P.10 市政トピックス 令和5(2023)年11月1日 ------------------------------------------------------------------------------------------- 秋の火災予防運動  火災の減少と火災による死者をゼロにするために 問 予防査察課(☎238-6005 FAX228-8161) 住宅防火 いのちを守る10のポイント 予防査察課職員 火災が発生しやすい時期になりました。 火災の減少と火災による死者をゼロにするために10のポイントを確認しましょう。 4つの習慣 ・寝たばこは絶対にしない、させない。 ・ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。 ・こんろを使うときは火のそばを離れない。 ・コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。 6つの対策 ・ストーブやこんろなどは安全装置の付いた機器を使用する。 ・住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する。 ・部屋を整理整頓し、寝具、衣類、カーテンは、防炎品を使用する。 ・消火器などを設置し、使い方を確認しておく。 ・高齢の方や身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を確保しておく。 ・地域ぐるみの防火対策などをおこなう。 ※ストーブによる火災で死者が多く発 生していますので、ストーブを使用 する際は特に注意してください。 操作が不慣れな方向けのスマホ教室で、スマホの操作方法を学びませんか 講義時間 各回2時間15分(コネクシオは2時間10分) 申込方法 電話で氏名・電話番号・希望日時・講座名を申込先(下表内)へ。 ※先着順ではなく抽選ですので、電話が混雑した場合は受付期間中に  時間を空けてお電話ください。 ※複数日時の申込が可能。ただし、講座内容は各日同じです。 受付 10月31日〜11月14日10〜17時(土・日曜日・祝日除く)    当選者のみ11月22日までに連絡します。 持ち物 ご自身のスマホ    (お持ちでない場合は貸し出し) 12月号にも実施案内を掲載します。 講座名 内容 A 電源の入れ方・電話のかけ方・カメラの使い方 B  SNS(LINE)・インターネットの使い方 C-① マイナンバーカードの申請方法 C-② マイナポータルの利用方法 C-③ 新型コロナウイルスワクチン接種証明書の発行方法 C-④ 健康保険証の利用方法や公金受取口座の登録方法   ※C-①・C-③は12月号で募集します。 ※Cの講座では、講座A・Bの内容に関する相談もできます。 申込先 MXモバイリング (☎072-200-3390) 会場 西老人福祉センター 実施日 11月29日(水) 開始時間 講座名 10:00 A 13:30 B 実施日 11月30日(木) 開始時間 講座名  10:00 A 13:30 B 実施日 12月1日(金) 開始時間 講座名  10:00 B 13:30 C-② 開始時間 講座名 10:00 B 13:30 C-④ 申込先 イリオスネット(フリーダイヤル 0120-788-210) 会場 中区役所 実施日 12月5日(火) 開始時間 講座名 10:00 A 13:30 B 実施日 12月8日(金) 開始時間 講座名 10:00 A 13:30 B 実施日 12月15日(金) 開始時間 講座名 10:00 C-④ 13:30 B 南区役所 11月28日(火) 開始時間 講座名 10:00 A 13:30 B 会場 南図書館 実施日 11月30日(木) 開始時間 講座名 10:00 A 13:30 B 会場 サンピア 実施日 12月1日(金) 開始時間 講座名 10:15 B 13:45 C-② 申込先 コネクシオ(☎050-1807-8591) 会場 美原区役所 実施日 12月5日(火) 開始時間 講座名 10:00 A 13:15 B 実施日 12月14日(木) 開始時間 講座名 10:00 B 13:15 C-② 会場 北区役所 実施日 12月8日(金) 開始時間 講座名 10:00 A 13:15 B 実施日 12月15日(金) 開始時間 講座名 10:00 B 13:15 C-② 実施日 12月20日(水) 開始時間 講座名 10:00 B 13:15 C-④ 問 ICTイノベーション推進室 (☎228-7264 FAX228-7848) さかいっこ あいさつについて 浜寺東小学校 4年 由肥 颯真 (ゆひ そうま)  ぼくは、あいさつは相手と自分が気持ちよくなれる物だと思います。しかし、三年生であいさつプロジェクトをした時、あいさつしてくれる人が少なくてとっても悲しかったです。見守り隊の人などはすごく悲しい思いをしていると思います。あいさつをしてくれない人はあいさつのことをどう思っていて、なぜしないのかとてもふしぎに思います。  そこで、ぼくはあいさつをふやすために取りくめそうな事を考えてみました。一つ目はあいさつをしていない人がいたら、するように声をかけることです。二つ目は自分が大きな声で伝わるようにあいさつをして、みんなのおてほんになることです。  これからあいさつでいっぱいの学校になればいいと思います。 (写真:浜寺東小学校提供)