12  市政トピックス 令和5(2023)年9月1日 ------------------------------------------------------------------------------------------- あなたにしか救えない命があります 骨髄ドナーのこと考えてみませんか 骨髄移植は、白血病などの病気で正常な造血が行われなくなった方に、ドナーから採取した骨髄液を移植することで、造血機能を回復させる治療法です。 適合するドナーが見つかる確率は兄弟姉妹の間でも4分の1、非血縁者間だと数百~数万分の1であり、一人でも多くのドナー登録が必要です。骨髄提供を体験した市職員のインタビューを読んで、骨髄ドナーのことをまずは知ってみませんか。 問 保健医療課(☎228-7582 FAX222-1406) 骨髄ドナー体験談 船津さん 私は献血時に骨髄バンクの方に声を掛けていただいたことをきっかけに、軽い気持ちでドナー登録を行いました。ドナー候補者に選ばれ、コーディネーターから丁寧に説明を受け、少しずつ骨髄提供を行う実感が湧いてきたことを覚えています。 ドナー提供は家族や職場の理解が必要です。仕事は4日お休みをいただきましたが、私の職場では全力で送り出していただき、全力でお迎えいただきました。 特に使命感や責任感を持って骨髄提供を行ったのではありませんが、周りの理解と協力の中で、誰かの命が助かったのであれば少し誇らしく感じました。 柴田さん 市役所前でドナー登録会が行われていた時、伯父が骨髄移植を受けたことを思い出し、ドナー登録をしました。ドナー登録をしてから約4年半後の昨年、骨髄提供を経験しました。 医師やコーディネーターは、私や家族の意向を尊重してくださり、気になったことは何でも尋ねることができたので、不安なく臨むことができました。骨髄提供後も問診や健康診断があり、ケアの体制が整っていました。 家族や職場も私を後押ししてくれたことは大変ありがたかったですし、患者さんから直筆の手紙が届いた時は、「人の役に立てた」と実感が湧きました。 骨髄ドナーQ&A Q 骨髄ドナー登録には何が必要ですか? A 登録には2mlの採血が必要です。 Q ドナー登録の取消や保留はできますか? A ドナー登録はいつでも取消や保留ができます。 Q 骨髄の提供ドナーに選ばれた後でも断れますか? A 最終的な提供意思を確認するまでは可能です。骨髄提供の最終同意確認後は同意撤回できません。 Q 手術に関するお金はどうなるの? A 検査・入院費は一切かかりません。 骨髄移植について理解を深める医療講演会 体験談を読んで、「ドナー登録してみようかな」「少し興味が湧いた」という方は、ぜひお越しください。 YouTubeでの同時上映(QRコード)もあります。 講演会の内容 ・医師、ドナー体験者、骨髄移植患者などの講演 ・事前に募集した質問への回答 詳しくは↑ 日時 10月1日(日)13時30分~16時30分(13時受付開始) 場所 フェニーチェ堺(堺区翁橋町2丁1-1) 申込 9月1~23日 定員 70人 メールでhoi@city.sakai.lg.jpへ 氏名・返信先メールアドレス・連絡先電話番号・講演者に質問したいことを送ってください。 早めに気付くことが大切です 認知症のこと考えてみませんか 認知症は、誰にでも起こり得る身近な病気です。早期に発見して、早い段階から適切な支援につなげることが重要です。 市では、認知症になっても安全・安心に暮らすことができるよう、さまざまな取組を実施しています。 気軽に認知症について知ることができるイベントも開催していますので、認知症について考えてみませんか。 問 長寿支援課(☎228-8347 FAX228-8918) 認知症映画上映会 「ぼけますから、よろしくお願いします。」 Ⓒ2018「ぼけますから、よろしくお願いします。」製作・配給委員会 87歳の認知症の母を95歳の父が介護している姿を遠方に住む娘の視点で捉えたドキュメンタリー映画です。 日時 9月20日(水)13時45分~16時(受付は13時15分から) 場所 堺市総合福祉会館(堺区南瓦町2-1) 要申込 9月12日までに申込フォーム(QRコード)か、下記電話番号へ 先着200人 詳しくは堺市社会福祉協議会包括支援センター統括課(☎238-3636) 申込は→ 認知症にやさしいまちSAKAIパネル展・物販会 認知症に関する基礎知識や市の取組を紹介するパネル展示と、認知症の方が活躍する作業所の物販【写真】も行います。 物販 9月21・27日11時30分~13時ごろ    どら焼き・メロンパン・野菜など(商品がなくなり次第終了) 場所 市役所本館エントランス    パネル展示は9月19~29日 介護予防のためのげんきあっぷ教室 認知症の予防には、体を動かすことも大切です。 運動指導員による、介護予防のための筋力トレーニングなどを行います。 対象 65歳以上で、要支援・要介護認定を受けていない方 日程 10~12月 場所 老人福祉センター 要申込 次の期間に長寿支援課へ 堺・中・西・美原区の老人福祉センターで参加希望の方=9月1~7日 東・南・北区の老人福祉センターで参加希望の方=9月8~14日