課 (☎228-7420 FAX228-8070) 就職差別110番 採用面接時などの差別のことを電話やメールで相談できます。 日時 6月1~30日9時30分~17時30分(土・日曜日を除く) 受付 電話で問か電子メール(koseisaiyo@gbox.pref.osaka.lg.jp) 問 府雇用推進室 (☎06-6210-9518 FAX06-6360-4751) 18 情報ひろば 広報さかい 令和6(2024)年6月1日 ●最新情報は市HP(ホームページ)や問(問合せ先)へお問い合わせください。 企業・団体 障害者雇用に積極的に取り組む企業を支援 「堺市障害者雇用貢献企業」として認定し、企業情報の発信や奨励金などで支援します。 募集 6月3日から。条件あり 詳しくは市HP(QRコード)参照 問 雇用推進課(☎228-7404 FAX228-8816) 事業所の省エネ化をサポート 補助します コンプレッサやボイラ・変圧器などを省エネ設備へ更新する費用の一部を補助(上限90万円) 無料で省エネ診断します 専門家がコンプレッサの解析や省エネ診断を実施 詳しくは市(QRコード)か問へ 問 環境エネルギー課(☎228-7548 FAX228-7063) 企業のデジタル化の第一歩を応援「堺DX診断」 経営戦略や組織体制などの質問に回答して自社のデジタル化の現状を診断しませんか。 診断結果を同業他社の平均値と比較できるので自社の強みや弱み、着手すべき課題を把握できます。 対象 法人・個人事業主 詳しくは堺DX診断HP(QRコード)参照 問 地域産業課(☎228-7534 FAX228-8816) 20戸以上の住宅開発時 自治会加入促進にご協力を 「堺市宅地開発等に関する指導基準」に自治会加入促進への協力に関する項目を新設します。 詳しくは市HP(QRコード)参照 問 市民協働課(☎228-7405 FAX228-0371) 「sakai kitchen〈堺キッチン〉」新規認定商品を募集 ブランドコンセプトに合った伝統産品やその魅力を引き立てともに輝く逸品を募集します。 受付 7月26日まで 募集に係る説明会を6月13日に開催 要申込 5月27日から先着順 場所 堺市産業振興センター(中百舌鳥駅前) 詳しくは堺キッチンHP(QRコード)参照 問 地域産業課(☎228-7534 FAX228-8816) NPO法人・市民活動団体を対象に会計入門講座開催 初心者でも学べる会計の基礎を税理士が教えます。 日時 7月4日(木)13時30分~15時30分 場所 大阪いずみ市民生活協同組合 堺東本部(堺区南花田口町2丁2-15) 要申込 6月1日から先着順 詳しくは市HP(QRコード)参照 問 市民活動コーナー(☎228-8348 FAX228-8352) 解散への準備 NPO法人が知るべきこと 解散を考える基準や解散に向けての必要な手続きなどを学びます。 日時 7月25日(木)13時30分~15時30分 場所 大阪いずみ市民生活協同組合 堺東本部(堺区南花田口町2丁2-15) 要申込 6月1日から先着順 詳しくは市HP(QRコード)参照 問 市民活動コーナー(☎228-8348 FAX228-8352) 求職 プロの清掃技術やコツを学ぶ 清掃スタッフ養成講座 内容 マンションやオフィスビルなどで清掃の仕事に必要な知識・技能の習得 対象 失業中で清掃の仕事を希望し、全日程参加できる方 日程 7月22~26日 場所 ジョブシップさかい(堺区大仙西町2丁69-9) 要申込 6月3~28日 詳しくはジョブシップさかいHP(QRコード)参照 堺で働きたい若者求職者へ さかいジョブマッチ交流会 人材採用に前向きな市内企業32社と出会えるチャンス。経営者や人事担当者と直接会って話ができ、企業理解を深めることができます。 対象 15~39歳で求職活動中の方(来春卒業する方も含む) 日時 6月21・22日10時30分〜13時、14〜16時30分 場所 堺市産業振興センター(中百舌鳥駅前) 詳しくは市HP(QRコード)参照 問 さかいJOBステーション(フリーダイヤル0120-245108 FAX252-4605) 採用情報 令和6年5月15日時点の情報です。 【  】に雇用形態の表記のあるもの以外は会計年度任用職員として任用。 市の採用情報はこちら 募集職種 勤務地 問い合わせ先 市HP参照 乳幼児健康診査医師【登録制】 保健センター 子ども育成課(☎228-7612 FAX228-8341) 女性相談員 区役所など 子ども家庭課(☎228-7331 FAX228-8341) 保育教諭(日中、朝夕、朝か夕) 看護師 調理・調理補助特別支援介助員 幼保連携型認定こども園 幼保運営課(☎228-7231 FAX222-6997) 講師【臨時・非常勤】 養護助教諭【臨時】栄養士【臨時】 学校事務【臨時】 幼稚園、小・中学校、支援学校、高校 教職員人事課(☎228-7438 FAX228-7890) 特別支援教育支援員 幼稚園、小・中学校の支援学級、支援学校 医療的ケア看護職員 幼稚園、小・中学校の支援学級、支援学校 支援教育課(☎340-2323 FAX228-7421) 図書館司書(夏期のみ)   図書館   中央図書館総務課(☎244-3811 FAX244-3321) 社会福祉 主任ケアマネジャー【いずれも非常勤】 堺市社会福祉協議会(☎232-5420 FAX221-7409) 各施設HP参照 保育士 児童指導員 理学療法士 言語聴覚士 心理判定員 【いずれもアルバイト】 堺市社会福祉事業団 児童発達支援センター もず園(☎279-0500 FAX270-2126)つぼみ園(☎299-2031 FAX299-2100) 事務【正職員】 堺市シルバー人材センター(☎260-0468 FAX274-8801) 一般事務【契約】外来クラーク【契約・パート】看護助手【契約・パート】 堺市立総合医療センター(人事課 ☎274-3140 FAX272-9911) 19 イベント 広報さかい 令和6(2024)年6月1日 ●その他のイベントは市HP(ホームページ)のイベントカレンダーで紹介しています。 ●申込方法などは施設にお問い合わせいただくか、施設HPでご確認ください(要申込の記載がない場合は直接会場へお越しください)。 堺市 イベントカレンダー 楽しむ・学ぶ しょうゆのヒミツ! 醤油工場親子見学会 日時 7月26日(金)10~12時 場所 大醤(堺区石津北町20) 対象 市内在住・在学の小学3年生~中学生とその保護者 要申込 6月16日から先着順 詳しくはソフィア・堺HP(QRコード)参照 問 ソフィア・堺 中文化会館(☎270ー8110 FAX270ー8119) 水生生物を調べよう 体験型「私の水辺」in槇尾川 日時 7月6日(土)10~12時(雨天中止) 場所 槇尾川(和泉市立青少年の家前) 対象 どなたでも。中学生以下は保護者同伴 有料 要申込 6月21日まで 詳しくは和泉市立青少年の家HP(QRコード)参照 問 和泉市立青少年の家(☎0725ー92ー0422)か河川水路課(☎228-7418 FAX228ー7868) アジサイを一般公開 日時 6月6~9日10~16時(土・日曜日は17時まで) 場所 三宝水再生センター(堺区松屋大和川通4丁147-1) 問 上下水道局お客様センター(☎0570ー02ー1132 FAX252-4132) 堺科学教育フェスタ 内容 科学体験コーナー、プラネタリウム投影、特別科学イベント「すずきまどか先生のサイエンスショー! ・ドンっと体感!太鼓のカガク」 日時 7月13日(土)10~16時 場所 ソフィア・堺(中区深井清水町1426) 要申込 6月16日まで 詳しくは教育センターHP(QRコード)参照 問 能力開発課(☎270ー8120 FAX270ー8130) 「空のお仕事」を紹介します 関西空港 航空教室 今年30周年を迎える関西国際空港で働く方々による講演会を開催します。 日時 7月25日(木)13~16時 場所 ホテル日航関西空港(泉佐野市泉州空港北1) 対象 小学4年生以上 要申込 7月15日まで 詳しくは市HP(QRコード)参照 問 関西翼の会「航空教室」係(☎072ー463ー0005)か政策企画部広域連携担当(☎222ー0380 FAX222ー9694) ライトトラップで夜の生き物観察会 昆虫などの観察を通じて、生物多様性について学びます。 日時 6月30日(日)18時30分から 場所 堺自然ふれあいの森(南区畑1740) 対象 小学生とその保護者 要申込 5月31日~6月13日 詳しくは堺いきもの情報館HP(QRコード)参照 問 環境共生課(☎228ー7440 FAX228ー7317) 関西大学堺キャンパス祭 模擬店、ステージ、子ども向けイベントなどを行います。 日時 6月23日(日)10時から(雨天決行) 場所 関西大学堺キャンパス(堺区香ヶ丘町1丁11ー1) 詳しくは関西大学HP(QRコード)参照 問 関西大学堺キャンパス(☎229ー5022 FAX229ー5082)か政策企画部公民連携担当(☎228ー0289 FAX222ー9694) 友好都市東吉野村・ふるさと村 テントサイトや宿泊施設があります。 団体で合宿もできます。 場所 奈良県吉野郡東吉野村 有料 要申込 詳しくはふるさと村HP(QRコード)参照 問 ふるさと村(☎0746ー43ー0413 FAX0746-43-0500) 総勢100人以上の選手が競う 西日本実業団相撲選手権大会 アマチュア相撲の聖地・大浜公園相撲場で迫力のある取組を観覧できます。 日時 6月30日(日)9時から 場所 同相撲場(堺区大浜北町4丁) 問 西日本実業団相撲連盟事務局(摂津倉庫内☎072ー875ー2336 FAX072ー870ー2003)かスポーツ推進課(☎228ー7437 FAX228-7454) 堺アーツカウンシル勉強会 文化芸術活動をしている方、福祉や市民活動に文化芸術を取り入れたい方はどなたでも参加できます。 テーマ 音楽から広げる世界 日時 6月12日(水)18~20時 場所 フェニーチェ堺(堺区翁橋町2丁1ー1) 要申込 詳しくは市HP(QRコード)参照 問 堺アーツカウンシル事務局(文化課内☎228ー7143 FAX228-8174) さかい三好奉り 日程 7月6日(土) 場所 南宗寺(堺区南旅篭町東3丁1ー2) 戦国天下人三好長慶公460遠忌 時間 9時30分から 内容 長慶公賛歌、詩歌吟詠、剣舞、すずめ踊りなどの奉納演舞 講演会 時間 10時20分~12時20分 テーマ 三好長慶物語、堺古今伝授と連歌との関わり いずれも有料 要申込  申し込みフォーム(QRコード)で先着順 問 堺・ちくちく会(川口☎090-8985ー1273)か観光推進課(☎228ー7493 FAX228ー7342) 平和と人権を考える市民のつどい 内容 「あの日のオルガン」上映 日時 7月6日(土)13時30分~15時30分 場所 サンスクエア堺(堺市駅前) 要申込 6月3日から先着順 詳しくは市HP(QRコード)参照 問 世界人権宣言促進堺連絡会事務局(人権推進課内☎228ー7420 FAX228ー8070) 夏休み恒例の水泳教室 浜寺水練学校 対象 長期水泳教室=小学1年生以上 短期水泳教室=4~6歳児(小学生を除く) 日本泳法水泳教室=25メートル以上泳げる方 期間 7月19日~8月20日 場所 浜寺公園プール(西区浜寺公園町) 有料 要申込 詳しくは6月29日以降 浜寺水練学校HP(QRコード)参照 問 毎日新聞社 スポーツ事業部内浜水係(☎06ー6346ー8371 FAX06-6346-8372)   6月29日から浜寺水練学校事務所(☎080-5832ー2346 FAX06-6346-8372) さかい与謝野晶子 青春の短歌大会 短歌募集 募集 自由詠。自作、未発表で1人2首まで。 対象 高校生 要申込 6月3日~9月9日 詳しくは与謝野晶子倶楽部HP(QRコード)参照 問 与謝野晶子倶楽部事務局(文化課内☎228ー7143 FAX228-8174) 晶子入門講座 日時 7月7日(日)14~15時30分 場所 さかい利晶の杜(堺区宿院町西2丁1ー1) テーマ 与謝野晶子と深尾須磨子 講師 与謝野晶子倶楽部会長・太田登さん 有料 要申込 6月1日から先着順 問 与謝野晶子倶楽部事務局(文化課内☎228ー7143 FAX228-8174) マルエス堺原山公園プールが開始 期間 6月29日~9月1日 時間 9時30分~18時 有料  詳しくは原山公園HP(QRコード)参照 問 マルエス堺原山公園プール(☎284ー8805)か泉ヶ丘公園事務所(☎291ー1800 FAX296ー9676) 20イベント 広報さかい 令和6(2024)年6月1日 ●イベントで有料の記載がないものは無料です。要申込で特に記載がないものは先着順です。 ●その他のイベントは市ホームページのイベントカレンダー(QRコード)で紹介しています。 施 設 ハーベストの丘 開園 10~17時  有料 入園料 休園 6月5・12・19・26日 あじさいロード 梅雨を彩るアジサイの花が咲く小道です。 見ごろ 6月中旬 開花状況は施設HP (QRコード)か問へ 問 ハーベストの丘 (南区鉢ヶ峯寺2405-1 ☎296ー9911 FAX296ー9920) 大仙公園 日本庭園 開館 9~17時 休館 月曜日 茶の湯ワークショップ 抹茶ラテを作ろう つぼ市製茶本舗の日本茶インストラクターを講師に迎えます。 日時 6月29日(土)10~10時30分、11~11時30分 対象 小学生 (保護者同伴) 有料 要申込 6月1日から 和菓子作り講習会 御菓子司 天神餅の職人から学びませんか。 日時 6月15日(土)10~12時 有料 要申込 6月1日から 問 大仙公園日本庭園 (堺区大仙中町   ☎FAX247ー3670) フェニーチェ堺 ☎223-1000 FAX223-1005 堺区翁橋町2丁1-1 開館 9~22時 休館 第1・3月曜日 大スタジオで愉しむオペラ 7月26日(金)15時から 対象 小学生以上 有料 要申込 子どものための 「音楽のあるひととき」 8月21日(水)ワークショップ13時から、コンサート14時30分から 対象 3歳児以上 有料 要申込 ソフィア・堺 中文化会館 ☎270-8110 FAX270-8119 中区深井清水町1426 開館 9~22時 休館 月曜日 映画 ムロツヨシ主演「身代わり忠臣蔵」上映 6月19日(水) 10時30分・14時30分から 有料 ウェスティ ☎275-0120 FAX275-0130 西区鳳東町6丁600 開館 9~22時 休館 月曜日 ワンコイン名作劇場 「ニュー・シネマ・パラダイス」上映 7月13日(土)13時30分から 対象 小学生以上 有料 要申込 栂文化会館 ☎296-0015 FAX291-7083 栂・美木多駅前 開館 9~22時 休館 月曜日 栂文寄席 米紫 吉弥二人会 8月24日(土)14時から 対象 小学生以上 有料 要申込 中央図書館 ☎244-3811 FAX244-3321 堺区大仙中町18-1 開館 10~20時(土・日曜日、祝日は18時まで) 休館 月曜日 「たつ」をテーマにおすすめの本を紹介 知的書評合戦ビブリオバトルinさかい 6月9日(日)14~15時30分 要申込 発表者のみ シマノ自転車博物館 ☎221-3196 FAX221-3197 堺区南向陽町2丁2-1  開館 10~16時30分  休館 月曜日 手作りオモチャ教室 はぎれで作る小物入れ 6月29日(土)10~14時 要申込 人権ふれあいセンター(あいてらす堺) ☎245ー2525 FAX245-2535 堺区協和町2丁61-1 開館 9~21時 休館 月曜日 舳松人権歴史館 企画展 大仙西小学校創立150周年 「ひとりのとりこぼしもしない教育」 5月29日~9月29日 学芸員解説は6月7日(金)14~15時 学芸員解説は先着順 クッキング~米粉のピザ~ 7月13日(土)10~11時30分 対象 市内在住・在学の小・中学生とその保護者 有料 要申込 抽選 21イベント 広報さかい 令和6(2024)年6月1日 ●申込方法などは、施設にお問い合わせいただくか、施設HPでご確認ください(要申込の記載がない場合は直接会場へお越しください)。 QRコードはデンソーウェーブの登録商標です 体育館 大浜☎225-4421 FAX225-4425 鴨谷☎296-1717 FAX294-1766 原池公園☎278-1004 FAX278-1044 金岡公園☎254-6601 FAX251-0509 初芝☎285-0006 FAX285-7318 美原 美原B&G☎361-4511 FAX361-4513 家原大池☎271-1718 FAX271-1793 障害のある児童・生徒のための無料開放 金岡公園・初芝 いずれも6月22日(土)9~12時 各館教室 いずれも有料 要申込 キッズバレエ(家原大池) 6月3・10・17日 ①バンビクラス16時15分~17時15分 ②バニークラス17時20分~18時20分 対象 ①3~5歳児の初心者 ②小・中学生 武道教室なぎなた(初芝) 6月の水曜日 19時15分~20時45分 対象 4歳児~高校生 ミズノ流 忍者学校 「やり投げの術編」(原池公園) 6月23日(日) 10~11時30分、13~14時30分 対象 3歳児~小学3年生 バスケットボールスクール(大浜) 7月3・10・17日、9月4日 16時30分~17時40分 対象 小学1~3年生 カヌー体験会(美原) 7月7日(日) 10~12時、13時30分~15時30分 対象 小学4年生以上 水泳教室(美原) ①7月22~26日 ②7月29~8月2日 ③8月5~9日 ④8月19~23日 9~10時、10時20分~11時20分 対象 3歳児~小学生 コクリコさかい ☎223-9153 FAX223-7685 堺区宿院町東4丁1-27 開館 9~17時30分 休館 月曜日 男女共同参画週間記念講演会  家事・子育て・ジェンダー ~暮らしの中から、気づく力を高めよう~ 6月22日(土)13時30分~15時30分 要申込 青少年合気道 毎週土曜日16時・日曜日10時から (第4日曜日除く) 対象 5歳児~高校生 有料 要申込 堺自然ふれあいの森 ☎2290-0800 FAX290-0811 南区畑1740 開園 9~17時30分 休園 月曜日 初夏の里山あるき 6月22日(土)10時30分~11時30分 対象 小学生以上 有料 要申込 サンスクエア堺 ☎222-3561 FAX222-8522 堺市駅前 開館 9~22時  休館 第2・4月曜日 ハワイアンフェスティバルinサンスクエア堺 ▷フラダンス ▷ライブ(長谷川マナ) ▷ハワイアングッズ販売 7月13日(土)詳しくは施設HP (QRコード)参照 青少年センター ☎229-5120 FAX228-5244 堺区柳之町西1丁3ー19 開館 9~21時 休館 第1・3月曜日 にこにこおやこ広場 詳しくは施設HP (QRコード)参照 有料 要申込 青少年の家 ☎292-0010 FAX292-3825 南区片蔵32 開館 9~21時 休館 第2・4月曜日 親子リトミック 詳しくは施設HP (QRコード)参照 有料 要申込 堺 アルフォンス・ミュシャ館 開館 9時30分~17時15分  休館 月曜日 学芸員によるスライド・トーク 企画展「イリュストラシオン ミュシャとアール・ヌーヴォーの挿絵」の見どころを解説します。 日時 6月15日(土)14~14時30分 有料 観覧料 問 堺 アルフォンス・ミュシャ館 (堺市駅前 ☎222ー5533 FAX222ー6833) さかい利晶の杜 開館 9~18時  休館 第3火曜日 オリジナルお茶碗作りとお点前体験 堺の陶芸家の方と一緒にお茶碗の成形と絵付けに挑戦しよう。 日程 7月21日、8月4・25日(全3回) 時間 9時30分・13時から 有料 要申込 6月4日10時から 納涼講談会 こわいとわらい 怪談や滑稽話の連続講談をお届けします。 日時 7月7日、8月4・24日、9月16日14時から(全4回) 有料 要申込 6月1日から 問 さかい利晶の杜 (堺区宿院町西2丁1-1 ☎260ー4386 FAX260ー4725) ビッグバン 開館 10~17時  有料 入館料 休館 月曜日 工作ワークショップきらきら★パウダーアート【写真】 日程 7月15日までの土・日曜日、祝日 時間 土曜日=12時40分・14時20分 日曜日、祝日=10時40分・11時50分・13時50分・15時から各50分 有料 問 ビッグバン (泉ケ丘駅前  ☎294ー0999 FAX294-0998)