10 市政トピックス 広報さかい 令和6(2024)年9月1日 ◎産後のお母さんをサポート これから妊娠を考えている方・出産を控えている方、子育てに不安はありませんか。悩みや、子育て環境に応じたさまざまなサポートがあります。産後約1年間で、受けられるサポートを紹介します。 出産で母体が受けるダメージは大きく、産後のお母さんの中には出産の疲れが残ったまま、心身ともに不安定な時期を迎える方もいらっしゃいます。ひとりで育児をしていて不安、授乳がうまくいかない、お産の疲れから体調が良くなくて辛い時などは、産後ケアを利用して、育児の不安を取り除きませんか。また区役所子育て支援課では保健師などに子育てに関する相談もできますので、気軽に利用してください。 子育て支援課 保健師 周りに頼れる人がいなかったら? 赤ちゃんのお世話に不安を感じたら? 産後ケア 有料 助産師がお母さんの心身のケアや、育児についてア ドバイスを行います。従来の宿泊型、デイサービス型に加えて、助産師がご自宅を訪れる訪問型が10月から始まります。 問 区役所子育て支援課(☎℻ 区版1ページ) 宿泊型 対象 5カ月まで 場所 助産所・医療機関 利用時間 1泊2日 利用回数(合計14回まで) 7回まで 料金(※1)課税世帯 5,200円 3,500円(※2) 料金(※1)非課税世帯など 1,300円 デイサービス型 対象 5カ月まで 場所 助産所・医療機関 利用時間 1日(10~19時) 利用回数(合計14回まで) 7回まで 料金(※1)課税世帯 2,600円 2,300円(※2) 料金(※1)非課税世帯など 700円 10月スタート 訪問型 対象 11カ月まで 場所 自宅 利用時間 3時間程度 利用回数(合計14回まで) 3回まで 料金(※1)課税世帯 3,500円 1,000円(※2) 料金(※1)非課税世帯など 500円 (※1)別途費用がかかる場合があります (※2)利用のうち5回までの料金 ◀3つの型を組み合わせて利用することができます。 利用する型や回数などは、区役所子育て支援課窓口で状況に応じた制度の組み合わせで利用決定します。 要申請 10日前まで 更に課税世帯の方は5回減額料金で利用できます。5回以内であれば、どのタイミング・型でも適用されます。 例えば・・・ 減額①  1回目 宿泊型3,500円 減額②  2回目 宿泊型3,500円 減額③  3回目 宿泊型3,500円 通常料金  4回目 デイサービス型2,600円 減額④  5回目 訪問型1,000円 減額⑤  6回目 訪問型1,000円 子育ての悩み、誰かに相談したくなったら? さかいマイ保育園(QR) 認定こども園・保育所をかかりつけの「マイ保育園」として登録することで、妊娠中から出産後も継続的に保育士などの専門職による相談や情報提供を受けることができます。 問 幼保政策課(☎228-7173 ℻222-6997) リフレッシュしたくなったら? 一時預かり 有料 (QR) 保護者が就労や病気、介護、冠婚葬祭などで家庭での育児に困った時、認定こども園や保育所で一時的に預かります。 問 幼保政策課 お手伝いをしてくれる人がいなかったら? 家事や育児が大変になったら? 育児支援ヘルパー派遣 有料 (QR) 体調不良や育児不安などにより、 家事や育児に困った家庭にヘルパーを派遣します。掃除や洗濯、調理などの家事や、育児を支援します。お手伝いをしてくれる人がいない家庭向けのサービスです。 問 区役所子育て支援課 ◎企画展「仁徳天皇陵と近代の堺」 宮内庁宮内公文書館と堺市博物館と関西大学が共催で、近代の陵墓と堺の人々とのつながりをたどる企画展を開催します。 問 堺市博物館(☎245-6201 ℻245-6263) 日時 9月14日~11月10日 9時30分~17時15分 場所 堺市博物館(堺区百舌鳥夕雲町2丁 大仙公園内) 有料 観覧料    講演会・シンポジウムの申込方法は    市ホームページ(QRコード)参照 (QR) 明治天皇行幸 熊野小学校到着図(熊野小学校蔵) 展示解説 日時 9月22日、10月6日    11~11時30分 場所 堺市博物館 講演会 日程 9月22日 講師 宮内庁宮内公文書館研究職・毛利拓臣さん     関西大学教授・官田光史さん 要申込 9月13日まで 日程 10月6日 講師 関西大学教授・小山倫史さん     堺市博物館学芸員・白神典之 要申込 9月27日まで 日時 13時30分~15時40分 場所 堺市博物館 シンポジウム 日時 10月13日(日)13~16時40分 場所 関西大学堺キャンパス(堺区香ヶ丘町1丁11-1) 講師 関西大学 客員教授・徳田誠志さん、    教授・井上主税さん、大学院生・    石川雄大さん 要申込 9月2日~10月4日