P.1 広報さかい11月号 ------------------------------------------------------------------------------------------- 今月の目次は次のとおりです。 巻ピックアップさかい  (2・3面) 巻頭特集        (4・5面) 特集          (6・7面) 市政トピックス     (8~11面) 議会          (12面) 相談・コラム      (13面) 情報ひろば       (14~18面) イベント        (19~21面) 堺市役所代表電話番号 233-1001 〒590-0078  堺市堺区南瓦町3番1号  編集と発行 堺市広報課    電話228-7402 FAX228-8101 市政への提案 市政情報課 電話228-7475 FAX228-7444 または堺市ホームページ「市政への提案箱」へ P.2 ピック・アップさかい ------------------------------------------------------------------------------------------- 環濠-CAN GO-橋わたしフェス 「環濠エリア」を知る・感じるフェス 環濠エリア内の各所でイベントを同時開催します。マルシェやグルメ、歴史スポットを「橋わたし」します。スタンプラリーなども楽しみながら環濠エリアを巡りませんか。 環濠エリアを周遊 日程 11月3〜5日 参加店舗・施設 環濠エリア内 33店舗・3施設 店舗・施設の情報など、詳しくは環濠茶論ホームページ(QRコード)参照 問堺環濠町づくり推進協議会事務局(環濠茶論) (堺駅エリア整備担当内☎340-0368 FAX228-8034) CHECK スタンプラリーで景品をゲット 内容 参加店舗・施設、同日開催イベントを4カ所以上訪問すると景品をプレゼント(先着順)。スタンプは参加店舗・施設、同日開催イベントにあります。 景品引き換え場所など、詳しくは環濠茶論ホームページ(上QRコード)参照。 CHECK 参加店舗で期間限定特典をゲット 内容 参加店舗・施設で配布している橋わたしフェスのチラシを提示すると店舗ごとに異なるすてきな限定特典をプレゼント 対象 参加店舗のうち 13店舗 詳しくは環濠茶論ホームページ(上QRコード)参照。 サビエル公園や参加店舗でもイベントをやっているよ! 詳しくはホームページをチェック! CHECK 同日開催イベント 11月3〜5日10〜13時堺伝匠館「秋マルシェ」 場所 堺伝匠館(堺区材木町西 1丁1.30) 内容 堺産農産物「堺のめぐみ」の販売 ※収穫状況により、早めに売り 切れる場合があります 問イベントは堺伝匠館(☎227-1001 FAX227-5006)、「堺のめぐみ」は農水産課(☎228-6971 FAX228-7370) 11月3〜5日10〜17時 さかい利晶の杜イベント 場所 さかい利晶の杜(堺区宿院町西 2丁1-1) 内容 中世の環濠都市堺をVR体験できる「タイムトリップ堺」や立礼呈茶、ゴルゴBar、ゴルゴ 13のコミック全巻を閲覧できるコーナー 問 さかい利晶の杜(☎260-4386 FAX260-4725)、ゴルゴ Barは「さいとう・たかを劇画の世界」堺実行委員会(広報戦略推進課内☎228-7340 FAX228-8101) エビスジマ コテ リビエール 蚤(のみ)の市 戎島の川沿いで、豊かな時間を ゆったりとした時間が流れる戎島の川のほとりで、雑貨や古着などの買い物、グルメ、音楽ライブ、クルーズを楽しみませんか。 穏やかな川の流れに 日時 11月3〜5日10〜16時 場所 堺戎島 DOCK 癒される(内川河川敷・堺区櫛屋町西 1丁1) 問 堺観光コンベンション協会(☎233-5258 FAX233-8448) CHECK 雑貨・古着などの販売、キッチンカーの出店 アンティーク雑貨やアクセサリー、グルメのお店が約 20店舗出店。お気に入りの掘り出し物を見つけてみよう。 11月4日(土)11〜15時30分 堺のんびりクルーズ 環濠を 30分間遊覧船で巡るツアーです。堺の魅力や見どころを聞きながら、のんびりとした時間を過ごしませんか。10時 30分から受付。先着順(有料)。 P.3 ピック・アップさかい ------------------------------------------------------------------------------------------- メイドインさかいフェア2023 こだわりのメニュー・逸品に出会える 堺の和・洋菓子やグルメ、伝統産業など地元企業・商店の「技」や「逸品」が集います。親子で楽しめるワークショップもあります。見て・体験して・食べて堺の魅力をお楽しみください。 日時 11月11・12日10〜16時 場所 堺市産業振興センター(中百舌鳥駅前)他 問 堺商工会議所(☎258-5504 FAX258-5580) CHECK さかい逸品発掘市 優れた堺の製品や商品、サービスを紹介します。生活に役立つ逸品、見つけてみませんか。 CHECK さかいスイーツフェスタ ショートケーキやカヌレ、わらび餅など堺で人気のスイーツが集結。手土産にもおすすめです。 CHECK SAKAIグルメ広場 パスタや餃子など、グルメのお店がたくさん。メイドインさかいフェア限定のメニューもあります。 CHECK 手づくり体験ひろば ストラップやコースター、ウェルカムボードを作る、子どもも大人も楽しめるワークショップを開催します(有料)。 堺市農業祭 実りの秋を味わい、楽しもう! 旬の採れたて農産物の直売の他、伝統産品も販売します。大型トラクターと写真を撮ったり、堺産の野菜を使ったグルメを食べたり、秋のお出掛けを堺市農業祭で楽しみませんか。 日時 11 月23日(祝日)9〜15時 場所 大仙公園(堺区百舌鳥夕雲町2丁) 当日、中百舌鳥駅近くから大仙公園への臨時バスが運行します。詳しくは市ホームページ(QRコード)参照。会場周辺の駐車場には限りがあります。公共交通機関をご利用ください。 問 農水産課(☎228-6971 FAX228-7370) CHECK 農産物の直売会 小松菜やサツマ芋などの新鮮な秋冬野菜やミカンを販売します。 CHECK 伝統産品の販売 和菓子や刃物、昆布などの伝統産品を販売します。 CHECK 大型トラクター展示会 最新の大型トラクターに乗って写真を撮りませんか。 CHECK キッチンカーの出店 「堺のめぐみ」を使用したグルメが食べられるキッチンカーが出店します。 堺市長の今月のひとこと  今月号では堺産農産物「堺のめぐみ」を特集しています。堺市は農家の数・耕地面積・農業産出額がいずれも大阪府内トップ です。「地産地消」の推進により「食」を通じて堺の魅力が更に向上し、地域経済を活性化させ、農業を支えることにつながります。さらに、運ぶ距離が短いことで環境面でも大きな効果があります。現在、「堺市農業祭」をはじめ行事やイベント等で堺産農産物をお届けする機会を増やしていますので、ぜひ味わってみてください。私もいつも美味しく食しています。また、「広報さかい」では様々な分野の相談窓口やサポート情報を掲載しています。普段の生活の中でお困りのことがありましたら遠慮なくご相談ください。皆様が心身ともに健やかで、充実した秋のひと時をお過ごしいただけますと幸いです。 堺市長 永藤英機 P.4 巻頭特集 P.5 巻頭特集 ------------------------------------------------------------------------------------------- 新鮮&旬の堺産野菜を食べて“おいしい”暮らしを スーパーなどで農産物を買う時、産地を気にしたことはありますか? 旬の採れたて堺産農産物を選ぶことは、 豊かな食生活や地元農家の応援につながります。 更に地域の物を地域で消費する「地産地消」が行われることで、 地域の環境や経済にも好循環が生まれます。 堺の野菜を食べて、“おいしい”暮らしを始めませんか。 消費者 新鮮で季節感のある食卓、環境に優しい生活を実現 小売店・飲食店 食育の推進、環境負荷の軽減など地域貢献につながる 農家 消費者ニーズを捉えた生産、販路の開拓ができる おやさいだ〜いすき! 私たちにできること 直売所を利用する 市内にある農産物の朝市や直売所に行ってみませんか。 「堺のめぐみ」をはじめ、旬の採れたて農産物を購入できます。 詳しくはこちら 地産地消を実施している飲食店・販売店を利用する 「堺のめぐみ」を使用した料理を提供している飲食店、取り扱いのあるスーパーなどの販売店を紹介しています。 詳しくはこちら 地域のイベントに参加する マルシェや農業祭など、堺の農産物に出合えるイベントに参加してみよう。秋マルシェは2ページ、堺市農業祭については3ページをご覧ください。 詳しくはこちら 堺のめぐみ ご存じですか「堺のめぐみ」 地域の農産物を「知って、選んで、食べる」ことで食と暮らしと環境を支える農業の多様な価値に共感する「地産地消の推進」を目的としています。スーパーなどでぜひ探してみてください。 学校給食にも タマネギや米などは学校給食に使用されており、小松菜やシロナなどはほとんどが堺産です。「堺のめぐみ」を給食に使用することで、食育を推進しています。 離乳食にも 新鮮でおいしい「堺のめぐみ」は、離乳食の赤ちゃんから高齢の方まで食べやすいと評判です。 小松菜の煮物(幼児メニュー)※離乳食にアレンジする場合は、月齢に応じて大きさや味付けを調整してください。 材料(幼児1人分) 小松菜35g ニンジン7g 平天7g だし汁 適量 砂糖 しょうゆ 作り方 ①小松菜はさっとゆで、水気を絞って2cm幅で切る。ニンジンと平天も2cm幅に。 ②鍋にだし汁と①を入れて火に掛け、ニンジンが柔らかくなったら調味料を加えて煮る。 ※平天は1歳ごろから始めましょう。 しものファーム代表取締役 霜野要規さん 子どもにも喜ばれる野菜を 小松菜、ホウレン草、春菊などの葉物野菜を「堺のめぐみ」として生産しています。中でも小松菜は、市内の学校給食で使用される量の大半を出荷しており、甘み、柔らかさ、歯切れの良さなどからお子さんにも好評です。以前、スーパーで小松菜の試食販売をした際、野菜嫌いのお子さんが37回もおかわりしてくれて、大きな自信になりました。ゆでた小松菜にツナ、マヨネーズをあえるだけの簡単メニューですので、ぜひ一度、お召し上がりください。 しものファームの小松菜は「ひとみ」という品種で、葉が丸く卵型をしているのが特徴。ビニールハウス内の温度や水分量はコンピューターが管理していますが、天気や湿度に応じて一日に何度も細かな調整を行っています。カルシウムやミネラルが豊富な佐賀県の海砂や、綿実油かす・魚かすなどの天然有機肥料を使用し、農薬を通常の半分まで減らすことで、栄養満点で安全・安心なおいしい小松菜になります。 地元の方に食べてもらうことで販路が広がり、生産規模の拡大や遊休農地解消につながる好循環が生まれています。都市の農地が維持されれば、水害や地球温暖化の防止など環境保全にも役立ちます。また、小・中学生の見学受け入れや、消費者向けの小松菜収穫体験ツアーなどの食農教育活動を通して、都市農業への理解を促進しています。 海外からの観光客や視察も増え、大阪・関西万博に向けて堺の野菜をPRできる絶好の機会に、行政や小売店、飲食店と協力しながら、「堺のめぐみ」を盛り上げていきたいです。 ヤシガラを混ぜた畑の土は、たくさんの空気や水分を蓄え、ふわふわの触感に。 the PARKSIDE 店長 中谷祥子さん 生産者と消費者をつなぐ場所に the PARKSIDE(ザ パークサイド)は日本中から届く農産物のおいしさを届けたいという思いから生まれた青果市場直営のカフェ&マルシェです。マルシェの店頭には熟練のバイヤーが選んだ新鮮な青果や、スーパーでは見かける機会の少ないものが並ぶこともあり、お子さんから高齢の方まで幅広い世代にご利用いただいています。 カフェの人気メニュー「もりもり野菜のサラダプレート」には産地から届いたばかりの新鮮な野菜がたっぷり。内容は日によって変わりますが、サラダのミズナやミニトマト、付け合わせのキッシュに入れた小松菜など、堺産の野菜も積極的に使っています。 堺産の野菜をメニューに採用する理由の一つは、畑で採れてから24時間以内にお客様へ届けられる新鮮さ。輸送時間やコストがかからない分、新鮮でおいしい野菜をお手頃価格で味わってもらえるのも魅力です。 もう一つは、こだわりの栽培方法やおいしい食べ方など、青果に込められた農家の方々の思いを、直接お客様に伝えられること。生産者と消費者の距離が近く、顔の見える関係を作りやすい点も地産地消のメリットです。 現在は接客時やSNSを中心に青果の魅力を発信していますが、将来的にはヨーロッパのサンデーマーケットのようなイベントを開催するのが夢です。市場と地域、産地と消費者をつなぎ、活気付けられるような場所になれればと思います。 the PARKSIDE ◎場所 北区中村町744-1 ◎営業 10~17時     (水曜休み) URL:https://the-parkside-nanbu.com/ 問 農水産課(☎228-6971 ℻228-7370)  P.6 特集 ------------------------------------------------------------------------------------------- 観覧無料! SAKAI DANCE FESTIVAL 2023 12.2【sat】/3【sun】 ダンス世界大会を堺で開催 総勢20人を超える世界のトップダンサーが堺に集結日本初!日本・アメリカ・カナダ・フランス・オランダ・ドイツ・ポルトガル・韓国の一流ダンサーが堺に集結し、パリオリンピックの正式種目「ブレイキン」などの競技で技術を競い合います。 世界の一流選手のダンスの迫力を間近で感じてみませんか。 日時 SAMURAI(ポッピン)・NINJA(キッズ) 12月2日12~19時(11時開場) Seiko 5 Sports Showdown(ブレイキン) 12月3日15~17時(14時開場) 場所 ららぽーと堺1階 ファンスタクロススタジアム (美原区黒山22-1) 詳しくは↑ POPPIN’ 1on1 Battle “SAMURAI” ポッピンは1960〜70年代に生まれました。筋肉を弾くという意味の「ポップ」が由来です。 マイケルジャクソンのダンスでも有名なパントマイムやロボットダンスなど、個性豊かな動きが楽しめます。 Point 男性・女性部門の予選優勝者と各国を代表するダンサー8人による、バトルが繰り広げられます。 ポッピンの世界No.1を決める大会は今回が初。 初代キング・クイーンの誕生を見に行こう。 KIDS 1on1 Battle “NINJA” 世界でもトップレベルにある日本のキッズダンス。 そのダンサーたちが世界一をかけて、バトルします。 Point 10歳以下・15歳以下の2部門を開催。大人にも負けない技術に圧倒されること間違いなし。 ファッションなどのスタイルや、カッコよさを追求したパフォーマンスも見どころです。 BREAKIN’ 1on1 Battle “Seiko 5 Sports Showdown” ブレイキンは、1970年代のニューヨーク発祥。ギャングの抗争を平和的に解決する手段としてダンスで競い合ったのが起源とされています。 試合中は対戦相手をジェスチャーで挑発しますが、試合後は、仲間としてお互いの健闘を称え合います。 Point DJの音楽に合わせて、即興でダンスを組み立て、バトルをします。 相手の技に対して、それ以上の技を披露し、お互いを高めあう姿に会場が盛り上がります。 他のダンスにはない、回転の要素が特徴です。 このイベントの審査員は皆さんです。 この大会を観戦した方のインターネット投票で勝者が決定します。リアルタイムで映像 配信を行い、世界No.1が皆さんの1票で決まります。 大会情報など詳しくは↑ 日本代表からコメント GUCCHONSAMURAI 日本代表 僕の地元である大阪でこのような世界大会が開催されることを誇りに思います。 日本を背負って戦いますので、ぜひ応援よろしくお願いいたします! TAISUKESeiko 5 Sports Showdown日本代表 初開催のイベントで、更には海外からたくさんダンサーが集まるのでとても楽しみです。日本代表として皆さんに楽しんでいただくためにも頑張りますので応援お願いします! 体育館でダンスを学ぼう 市の各体育館でも、キッズダンス、チアダンス、フラダンス、ヒップホップやジャズダンスなどさまざまな教室を開催しています。 体育館HP 堺市のスポーツ情報発信中 ダンス世界大会だけでなく、堺のスポーツイベントや施設、ゆかりのスポーツチームに関する情報を堺市スポーツ部のTwitterアカウントでお届けしています。 アカウントは↑ P.7 特集 ------------------------------------------------------------------------------------------- 地域でともに過ごす医療的ケア児 医療的ケア児とは、人工呼吸器による呼吸管理や喀痰(かくたん)で生活するため、保育所や学校などの環境整備を進めたり、医療吸引などの医療的ケアを受けることが日常的に必要な児童のこ的ケア児等コーディネーターを養成したりと医療的ケア児への支とです。市では、医療的ケア児もそうでない子どもも同じ空間援の充実に取り組んでいます。 問 障害支援課(☎228-7411 FAX228-8918) インクルーシブ保育の現場から 一日中、酸素の吸入が必要なNHさんのある一日を紹介 全ての子どもの福祉の増進を図ることを目的に、障害の有無や国籍などに関わらず、ともに育つインクルーシブ保育を進めています。その一例として、ペガサス福泉中央こども園を紹介します。 酸素チューブの付け替え 移動用の酸素ボンベから室内用の酸素流量機へ酸素チューブを付け替えます。 保育の内容に応じて適宜、酸素チューブを付け替えます。 登園 10:00 11:30 13:20 降園 運動会の練習 補助者が酸素ボンベを背負って付き添います。安全にのびのびと過ごせるよう、活動内容に応じてチューブの長さを変更します。 昼食 きざみ食や流動食などそれぞれの園児の身体状況に応じた食事形態で、できる限り他の園児と同じ昼食をとります。 お昼寝 5〜10分に 1回、呼吸状態を確認します。 ペガサス福泉中央こども園の運営法人である、社会福祉法人風の馬理事・田中恭子さん【写真】に話をお聞きしました。 医療的ケア児であることはその子の個性のひとつ 医療的ケアを必要としているのはその子の個性だと思っていて、インクルーシブ保育が特別なことだとは思っていません。 ただ、医療的ケア児は健常児よりもリスクがあるので、看護師を常駐させるなど厚い人員配置でリスクを軽減しつつ、医療的ケア児も健常児もみんな一緒の保育を心掛けています。 健常児は優しく、医療的ケア児は活発に インクルーシブ保育を実践することで、健常児は思いやりや配慮が身に付き、優しくなります。例えば、酸素チューブが保育室の中で伸びている中で健常児は走り回っていても絶対に踏みません。誰も注意しなくても、その子にとって手足と同じくらい大事なもので、いたずらしてはいけないと健常児も分かっています。 医療的ケア児は同世代の子と関わることで、その子が持っている能力を最大限に伸ばすことにつながっていると思います。刺激をもらい、家にいる時より活発になっているのではないかと思います。 お互いをリスペクトできるように 大人はどうしても障害や医療的ケアが必要であることを気にしてしまうことがあるかと思いますが、子どもはフラットです。お互いを尊重するには子どもの頃から一緒に生活することが大事だと思います。 さまざまな支援があります 就学支援 障害のある幼児・児童・生徒の就学や教育に関する相談ができます。 支援教育課(☎340-2323 FAX228-7421) 障害児通所支援 医療的ケア児が利用できる児童発達支援や放課後等デイサービスなどの制度があります。 区役所地域福祉課か保健センター (☎FAX区版1ページ) 医療的ケア児等コーディネーター 保健・医療・福祉・子育て・教育などのサービスを総合的に調整し、関係機関とつなぐ医療的ケア児等コーディネーターを養成し、保育所や訪問看護ステーションなどに配置しています。 問 障害支援課 大阪府医療的ケア児支援センター 医療的ケア児に対する相談に応じ、関係機関と連携し、支援につなげます。原則地域の支援機関を通じて相談できます。 ☎0725-55-2622 P.8 市政トピックス 広報さかい 令和5(2023)年11月1日 ------------------------------------------------------------------------------------------- 新型コロナワクチン生後6カ月以上の全ての方が接種できます 接種による効果と副反応の両方をご理解いただいたうえで、 保護者や本人の意思で接種を受けていただきます。 ワクチンの効果 現在流行しているオミクロン株亜系統に対しては、ワクチン接種による重症化予防効果と発症予防効果が期待されています。特に重症化リスクの高い高齢の方や基礎疾患がある方は接種をご検討ください。 対象 生後6カ月以上で初回接種を完了し、前回接種から3カ月以上経過した方 期間 来年3月31日まで 新型コロナワクチン接種ポータルサイトはこちら→ 堺市新型コロナワクチン接種コールセンター 0570-048-567(ナビダイヤル〈有料〉) 9:00~17:30(土・日曜日、祝日も開設) ※IP電話からは ☎072-256-4140 起こりやすい副反応 接種後に、注射した部分の痛み、疲労、頭痛、関節や筋肉の痛み、寒気、発熱などの副反応が見られることがあります。まれに起こる重大な副反応として、ショックやアナフィラキシー、心筋炎、心膜炎があります。 症状が続いたり軽減しなかったりする場合は、接種を受けた医療機関やかかりつけ医に相談してください。 堺市新型コロナワクチン副反応相談窓口 228-7043 聴覚や発語の障害がある方 FAX 275-5387 (土・日曜日、祝日も開設) ● 副反応に関する相談を受け付けています ● 医療機関の紹介は行っていません 副反応に関する情報(副反応疑い報告数) 厚生労働省では、ワクチンの接種後に生じうる副反応を疑う症状の事例を医療機関から収集しています。発生した症状と予防接種との因果関係が明らかでない場合も、報告の必要があると医師などが判断する場合は、報告対象とされています。収集した情報をもとに、ワクチンの安全性の評価や情報提供が行われています。 副反応疑い報告数など 推定接種回数 堺市※1 2,506,758 全国※2 439,368,2182 うち副反応疑い報告数 堺市※1 168(0.0067%) 全国※2 37,211(0.0085%) うち重篤報告数 堺市※1 37(0.0015%) 全国※2 8,948 (0.0020%) うち死亡報告数 堺市※1 7(0.0003%) 全国※2 1,644(0.0004%) ※1 10月1日時点の数値 ※2 7月28日の厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会の資料より 11月26日はいい風呂の日 湯船につかって健康に 温かい湯船に入って体を温めると、健康面や美容面でたくさんのメリットがあります。湯船につかることで得られる健康効果や疲労克服につながるおすすめの入浴法を紹介します。 問上下水道局お客様センター  (☎ 0570-02-1132 ℻ 252-4132) 健康効果 堺市上下水道局のマスコットキャラクター「すいちゃん」と、PRキャラクター「マモルンダー」の漫画【右画像】で紹介します。 おすすめの入浴法 ● 就寝の2~3時間前に ● 38度のぬるめのお湯で30分程度、42度の熱めの  お湯で5分程度 入浴時の注意事項 ● お湯を熱くしすぎない ● 長湯をしすぎない ● 入浴前に水分補給 ● 食事後すぐや酒酔い状態で入浴しない ● 寒い日は、ヒートショック(※)予防のため暖房や湯船の蓋を開けることで、浴室や脱衣所を温める ※ 温度の急激な変化で血圧が大きく上下し、心臓や血管に負担がかかること   浴そう入浴派のすいちゃんとシャワー派のマモルンダーのある一日 20時帰宅 すいちゃん 今日もお仕事がんばって疲れちゃったなぁ・・・。ゆっくり湯船につかってリフレッシュしよう~ マモルンダー 今日も疲れたし、テレビとスマホでゴロゴロしよう! 21時入浴 すいちゃん ちょっとぬるめで30分しっかり温まろう~ お風呂の効能 新陳代謝を促進する ● 血行が良くなり、心臓や脳 などの循環器系疾病にか かるリスクが大きく減少 ● 関節がほぐれて疲労克服 マモルンダー 時間短縮!サッとシャワーで済ませちゃおうー! 23時就寝 すいちゃん 朝までぐっすりいい気持ち~♥ ZZZ お風呂の効能 眠りの質を上げる ● 汗をかくことで心地良い疲労感が訪れて副交感神経が刺激され、寝つき良く、良質の睡眠を得られる マモルンダー なかなか眠れないよ~ 翌7時起床 すいちゃん 体もお肌も絶好調! お風呂の効能 皮膚を清潔に保つ ● 皮膚の血行促進や保湿効果で床ずれやかぶれを防ぐ ● 毛穴が広がり老廃物が排出されやすくなる ● 免疫力もアップ マモルンダー よく眠れなかったし昨日の疲れが取れてない気がする… P.9 市政トピックス 広報さかい 令和5(2023)年11月1日 ------------------------------------------------------------------------------------------- 「学ぶって楽しい!」 出前講座で市政を身近に  生涯学習まちづくり出前講座では、市の事業や制度について、市職員が地域や企業などに訪問して講義します。あなたの「知りたい」「聞いてみたい」を出前講座で学びませんか。 問 生涯学習課(☎228-7631 FAX228-0371) 対象 市内在住・在勤・在学の10人以上の団体・グループ 講座 市政や環境、健康など計92講座 時間 30〜60分程度(講座による) 詳しくはこちら→ 例えば企業や店舗で 地域の歴史や史跡について、お客さんに伝えられたらいいなぁ! A店の店長さん グループで 子どものけがや急病に備えて、気を付けることが知りたい! B保護者会の保護者さん 地域の自治会で 最近、詐欺被害のニュースをよく見るし、対策を教えてほしい C自治会の会長さん   「堺の文化財について」の講座では、希望する地域の歴史や文化財を学べますよ 文化財課学芸員 救急事故の予防や応急手当の重要性をお伝えします 救急課職員 「適正な119番通報のかけ方」の講座もあります 通信指令課職員 市内で特殊詐欺被害が増えています 講座では特殊詐欺の現状や手口、防犯対策などをお話します 市民協働課職員 参加者の声 歩いて行ける身近な場所だったので参加しやすかった 大きな災害が増えてるので地域で意識を共有したい 小さな子どもが一緒でも学ぶことができて良かった 地域の実状に応じた話が聞けた 生涯学習で心を豊かに 出前講座の様子 生涯学習とは学校などで義務的に行われる学習とは違い、年齢や職業などに関係なく、自発的に学ぶものです。 生涯学習による「学び」は、心の豊かさや人との交流などにもつながります。 出前講座を「学び」のきっかけにしませんか。 楽しみながら子育て応援 さかいチャイルドサポーター研修 子育て支援事業での活動を希望する方を対象に、来年1月から地域保育コースと地域子育て支援コースの研修を行います。 要申込11月8~24日 申込方法など詳しくは市ホームページ(QRコード)参照 問 活動内容については子ども育成課(☎ 228-7612 ℻ 228-8341)、 研修の運営については同研修事務局(ポピンズプロフェッショナル ☎ 080-5924-9662)か子ども企画課(☎ 228-7104 ℻ 228-7106) さかいチャイルドサポーター研修 コース名 地域保育コース (ファミリー・サポート・センター事業) 活動内容 研修修了後、子どもの一時預かりや送迎などの活動ができます コース名 地域子育て支援コース (地域子育て支援拠点事業) 活動内容 親子の交流や育児相談、情報収集ができる子育てひろばなどで活動できます 子育て応援をしている方の声 ファミリー・サポート・センターで、登校までの預かりやお送りのボランティア活動をされている平野かおるさんにお話を聞きました。 子育て応援は初めての経験 退職後、ファミリー・サポート・センターでの活動を始めました。孫も大きくなり、最近の小学生の子と話す機会は少なく、どのように接したら良いか、最初は不安でした。 楽しみながら子育て応援 学校までの道のりで虫や花を見つけたり、空を眺めて「雨が降りそうだね」などと会話したり、自分では気付けなかった自然や季節をお子さんと一緒に感じられるので、とても楽しい時間です。 かけがえのないもの 私よりも歩くのが遅かったお子さんがいつの間にか速く歩くようになり、身長も伸びました。 お子さんの成長を保護者さんと共有しながら子育てに関わることは、私にとってかけがえのないものになっています。 平野さんの応援を受けた保護者の方 子育て応援を受けている方の声夫婦ともに朝早く出勤する時などに預かってもらえるので、とても助かっています。娘は引っ込み思案なところがあるので心配していましたが、平野さんには日々のことをよくおしゃべりしているようで、安心しました。一緒に登校できるのを、娘も喜んでいます。 地域ボランティアによる子育て応援を受けたい方は ファミリー・サポート・センターへ 依頼には会員登録講習(1時間30分程度)の受講が必要です。    対象 市内在住で生後2カ月~小学6年生の子どもがいる方 有料 1時間につき700円 詳しくは市ホームページ(QRコード)参照。 問 堺市ファミリー・サポート・センター(☎℻ 222-8066) P.10 市政トピックス 令和5(2023)年11月1日 ------------------------------------------------------------------------------------------- 秋の火災予防運動  火災の減少と火災による死者をゼロにするために 問 予防査察課(☎238-6005 FAX228-8161) 住宅防火 いのちを守る10のポイント 予防査察課職員 火災が発生しやすい時期になりました。 火災の減少と火災による死者をゼロにするために10のポイントを確認しましょう。 4つの習慣 ・寝たばこは絶対にしない、させない。 ・ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。 ・こんろを使うときは火のそばを離れない。 ・コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。 6つの対策 ・ストーブやこんろなどは安全装置の付いた機器を使用する。 ・住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する。 ・部屋を整理整頓し、寝具、衣類、カーテンは、防炎品を使用する。 ・消火器などを設置し、使い方を確認しておく。 ・高齢の方や身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を確保しておく。 ・地域ぐるみの防火対策などをおこなう。 ※ストーブによる火災で死者が多く発 生していますので、ストーブを使用 する際は特に注意してください。 操作が不慣れな方向けのスマホ教室で、スマホの操作方法を学びませんか 講義時間 各回2時間15分(コネクシオは2時間10分) 申込方法 電話で氏名・電話番号・希望日時・講座名を申込先(下表内)へ。 ※先着順ではなく抽選ですので、電話が混雑した場合は受付期間中に  時間を空けてお電話ください。 ※複数日時の申込が可能。ただし、講座内容は各日同じです。 受付 10月31日〜11月14日10〜17時(土・日曜日・祝日除く)    当選者のみ11月22日までに連絡します。 持ち物 ご自身のスマホ    (お持ちでない場合は貸し出し) 12月号にも実施案内を掲載します。 講座名 内容 A 電源の入れ方・電話のかけ方・カメラの使い方 B  SNS(LINE)・インターネットの使い方 C-① マイナンバーカードの申請方法 C-② マイナポータルの利用方法 C-③ 新型コロナウイルスワクチン接種証明書の発行方法 C-④ 健康保険証の利用方法や公金受取口座の登録方法   ※C-①・C-③は12月号で募集します。 ※Cの講座では、講座A・Bの内容に関する相談もできます。 申込先 MXモバイリング (☎072-200-3390) 会場 西老人福祉センター 実施日 11月29日(水) 開始時間 講座名 10:00 A 13:30 B 実施日 11月30日(木) 開始時間 講座名  10:00 A 13:30 B 実施日 12月1日(金) 開始時間 講座名  10:00 B 13:30 C-② 開始時間 講座名 10:00 B 13:30 C-④ 申込先 イリオスネット(フリーダイヤル 0120-788-210) 会場 中区役所 実施日 12月5日(火) 開始時間 講座名 10:00 A 13:30 B 実施日 12月8日(金) 開始時間 講座名 10:00 A 13:30 B 実施日 12月15日(金) 開始時間 講座名 10:00 C-④ 13:30 B 南区役所 11月28日(火) 開始時間 講座名 10:00 A 13:30 B 会場 南図書館 実施日 11月30日(木) 開始時間 講座名 10:00 A 13:30 B 会場 サンピア 実施日 12月1日(金) 開始時間 講座名 10:15 B 13:45 C-② 申込先 コネクシオ(☎050-1807-8591) 会場 美原区役所 実施日 12月5日(火) 開始時間 講座名 10:00 A 13:15 B 実施日 12月14日(木) 開始時間 講座名 10:00 B 13:15 C-② 会場 北区役所 実施日 12月8日(金) 開始時間 講座名 10:00 A 13:15 B 実施日 12月15日(金) 開始時間 講座名 10:00 B 13:15 C-② 実施日 12月20日(水) 開始時間 講座名 10:00 B 13:15 C-④ 問 ICTイノベーション推進室 (☎228-7264 FAX228-7848) さかいっこ あいさつについて 浜寺東小学校 4年 由肥 颯真 (ゆひ そうま)  ぼくは、あいさつは相手と自分が気持ちよくなれる物だと思います。しかし、三年生であいさつプロジェクトをした時、あいさつしてくれる人が少なくてとっても悲しかったです。見守り隊の人などはすごく悲しい思いをしていると思います。あいさつをしてくれない人はあいさつのことをどう思っていて、なぜしないのかとてもふしぎに思います。  そこで、ぼくはあいさつをふやすために取りくめそうな事を考えてみました。一つ目はあいさつをしていない人がいたら、するように声をかけることです。二つ目は自分が大きな声で伝わるようにあいさつをして、みんなのおてほんになることです。  これからあいさつでいっぱいの学校になればいいと思います。 (写真:浜寺東小学校提供) P.11 市政トピックス 令和5(2023)年11月1日 ------------------------------------------------------------------------------------------- 子ども・女性が安心して暮らせる社会に オレンジ&パープルリボンキャンペーン こんなことはありませんか? 毎日のように近所の子どもが長時間泣きわめいている 子育てが辛くてつい子どもにあたってしまう 虐待かな?と思ったら、ためらわずご相談ください 児童相談所 虐待対応ダイヤル ☎189 いち はや く LINEでも相談できます 親子のための相談LINEはこちら QR こんなことはありませんか? 外出や行動を制限・監視される 配偶者や恋人などから人格を否定するようなことを言われる 相談するほどのことではないと思わずご相談ください DV相談ナビ ☎#8008 は れ れ ば ●相談は匿名でできます。ひとりで悩まずにご相談ください。 ●区役所子育て支援課(☎FAX区版1ページ)では対面での相談もできます。 社会全体で許さない! 子どもへの虐待・女性に対する暴力 子どもへの虐待、女性に対する暴力は、心と体を深く傷つける許されない行為です。このような行為は決してしない、許さない気持ちを持ち、防いでいきましょう。 ◎人権ふれあいセンター ふれあいフェア2023 同和問題をはじめあらゆる人権問題の理解と認識を深められるイベントです。誰もが自分らしく、お互いを認め合える社会を実現するために何ができるか、楽しみながら考えてみませんか。 日時 11月26日(日)9時30分~16時 場所 人権ふれあいセンター(堺区協和町2丁61-1) 内容 作品展や発表会、うまいもんコーナーなど 問 同センター(☎245-2525 ℻245-2535) 映画鑑賞「破戒」 ~この戒めを破り明日を生きる~ 名だたる巨匠たちが映画化してきた島崎藤村の名作。 部落出身者であることを隠して教師となった主人公が理不尽な差別の現実と人間の尊厳の間で苦悩する姿を描いています。 映画を通して同和問題の歴史や現状を知り、同和問題について考えてみませんか。 時間 13時30分から(13時開場) 直接会場へ(先着300人) 詳しくは同センターホームページ (QRコード)参照 みんなの発表会 堺識字多文化共生学級「つどい」の活動や、地域の音頭「どんでんかっか」を子どもたちが発表します。 堺歩き 堺市公式インスタグラム インスタグラムで「#堺歩き」を付けて投稿された写真を紹介します。 堺市公式インスタグラムではすてきな写真を掲載中。 問 広報戦略推進課(☎228-7340 FAX228-8101) 堺市公式 インスタグラムは こちら→ QR @jun_self_body2さん @___min.ly___さん @n_n_atsさん P.12 議会 広報さかい 令和5(2023)年11月1日 ------------------------------------------------------------------------------------------- 議会のうごき第4回市議会(定例会) 令和5年第4回市議会(定例会)は、8月22日から9月28日の38日間開かれ、令和4年度決算などについて論議がありました。 市長から提出された議案34件と議員提出議案4件を、それぞれ可決等しました。 問 調査法制課(☎ 228-7813 ℻ 228-7881) 堺市議会の情報はこちら↓ 令和4年度決算  令和4年度各会計決算は、新型コロナウイルス感染症対策や物価高騰対策の引き続きの実施により、一般会計の歳入・歳出総額はともに前年度から減少しているものの、新型コロナウイルス感染症拡大以前と比較すると高い水準となっています。そのような中、実質収支・単年度収支とも黒字となり、また、特別会計・企業会計についても、実質収支は収支均衡が図られ、資金剰余額についても黒字を確保しました。  健全化判断比率の指標については、国が示す早期健全化基準を下回る一方、財政の弾力性を示す経常収支比率は、物件費などの増加、臨時財政対策債の大幅な減少などにより、前年度から8.7ポイント上昇して、102.4%となり、財政構造の硬直化が大きな課題となっています。  市長からは「新型コロナウイルス感染症は、5月に感染症法上の分類が5類へと移行し、社会経済活動が本格的に動き出している。一方で、少子化による人口減少の加速や、高齢化に伴う社会保障費の増加に加え、エネルギーや食品価格などの物価高騰にも直面している。本市を取り巻く環境は引き続き厳しい状況にあるが、持続可能な財政運営を保ち、市民の皆様がこれからも堺で安心して暮らし続けることができ、本市が将来にも夢と希望が持てる都市であるよう力を尽くす」との説明がありました。  議員からは「今回の決算において財政構造の弾力性を示す経常収支比率は102.4%と大幅増加となった。これは本市の財政構造が著しく硬直化し、新たな政策投資が自由に行えない状況を示している。このことから、今後も新たな行政需要に対応するための更なる事業見直しなど不断の改革を全庁的に進める、また府市連携の強化による本市の成長促進とともに、これまで進めてきた泉州や南河内など近隣自治体との連携を踏まえて、堺がリーダーシップをとって南大阪全体の活性化にもつなげる、面での連携をより一層進めることを求める」「安定的な税制基盤を確保するためにも、引き続き財政構造の改善に取り組むことはもちろんのこと、財政危機脱却プランでも示されている住民サービスの維持・拡充への取組に最善を尽くし、今後、真に市民にとって必要な事業が後退し、また中止されることのないよう要望すると同時に、市民と真摯に向き合い大きな変化に対しても常に丁寧な説明で、その責任を果たすよう求める」「一般会計の実質収支は76.6億円の黒字となったものの、経常収支比率は高い水準にある。前年度から大きく上昇した要因として、臨時財政対策債の発行を抑制したことなどによると示されたが、これを除いてもなお高い水準にあり財政の硬直化が懸念される。この状況を改善するため税源涵養(かんよう)に資する取組を積極的に進め、持続可能な財政運営を行うよう求める」「行政の役割はお金を蓄えることではなく、市民から預かった税金を行政サービスとしてお返しをすることであり、その本分は市民福祉の向上である。市民生活に根差した行政運営、財政運営がなされることを期待する」「物価高騰で市民の暮らしが深刻になっている中、住民福祉の向上を第一とする地方自治体の役割を堺市がしっかりと果たす必要がある。財政の健全化は、それに応える方向でこそ意味を持つものである」などの意見があり、令和4年度各会計決算を賛成多数で認定しました。 議会の日程 最新の会議日程や生中継・録画中継・傍聴できる会議について詳しくは、市議会ホームページ(右上QRコード)参照。また、本会議の生中継は、区役所のロビーなどのテレビでもご覧になれます。なお、11月定例会(11月28日~12月20日)での請願・陳情と意見陳述の申し出の締め切りは、11月13日です。 問 議事課(☎ 228-7812 ℻ 228-7881) 定例会 議会運営委員会 11月29日(水)10:00から 本会議(提案理由説明) 11月28日(火)13:00から 議会運営委員会 11月24日(金)10:00から その他の議会 議会力向上会議 11月2日(木)10:00から 議員定数・議員報酬削減議案  大阪維新の会堺市議会議員団より、議員定数及び議員報酬に関する条例案の提案がありました。  審議の結果、総務財政委員会と本会議において各条例案を否決しました。 ▶堺市議会議員定数及び各選挙区選出議員数に関する条例の一部を改正する条例  本市議会の議員定数を48人から41人とし、堺区の選出議員数を2人、中・東・西・南・北区の選出議員数をそれぞれ1人削減するもの。 ▶堺市議会議員の議員報酬等に関する条例の一部を改正する条例  現在本市議会では、議員報酬の特例に関する条例を定め、令和5年6月1日から令和9年4月30日までの間、委員会正副委員長の議員報酬を引き下げ、正副議長以外の議員の報酬月額を78万円としているが、本条例により、議会運営委員会正副委員長、常任委員会正副委員長及び特別委員会正副委員長の報酬の規定を廃止し、令和9年5月1日からは、正副議長以外の議員の報酬月額を恒久的に一律78万円とするもの。 ▶堺市議会議員の議員報酬の特例に関する条例  令和5年10月1日から令和9年4月30日までの間、全議員の報酬月額を20%減額するもの。 意見書 今議会では、次の意見書を可決しました。可決した意見書は、議会の意思として国会又は関係行政庁に提出します。 ▶全会一致  ▷消費者被害の防止・救済のため、施行5年後見直し規定に基づ   く特定商取引法の抜本的改正を求める意見書  ▷下水サーベイランス事業の実施を求める意見書  ▷脱炭素と自然再興に貢献するサーキュラー・エコノミー(循環型   経済)の推進を求める意見書  ▷ブラッドパッチ療法(硬膜外自家血注入療法)に対する適正な   診療上の評価等を求める意見書   主な議案に対する会派等の賛否一覧 〇:賛成、×:賛成でない、△:会派内で賛否不一致令和5年第4回定例会 会派名等所属議員数(人) 議決結果 - 大阪維新の会 堺市着会議員団◆ 18 公明党堺市議団 11 自由民主党・市民クラブ 7 堺創志会 5 日本共産党堺市議会議員団5  会派に属さない議員① 1 会派に属さない議員② 1 議案名等 令和5年8月22日議決分 市長提出案件 第103号 堺市副市長の選任について 〇〇〇〇〇〇〇同意   令和5年9月28日議決分 市長提出案件 第73号 令和4年度堺市一般会計歳入歳出決算の認定について 可決及び認定 〇〇(※1)〇〇×(※2)〇欠席 第74号 令和4年度堺市国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算の認定について 可決及び認定 〇〇(※1)〇〇×(※2)〇欠席 第75号 令和4年度堺市公共用地先行取得事業特別会計歳入歳出決算の認定について 可決及び認定 〇〇(※1)〇〇×(※2)〇欠席 第76号 令和4年度堺市母子父子寡婦福祉資金貸付事業特別会計歳入歳出決算の認定について 可決及び認定 第77号 令和4年度堺市介護保険事業特別会計歳入歳出決算の認定について 可決及び認定 〇〇(※1)〇〇×(※2)〇欠席 第78号 令和4年度堺市公債管理特別会計歳入歳出決算の認定について 可決及び認定 〇〇(※1)〇〇×(※2)〇欠席 第79号 可決及び認定 令和4年度堺市後期高齢者医療事業特別会計歳入歳出決算の認定について 可決及び認定 〇〇(※1)〇〇×(※2)〇欠席 第80号 令和4年度堺市水道事業会計剰余金の処分及び決算の認定について 可決及び認定 〇〇(※1)〇〇×(※2)〇欠席 第81号 令和4年度堺市下水道事業会計剰余金の処分及び決算の認定について 可決及び認定 〇〇(※1)〇〇×(※2)〇欠席 議員提出案件 第15号 堺市議会議員定数及び各選挙区選出議員数に関する条例の一部を改正する条例 否決 〇×(※1)×××(※2)〇欠席 第16号 堺市議会議員の議員報酬等に関する条例の一部を改正する条例 否決 〇×(※1)×××(※2)〇欠席 第17号 堺市議会議員の議員報酬の特例に関する条例 否決 〇×(※1)×××(※2)〇欠席 会派に属さない議員 ①…水ノ上成彰 議員 ②…長谷川俊英 議員 ◆議長は、地方自治法第116条第2項の規定により議決に加わらない。 (※1) 田代優子 議員は欠席 (※2) 乾友美 議員は欠席  P.13 相談・コラム 令和5(2023)年11月1日 ------------------------------------------------------------------------------------------- 今月の相談 無料 祝休日は休み(無休以外) ☎電話相談可 堺市 相談 QR 区役所の相談・法律相談などは区版2ページ 生活・人権 消費生活相談 ☎ 月~金 9:00~17:00 消費生活センター ☎221-7146 ℻221-2796 DV電話相談 無休 ☎ 月~金(祝休日除く)9:00~17:30 配偶者暴力 相談支援センター専用ダイヤル ☎228-3943 上記以外の時間 夜間・休日DV電話相談 専用ダイヤル ☎280-2526 堺市子ども虐待ダイヤル (通告・相談) 無休 ☎ 24時間 専用電話 ☎241-0066 こころの電話相談 ☎ 月~金 9:00~12:00 12:45~17:00 こころの健康センター ☎243-5500 ℻241-0005 40歳以上の方のひきこもり相談 ☎ 月~金 10:00~12:00 こころの健康センター ☎241-0880 ℻241-0005 49歳以下のひきこもり・不登校・ニート・非 行・ヤングケアラー・就労サポート相談 ☎ 月~金 9:00~17:30 ユースサポートセンター ☎248-2518 ℻248-0723 発達障害相談 月~金・第2土(初回者)9:00~17:30 発達障害 者支援センター ☎275-8506 ℻275-8507 自死遺族の方の相談 要予約 月~金 9:00~17:30 こころの健康センター ☎245-9192 ℻241-0005 犯罪被害者等支援総合相談 ☎ 月~金 9:00~17:30 市民協働課 ☎228-7405 ℻228-0371 人権相談(LGBTQなど性の多様性の相談 を含む) 面接は要予約 ☎ 月~金 9:00~12:00 13:00~16:30 人権相談ダイヤル ☎228-7364 ℻228-8070 男女共同参画センター相談 (DV・人権・法律など多様な相談) ☎ 火~日 9:00~17:15 ☎℻224-8888 メール、SNS相談も可。詳しくは市HP参照 カウンセラーによる 女性悩み相談 要予約 火 10:00~13:00 14:00~16:00 (7・21日は18:00~20:00も) /4・10・17日 17:00~20:00 カウンセラーによる 男性悩み相談 要予約 ☎ 第1・3木 18:00~21:00 /第4土 14:00~17:00  男女共同参画 交流の広場 ☎236-8266 ℻236-8277 人権ふれあいセンター の相談 ☎ 総合生活相談 人権相談 火~日 3・23日(祝日)も実施 9:00~17:30 無料弁護士相談 2週間前から要予約 14・25日、12月12日 13:00~15:00 相談窓口 ☎245-2530 ℻245-2535 堺市社会福祉協議会 の相談 ☎ ボランティア 高齢者・ 障害者の生活 月~金 9:00~17:30 堺市社会福祉 協議会区事務所 ☎℻区版1ページ 日常生活自立支援 月~金 9:00~17:30 自立支援係 ☎232-7771 貸付相談 月~金 9:00~17:30 福祉資金係 ☎222-7666 NPO相談 月・水~金 9:00~17:30/土 10:00~17:00 市民活動コーナー ☎228-8348 ℻228-8352 住宅専門家相談 2~24日に要予約 先着3組 宅地建物取引士(活用) マンション管理士(管理) 29日 13:30~16:15 司法書士(相続) 弁護士(法律) 30日 13:30~16:15 住宅施策推進課 ☎228-8215 ℻228-8034 子育て・教育 子ども電話教育相談「こころホーン」 無休 ☎ 24時間 専用電話 ☎270-5561 子育て・発達相談(12歳以下の子ども) 月~金 10:00~17:00 さかいっこひろば ☎275-7601 ℻275-7609 不妊カウンセラーによる不妊症・不育症相談 10日までに要予約 先着3組 18日 13:00~16:00 市役所など 保健センター ☎℻区版1ページ ひとり親家庭の父母 や寡婦のための相談 前日までに要予約 弁護士法律相談 第2水・第2金・第3木 14:00~16:30 FP家計相談 5・9・13・19・24日 相談時間は日によって異なる 母子家庭等 就業・自立 支援センター ☎224-7766 ℻224-7773 里親になりたい方の相談 ☎ 月~金 9:00~17:30 子ども相談所 ☎245-9197 ℻241-0088 外国人の方へ 窓口・電話相談 []は窓口のみ 日本語、英語、中国語、韓国・朝鮮語、ポルトガル語、スペイン語、ベトナム語、タイ語、[タガログ語、インドネシア語、ネパール語] 月~金  10:00~12:00、13:00~16:00 多文化交流 プラザ・さかい ☎228-7499  ℻340-1091 行政書士による帰化・入管相談 先着3組 14日12:00まで(通訳は1日まで)に要予約 15日 14:00~17:00 多文化交流プラザ・さかい ☎228-7499 ℻340-1091 中国帰国者の相談室 いずれも 13:30~16:00 第2火   新金岡市民センター1階 第2木   南区役所総務課 第1・3金 泉ヶ丘市民センター1階 生活援護 管理課 ☎228-7412 ℻228-7853 労働 労働相談 解雇・賃金未払い トラブル 区役所の相談 ☎ 月~金 10:30~17:00 ①雇用推進課 ②サンスクエア堺 ②は雇用推進課へ要予約 社会保険労務士に よる相談 11日 13:00~18:00 サンスクエア堺 9日17:00までに雇用推進課へ要予約 雇用推進課 ☎228-7404 ℻228-8816 労働者のための健康相談 要予約 月~金 9:00~17:00 堺市医師会事務局 ☎221-2330 ℻223-9609 就労相談(求人情報の提供・就職 活動のサポート・職業適性診断) 区役所の相談 オンライン相談可 月~金 9:00~17:30 ジョブシップさかい 要予約 月・金 13:00~16:00 堺市産業振興センター (職業適性診断除く) ジョブシップ さかい フリーダイヤル0120-010908 ℻244-3771 ①15~39歳の方と女性、デジタルスキルを持つ方の個別就労相談 オンライン相談可 要予約 ②堺ハローワークコーナー (職業紹介) ①火~土 10:00~19:00 ②月~金 10:00~18:30 さかいJOBステーション ①月~金 9:00~17:00 JOBステーション南サテライト さかいJOB ステーション フリーダイヤル0120-245108 ℻252-4605 生活にお困りの方の 生活・仕事相談 区役所の相談 ☎ 月~金 9:00~17:30 すてっぷ・堺 ☎225-5659 ℻222-0202 司法書士による相続などの 休日相談 要予約 18日 13:00~16:00 司法書士総合相談センター堺
大阪司法書士会堺支部 ☎080-6284-1874(10~16時) 行政書士による 休日相談 要予約 18日 13:30~16:00 堺市産業振興センター 大阪府行政書士会堺支部 ☎234-3999 ℻247-8109 堺の歴史発見記 3 引接寺縁起(いんじょうじえんぎ) 引接寺(いんじょうじ)は南北朝時代に宿院の近くに建てられたお寺です。戦国時代には千利休の家の近所でもあったようですが、創建時の正確な場所は不明です。江戸時代には南樽屋二町目(現在の少林寺小学校敷地内・小学校北側に説明板有)に移りました。一遍(いっぺん)が開いた「時宗(じしゅう)」のうち四条派の有力なお寺でしたが、明治6(1873)年に廃寺になりました。  「引接寺縁起」は、長さが10m近くある巻物です。近年その存在が分かり、令和4年度に堺市博物館が収蔵しました。歴代の住職の功績などを文明4(1472)年にまとめ、その後、天正5(1577)年まで記録の追加があります。また、貞和3(1347)年の引接寺創建時に堺の商人が支援したことや、同寺の唱える開口神社や住吉大明神(住吉大社)とのゆかりなども伝えています。  引接寺は茶会記録である「天王寺屋会記(てんのうじやかいき)」にも登場し、連歌会の会場ともなった有名なお寺でしたが、廃寺で資料が散逸し詳細が不明でした。この史料の検討により、当時の人々と引接寺との関わりが分かってくると思われます。 ※本資料は11月3日~12月17日の堺市博物館特別展で一部ご覧いただけます。 引接寺縁起(部分)堺市博物館蔵 問 学芸課(☎245-6201 ℻245-6263) ▼堺市の推計人口812,027人(-392) / 世帯数371,909世帯(+51) ※令和5年10月1日現在(前月比)  詳しくは市ホームページ参照 P.14 情報ひろば 広報さかい 令和5(2023)年11月1日 ------------------------------------------------------------------------------------------- 子育て・教育 イノベーションを体験しよう小学生のための企業探求イベント 市内企業の商品やサービス、取組を直接見て、ふれて、体験できます。 対象 小学生とその保護者 日時 11月25日(土)10~15時 場所 S-Cube(中百舌鳥駅前) 要申込 参加企業・体験内容など詳しくは市ホームページ(QRコード)参照 問 イノベーション投資促進室(☎ 228-7629 FAX 228-8816) 福祉 補聴器のこと相談してください 対象 ・補聴器を使用するか迷っている方 ・購入したが調整がうまくいかない方 日時 毎月第2金曜日13時30分・14時30分・15時30分から 場所 健康福祉プラザ 持物 耳鼻科での聴力検査の結果(お持ちの方のみ) 要申込 郵送かFAX、電子メールで希望日時、氏名、住所、連絡先、年代、相談内容を健康福祉プラザ視覚・聴覚障害者センター (〒590-0808 堺区旭ヶ丘中町4丁3-1☎ 275-5024  FAX 243-222 電子メールmimi@sakai-kfp.info)へ 問 同センター(☎ 275-5024  FAX 243-2222) 重度障害のある方にタクシー利用料金を助成 タクシーの利用料金の一部を助成しています(支給要件あり)。 現在利用中で次年度も継続希望の方 要申請 11月30日までに問へ※次年度から自動更新されませんのでご注意ください。 新規で利用希望の方 区役所地域福祉課(☎FAX区版1ページ)にご相談ください。詳しくは市ホームページ参照 問 障害支援課(☎ 228-7411 FAX 228-8918) 「障害者週間」フェスティバル 12月3〜9日は障害者週間です 内容 音声・字幕ガイド付きの映画上映や元オリンピック選手の水泳指導、授産製品販売会など 日時 12月9日(土)10~16時 場所 健康福祉プラザ(堺区旭ヶ丘中町4丁3-1) イベントの内容など詳しくは同プラザホームページ(QRコード)参照 問 同プラザ市民交流センター(☎ 275-5017  FAX 243-0330) 障害のある方もない方も楽しく学べるイベント「ともいき」 日時 11月18・19日10~16時 場所 ビッグ・アイ(泉ケ丘駅前) 内容 フォーラム、パラスポーツやeスポーツ体験、音楽フェスティバルやキッチンカーの出店など 問 府民お問い合わせセンターピピっとライン(☎ 06-6910-8001  FAX 06-6910-8005) パラスポーツ指導員(初級)養成講習会 講習 指導員に必要な障害に関する知識の習得や障害者スポーツの実技体験、選手との交流など 対象 18歳以上(今年4月1日現在)で全日程参加できる方 日程 来年1月14・21・28日 場所 健康福祉プラザ(堺区旭ヶ丘中町4丁3-1) 有料 テキスト代など 要申込 11月1~30日に問へ 時間など詳しくは同プラザホームページ参照 問 同プラザスポーツセンター(☎ 275-5029 FAX 243-4545) P.15 情報ひろば 広報さかい 令和5(2023)年11月1日 ------------------------------------------------------------------------------------------- 健康 人生会議(ACP)について医師が講演 テーマ 備えあれば憂いなし〜人生100年時代だからこそ自分のこれからのことをみんなで話し合ってみませんか〜 11月20日(月) 西保健センター 11月21日(火) 南保健センター 11月22日(水) 堺保健センター 11月27日(月) 北保健センター 11月30日(木) 中保健センター 12月 5 日(火) 美原保健センター 12月20日(水) 東保健センター 時間 いずれも14~15時30分 要申込 先着順 問 保健センター(☎FAX区版1ページ) 肺の健康を保つために「はいかつ」を学びませんか COPD(慢性閉鎖性肺疾患)(※)について講演します。呼吸のトレーニング方法などを学びます。※たばこの煙など有害物質が原因で肺に炎症が起きる病気 日時 11月15日(水) 14時30分~16時 場所 市役所 要申込 問へ。先着順 詳しくは市ホームページ(QRコード)参照 問 健康推進課(☎ 222-9936 FAX 228-7943) 堺市地域医療情報ネットワークシステムをご利用ください  表の病院では、検査結果や入院時などの診療情報を、かかりつけ医などの身近な医療機関と共有できるシステムを導入しています。 市内情報公開施設(11月1日現在) 大阪労災病院 ☎ 252-3561 堺市立総合医療センター ☎ 272-1199 堺平成病院 ☎ 278-2461 馬場記念病院 ☎ 265-5558 ベルランド総合病院 ☎ 234-2001 耳原総合病院 ☎ 241-0501 詳しくは情報公開施設(表参照)へ 問 健康医療政策課(☎ 248-6004 FAX 228-7943) ノロウイルスによる食中毒に注意 寒くなってくると流行する感染性胃腸炎。主な原因はノロウイルスです。食中毒を防ぐため次のことを心掛けましょう。 ▷手洗いは石けんで丁寧に ▷カキなどの二枚貝を食べるときは中心部まで十分に加熱(85~90度で90秒以上) ▷調理器具は十分に洗浄し、熱湯や塩素系漂白剤で消毒 問 食品衛生課(☎ 222-9925 FAX 222-1406) 特定医療費(指定難病)受給者証更新申請はお早めに 要申請 12月28日までに保健センターへ。郵送は12月31日まで(当日消印有効) 問 保健医療課(☎ 228-7582 FAX 222-1406) 保険・年金 新しい国民健康保険被保険者証11月1日からご利用ください 70歳以上の方は、高齢受給者証(水色)を被保険者証(緑色)と一緒に医療機関などにご提示ください。マイナンバーカードを保険証として利用する場合は、マイナンバーカードのみで受診できます。 問 区役所保険年金課(☎FAX区版1ページ) 税金 事業所の給与担当者向け年末調整説明会 日時 11月21日(火)14時15分~16時15分 場所 フェニーチェ堺(堺区翁橋町2丁1-1) 持ち物など詳しくは堺納税協会ホームページ(QRコード)参照 問 堺納税協会(☎223-0501) 給与支払報告書は市民税課 特別徴収係(☎ 231-9755 FAX 251-5632) P.16 情報広場 広報さかい 令和5(2023)年11月1日 ------------------------------------------------------------------------------------------- くらし 犯罪被害の二次的被害をご存知ですか 犯罪被害者やその家族は、犯罪行為による直接的な被害だけでなく、周囲の人からの不用意な言葉やうわさ話などで精神的に傷つけられる二次的被害にも苦しんでいます。 二次的被害をなくすためには、周囲の人が犯罪被害者の苦しみや気持ちを理解し、少しでも和らげることができるよう社会全体で支え合うことが大切です。 市では、犯罪被害者等総合相談窓口を設置しています。 お気軽にご相談ください。 詳しくは市HP (QRコード)参照 問 市民協働課(☎ 228-7405 FAX228-0371) くらしのレスキューサービスのトラブルに注意 排水管の詰まりや水漏れなどの緊急時の駆け付けサービスで、ネットなどの広告とかけ離れた高額な請求を受けたという相談が増えています。 相談事例 夜中にトイレが詰まり、ネットで「補修代金500円から」と広告していた業者を呼んだ。高圧洗浄が必要と言われ20万円を支払ったが、高額すぎるのではないか。 アドバイス 問題発生時は焦って冷静な判断ができなくなるので、事前に信頼のおける業者を調べておきましょう。戸建て住宅の場合は施工業者に、賃貸住宅の場合は大家や管理会社などに相談しておくと安心です。 業者が来た時には必ず作業の前に見積を依頼し、少しでも不安に感じた時は作業を断りましょう。想定外の高額請求は、クーリングオフができる場合があります。 その場での支払いは断り、消費生活センターにご相談ください。 問 消費生活センター (☎ 221-7146 FAX221-2796) 地震や津波、武力攻撃に備え Jアラート全国一斉試験 防災行政無線屋外スピーカーと地域会館などに設置する戸別受信機から自動音声で試験放送が流れます。 日時 11月15日(水)11時から 問 危機管理課 (☎ 228-7605 FAX222-7339) P.17 情報ひろば 令和5(2023)年11月1日 ------------------------------------------------------------------------------------------- LINEアンケートにご協力ください 堺市公式LINEでどのような情報を知りたいですか。皆さんのご意見をお待ちしています。友だち登録していない方も回答できます。 期間 11月5日まで 回答 QRコードから 問 広報課(☎ 228-7402 FAX 228-8101) 傍聴 堺市の会議開催予定 受付時間はお問い合わせください。 総合教育会議 11月13日(月)14:00から 計画推進担当☎ 228-7517 FAX222-9694 文化財保護審議会 11月13日(月)14:30から 文化財課☎ 228-7198 FAX228-7228 堺市博物館協議会 11月28日(火)14:00から 学芸課☎ 245-6201 FAX245-6263 環境審議会 11月15日(水)15:00から 環境政策課☎ 228-3982 FAX228-7063 社会福祉審議会高齢者福祉専門分科会 11月17日(金)14:00から 長寿支援課☎ 228-8347 FAX228-8918 子ども・子育て会議 11月21日(火)14:30から 子ども企画課☎ 228-7104 FAX228-7106 要保護児童対策地域協議会代表者会議 11月7日(火)10:00から 子ども家庭課☎ 228-7331 FAX228-8341 都市計画審議会 11月22日(水)10:00から 都市計画課☎ 228-8398 FAX228-8468 地域公共交通会議 11月13日(月)15:00から 公共交通担当☎ 228-7549 FAX228-8468 緑の政策審議会 11月8日(水)10:00から 公園緑地整備課☎ 228-7424 FAX228-1336 教育委員会定例会 11月22日(水)10:15から 教育政策課☎ 228-7925 FAX228-7890 図書館協議会 11月2日(木)15:00から 中央図書館総務課☎ 244-3811 FAX244-3321 農業委員会総会 11月9日(木)13:30から 農業委員会事務局☎ 228-6825 FAX228-7410 堺区ふれあいまつりの開催に伴い大小路筋などで交通規制 日時 11月19日(日) 9時30分~15時 大小路筋などで車両通行止めになります。また同日9時20分頃〜15時頃南海バスの一部でう回運転やバス停の休止、のりば変更があります。 詳しくは、市HP(QRコード)参照 堺市堺区マスコットキャラクター サカエル&みそさかい 問 堺区ふれあい事業実行委員会 (堺区役所自治推進課内 ☎ 228-7082 FAX228-7844) P.18 情報ひろば 令和5(2023)年11月1日 ------------------------------------------------------------------------------------------- 企業・団体 堺市市民活動サポートセンター 貸事務所の利用団体を募集 来年4月からの利用団体を募集します。 賃料 ▽事務所A(約20㎡)=月2万円 ▽事務所C(約10㎡)=月1万円 ▽簡易事務所(机1台、椅子2脚)=月4,000円 要申込 11月1~30日 いずれも空きは1室。利用には登録が必要です。 詳しくは堺市社会福祉協議会HP (QRコード)参照 問 同センター (堺区南瓦町2-1 堺市総合福祉会館2階☎ 232-8686) 障害者雇用促進セミナー 内容 雇用の経緯・社内の変化など障害者雇用の実例を企業担当者と雇用されている障害のある方のリレートーク形式で紹介 日時 12月8日(金)14~16時 場所 堺地方合同庁舎(堺区南瓦町2-29) 対象 事業主や企業の人事労務担当者 要申込 先着順 申込方法や持ち物など詳しくは問へ 問 ハローワーク堺(☎ 238-8301〈部門コード31#〉 238-8311)か雇用推進課(☎ 228-7404 228-8816) NPO法人・市民活動団体向け講座 いずれも要申込先着順 申込方法など詳しくは 市 問 (QRコード)参照 助成金講座 民間助成金の探し方や申請方法を学びます。 日時 11月27日(月)10~11時30分 場所 堺市総合福祉会館(堺区南瓦町2-1)かオンライン 動画講座 活動を効果的にアピールするための動画作成に必要な考え方などを学びます。 日時 12月15日(金)10~12時 方法 オンライン 問 堺市市民活動コーナー (☎ 228-8348 228-8352) P.19 イベント 令和5(2023)年11月1日 ------------------------------------------------------------------------------------------- 大仙茶会meets チルクラシックコンサート 日時11月5日(日) ▽茶会11~16時 ▽コンサート14~15時 場所 大仙公園大芝生広場 有料 茶会のみ。先着順 詳しくは大阪国際文化芸術 プロジェクトHP(QRコード)参照 問 大阪文化芸術事業運営事務局(☎06-7177-6938)か   政策企画部広域連携担当(☎222-0380 FAX222-9694) 堺市民マラソン参加者募集 4年ぶりの開催となる堺市民マラソン。大泉緑地内を走ります。 日程 来年2月11日(祝日) 場所 大泉緑地(北区金岡町128) 対象 小学生以上で健康な方 有料 要申込 11月13日から堺市スポーツ協会HP (QRコード)で。先着順 問 同協会(☎294-6111 FAX237-6001) 講演会と呈茶「三好一族の茶文化」 「お茶のおはなし」 講師 桃山学院大学非常勤講師・桧本多加三さん、つぼ市製茶本舗社 長・谷本順一さん 日時 11月25日(土)13~16時30分 場所 開口神社(堺区甲斐町東2丁1-29) 有料 要申込 11月1日から先着順 詳しくは市HP(QRコード)か問へ 問 堺・ちくちく会 (木岡☎ 090-8380-9135)か  観光推進課 (☎228-7493 FAX228-7342) P.20 イベント 令和5(2023)年11月1日 ------------------------------------------------------------------------------------------- ⃝イベントでの有料記載がないものは無料です。要申込で特に記載がないものは先着順です。 ⃝その他のイベントは市ホームページのイベントカレンダー(QRコード)で紹介しています。 施 設 堺市博物館 特別展「都市の祈り―住吉祭と堺―」 開館9時30分~17時15分 有料特別展料金 休館月曜日 住吉祭礼図屏風(部分)サンフランシスコ・アジア美術館蔵 住吉祭を描いた日本初公開の屏風(びょうぶ)【写真】などを通し、住吉祭と堺の歴史を紹介します。 会期11月3日~12月17日(展示替えあり) 特別展ギャラリートーク 「住吉祭礼図屏風の修理について」 日時11月3日(祝日)14~14時30分 特別展「都市の祈り」講演会①・② 日時①11月18日(土)14~15時30分 ②11月25日(土)14~15時30分 詳しくは施設(QRコード)参照 問堺市博物館(堺区百舌鳥夕雲町2丁 大仙公園内 ☎245-6201 FAX245-6263) 勤労感謝の集い サンドアートとイリュージョンマジック 砂で絵や物語を描くサンドアートのkisatoさん【左写真】と関西を代表するイリュージョンマジックのHIROTOさん【右写真】が出演します。 日時11月22日(水)18時30分から 場所サンスクエア堺(堺市駅前) 要申込詳しくは市HP(QRコード)参照 問雇用推進課(☎228-7404 FAX228-8816) フェニーチェ堺 ☎223-1000 ℻223-1005 堺区翁橋町2丁1-1 開館9~22時  休館第1・3月曜日 クリスマスツリー点灯式 ▽ミニコンサート ▽ワークショップ 11月23日(祝日)17時から(ワークショップは16時から) 有料 要申込 ワークショップのみ フィルハーモニクス ウィーン=ベルリン with 中谷 美紀<カーニバル(謝肉祭)> 12月15日(金)19時から 有料 要申込 対象 小学生以上  ソフィア・堺 中文化会館 ☎270-8110 ℻270-8119 中区深井清水町1426 開館 9~22時  休館 月曜日(プラネタリウムは14・21日も) 映画「銀河鉄道の父」 11月10日(金)10時30分・14時30分から 有料 現役プロに教わる!和太鼓教室 11月~来年3月の木曜日(全12回) 初級クラス 17時30分~19時 中級クラス 19時30分~21時 有料 要申込 対象 小学生以上 図書館 中央図書館 ☎244-3811 ℻244-3321 堺区大仙中町18-1 開館 10~20時(土・日曜日・祝日は18時まで)  休館 月曜日 郷土資料展「堺と芸能」 記念講演会「堺の芸能 今むかし」 期間 11月4~26日 講演会 11月26日(日)14~16時 要申込 講演会 堺っ子読書フォーラム ソウゾウのチカラ ~本と遊びできらめく子どもの世界~(西図書館) 11月25日(土)13~15時30分 要申込 ビッグバン ☎294-0999 ℻294-0998 堺区大仙中町 開館 9~17時  休館 11月13・20日 工作ワークショップ「きらめきボールペン」 11月26日までの土曜日12時45分・14時30分から、日曜日・祝日10時45分・12時・14時・15時40分から(各45分) 有料 要申込 秋の夜を満喫しよう 秋季夜間特別開園Ⅱ「紅葉の宴」 11月11~26日の土・日曜日、祝日 17時30分~20時(入園は19時30分まで) 有料 入園料 ①「はじめてのお茶会・秋」 ②秋の夜の庭園茶会にようこそ 「もみじ茶会」 11月23日(祝日) ①15~15時45分、16~16時45分 ②17時45分~19時45分  有料 要申込 さかい利晶の杜 ☎260-4386 FAX260-4725 堺区宿院町西2丁1-1 開館 9~18時  休館 11月21日 養生薬膳茶~冬に向けて、自分をいたわる~ 11月18日(土) 11~12時15分、14~15時15分 有料 要申込 SAKAIマルシェ~ひとあしお先にクリスマス♪~ 12月10日(日)11~16時 有料 要申込ワークショップのみ P.21 イベント 令和5(2023)年11月1日 ------------------------------------------------------------------------------------------- ⃝申込方法などは、施設にお問い合わせいただくか、施設HPでご確認ください(の記載がない場合は直接会場へお越しください)。 QRコードはデンソーウェーブの登録商標です ハーベストの丘 開園10~17時 有料入園料 休園11月15・22・29日 50万本のコスモス 開花状況は施設HP(QRコード)参照 レーザーガンサバイバル 日時11月4・5日10時30分・11時30分・ 13時30分・14時30分・15時30分から 有料要申込対象小学生以上 問ハーベストの丘(南区鉢ヶ峰寺2405-1☎ 296-9911 FAX296-9920) 農産物直売所「またきて菜」 旬の野菜はダイコンです。11月の移動販売は五箇荘支所17日、鳳支所24日です。12日には南区ふれあい祭りに出店します。 問またきて菜(南区鉢ヶ峰寺2036-1ハーベストの丘駐車場内☎296-9926 FAX284-0690) 堺の森活〜森を守って、森で遊ぼう、学ぼう〜 堺市南部の里山で、下草刈りや間伐などの里山体験・森遊びなどを楽しみながら、森を知ることができます。(昼食込み) 泉ケ丘駅から無料送迎バスがあります。 日時12月2日(土)10〜14時30分(雨天順延) 場補堺公園墓地(南区鉢ヶ峯寺)川向かい 対象小学生以上 有料要申込11月15日まで 問公園緑地整備課(☎228-7424 FAX228-1336) 堺市展 入選・入賞・招待作品を展示 1期=11月1~5日 立体造形(一般)、写真、 書道・てん刻 2期=11月8~12日 絵画、立体造形(招待) 10~17時(5・12日は13時まで) 場所堺市立文化館(堺市駅前) 問文化課(☎228-7143 FAX228-8174) 堺市展 入選・入賞・招待作品を展示 1期=11月1~5日 立体造形(一般)、写真、 書道・てん刻 2期=11月8~12日 絵画、立体造形(招待) 10~17時 (5・12日は13時まで) 堺市立文化館 (堺市駅前) 令和4年度堺市展[絵画部門] 堺市長賞受賞作品 倉田 美幸「輪舞曲」 体育館 大浜 ☎225-4421 ℻225-4425 原池公園 ☎278-1004 ℻278-1044 初芝 ☎285-0006 ℻285-7318 家原大池 ☎271-1718 ℻271-1793 鴨谷 ☎296-1717 ℻294-1766 金岡公園 ☎254-6601 ℻251-0509 美原美原B&G ☎361-4511 ℻361-4513 障害のある児童・生徒のための無料開放 金岡公園11月18日(土)・初芝25日(土) いずれも9~12時 各館教室 いずれも 有料要申込 金岡公園テニススクール(金岡公園) 火〜木曜日 10〜12時 金曜日 10〜12時、19〜20時45分 土曜日 9〜10時、 9時30分〜11時30分、10〜12時 対象中学生以上 バドミントンスクール(初芝) 11月8・15・22・29日 ①13時②15時③17時④19時から(各1時間45分) 対象 ①②高校生以上③小・中学生初級④中学生以上中級 自分のペースで参加できる教室 おはよう元気体操(鴨谷) 11月10・17日10時20分~11時20分 対象中学生以上 苦手克服 鉄棒教室(原池公園) 11月19日(日)①13~14時 ②15~16時 対象 ①4~5歳児②小学1~3年生 健美操(体調改善・調整運動)(大浜) 11月20日(月)14~15時 対象 16歳以上 堺伝匠館 ☎227-1001 ℻227-5006 堺区材木町西1丁1-30  開館10~17時 休館第3火曜日 「昆布の日」梅昆布プレゼントキャンペーン 11月15日(水) 対象1,000円以上購入の方 現役包丁職人に学ぶ マイ包丁作り 11月29日(水) 10時30分〜12時30分 13時30分〜15時30分 有料要申込対象高校生以上  人権ふれあいセンター 堺区協和町2丁61-1 休館月曜日 スポーツ・文化交流ホール ☎244-8785 ℻244-4100 舳松人権歴史館 ☎245-2536 ℻245-2535 青少年交流講座 マジック教室 12月16日(土)13時15分~14時45分 要申込対象小・中学生 企画展「人権の視点から変わる履歴書―部落差別と人権意識の今を考える—」 来年3月31日まで 学芸員解説11月26日(日)13~14時 コクリコさかい ☎223-9153 ℻223-7685 堺区宿院町東4丁1-27  開館9~17時30分 休館 月曜日 子どもが伸びる!!リビングの収納術〜片付けなさい!と言わない収納〜 11月17日(金)13時45分~15時45分要申込 子どもだけじゃない!おとなも癒される絵本の力「読み聞かせ」 11月25日(土)13時30分~15時30分有料要申込 堺市都市緑化センター ☎247-0310 ℻247-1492 堺区東上野芝町1丁4-3 開館9時30分~17時 休館月曜日 5部会合同展~山野草・盆栽・多肉植物・洋ラン・草花部会~ 11月25・26日10~17時(26日は16時まで) 青少年センター ☎229-5120 ℻228-5244 堺区柳之町西1丁3-19  開館9~21時(日曜日・祝日は17時まで) 休館月曜日 冬期プログラム新規募集中 ▽わくわく実験教室 ▽クラフト教室 ▽ウィンタースクール ▽おやこダンス 有料 要申込 対象5歳児以上(クラスにより異なる)