6 特集 広報さかい 令和6(2024)年9月1日 9月は認知症にやさしいまちSAKAI月間 認知症を正しく知ろう 認知症は今や国民病と言われるほど身近な病気です。自分や家族、大切な人が認知症になっても安心で安全に暮らせるよう、認知症の正しい知識を身に付けませんか。 問 長寿支援課(☎228-8347 ℻228-8918) 認知症のこと知っていますか? どんな病気なの? 認知症とは、脳の病気の1つで、脳の機能が低下して日常生活に支障が出ている状態のことをいいます。 認知症は誰もがなりうる身近な病気です。 どんな症状なの? よく知られているもの忘れだけでなく、手足の震えや幻視、感情の抑制が利かなくなるといった症状もあります。また、これらの症状が合併して発症することもあります。 早期発見・早期治療が大切! 認知症は放っておくと、症状が進行します。症状が軽い段階から適切な治療やケアを受けることで、症状を軽減したり進行を遅らせたりできる場合もあります。不安があれば病院に相談しましょう。 認知症の方を地域全体で見守りませんか 堺市みまもりあい事業 「みまもりあいステッカー」と「みまもりあいアプリ」を活用し、発見者から認知症の方の家族に連絡ができます。 (QR)詳しくは→ みまもりあいステッカー 高齢の方が行方不明になった時に発見者から家族などに連絡できる緊急連絡先が書かれたステッカーです。認知症の方の持ち物に貼っておくことで、早期の発見・保護につながります。 みまもりあいステッカー※フリーダイヤルやIDは実際のものと異なります スマホや帽子、かばんなど、よく持ち歩くものに貼れます。 ステッカーを利用するには 対象 次の全てに当てはまる方 ・認知症の本人が市内の自宅で生活している ・認知症の一人歩き行動で行方不明となる恐れがある 要申込 9月2日から区役所地域福祉課(☎℻ 区版1ページ)か長寿支援課へ 料金 無料 みまもりあいアプリ アプリから行方不明の方の情報が届きます。通勤・通学・お出掛け中など生活の中での協力をお願いします。 料金 無料 みまもりあいアプリアイコン アプリからステッカーの緊急連絡先に電話すると、お互いの電話番号など個人情報を知らせず連絡できます。 アプリダウンロードはこちら (QR)iPhone (QR)Android 認知症について考えてみませんか 認知症関連イベント 物販・ワークショップ 府と共催で、認知症の方が活躍する作業所の物販(メロンパンや野菜など)や折り鶴ワークショップを行います。折り鶴は大阪・関西万博会場内など、府内各所で飾られます。 日時 物販:9月27日(金)11時30分~13時    折り鶴ワークショップ:9月27日(金)11~15時 場所 市役所本館1階 【同時開催】パネル展:9月17~30日 映画上映会「99歳母と暮らせば」 認知症の99歳の母の介護を始めた71歳の息子のリアルな暮らしを記録したドキュメンタリー映画です。 日時 9月20日(金)13時45分~15時45分 場所 堺市総合福祉会館(堺区南瓦町2-1) 要申込 9月2~17日に申込フォーム     (QRコード)で 問 包括支援センター統括課(☎238-3636 ℻ 238-3639) (QR) Ⓒイメージ・テン オレンジライトアップ 旧堺燈台とMinaさかい、フェニーチェ堺を認知症カラーのオレンジにライトアップします。 旧堺燈台(堺区⼤浜北町5丁地先)  9月20~29日 Minaさかい(市役所前)  9月20~22日 フェニーチェ堺(堺区翁橋町2丁1-1)  9月21日(雨天中止)