1 広報さかい9月号 ------------------------------------------------------------------------------------------- 今月の目次は次のとおりです。 ピックアップさかい(2・3面) 巻頭特集(4・5面) 特集(6~9面) 市政トピックス(10~12面) 相談(13面) 情報ひろば(14~18面) イベント(19~21面) 堺市役所代表電話番号 233-1001 〒590-0078  堺市堺区南瓦町3番1号  編集と発行 堺市広報課    電話228-7402 FAX228-8101 市政への提案 市政情報課 電話228-7475 FAX228-7444 または堺市ホームページ「市政への提案箱」へ 2 ピック・アップさかい 令和5(2023)年9月1日 ------------------------------------------------------------------------------------------- G7大阪・堺貿易大臣会合に向けて 歓迎行事をホテル アゴーラ リージェンシー 大阪堺で開催 10月28・29日に開催される「G7大阪・堺貿易大臣会合」において、G7各国の大臣をおもてなしする歓迎行事の会場が、ホテル アゴーラ リージェンシー 大阪堺に決定しました。歓迎行事では、参加各国の大臣などに地元の食材や優れた技術を体感していただきます。 会合期間中は、検問や一時的な交通規制が行われる可能性があります。詳細は決定次第、広報さかいなどでお知らせします。 問 貿易大臣会合協力室(☎340-0373 FAX225-4521) G7大阪・堺貿易大臣会合応援寄附にご協力をお願いします 詳しくはこちら→ 開催まで、残り約2カ月 G7の閣僚が集う会合が堺で初めて開催されます。 世界から注目されるこの機会に、会合のさまざまな場面で、堺や南大阪の魅力を世界中に広く発信します。 また市では、次代を担う子ども達が、この機会に多様な文化や考え方にふれられるよう、各国領事館による特別授業や図書館でのブックフェアを実施しています。2学期には「G7学校給食」や「G7あいさつウイーク」、「G7ブックフェア」がスタートします。 会合の成功に向け、引き続きさまざまな取組を進めます。皆さんのご理解とご協力をお願いします。 2021年12月 大阪府、堺市によるG7関係閣僚会合誘致の共同発表 2022年9月 同会合が大阪・堺で開催決定。同会合大阪・堺推進協力協議会設立 11月 会合名称、開催日程(10月28・29日)が決定 2023年1月 ロゴマークが決定 6月 本体会合の会場が大阪府立国際会議場に決定 8月 歓迎行事の会場がホテル アゴーラ リージェンシー 大阪堺に決定 10月28・29日 G7大阪・堺貿易大臣会合 ←会合開催100日前カウントダウンの様子(堺市役所) ↑特別授業の様子(日置荘中学校) 貿易大臣会合協力室職員 乙姫の休日。in堺旧港2023 美しい堺旧港親水護岸で、海辺のロケーションを生かした憩いの交流空間を創出します。 問 ベイエリア推進担当(☎228-8033 FAX228-8034) 日時 10月7~9日11~18時 詳しくはこちら→ #潮風ピクニック CHECK 潮風を浴びながらゆっくり過ごしませんか キッチンカーや仮設店舗が登場。子どもも参加できるワークショップや、プレジャーボート乗船体験などのアクティビティがあります(一部有料)。 CHECK 大阪湾を航海!海上交通社会実験 大阪港と堺旧港間をクルーズし、周辺観光や食事などを楽しめる「天保山⇔堺旧港 特別航路モニターツアー」を実施します。 有料 要申込 申込はこちら→ 問 大阪港湾局計画課(☎06-6615-8164 FAX06-6615-7719) CHECK 年1回のチャンス!史跡旧堺燈台の内部公開 日時 10月7日(土)10~16時 場所 堺区大浜北町5丁地先 問 文化財課(☎228-7198 FAX228-7228) 3 令和5(2023)年9月1日 ------------------------------------------------------------------------------------------- 新型コロナワクチン 秋開始接種 9月20日から、オミクロン株(XBB.1.5)に対応した新型コロナワクチン接種を開始します。 対 象 生後6カ月以上で、初回接種を完了し、前回接種から3カ月以上経過した方 期 間 9月20日~来年3月31日 ワクチン XBB対応ワクチン 春開始接種 9月19日に終了 対象で接種希望の方は、早めに予約してください 1・2回目接種 継続中 9月20日からXBB対応ワクチンに変わり、個別接種会場で接種できます。 接種券 今年6月までに前回接種を終了した方に接種券を送付しました。 9月以降、前回接種から 3カ月経過する方に順次送付します。 すでにお持ちの接種券がある場合は、その券で接種できます。 接種会場 個別接種会場か集団接種会場(対象は12歳以上)。実施場所など詳しくは、市ホームページか堺市新型コロナワクチン接種コールセンターへ 堺市新型コロナワクチン接種コールセンター 📞0570-048-567 (ナビダイヤル〈有料〉) 9:00~17:30(土・日曜日、祝休日も開設) ※IP電話からは☎072-256-4140 接種予約 ・個別接種会場  接種を希望する医療機関へ 予約状況はコロナワクチン ナビで確認できます→ ・集団接種会場 LINEか市ホームページ、堺市新型コロナワクチン接種コールセンターで LINE 市ホームページ 新型コロナウイルス感染症の流行にご注意 改めて感染対策を確認しましょう 感染対策として、換気や手洗い、手指消毒は引き続き有効です。 ※マスクの着用は個人の判断が基本となります。 5類移行後の日常における基本的な感染対策は、一律に対応を求めるのではなく、個人や事業者の判断が基本となります。 療養証明書が必要な方 MyHER-SYS(マイハーシス)は9月30日まで ※対象は、新型コロナの診断を今年5月7日以前に医師から受け、保健所に発生届が提出されている方です。 ●My HER-SYSでの療養証明書の表示は9月30日に終了 ●療養証明書の書面発行申請は、当面の間受付 対象や手続きなど、詳しくは市HP(右QRコード)参照 証明が必要な方はお早めにご利用ください。 問 療養証明書事務担当(☎200-3268) 発熱などの症状がある場合は 無理せず医療機関へ ●受診前に必ず予約か連絡を ●受診・訪問する時はマスク着用を 医療機関は府ホームページで 確認できます 大阪府 外来対応医療機関 医療機関をスマホやパソコンで検索できない場合 堺市新型コロナ受診相談センター ☎228-0239 FAX222-9876 土・日曜日、祝休日も開設。 FAXは月~金曜日9:00~17:30 (祝休日、年末年始を除く) 堺市長の今月のひとこと  今月号の巻頭特集は、「障害のある方とのコミュニケーション」についてです。専門的な知識がなくても、相手を思う気持ちと少しの心配りが「すべての人にとって住みやすい堺」につながります。堺市では手話を学ぶ機会の提供や、手話通訳者や点訳・音訳ボランティアなど意思疎通を支援する方々の育成・確保をはじめ環境の充実を進めています。それぞれの個性や特性を発揮しながら、生きがいを持って安心して心豊かに暮らせる堺であるように、皆様のご協力をお願いします。  そして、いよいよ「G7大阪・堺貿易大臣会合」の開催が2カ月後に迫っています。堺の魅力を国内外に広く発信し、次の時代の堺を担う子どもたちが将来の可能性を広げられるように多様な取組を実施しています。ご家族やご友人とも話題にしていただき、会合の成功を応援してくださいますと幸いです。 堺市長 永藤英機 4-5 巻頭特集 令和5(2023)年9月1日 ------------------------------------------------------------------------------------------- 9月23日は手話言語の国際デー 伝え合えた!から生まれる 新しい絆 聴覚・視覚・知的障害などで日常の情報収集やコミュニケーション手段に困っている方が多くいます。 手話や筆談などのコミュニケーション手段を活用すれば、困った時に支え合えるのはもちろん、さまざまな方と心を通わせることができます。 普段お仕事で関わりのあるお二人の言葉から、その一例をご紹介します。 障害のある方のコミュニケーション手段を多くの方に知ってもらうために 市では「堺市手話言語の普及及び障害者のコミュニケーション手段の利用を促進する条例」に基づき、全ての人が住みやすい堺の実現に取り組んでいます。 手話などを学ぶ機会の提供 障害者に伝わりやすい情報発信 支援者の育成・確保 障害を超えて「話そう」という気持ちがうれしい 小川 𠮷美さん 手話カフェ「まごころ家」を運営する社会福祉法人コスモスに勤務。聴覚に障害があるが、コミュニケーションの方法を工夫し、野菜の納品で訪れる片岡さんとは仕事だけでなく、プライベートの話でも盛り上がる。 片岡さんはどんな時も笑顔で、身振り手振りを交えて一生懸命お話をしてくれます。だから野菜を届けに来た時は仕事の話だけでなく、髪を切った?など雑談ができるほど盛り上がるんです。そして帰る時に必ず「ありがとう」の手話をしてくれるのもうれしいですね。 「聴覚に障害がある」といっても、育った環境がそれぞれ違えば考え方や個性もいろいろです。片岡さんは個々に合わせて話をしてくれるので、作業所のメンバーはみんな片岡さんから元気をもらっているんです。 聴覚に障害があってもアイコンタクトや口の動きで多くのことを感じ取れますし、「話そう」という気持ちが伝わってくるだけでもうれしいです。 手話ができなくてもお互いに幸せになれるコミュニケーションを 片岡 勝利さん 野菜の販売・配送を手掛ける株式会社メリーグラウンドに勤務。小川さんとは配送先の施設で知り合い、いろいろな話をする。 初めて野菜の納品で訪れた時、私は手話ができないので身振りや口の動きを使って話していたのですが、小川さんをはじめ作業所の皆さんが一生懸命に理解しようとしてくれる姿勢がうれしかったのを覚えています。最初から対等に接していろいろと気にかけてくれるので、私も元気をもらっています。 小川さんたちと出会うまで障害のある方と関わる機会はほとんどありませんでしたが、いざ関わってみると物事を感じ取る力が強いことに驚きました。小川さんは、相手の意図を察するプロフェッショナルだと思います。だから、手話ができればベストですが、できなくても積極的に話そうとすることで心が通じ合い、お互いに幸せな気持ちになれると信じています。 聴覚障害のある方とのコミュニケーション方法の例 手話 ジェスチャー スマホのメモ機能やアプリ 筆談 これらの方法を組み合わせると、より円滑なコミュニケーションができます こちらもオススメ コミュニケーションボード 伝えたいことをイラスト化し、指さしでコミュニケーションができるボードで、自由にダウンロードして使うことができます。市・区役所の窓口でも活用しています。 詳しくはこちら→ こんな配慮が、うれしかった! 聴覚障害のある方 飲食店で注文する時、メニューを指さしながら筆談もしてくださり、希望どおり注文できました。 視覚障害のある方 信号待ちをしていた時、「青になりましたよ」と声を掛けてくれた方がいて、安心して渡れました。 知的障害のある方 バス停で目的地に行くバスがどれか分からなくて困っていたら、ゆっくり丁寧に教えてくれる方がいて無事到着できました。 障害のある方とない方のコミュニケーションをつなぐ人たち 手話通訳者 聞こえる方の音声を手話に、聴覚に障害のある方の手話を音声にして、双方の意思疎通を支援する。 要約筆記者 音声で話したことを文字にし、聴覚に障害のある方にその情報を伝える。専用の用紙に手書きで行う方法と、パソコンに入力する方法がある。 点訳ボランティア 視覚に障害のある方のために、墨字(活字)で書かれた情報を点字にして伝える。 音訳ボランティア 視覚に障害のある方のために、墨字(活字)で書かれた情報を音声にして伝える。 動画で手話を学べます 視覚・聴覚障害者センターのYouTubeチャンネルで、日常の会話に使える手話を数多くご紹介しています。 詳しくはこちら→ 市民向け手話講座 → 14ページ 問 障害施策推進課(☎228-7818 FAX228-8918)  視覚・聴覚障害者センター(☎275-5024 FAX243-2222) 6 特集 広報さかい 令和5(2023)年9月1日 -------------------------------------------------------------------------------- 風水害に備える 私の防災style(スタイル) 近年、気候変動により激甚化した豪雨災害が増え、市内でも局地的・突発的な大雨による浸水被害が起きています。防災情報の確認ツールや事前の備え、市の取組を紹介します。 問  ツール、防災マップは危機管理室(☎228-7605 FAX222-7339)   土のう、雨水管などは経営企画室(☎250-9208 FAX250-6600) 防災情報が簡単に確認できるツールを紹介 堺市公式LINE(防災メニュー) 防災クイズ 友だち登録はこちら↓ 9月1日(防災の日)から 防災メニューでできること ▼地域の気象情報、緊急情報の確認 ▼こんな時どうする?防災クイズ ▼いざという時の避難行動を記録する  「マイ避難カード」の作成 など テレビのdボタンで確認できること ▼地域の気象情報 ▼雨量データ ▼避難所開設情報 など ※放送局によって取得できる情報が異なります その他のツール ▼危機管理室公式Twitter ▼J:COM防災情報サービス(有料) 9月1日から 災害時の情報発信 ツール一覧はこちら 堺市 災害 情報発信 皆さんができる備えを紹介 側溝を掃除して雨水を流れやすくする 土のうで家の中の浸水被害を軽減 内水ハザードマップで浸水の危険度を把握 すぐにできる大雨への備え 防災マップをチェック→ 土のうの作り方(YouTube)はこちら→ 上下水道局マスコット キャラクター すいちゃん 防災マップマスコット キャラクター かも太 大雨からまちを守るための施設 人が入れる大きさの雨水管を整備 時間50㎜の雨に対する浸水被害を解消するため、次の施設を整備しています。 ▼まちなかに降った雨を集めて流す「雨水管」 ▼雨水を一時的に貯め、氾濫を防ぐ「雨水調整池」 ▼雨水をくみ上げ、川や海に流す「雨水ポンプ場」 7 特集 令和5(2023)年9月1日 ------------------------------------------------------------------------------------------- 9月9日は救急の日 学ぼう!いざという時の 応急手当 いつ、どこで誰が突然の病気やけがに見舞われるか分かりません。救急車が到着するまでに応急手当をすることで、病気やけがの悪化を防ぐことができます。特に、心臓や呼吸が止まった場合は、心肺蘇生法の実施とAEDの使用が重要です。いざという時のために応急手当を学びましょう。 問 救急課(☎238-6049 FAX221-9740) 倒れている人を見かけたら ①安全・反応の確認 まずは自らの安全を確認。 声を掛け、反応がなければ大きな声で助けを求める。 119番通報とAEDを依頼する。 Q AEDはどこにあるの? A まちかどAEDマップ(QRコード)でいつでも確認できます。 まちかどAEDマップ 堺市 グーグルマップ ②呼吸の確認 胸とおなかの動きを見る。 普段どおりの呼吸がない場合や、呼吸しているか分からない場合は心肺蘇生を行う。 Q 普段どおりの呼吸かそうでないか見分ける方法は? A しゃくりあげるような途切れ途切れの呼吸や下のあごだけが動いている場合は、普段どおりの呼吸でないと判断します。 消防局 本部救急隊長(救急救命士) ③胸骨圧迫・人工呼吸 胸の左右真ん中に両手を重ねて30回強く押す(5cmの深さ、100~120回/分。堺っ子体操は約120回/分のテンポです)。 人工呼吸は胸骨圧迫30回に続いて2回。 Q 胸骨圧迫と人工呼吸は両方しなければいけないの? A 人工呼吸に自信がない時、新型コロナウイルス感染症流行期など、ためらう時は人工呼吸を省略して胸骨圧迫だけを続けてください。 ④AEDの使用 AEDの電源を入れ、音声案内に従い操作を進める。 電気ショックの際は倒れている人に触れないようにする。 Q 電気ショックが必要でない人にAEDを使用してしまってはいけないのでは? A 電気ショックの必要性はAEDが自動で判断します。電気ショックが必要でない人には電気ショックはされません。 応急手当講習を受けませんか 消防局では、胸骨圧迫の実施、AEDの使用など実技を中心とした講習会を実施しています。 詳しくはこちら↓ 講習会の様子 AEDを設置したら「まちかどAED」に登録を 登録後は、市ホームページでまちかどAEDマップとして公開します(要申請)。 登録されたAEDの情報は、消防指令センターで把握しているので、119番通報時に必要に応じて情報提供します。 詳しくはこちら→ 設置施設は、のぼり・ステッカーが目印 8 特集 令和5(2023)年9月1日 ------------------------------------------------------------------------------------------- SMI美原ライン ― 堺都心部と美原方面をつなぐ実証実験 ― 10月2日~12月15日 7~20時台(約1時間間隔で運行) 人の移動の活性化や公共交通の利用促進などにつなげるため、昨年度に引き続き堺都心部と美原方面をつなぐ直通バス「SMI美原ライン」を運行します。 問 SMIプロジェクト推進担当(☎340-0417 FAX228-8034) 詳しくは こちら→ 堺都心部 堺旧港 さかい利晶の杜 美原方面 堺市総合防災センター みはら歴史博物館 アルテベル 停留所が少なくストレスがない! 大型バスだから座席が多い! 乗り換えがなくて快適! 行動範囲が広がった! 次世代モビリティを体験しませんか 10月12~14日 次世代モビリティで町家巡りツアー 電動車いすタイプの次世代モビリティで堺環濠北部地区の町家や寺院を周遊します(2時間程度)。 募集 9月4日から 要申込 SMIプロジェクト推進担当へ 詳しくはこちら→ ※画像はイメージです POINT ●7時台も運行 通勤にも ●最短29分  堺東駅前から美原ステーションの場合 ※道路状況などにより遅延する場合があります ●1乗車220~530円  おでかけ応援カード利用で100円 クーポン付き1日乗車券 「デジタルチケット」がお得 販売 大人800円    小児100円 詳しくは9月下旬以降に市ホームページ(上QRコード)参照 ルート 美原方面行 乗車専用区間 降車専用区間 堺駅方面行 乗車専用区間 降車専用区間 堺駅前 大小路 堺東駅前 細池橋【三国ヶ丘駅前】 しもつ池【新金岡駅前】 八下中学校前【大泉緑地東】 野遠 美原区役所前【美原ステーション】 乗車専用区間 乗車のみ可能。 (降車不可) 降車専用区間 降車のみ可能。 (乗車不可) ご応募ありがとうございました 堺市公式インスタグラム 写真投稿キャンペーン 結果発表 投稿者の皆さんがおすすめする堺の美しい風景写真などを募集し、約1,200点の応募作品から17作品を選定しました。選定作品は堺市公式インスタグラムや市ホームページなどに掲載します。 問 広報戦略推進課(☎228-7340 FAX228-8101) 選定作品は こちら→ 堺市公式インスタグラム(QRコード)では、市内のおすすめスポットをたくさん紹介しています。ぜひご覧ください。 9 特集 令和5(2023)年9月1日 ------------------------------------------------------------------------------------------- 令和4年度決算見込み 堺市の家計簿 令和4年度の決算見込みをお知らせします。詳しい決算状況は10月ごろ市ホームページに掲載します。 ※グラフの数値は、端数を調整しています。 問 財政課(☎228-7471 FAX228-7856) 堺市の決算状況を説明します 一般会計の収支は? 歳入総額 4553.8億円 76.6億円の黒字 翌年度へ繰り越すべき財源 9.9億円 歳出総額 4467.3億円 ●実質収支は76.6億円の黒字 実質収支は、累積の黒字(または赤字)のことで、年間収入から年間支出を差し引いて、次の年に繰り越して使うお金を除いた額です。 ●単年度収支は4.9億円の黒字 単年度収支は、令和4年度の実質収支(76.6億円)から令和3年度の実質収支(71.7億円)を差し引いた額です。令和3年度に比べて黒字の額が4.9億円増加しました。 歳入歳出は引き続き高い水準 歳入総額 歳出総額 (億円) 5000 4000 3000 2000 1000 0 (年度) H30 4053 4018 R1 4208 4182 R2 5118 5095 R3 4697 4615 R4 4554 4467 令和3年度からは歳入と歳出両方が減少していますが、引き続き新型コロナウイルス感染症対策や物価高騰対策を実施したことにより、新型コロナウイルス感染症拡大以前と比較して高い水準です。 基金と市債の状況は? 基金残高は市債の返済のための積立てにより増加 将来の借金返済のためのお金を基金に積み立てたことなどで増加 減債基金 (満期一括償還分) その他 (億円) 1000 800 600 400 200 0 (年度) H30 735 336 399 R1 785 373 412 R2 831 396 435 R3 1097 442 655 R4 1129 488 641 基金は家計でいう貯金、市債は家計でいう借金のことです。基金全体は令和3年度から32億円増加しました。 臨時財政対策債残高、その他残高ともに減少 令和3年度に国から交付されたお金を活用した結果、借入額(臨時財政対策債発行額)が減少し、返済額が借入額を上回ったため減少 臨時財政対策債 その他 (億円) 6000 4000 2000 0 (年度) H30 4983 2302 2681 R1 5164 2445 2720 R2 5284 2573 2711 R3 5392 2789 2603 R4 5314 2767 2547 臨時財政対策債は、国が自治体に交付するお金が不足している場合に自治体が借りることができるお金で、その返済に必要なお金は、後に国が負担します。 近年、市債残高は増加し続けていましたが、令和4年度は減少しました。 経常収支比率は? 経常的な歳入の減少により上昇 (%) (年度) H30 99.5 R1 100.7 R2 100.8 R3 93.7 R4 102.4 経常収支比率は、「毎年常に支払わなくてはならないお金」が、「市税などの毎年常に入ってくるお金」に占める割合です。この割合が高いほど自由に使えるお金が少なくなります。 令和3年度は国から今後の臨時財政対策債の返済に備えたお金が交付されたため、一時的に割合が低下しました。令和4年度はそのお金を活用して臨時財政対策債の発行を抑えたため、割合が上昇しました。 10 市政トピックス 令和5(2023)年9月1日 ------------------------------------------------------------------------------------------- ●あなたのアイデアがピクトグラムに! #堺4Rアイデア募集キャンペーン 皆さんのごみ削減のアイデアを、Twitterで募集します。 募集期間 9月1日~10月31日 問 資源循環推進課(☎228-7479 FAX228-7063) 堺・ごみ減量 4R大作戦 ①Twitterで環境局公式アカウントをフォロー アカウントはこちら↓ ピクトグラムの例 ②あなたのアイデアに「#堺4Rアイデア」をつけて、①の【4Rアイデア募集】の投稿を引用リポスト ③▼応募いただいた中から選ばれたアイデアでピクトグラム(左下画像)を作成し、市ホームページで公開  ▼併せて抽選で環境に優しいグッズをプレゼント 教えてください たとえばこんな4R @sakai_Muyan リデュース ~ごみになるものを減らす~ 例)買い物に行く前には冷蔵庫の中を確認 ピクトグラムには ムーやんも登場するかも⁉ みんなの応募、待ってるね♪ 堺市環境マスコットキャラクター ムーやん ●堺市版図柄入りナンバープレート 9月25日から予約開始 10月から交付が開始される堺の魅力が詰まった図柄入りナンバープレートを皆さんの愛車に取り付けませんか。 問 政策企画部 先進事業担当(☎228-7480 FAX222-9694) 「百舌鳥(もず)と古墳」 堺の鳥「百舌鳥」と世界遺産「百舌鳥古墳群」をモチーフに、デザインを行いました。ミュシャのようなアールヌーヴォー調とレトロなカラーで堺らしい歴史情緒を表現しています。 対象 自家用登録車、事業用登録車、自家用軽自動車 新たに車を購入する場合だけでなく、現在所有の車にも図柄入りナンバープレートを取り付けられます。 交付スケジュール ▽申し込み:9月25日から ▽交付  :10月23日から ※交付料金など詳しくは、市ホームページ参照 交付料金の他、1,000円以上の寄付をするとフルカラー版を選択できます。 申込方法 ▽申し込みをご自身で行う場合  図柄入りナンバープレート申込サービス  ※詳しくは市ホームページ(QRコード)参照 ▽申し込みを業者に依頼する場合  お近くのディーラー・整備工場にご相談ください。  ※交付料金の他に別途費用がかかります 図柄入りナンバープレートへの変更・取替に関する問い合わせ ▽軽自動車のナンバープレート  軽自動車検査協会大阪主管事務所和泉支所(和泉市伏屋町1丁目13-3)  (☎050-3816-1842 FAX072-284-8767) ▽普通自動車など軽自動車以外のナンバープレート  和泉自動車検査登録事務所(和泉市上代町官有地)  (☎050-5540-2060 FAX0725-41-3861) さかいっこ タンタンタンゴは パパ二人を読んで 福泉小学校 六年 辻本 百亜(つじもと もあ)  このお話を読んで、私は新しい家族のあり方を知りました。オスのペンギンのロイとシロは、同じ性別だけど、すごく良い愛だと思うし、ロイとシロのように他の動物も人間も同じ性別でも、いっしょにいることを祝ってくれるような世界になって、同じ性別で愛し合うのもふつうになればいいなと思いました。  また、「見方を変えれば良い愛」じゃなくて見方を変えなくても良い愛と言える世界になってほしいなと思いました。そのために、まずは自分が性別によるへんけんをなくそうと思います。 ※この作品は小学五年生の時に書かれたものです。 (絵・辻本さん) 11 市政トピックス 令和5(2023)年9月1日 ------------------------------------------------------------------------------------------- 環濠から堺の秋を眺めませんか 秋季堺のんびりクルーズ運航 海から見る龍女神像など船ならではの景色とおもしろトークを楽しもう! 9月17日から秋の堺のんびりクルーズが運航開始します(日曜のみ)。 料金 大人:1,000円 小人(小学生以下):500円    ※幼児(小学生未満):大人1人につき1人分無料 乗船場所 堺駅前(桟橋) 所要時間 約50分 乗船には予約がおすすめ 予約番号 ☎229-8851 受付時間 10~16時 問 観濠クルーズSakai(☎229-8851)か観光推進課(☎228-7493 FAX228-7342) スケジュールなど詳しくはこちら→ ボランティアスタッフを募集中!詳しくは観濠クルーズSakaiホームページ(上QRコード)参照 多胎児家庭の外出を支援 2歳までの多胎児を養育する市内在住の保護者の方に、9月1日から多胎児と一緒に外出した際に利用するタクシー料金を1年度、1家庭2万円を上限として助成します。また、アンケートや面談を通じて相談支援を行います。 要申請 来年3月31日まで。申請方法や必要書類など、詳しくは、市ホームページ(QRコード)参照 問 子ども育成課(☎228-7612 FAX228-8341) 原爆被爆者二世の方の無料健康診断 受診希望の方は、実父母の被爆者健康手帳の受給者番号がわかるものを持参し、10月31日(原爆被爆者健康診断と同日受診希望の方は9月29日)までに保健センターへ申請してください。 実施日時・場所は後日府から通知が届きます。 問 府地域保健課   (☎06-6944-9172 FAX06-6941-6606)か   市保健医療課   (☎228-7582 FAX222-1406) 詳しくはこちら→ 対象は府内在住の原爆被爆者二世の方です。 この機会にぜひお申し込みください。 保健医療課職員 堺の歴史発見記 2 サムイェー寺護符(ドムツンタムパ) まるで呪文のような名前ですね。「ドムツンタムパ」とは「聖僧図」のことです。中央の剣が文殊菩薩(もんじゅぼさつ)、左右の蓮華が観音菩薩(かんのんぼさつ)、剣の柄の金剛杵(こんごうしょ)(密教法具)が金剛手菩薩(こんごうしゅぼさつ)を象徴しており、同時に剣と蓮華はチベット仏教の高僧をも象徴しています。この護符はチベット最古の寺院・サムイェー寺(8世紀に大本堂完成)で1900年代に刷られたもので、現在は堺市博物館に収蔵されています。なぜ堺市博物館に伝わったのでしょうか。 明治時代、当時鎖国状態にあったチベットにヒマラヤ山脈を越えて入国し、その冒険の記録を「西蔵(チベット)旅行記」として発表した人物がいます。堺出身の僧侶・河口慧海(かわぐちえかい)(1866~1945)です。この護符は慧海がチベットから持ち帰ったもので、慧海の支援者の親族から堺市博物館に寄贈されました。護符上部に書かれている「文殊菩薩利剣」は慧海の直筆です。 ※本資料は堺市博物館企画展「河口慧海 仏教探究の旅」(9/2~10/15)で展示されます。 問 学芸課(☎245-6201 FAX245-6263) 12  市政トピックス 令和5(2023)年9月1日 ------------------------------------------------------------------------------------------- あなたにしか救えない命があります 骨髄ドナーのこと考えてみませんか 骨髄移植は、白血病などの病気で正常な造血が行われなくなった方に、ドナーから採取した骨髄液を移植することで、造血機能を回復させる治療法です。 適合するドナーが見つかる確率は兄弟姉妹の間でも4分の1、非血縁者間だと数百~数万分の1であり、一人でも多くのドナー登録が必要です。骨髄提供を体験した市職員のインタビューを読んで、骨髄ドナーのことをまずは知ってみませんか。 問 保健医療課(☎228-7582 FAX222-1406) 骨髄ドナー体験談 船津さん 私は献血時に骨髄バンクの方に声を掛けていただいたことをきっかけに、軽い気持ちでドナー登録を行いました。ドナー候補者に選ばれ、コーディネーターから丁寧に説明を受け、少しずつ骨髄提供を行う実感が湧いてきたことを覚えています。 ドナー提供は家族や職場の理解が必要です。仕事は4日お休みをいただきましたが、私の職場では全力で送り出していただき、全力でお迎えいただきました。 特に使命感や責任感を持って骨髄提供を行ったのではありませんが、周りの理解と協力の中で、誰かの命が助かったのであれば少し誇らしく感じました。 柴田さん 市役所前でドナー登録会が行われていた時、伯父が骨髄移植を受けたことを思い出し、ドナー登録をしました。ドナー登録をしてから約4年半後の昨年、骨髄提供を経験しました。 医師やコーディネーターは、私や家族の意向を尊重してくださり、気になったことは何でも尋ねることができたので、不安なく臨むことができました。骨髄提供後も問診や健康診断があり、ケアの体制が整っていました。 家族や職場も私を後押ししてくれたことは大変ありがたかったですし、患者さんから直筆の手紙が届いた時は、「人の役に立てた」と実感が湧きました。 骨髄ドナーQ&A Q 骨髄ドナー登録には何が必要ですか? A 登録には2mlの採血が必要です。 Q ドナー登録の取消や保留はできますか? A ドナー登録はいつでも取消や保留ができます。 Q 骨髄の提供ドナーに選ばれた後でも断れますか? A 最終的な提供意思を確認するまでは可能です。骨髄提供の最終同意確認後は同意撤回できません。 Q 手術に関するお金はどうなるの? A 検査・入院費は一切かかりません。 骨髄移植について理解を深める医療講演会 体験談を読んで、「ドナー登録してみようかな」「少し興味が湧いた」という方は、ぜひお越しください。 YouTubeでの同時上映(QRコード)もあります。 講演会の内容 ・医師、ドナー体験者、骨髄移植患者などの講演 ・事前に募集した質問への回答 詳しくは↑ 日時 10月1日(日)13時30分~16時30分(13時受付開始) 場所 フェニーチェ堺(堺区翁橋町2丁1-1) 申込 9月1~23日 定員 70人 メールでhoi@city.sakai.lg.jpへ 氏名・返信先メールアドレス・連絡先電話番号・講演者に質問したいことを送ってください。 早めに気付くことが大切です 認知症のこと考えてみませんか 認知症は、誰にでも起こり得る身近な病気です。早期に発見して、早い段階から適切な支援につなげることが重要です。 市では、認知症になっても安全・安心に暮らすことができるよう、さまざまな取組を実施しています。 気軽に認知症について知ることができるイベントも開催していますので、認知症について考えてみませんか。 問 長寿支援課(☎228-8347 FAX228-8918) 認知症映画上映会 「ぼけますから、よろしくお願いします。」 Ⓒ2018「ぼけますから、よろしくお願いします。」製作・配給委員会 87歳の認知症の母を95歳の父が介護している姿を遠方に住む娘の視点で捉えたドキュメンタリー映画です。 日時 9月20日(水)13時45分~16時(受付は13時15分から) 場所 堺市総合福祉会館(堺区南瓦町2-1) 要申込 9月12日までに申込フォーム(QRコード)か、下記電話番号へ 先着200人 詳しくは堺市社会福祉協議会包括支援センター統括課(☎238-3636) 申込は→ 認知症にやさしいまちSAKAIパネル展・物販会 認知症に関する基礎知識や市の取組を紹介するパネル展示と、認知症の方が活躍する作業所の物販【写真】も行います。 物販 9月21・27日11時30分~13時ごろ    どら焼き・メロンパン・野菜など(商品がなくなり次第終了) 場所 市役所本館エントランス    パネル展示は9月19~29日 介護予防のためのげんきあっぷ教室 認知症の予防には、体を動かすことも大切です。 運動指導員による、介護予防のための筋力トレーニングなどを行います。 対象 65歳以上で、要支援・要介護認定を受けていない方 日程 10~12月 場所 老人福祉センター 要申込 次の期間に長寿支援課へ 堺・中・西・美原区の老人福祉センターで参加希望の方=9月1~7日 東・南・北区の老人福祉センターで参加希望の方=9月8~14日 13 相談 令和5(2023)年9月1日 ------------------------------------------------------------------------------------------- そのお悩み相談してください 認知症は誰にでも起こり得る身近な病気です 早期の発見・治療で、症状を軽減したり進行を遅らせたりできることもあります。 認知症の気づきチェックリスト 当てはまる項目にチェックをしてください 国立長寿医療センター 内科総合診療部 部長 遠藤英俊氏 作成 同じことを言ったり聞いたりする 物の名前が出てこなくなった 置き忘れやしまい忘れが目立ってきた 以前はあった興味や関心が失われた だらしなくなった 日課をしなくなった 時間や場所の感覚が不確かになった 慣れた場所で道に迷った 財布などを盗まれたという ささいなことで怒りっぽくなった 蛇口、ガス栓の閉め忘れ、 火の用心ができなくなった 複雑なテレビドラマが理解できない 夜中に急に起きだして騒いだ 3項目以上ある場合はさらに詳しい検査が望ましいと考えられます。かかりつけ医か、問へご相談ください。 「あれ?認知症かな?」とご自身や周囲の方がお気付きの際は、一人で抱え込まず、早めに相談してください。 認知症地域支援推進員 問 地域包括支援センター(高齢者総合相談窓口)☎FAX区版1ページ参照 詳しくはこちら➡ ■若年性認知症の報告も増えています。  若年性認知症と診断された場合もまずはご相談ください。 今月の相談 無料 祝休日は休み(無休以外) ☎電話相談可 堺市 相談 区役所の相談・法律相談などは区版2ページ 生活・人権 消費生活相談 ☎ 月~金 9:00~17:00 消費生活センター ☎221-7146 FAX221-2796 DV電話相談 無休 ☎ 月~金(祝休日除く)9:00~17:30 配偶者暴力 相談支援センター専用ダイヤル ☎228-3943 上記以外の時間 夜間・休日DV電話相談 専用ダイヤル ☎280-2526 堺市子ども虐待ダイヤル(通告・相談) 無休 ☎ 24時間 専用電話 ☎241-0066 こころの電話相談 ☎ 月~金 9:00~12:00 12:45~17:00 こころの健康センター ☎243-5500 FAX241-0005 40歳以上の方のひきこもり相談 ☎ 月~金 10:00~12:00 こころの健康センター ☎241-0880 FAX241-0005 49歳以下のひきこもり・不登校・ニート・非行・ヤングケアラー就労サポート相談 ☎ 月~金 9:00~17:30 ユースサポートセンター ☎248-2518 FAX248-0723 発達障害相談 月~金・第2土(初回者)9:00~17:30 発達障害者支援センター ☎275-8506 FAX275-8507 自死遺族の方の相談 要予約 月~金 9:00~17:30 こころの健康センター ☎245-9192 FAX241-0005 犯罪被害者等支援総合相談 ☎ 月~金 9:00~17:30 市民協働課 ☎228-7405 FAX228-0371 人権相談(LGBTQなど性の多様性の相談を含む) 面接は要予約 ☎ 月~金 9:00~12:00 13:00~16:30 人権相談ダイヤル ☎228-7364 FAX228-8070 男女共同参画センター相談 (DV・人権・法律など多様な相談) ☎ 火~日 9:00~17:15 ☎FAX224-8888 メール、SNS相談も可。詳しくは市HP参照 カウンセラーによる女性悩み相談 要予約 5・12・20・26日10:00~13:00 14:00~16:00(5・20日は18:00~20:00も) /第1・2・3金 17:00~20:00 カウンセラーによる男性悩み相談 要予約 ☎ 第1・3木 18:00~21:00 /30日 14:00~17:00  男女共同参画交流の広場 ☎236-8266 FAX236-8277 人権ふれあいセンターの相談 ☎ 総合生活相談人権相談 火~日 18・23日(祝日)も実施 9:00~17:30 無料弁護士相談 2週間前から要予約 12日、10月10日13:00~15:00 相談窓口 ☎245-2530 FAX245-2535 堺市社会福祉協議会の相談 ☎ ボランティア 高齢者・障害者の生活 月~金 9:00~17:30 堺市社会福祉協議会区事務所☎FAX区版1ページ 日常生活自立支援 月~金 9:00~17:30 自立支援係 ☎232-7771 貸付相談 月~金 9:00~17:30 福祉資金係 ☎222-7666 NPO相談 月・水~金 9:00~17:30/土 10:00~17:00 市民活動コーナー ☎228-8348 FAX228-8352 住宅専門家相談 4~22日に要予約 先着3組 宅地建物取引士(活用)マンション管理士(管理) 27日 13:30~16:15 司法書士(相続) 弁護士(法律) 28日 13:30~16:15 住宅施策推進課 ☎228-8215 FAX228-8034 子育て・教育 子ども電話教育相談「こころホーン」 無休 ☎ 24時間 専用電話 ☎270-5561 子育て・発達相談(12歳以下の子ども) 月~金 10:00~17:00 さかいっこひろば ☎275-7601 FAX275-7609 助産師による不妊症・不育症相談 11日までに要予約 先着3組 17日 13:00~16:00 市役所など 保健センター☎FAX区版1ページ ひとり親家庭の父母や寡婦のための相談 前日までに要予約 弁護士法律相談 第1金・第2水・第3木 14:00~16:30 FP家計相談 1・3・5・8・11・17・22・25・28日 相談時間は日によって異なる 母子家庭等就業・自立支援センター ☎224-7766 FAX224-7773 里親になりたい方の相談 ☎ 月~金 9:00~17:30 子ども相談所 ☎245-9197 FAX241-0088 外国人の方へ 窓口・電話相談[]は窓口のみ 日本語、英語、中国語、韓国・朝鮮語、ポルトガル語、スペイン語、ベトナム語、タイ語、[タガログ語、インドネシア語、ネパール語] 月~金 10:00~12:00、13:00~16:00 多文化交流プラザ・さかい ☎228-7499 FAX340-1091 行政書士による帰化・入管相談 先着3組 19日 12:00まで(通訳は6日まで)に要予約 20日 14:00~17:00 多文化交流プラザ・さかい ☎228-7499 FAX340-1091 中国帰国者の相談室 いずれも 13:30~16:00 第2火   新金岡市民センター1階 第2木   南区役所総務課 第1・3金 泉ヶ丘市民センター1階 生活援護管理課 ☎228-7412 FAX228-7853 労働 労働相談 解雇・賃金未払いトラブル 区役所の相談 ☎月~金 10:30~17:00 ①雇用推進課 ②サンスクエア堺 (②は雇用推進課へ要予約) 社会保険労務士による相談 9日 13:00~18:00 サンスクエア堺 7日 17:00までに雇用推進課へ要予約 雇用推進課 ☎228-7404 FAX228-8816 労働者のための健康相談 要予約 月~金 9:00~17:00 堺市医師会事務局 ☎221-2330 FAX223-9609 就労相談(求人情報の提供・就職活動のサポート・職業適性診断) 区役所の相談 オンライン相談可 月~金 9:00~17:30 ジョブシップさかい 要予約 月・金 13:00~16:00  堺市産業振興センター(職業適性診断除く) ジョブシップさかい フリーダイヤル0120-010908 FAX244-3771 ➀15~39歳の方と女性、デジタルスキルを持つ方の個別就労相談 オンライン相談可 要予約 ➁堺ハローワークコーナー(職業紹介) ➀火~土 10:00~19:00 ➁月~金 10:00~18:30 さかいJOBステーション ➀月~金 9:00~17:00 JOBステーション南サテライト さかいJOBステーション フリーダイヤル0120-245108 FAX238-4605 生活にお困りの方の生活・仕事相談 区役所の相談 ☎ 月~金 9:00~17:30 すてっぷ・堺 ☎225-5659 FAX222-0202 司法書士による相続などの休日相談 16日 13:00~16:00 司法書士総合相談センター堺
大阪司法書士会堺支部 ☎080-6284-1874(10~16時) 行政書士による休日相談 16日 13:30~16:00 栂文化会館 大阪府行政書士会堺支部 ☎234-3999 FAX247-8109 ▼堺市の推計人口812,663人(-205) / 世帯数371,789世帯(+235) ※令和5年8月1日現在(前月比)  詳しくは市ホームページ参照 14 情報ひろば 広報さかい 令和5(2023)年9月1日 -------------------------------------------------------------------------------- ●申込方法など詳しくは、ご案内するHP(ホームページ)でご確認いただくか、問(問合せ先)へお問い合わせください。 要申込 の記載がない場合は直接会場へお越しください。 福祉 市民向け手話講座 ~手話~ 対象 市内在住・在勤・在学で初めて手話を学ぶ方 日程 11月1日~来年2月20日(全8回) 場所 堺市総合福祉会館(堺区南瓦町2-1)など 要申込 9月1~16日に 問 や健康福祉プラザHP、区役所地域福祉課などにある申込書を問へ 詳しくは問か同プラザHP(QRコード)参照 定員 各区15人。抽選 問 同プラザ 視覚・聴覚障害者センター   (☎275-5024 FAX243-2222) 児童発達支援センター 来年度の入園受付 対象 運動機能やその他の発達に遅れや偏りのある未就学児 センター ▽もず園(西区上野芝町2丁4-1)▽つぼみ園(南区城山台5丁1-4) 要申込 10月2~31日 詳しくは市HP(QRコード)参照 問 障害支援課   (☎228-7411 FAX228-8918) 堺老人福祉センター 講習会の受講者を募集 対象 60歳以上の方 期間 10月~来年3月(全20回) 講習 手芸、茶道、華道、踊り 有料 材料費(踊りは無料) 要申込 9月9日までに直接か往復はがき(住所・氏名・電話番号・希望講習名を記入)で堺老人福祉センター(〒590-0822堺区協和町3丁128-4)へ 問 同センター   (☎244-7155 FAX243-4078) 堺市障害者スポーツ・レクリエーション大会参加者を募集 日時 11月3日(祝日)9時30分~15時30分(雨天中止) 場所 大泉緑地球技広場(北区金岡町128) 対象 市内在住・在勤・在学の方 要申込 9月4~22日に問や区役所地域福祉課、市(区)役所市政情報センター(コーナー)にある申込書を問へ 実施種目など詳しくは申込書参照 問 障害施策推進課   (☎228-7818 FAX228-8918) 高次脳機能障害の 支援普及のための研修会 行動障害の理解を深め、その行動を未然に防ぐことや、支援につながるヒントを得られます。 テーマ 行動障害の理解と支援 講師 李クリニック・李利彦さん 日時 10月15日(日)13時30分~16時 場所 堺市総合福祉会館(堺区南瓦町2-1) 要申込 10月5日までに問へ 詳しくは健康福祉プラザHP(QRコード)参照 問 生活リハビリテーションセンター   (☎275-5019 FAX243-0202) 生涯学習サポーター養成講座 地域や職場などでさまざまな学びの機会を広げるサポーターを養成します。 対象 市内在住・在勤・在学で全ての講座に出席できる方 日時 10月19日~11月30日13時30分~16時30分(全7回) 場所 フェニーチェ堺(堺区翁橋町2丁1-1)他 要申込 9月1~30日。詳しくは市(区)役所市政情報センター(コーナー)にあるチラシか市HP(QRコード)参照 問 生涯学習課   (☎228-7631 FAX228-0371) ボランティア登録(個人・団体)募集 登録内容に応じて活動先を紹介します。詳しくは、堺市社会福祉協議会区事務所ボランティア相談コーナーへ。 問 同協議会地域福祉課   (☎232-5420 FAX221-7409) 子育て・教育 認定こども園・保育所・幼稚園など 来年度の利用案内を9月から配布 ①教育利用(1号認定) 入園願を各園で配布します。 ▼市立幼稚園 受付 各園(みはら大地は美原区役所) 期間 10月2~4日9~17時(みはら大地は13時から) 入園説明会の日程や定員、預かり保育など詳しくは9月1日以降に市HP(QRコード)参照 ▼市立認定こども園 受付 各園。定員を超えた場合は抽選。2次募集を行う場合があります。 期間 10月2~6日10~17時 ▼私立幼稚園・民間認定こども園 受付 入園願書か私立幼稚園は大阪府私立幼稚園連盟HP(QRコード)参照 ②保育利用(2・3号認定) 利用には保育の必要性などの認定を受ける必要があります。 受付 市電子申請システム(区役所子育て支援課窓口も可) 期間 10月1~20日(窓口は2日から) 詳しくは区役所子育て支援課にある利用案内か9月1日以降に市HP(QRコード)参照 問 ①各園 ②制度については 幼保推進課(☎228-7173 FAX222-6997) 申し込みについては 区役所子育て支援課(☎FAX区版1ページ) さかいチャイルドサポーター (子育て支援員)研修 内容 地域保育コース(地域型保育、一時預かり、ファミリー・サポート・センター)と子育てアドバイザー養成コース 要申込 9月1~15日 申込方法など詳しくは、市HP(QRコード)参照 問 同研修事務局(ポピンズプロフェッショナル☎080-5924-9662)か 子ども企画課(☎228-7104 FAX228-7106) パパの沐(もく)浴教室 対象 初めて父親になる方 日程 9月30日(土) 場所 堺市産業振興センター(中百舌鳥駅前) 要申込 9月15日まで 詳しくは市HP参照 問 子ども育成課   (☎228-7612 FAX228-8341) 堺高校 学校説明会 内容 学科別説明会・施設見学 日時 10月7日(土)14~15時30分 対象 中学3年生とその保護者 場所 堺高校(堺区向陵東町1丁10-1) 要申込 8月28日~10月6日 詳しくは同校HP(QRコード)参照 問 同校(全日制)   (☎240-0840 FAX252-6601) コロナ感染の不安がある妊婦の方などに分べん前ウイルス検査費用を助成 対象 強い不安(うつ状態)を抱えるか基礎疾患がある妊婦の方 9月30日までの検査実施分が対象。申請期限など詳しくは、市HP(QRコード)参照 問 子ども育成課 (☎228-7612 FAX228-8341) 学校給食費の支払先を変更 対象校 市立小学校・特別支援学校・大泉中学校 改めて口座振替の手続きなどが必要です。詳しくは対象校から配布される案内か市HP参照。 問 学校給食課   (☎228-7489 FAX228-7256) 15 情報ひろば 広報さかい 令和5(2023)年9月1日 -------------------------------------------------------------------------------- 最新の市政情報は、ホームページやSNSでご覧になれます。 里親や地域の子育てをテーマに 講演とパネルディスカッション 講師 大阪公立大学 教授・伊藤 嘉余子さん 日時 10月9日(祝日)13時30分~16時15分 場所 ビッグ・アイ(泉ケ丘駅前) 要申込 問へ 詳しくは市HP(QRコード)参照 問 リーフ(堺市里親支援機関)   (☎252-3521 FAX252-3522) 税金 災害で被害を受けられた方へ 固定資産税などを減免 震災や風水害、火災などで被害を受けられた方は、申請すると減免を受けられる場合があります。 ①固定資産税・都市計画税 被災により家屋・償却資産が損傷を受け価値が減少する、土地が使用不能になるなどした場合、被災状況に応じて税額の20~100%を減免。 ②個人市民税・府民税 納税義務者が所有する住宅や家財などが被災した場合、被害の状況などに応じて税額の12.5~100%を減免(保険金などで補てんされる金額を除く。損害金額や所得金額による制限あり) 減免を受けるには、納期限までに申請が必要です。詳しくは問へ 問 ①固定資産税課(☎FAX区版1ページ) ②市民税課(☎FAX区版1ページ) 災害や病気などで 納税が困難なときはご相談を 震災や風水害など天災による被害を受けたり、自身や家族が病気やけがのために多額の出費をしたりした場合など、特別な事情で市税の納付が困難なときは、1年間を限度に納付時期を延ばしたり、分割して納付したりするなどの納税猶予の制度があります。詳しくは問へ 問 納税課   (☎FAX区版1ページ) 保険・年金 後期高齢者医療制度 納付方法を口座振替に変更できます 対象 保険料の未納がない特別徴収の方 要申請 直接問へ。変更には申請後、約3カ月かかります。 問 区役所保険年金課   (☎FAX区版1ページ) 国民健康保険 交通事故などで 使ったら示談前に必ず届け出を 第三者(加害者)によるけがの治療に国民健康保険を使った場合は、速やかに問に届け出てください。届け出後は、市から加害者に、国民健康保険が負担した治療費を請求します。 問 区役所保険年金課   (☎FAX区版1ページ) 健康 9月24~30日は結核予防週間 結核は過去の病気ではありません。 無料の結核検診を受けましょう。 対象 40歳以上の方 日程・申込方法など詳しくは、堺市けんしん総合サイトHPか問へ 問 保健センター(☎FAX区版1ページ)か 感染症対策課(☎222-9933 FAX222-9876) ろうさい市民がんフォーラム2023 テーマ 自分らしく生きるあなたを支える~がん治療の最前線とケア~ 講師 大阪ろうさい病院医師・看護師他 日時 10月1日(日)9~16時50分 場所 大阪労災看護専門学校(北区長曽根町1180-15) 要申込 先着順 詳しくは同病院HP(QRコード)参照 問 同病院「ろうさい市民がんフォーラム係」  (☎252-3561 FAX255-7531) 65歳以上の方などの インフルエンザ予防接種 費用 1,500円(期間内に1度) 日程 10月1日~来年1月31日 対象 ▽65歳以上の方▽60~64歳で、心臓・腎臓・呼吸器の機能か免疫機能に身体障害者手帳1級程度の障害がある方(要証明書) 場所 契約医療機関 要申込 接種する医療機関へ 対象で次の方は無料(要証明書)①市民税非課税世帯②生活保護世帯③中国残留邦人等支援給付世帯④堺市の公害健康被害補償の対象者 ①で証明書がない方は、本人確認できるものを持参し9月25日以降に保健センターで無料券の申請をしてください(申請は必ず接種前) 問 保健センター(☎FAX区版1ページ)か 感染症対策課(☎222-9933 FAX222-9876) こころの健康講座 精神科医による講演会 テーマ 統合失調症と自閉症スペクトラム~見分け方、対応の仕方~ 講師 にじいろこども発達クリニック院長・川岸久也さん 日時 9月20日(水)13時30分~16時 場所 堺市総合福祉会館(堺区南瓦町2-1) 有料 障害者手帳持参で無料 詳しくは市HP(QRコード)参照 問 精神保健課   (☎228-7062 FAX228-7943) 楽しみながら健康に 堺まちなかウォーキング 観光スポットを歩いて巡って、スタンプを集めませんか。5回歩くとすてきな景品がもらえます。 受付 大仙公園観光案内所 対象 概ね65歳以上の方 期間 9月21日~10月25日 詳しくは市HP(QRコード)参照 問 堺サンドイッチキャンパス事務局 (〈株〉ウェルビーイング阪急阪神内☎06-6676-8010 FAX06-6676-8005) 9月は健康増進普及啓発月間 健康チェックイベント開催 自分の健康状態を確認しましょう。 歯磨き圧・血圧測定など 日時 9月8日(金)13~16時 場所 市役所1階エントランスホール 血管年齢測定やロコモチェック・医師などの講座・乳がん検診(要予約) 日時 9月16・17日10~18時30分 場所 イオンモール堺鉄砲町(七道駅前) 詳しくは市HP参照 問 健康推進課   (☎222-9936 FAX228-7943) 健康メモ 「上咽頭えらいぞ」のおはなし 耳鼻咽喉頭はつながっています。鼻の奥は上咽頭と言います。ここにはアデノイドというリンパ腺が中学生頃まであります。その横には左右に中耳まで耳管という管があります。上咽頭は、インフルエンザやコロナの検査でこするところです。鼻で呼吸をする時、ウイルスや細菌は、最初に上咽頭に引っ付きやすいのです。それが、耳管へ侵入すると中耳炎をおこします。  上咽頭は、鼻からファイバーを入れて、初めて見えます。アデノイドがなくなってからも傷つきやすく、鼻水が詰まり血が出たり痛くなったりします。刺激されるとくしゃみや咳が出ます。私は密かにここからの咳が原因不明の咳の何%かだとにらんでいます。でもくしゃみと咳は発生の経路が違うという先生もいます。  上咽頭は、ベルトコンベヤーの働きをする線毛細胞で覆われています。この細胞が弱ると鼻汁が残り、不快感やしゃべりにくさが起きます。お肌以上に鼻の粘膜は傷つきやすいです。少しの鼻水と鼻詰まりと鼻毛で湿ると、この細胞が元気になります。鼻水は糖やたんぱく質の働きで粘膜表面に引っ付いて粘膜を保護します。鼻水の中にはIgA(免疫グロブリンA)という免疫物質があり感染を防御しています。 ひそかな鼻の奥のお話でした。 【堺市医師会】 16 情報ひろば 広報さかい 令和5(2023)年9月1日 -------------------------------------------------------------------------------- ●最新情報は市HP(ホームページ)や問(問合せ先)へお問い合わせください。 くらし 堺市住民税非課税世帯臨時特別給付金 締め切りは9月30日 支給額 1世帯あたり3万円 対象 6月1日現在、市に住民登録があり令和5年度の住民税非課税世帯 締切 9月30日(消印有効) 非課税世帯であることが確認できた方に「支給のお知らせ」か「確認書」を6月下旬に送付しました。「確認書」が届いた方は締め切りまでに返送をしてください。それ以外の方でご自身が要件に該当するかなどは問へ 申請方法や振込予定日など詳しくは、市HP(QRコード)参照 問 堺市住民税非課税世帯臨時特別給付金コールセンター  (フリーダイヤル0120-769-018 FAX0120-798-032) 堺市霊園の使用者を募集 霊園(南区鉢ヶ峯寺773)を使用する方を募集します。 期間 9月15日~10月2日 対象 9月1日から使用開始日まで市に住民登録があり、申込者本人か世帯員が霊園を使用していない方 有料 永代使用料1㎡あたり42万円 要申込 詳しくは9月1日以降に市(区)役所市政情報センター(コーナー)か霊園内管理事務所などにある申込のしおりか市HP(QRコード)参照 問 堺市霊園・霊堂   (☎292-7455 FAX292-4431) 霊園・霊堂へのお参りは 公共交通機関で お彼岸に霊園・霊堂(南区鉢ヶ峯寺773)にお参りする方は、できるだけ電車・バスをご利用ください。 南海バスでは9月22~24日に、泉ケ丘駅南側2番乗り場から霊園の外周を通る臨時バスを運行します。 臨時バスの運行など詳しくは、9月15日以降に南海バスHP参照 問 堺市霊園・霊堂   (☎292-7455 FAX292-4431) 暮らしが便利に!マイナンバーカード マイナポイント第2弾の申し込みは9月30日まで 区役所でマイナポイントの予約・申し込みの支援を行っています。 対象 平成27年10月~今年2月28日にマイナンバーカードを申請した方(マイナポイント第1弾を申し込んだ方も、一部対象) 詳しくは問へ マイナンバーカードの申請 要申込 いずれも予約制 持物 本人確認書類2点と通知カード(ない場合は写真付きの本人確認書類が必要) 堺市マイナンバーカード普及促進センター 堺タカシマヤ9階 月~土曜日9時30分~17時30分(木曜日は19時30分まで) 出張申請受付 ダイエー北野田店 9月16・17日10~16時45分 ビバモール美原南インター店 10月7・8日10~17時45分 問 堺市マイナンバーカード普及促進センター  (☎072-600-0181 FAX275-5766) 乗合タクシー 秋祭りに伴い停留所を一部休止 鉄道駅やバス停から離れた地域と鉄道駅を結ぶ予約制の乗合タクシーを運行しています。 秋祭りに伴う交通規制で、停留所の休止や移設をする場合があります。予約の際にご確認ください。 また、ダイヤが乱れる場合がありますので、ご了承ください。 問 公共交通担当   (☎228-7549 FAX228-8468) 井戸水の飲用は避けましょう 井戸水は、細菌や有害物質などに汚染されている可能性があります。 飲用には水道水を利用してください。 問 環境薬務課   (☎222-9940 FAX222-9876) さかい動物愛護フェア 日時 9月18日(祝日)10~15時 ①のみ10~12時 場所 動物指導センター(堺区東雲西町1丁8-17) 内容 ①ウサギ・モルモットのふれあい体験 ②ペットの健康相談 ③みんなで手形アート ④獣医さん体験 その他のイベントなど詳しくは、市HP(QRコード)参照 問 動物指導センター   (☎228-0168 FAX228-8156) マンションなどにお住まいの方は 停電による断水状態に備えて対策を 1人1日3ℓを目安に、最低3日分の水を備蓄してください すいちゃん 貯水槽を利用し給水しているマンションなどでは、水道水を上に送るためにポンプを作動させています。台風で停電したときは水道水を上に送るためのポンプが作動せず断水状態になります。 対策 ▽水が出ないときは、マンションなどの管理会社に連絡する ▽水を備蓄する 詳しくは上下水道局HP(QRコード)参照 問 上下水道局お客様センター   (☎0570-02-1132 FAX252-4132) 道路上へ張り出した樹木は 通行の妨げになります 倒木などが原因で事故が発生した場合、樹木の所有者は責任を問われる 可能性があります。通行の妨げとなる樹木は、枝切りをするなど適切に管理してください。 問 堺・西区は西部地域整備事務所(☎223-1600 FAX223-6767) 東・北・美原区は北部地域整備事務所(☎258-6782 FAX258-6843) 中・南区は南部地域整備事務所(☎298-6572 FAX291-4390) 献血にご協力を 9月の会場 堺東献血ルーム 要予約 木曜日、第3日曜日を除く毎日 新金岡町ブリック公園 3日 アリオ鳳 8・9・10日 馬場記念病院 14日 ホームセンタームサシ美原店 16日 イオンモール堺北花田 19日 ららぽーと堺 23日 阪和第二泉北病院 27日 コノミヤ深井店 28日 問 大阪府赤十字血液センター(フリーダイヤル0120-326759)か 市民協働課(☎228-7405 FAX228-0371) ひとりで悩まず伝えてほしい かけがえのない命を大切に 9月10~16日は自殺予防週間です。次のとおり研修や相談を行います。 ゲートキーパー研修 悩んでいる人に気付き、声をかけ、話を聴いて必要な支援につなげ、見守る「ゲートキーパー」について学ぶ研修動画を公開します。 詳しくは市HP(QRコード)参照 こころの健康相談統一ダイヤル 心の健康の不安を24時間相談できます。 日時 9月1日9時30分~30日17時 ☎0570-064-556 問 精神保健課   (☎228-7062 FAX228-7943) マイナンバーカード 日曜日も受け取れます 日時 9月24日(日)9~12時 場所 区役所市民課 持物 交付通知書・通知カード・本人確認書類 問 区役所市民課   (☎FAX区版1ページ) 17 情報ひろば 広報さかい 令和5(2023)年9月1日 -------------------------------------------------------------------------------- ●申込方法など詳しくは、ご案内するHP(ホームページ)でご確認いただくか、問(問合せ先)へお問い合わせください。 要申込 の記載がない場合は直接会場へお越しください。 9月21~30日 秋の全国交通安全運動週間 日没が早まる秋、市では次の重点項目に基づき交通安全運動を行います。 ▽子どもと高齢の方を始めとする歩行者の安全の確保 ▽夕暮れ時と夜間の交通事故防止と飲酒運転などの根絶 ▽自転車などのヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底 ▽二輪車の交通事故防止 運転者講習会 警察官から交通事故を起こさないためのアドバイスや、DVDで交通安全のポイントが学べます。 日時 9月1~15日(10日を除く) ▽月~金曜日:19~20時 ▽土・日曜日:10~11時 場所 市内30会場 対象 自動車を運転する方 会場など詳しくは、問か市HP (QRコード)参照 問 自転車企画推進課   (☎228-7636 FAX228-0220) 着られなくなった子ども服 リユースしませんか 家庭で不用になった新生児~160㎝程度の子ども服などを回収します。回収した服は11月23日(祝日)のごみ減量イベント「4RアクションDAY」で必要な方に譲ります。 期間 9月1日~11月10日 受付 市(区)役所 品目 新品か洗濯済みで汚れや破れなどがない状態の良いもの(一世帯につき45リットルの袋1袋まで) 詳しくは市HP(QRコード)参照 問 資源循環推進課   (☎228-7479 FAX228-7063) スズメバチにご注意 スズメバチは9月ごろになると働き蜂の数がピークに達し、活動も活発になります。 スズメバチの巣の駆除は大変危険です。専門業者に依頼してください。 問 生活衛生センター   (☎291-6464 FAX291-6465) 大切なすまいを空き家にしないために すまい相続・活用セミナー テーマ ▽相続の基礎知識と令和6年度からの相続登記の義務化 ▽堺市における空き家の活用事例 ▽空き家対策に使えるローン・自宅を担保にした高齢者向け融資制度 ▽住まない家を活用する「マイホーム借上げ制度」 日時 9月30日(土) セミナー 13~15時50分 個別相談 16~17時 場所 市役所 対象 市内に家屋を所有している方、家を相続する予定がある方 要申込 9月1日から先着順 申込方法など詳しくは、市HP(QRコード)参照 問 住宅施策推進課   (☎228-8215 FAX228-8034) 親のケアも自分も 大切にするためのセミナー 親の介護が必要になったときの選択肢や必要資金、セカンドライフのための資産形成など、親子が相続時まで安心して充実した生活を送るためのセミナーを開催します。 テーマ 親のケアが必要になっても自分の生活と両立できる工夫を学ぶ 講師 SOMPOケア・鈴木 実さん他 日時 9月30日(土)14~16時 場所 南区役所 要申込 9月29日まで 詳しくは市HP(QRコード)参照 問 政策企画部 先進事業担当   (☎228-7480 FAX222-9694) 小型家電回収ボックス投入口を縮小 市(区)役所や市内協力店舗などに設置している小型家電回収ボックスの投入口を9月から順次、縮小します。 変更前 15㎝×30㎝ 変更後 8㎝×30㎝ 排出する時は対象品目と大きさを確認して出してください。 また、対象品目でも回収ボックスに入らないものは回収できません。 不燃小物類(無料)として粗大ごみ受付センターに申し込んでください。 問 資源循環推進課   (☎228-7479 FAX228-7063) お弁当の食中毒に注意 秋はお弁当を持って出掛けることも多くなりますが、涼しくなり食中毒への意識が薄れがちになります。次のことに注意しましょう。 ▽調理や食事の前には手をせっけんで丁寧に洗う ▽手指に傷がある時は、箸や使い捨て手袋を使い直接食品に触らない ▽おかずは十分に加熱し、冷めてから詰める ▽直射日光の当たらない涼しい場所で保管し、なるべく早く食べる 問 食品衛生課   (☎222-9925 FAX222-1406) ネットで知り合った人 信用して大丈夫ですか SNSやマッチングアプリで近付いてきた人に、高額な契約や借金をさせられるトラブルが、若い人を中心に増えています。 相談事例 ・SNSで簡単に稼げる副業を勧められ、借金をして150万円のサポート契約をしたが稼げず借金の返済ができない。 ・マッチングアプリで知り合った人に「一緒にダイビングしたい」と言われ、200万円の講習と機材を契約したがやめたい。 アドバイス SNSやマッチングアプリには悪質業者が潜んでいることもあり、注意が必要です。会ったこともない相手のことをどれだけ信用できるのか、一旦冷静になって考えてみてください。ネットで知り合った人を簡単に信用しないようにしましょう。 困ったことがあれば早めの相談を。 問 消費生活センター   (☎221-7146 FAX221-2796) ふとん太鼓やだんじりの情報を発信 「堺百町(さかいひゃくちょう)」 日程や関係者インタビューも掲載。 詳しくは「堺百町」HP (QRコード)参照 問 堺観光コンベンション協会   (☎233-5258 FAX233-8448) お知らせ 傍聴 堺市の会議開催予定 受付時間はお問い合わせください 農業委員会総会 9月7日(木)13:30から 農業委員会事務局☎228-6825 FAX228-7410 教育委員会定例会 9月27日(水)10:00から 教育政策課☎228-7925 FAX228-7890 百舌鳥古墳群等史跡保存整備委員会 9月29日(金)14:00から 文化財課☎228-7198 FAX228-7228 SMI都心ライン自動運転技術等検討分科会 10月3日(火)10:00から SMIプロジェクト推進担当☎340-0417 FAX228-8034 議会の日程 定例会 決算審査第1分科会(市民人権委員会所管事項) 9月6日(水)10:00から 決算審査第2分科会(産業環境委員会所管事項) 9月6日(水)10:00から 決算審査第1分科会(建設委員会所管事項) 9月7日(木)10:00から 決算審査第2分科会(文教委員会所管事項) 9月7日(木)10:00から 決算審査第1分科会(総務財政委員会所管事項) 9月8日(金)10:00から 決算審査第2分科会(健康福祉委員会所管事項) 9月8日(金)10:00から 決算審査特別委員会 9月13日(水)10:00から【予備日】9月14日(木) 市民人権委員会産業環境委員会 9月20日(水)10:00から 建設委員会文教委員会 9月21日(木)10:00から 総務財政委員会健康福祉委員会 9月22日(金)10:00から 議会運営委員会 9月26日(火)10:00から 本会議(採決) 9月28日(木)10:00から その他の会議 議会力向上会議 9月29日(金)10:00から 最新の会議日程や生中継・録画中継・傍聴できる会議は市議会HP(QRコード)参照。また、本会議の生中継は、区役所のロビーなどのテレビでもご覧になれます。 問 議事課   (☎228-7812 FAX228-7881) 18 情報ひろば 広報さかい 令和5(2023)年9月1日 -------------------------------------------------------------------------------- ●最新情報は市HP(ホームページ)や問 (問合せ先)へお問い合わせください。 お知らせ 都市計画の説明会と公聴会 石原町2丁地区における地区計画の説明会と公聴会の概要は、市(区)役所市政情報センター(コーナー)、問にある資料か市HP参照(公聴会の概要は9月8日から) 説明会 場所 ①②東区役所2階会議室 ③④北区役所1階大会議室 日時 ①9月8日(金)19時から ②9月9日(土)10時から ③9月9日(土)14時から ④9月11日(月)19時から 公聴会 意見を述べたい方や傍聴を希望する方は、資料を参照。 日時 10月6日(金)10時から 場所 市役所 要申込 9月8~25日 傍聴は先着順 問 都市計画課   (☎228-8398 FAX228-8468) 環濠パブリックワークショップの 参加者募集 環濠エリアの公園や川沿いなど、公共空間で居心地良く過ごすためにやってみたいことを考えるワークショップを開催します。 日時 9月17日(日)13~16時 場所 市役所 要申込 先着順 詳しくは市HP(QRコード)参照 問 堺駅エリア整備担当   (☎340-0368 FAX228-8034) 謎の南蛮人像の名付け親を募集 内川に架かる南蛮橋(堺駅前)の上にある通称・南蛮人像の愛称を募集します。 応募方法など詳しくは、観濠クルーズSakai HP(QRコード)参照 問 観濠クルーズSakai(☎229-8851)か 観光推進課(☎228-7493 FAX228-7342) 企業・団体 起業家・経営者向け経営実務勉強会 中小企業診断士や税理士、先輩起業家、社会保険労務士などが、事業計画の立て方や事業成功のためのブランディング、会計実務などの講義を行い、経営に関する基礎知識を学びます。 日程 10月12日~来年2月8日(全10回) 場所 S-Cube(中百舌鳥駅前) 対象 市内で創業を予定している方や創業後間もない方 有料 要申込 9月1日から先着順 詳しくはS-Cube HP(QRコード)参照 問 S-Cube (☎240-3775 FAX240-3662) イノベーションを創出する 交流拠点を10月に開設 新ビジネスや社会課題解決に興味のある方や学生などが集まり交流・共創するスペースがオープンします。 場所 S-Cube(中百舌鳥駅前) 詳しくはS-Cube HP(QRコード)参照 問 S-Cube   (☎240-3775 FAX240-3662) アルテベル(美原文化会館) ネーミングライツ・パートナー募集 契約期間 来年4月から5年間 募集 9月1日から 命名権料 年110万円以上(税込) 地域貢献の提案も募集します。 募集要項など詳しくは、市HP参照 問 文化課   (☎228-7143 FAX228-8174) インボイス制度開始に伴う 水道料金などの適格請求書 10月検針分から「ご使用水量のお知らせ」などに税率と適格請求書発行事業者の登録番号を記載しますので、水道料金と下水道使用料の適格請求書として取り扱うことができます。 また、スマホアプリ「すいりん」の利用者は適格請求書をダウンロードできるようになります。 詳しくは上下水道局HP(QRコード)参照 問 上下水道局お客様センター   (☎0570-02-1132 FAX252-4132) 従業員モチベUP アプローチセミナー 人材確保の仕組み構築や組織づくり、事業マーケティングなどを学び、職場のやる気・元気・モチベーションアップにつながるセミナーです。 講師 つなぐマーケティング代表取締役・野田亨さん 日時 9月28日(木)14~16時 場所 堺商工会議所(中百舌鳥駅前)かオンライン 対象 会社経営者や採用担当者 有料 要申込 9月1日から先着順 問 堺商工会議所   (☎258-5502 FAX258-5580) 求職 堺職フェス in イオンモール堺北花田 地元企業の案内や職業適性診断、専門員の個別相談などを行います。 日時 9月12・13日11~17時 場所 イオンモール堺北花田(北花田駅前) 詳しくは市HP(QRコード)参照 問 さかいJOBステーション   (フリーダイヤル0120-245108 FAX252-4605) 保育教諭(任期付職員) 事務(任期付短時間勤務職員)を募集 試験日・会場 (第一次試験) ▽保育教諭=10月15日(日)、市指定の会場 ▽事務=10月7~18日、全国主要都市のテストセンターかオンラインで受験(SPI3) 要申込 9月5日9時~19日17時 市電子申請システムで受験資格など詳しくは、市HP(QRコード)などにある受験案内参照 問 人事委員会事務局   (☎228-7449 FAX228-7141) 採用情報 令和5年8月16日時点の情報です。 【  】に雇用形態の表記のあるもの以外は会計年度任用職員として任用。 募集職種 勤務地 問い合わせ先 公衆衛生医師 保健センター、保健所など 健康医療政策課(☎248-6004 FAX228-7943) 薬剤師 獣医師 化学職 環境薬務課(☎222-9940 FAX222-9876) 乳幼児健康診査医師 保健センター 子ども育成課(☎228-7612 FAX228-8341) 保育教諭(日中、朝夕、朝か夕) 看護師 調理・調理補助 管理栄養士 幼保連携型認定こども園 幼保運営課(☎228-7231 FAX222-6997) 講師【臨時・非常勤】 養護助教諭【臨時】栄養士【臨時】 学校事務【臨時】 幼稚園、小・中学校、支援学校、高校 教職員人事課(☎228-7438 FAX228-7890) 特別支援教育支援員 幼稚園、小・中学校の支援学級、支援学校 支援教育課(☎340-2323 FAX228-7421) 医療的ケア看護職員 小・中学校の支援学級、支援学校 支援教育課(☎340-2323 FAX228-7421) 社会福祉 主任ケアマネジャー【いずれも非常勤】 堺市社会福祉協議会(☎232-5420 FAX221-7409) 保育士 児童指導員 看護師 理学療法士 医療事務【いずれもアルバイト】 堺市社会福祉事業団 児童発達支援センター 第1・第2もず園(☎279-0500 FAX270-2126) 第1・第2つぼみ園(☎299-2031 FAX299-2100) 一般事務【契約】 外来クラーク【契約・パート】 病棟クラーク【契約・代替】 看護助手【契約・パート】 堺市立総合医療センター(人事課☎274-3140 FAX272-9911) 19 イベント 広報さかい 令和5(2023)年9月1日 -------------------------------------------------------------------------------- ●その他のイベントは市HP(ホームページ)のイベントカレンダーで紹介しています。 ●申込方法などは施設にお問い合わせいただくか、施設HPでご確認ください(要申込 の記載がない場合は直接会場へお越しください)。 楽しむ・学ぶ 男女共同参画入門講座 自分らしく生きることの大切さを5回連続講座で学びます。 日程 11月1・9・15・22・30日 時間 18時30分~20時30分 場所 市役所かオンライン 対象 市内でNPO活動やボランティアをしているか、在住・在学・在勤の方 要申込 9月1日から先着順 詳しくは市(区)役所市政情報センター(コーナー)にあるチラシか市HP(QRコード)参照 問 ダイバーシティ企画課   (☎228-7408 FAX228-8070) インド古典舞踊の夕べ SUTRA(スートラ)舞踊団来日公演 世界的に活躍する舞踊団が、生きた彫刻と呼ばれる東インド舞踊・オディッシーの公演を行います。 日時 10月20日(金)18時30分から 場所 フェニーチェ堺(堺区翁橋町2丁1-1) 要申込 10月5日まで 詳しくは市HP(QRコード)参照 問 堺国際交流協会(☎221-0001 FAX223-0001)か 国際課(☎222-7343 FAX228-7900) お茶と音楽を楽しみませんか 前売り券販売と観覧募集 堺まつり 利休のふるさと堺大茶会前売り券 有料 要申込 9月1日から先着順 ▽南宗寺(堺区南旅篭町東3丁1-2) 日時 10月14日(土)9~15時40分 ▽さかい利晶の杜(堺区宿院西2丁1-1) 日時 10月14・15日10~16時 海上自衛隊舞鶴音楽隊 ふれあいコンサート 無料招待 日時 10月21日(土)14~16時 場所 フェニーチェ堺(堺区翁橋町2丁1-1) 対象 小学生以上 要申込 9月15日必着で往復はがきに必要事項を自衛隊音楽隊と集う友の会事務局(〒590-0948堺区戎之町西1丁1-30加藤均総合ビル内)へ。必要事項などは問へ 申込方法など詳しくは、堺観光コンベンション協会HP(QRコード)参照 問 同協会   (☎233-5258 FAX233-8448) 野外活動を体験しよう 堺っ子わくわくキャンプ参加者募集 日程 対象 ①9月17日(日) 小学3年生~中学生 ②10月7日(土) 小・中学生 ③11月11・12日 小学3年生~中学生 場所 ①③ふるさと村(奈良県東吉野村)②青少年の家(南区片蔵32) 有料 要申込 ①9月2日②③9月8日まで 詳しくは市HP(QRコード)参照 問 大阪YMCA(☎257-6764)か 子ども育成課(☎228-7457 FAX228-8341) オリックス・バファローズ OB選手の野球教室 場所 金岡公園野球場(北区長曽根町1179-18) 日時・内容 対象 ①9月17日(日)10~12時 親子ティーボール教室  5歳児・小学1年生とその保護者 ②9月24日(日)10~12時 親子ティーボール教室  小学2・3年生とその保護者 ③10月15日(日)10~12時 軟式野球教室  小学3~6年生 有料 要申込 ①②9月2~10日③9月2~30日 詳しくは堺市教育スポーツ振興事業団HP(QRコード)参照 問 同事業団   (☎294-6111 FAX237-6001) さかいSDGsプラットフォーム会員によるイベントを開催 参加するだけでSDGsの達成につながります。 9月日程 場所 ①2・3日 ららぽーと堺(美原区黒山22-1) ②10日(日) なんば住宅博(大阪市浪速区敷津東1丁目1-1) ③16~18日 イオンモール堺鉄砲町(七道駅前) ④23・24日 イオンモール堺北花田(北花田駅前) 内容 ①災害備蓄食のリメイクメニューを販売 ②③④ぐるり物々交換など 詳しくは市HP(QRコード)参照 問 政策企画部公民連携担当   (☎228-0289 FAX222-9694) 与謝野晶子倶楽部 1日文学踏査 与謝野晶子が愛した源氏物語の世界 テーマ ときめく源氏物語の旅 ~宇治十帖の舞台を訪ねて~ 講師 武庫川女子大学名誉教授・たつみ都志さん【写真】 日時 10月25日(水)8~17時 場所 京都府宇治市内 有料 要申込 先着順 詳しくは与謝野晶子倶楽部HP(QRコード)参照 問 同倶楽部事務局 (文化課内☎228-7143 FAX228-8174) インドネシアの世界無形文化遺産 影絵芝居公演&ワークショップ ジャワ島の伝統影絵芝居を本場さながらに360度から鑑賞できます。 日時 9月23日(祝日) 影絵芝居公演=13~14時 影絵人形作りワークショップ=14時30分~15時30分 場所 東文化会館(北野田駅前) 要申込 9月11日まで 詳しくは市HP(QRコード)参照 問 堺・アセアン交流促進委員会事務局  (国際課内☎222-7343 FAX228-7900) 全日本実業団相撲選手権大会 西日本実業団相撲選手権大会の様子 実業団の精鋭選手が集い、日本一の称号をかけて熱戦を繰り広げます。 日時 9月24日(日)9~16時 場所 大浜公園相撲場(堺区大浜北町4丁) 問 西日本実業団相撲連盟(摂津倉庫㈱内☎072-875-2336FAX072-870-2003)か スポーツ推進課(☎228-7437 FAX228-7454) 美原区古代米プロジェクト 昔ながらの稲刈り体験 日時 10月15日(日)9時から 集合 みはら歴史博物館(美原区黒山281) 対象 どなたでも(小学生以下は保護者同伴) 要申込 9月15日まで 詳しくは市HP(QRコード)参照 問 美原区役所企画総務課   (☎363-9311 FAX362-7532) 歴史ウォーク 外国の方と一緒に ~坐禅(ざぜん)と茶の湯体験~ 三好長慶と千利休が禅修行した南宗寺(堺区南旅篭町東3丁1-2)で坐禅、さかい利晶の杜(堺区宿院町西2丁1-1)で立礼茶席を体験します。 日時 9月9日(土)10時から 有料 要申込 先着順 詳しくは市HP(QRコード)参照 問 堺・ちくちく会(川口☎090-8985-1273)か 観光推進課(☎228-7493 FAX228-7342) 百舌鳥古墳群魅力発掘講座 世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」を学芸員による連続講座で学びます。 日程 9月30日、10月7・14日(全3回) 時間 14~16時 場所 堺市産業振興センター(中百舌鳥駅前) 要申込 9月1~15日 詳しくは市HP(QRコード)参照 問 世界遺産課   (☎228-7014 FAX228-7251) 堺市民オリンピック・同時開催イベント スポーツの日に堺市民オリンピックを開催します。当日は誰でも参加できる同時開催イベントも実施します。 ■市民オリンピック 日程 10月9日(祝日) 場所 金岡公園陸上競技場・体育館(北区長曽根町1179-18)、原池公園体育館(中区八田寺町320)他 チアリーディングパフォーマンス =金岡公園陸上競技場 ニュースポーツ体験会 =金岡公園体育館・原池公園体育館 体力測定会・テーピング体験会 =金岡公園体育館 詳しくは市HP(QRコード)参照 問 スポーツ推進課  (☎228-7437 FAX228-7454) 20 イベント 広報さかい 令和5(2023)年9月1日 -------------------------------------------------------------------------------- ●イベントで有料 の記載がないものは無料です。要申込 で特に記載がないものは先着順です。 ●その他のイベントは市ホームページのイベントカレンダー(QRコード)で紹介しています。 施設 大仙公園日本庭園 開園 9~17時 有料 入園料 休園 月曜日(祝日の場合は翌日) 庭園講習会 当園の作庭に携わった大阪芸術大学短期大学部客員教授・福原成雄さんが講習します。 日時 9月23・24日10~11時30分 有料 秋季夜間特別開園Ⅰ「観月」 日時 9月29日~10月1日 17時30分~21時(入園は20時30分まで) 問 大仙公園日本庭園   (堺区大仙中町☎FAX247-3670) 堺市博物館 企画展 河口慧海 仏教探究の旅 開館 9時30分~17時15分 有料 観覧料 休館 月曜日(祝日の場合は開館) 明治時代に仏教の経典を求めて日本人で初めてヒマラヤ山脈を越えチベットに入った堺出身の僧侶・河口慧海(かわぐちえかい)の生涯を紹介。 日程 9月2日~10月15日 講演会 日時 9月17日(日) 14~15時30分 講師 高野山大学名誉教授・奥山直司さん 『西蔵旅行記』より転載、明治35年チベット脱出後インドにて撮影 問 堺市博物館 (堺区百舌鳥夕雲町2丁 大仙公園内☎245-6201 FAX245-6263) 堺市博物館 ☎245-6201 FAX245-6263 堺区百舌鳥夕雲町2丁 大仙公園内 開館 9時30分~17時15分 休館 月曜日(祝日の場合は翌日) 無形文化遺産シリーズ展 「アジアの伝統的織物」 9月5日~10月1日 有料 観覧料 ソフィア・堺 中文化会館 ☎270-8110 FAX270-8119 中区深井清水町1426 開館 9~22時 休館 月曜日(祝日を除く)(プラネタリウムは12・19日も) OSAKA 太鼓EXPO 2023 ①和太鼓コンサート ②尺八・篠笛プラネタリウムライブ ③笛作りワークショップ・ストレッチワークショップ 9月23日(祝日) ①第1幕13時、第2幕18時から ②16時15分から ③詳しくは施設HP(QRコード)参照 有料 要申込 ②③ 堺 アルフォンス・ミュシャ館 ☎222-5533 FAX222-6833 堺市駅前 開館 9時30分~17時15分 休館 月曜日(祝日の場合は翌日) スザンカ・ハニバロヴァー 講演会 「Muchaの故郷チェコ♡美味しい楽しいチェコバナシ」 9月24日、10月9日14~15時 有料 入館料 要申込 ウェスティ ☎275-0120 FAX275-0130 西区鳳東町6丁600 開館 9~22時 休館 月曜日(祝日の場合は翌日) 0歳からのピアノコンサート 10月22日(日)10時30分~12時 有料 要申込 シマノ自転車博物館 ☎221-3196 FAX221-3197 堺区南向陽町2丁2-1 開館 10~16時30分 休館 月曜日(祝日の場合は翌日) 気軽に自転車を楽しもう 自転車散歩 9月17日(日)9時30分~12時30分 対象 10歳以上(小学生は保護者同伴) 要申込 自転車ひろば(大仙公園) こども自転車安全教室と大仙公園サイクリング 9月24日(日)9~12時 対象 5~12歳(保護者同伴) 要申込 ハーベストの丘 ☎296-9911 FAX296-9920 南区鉢ヶ峯寺2405-1 開園 10~17時 休園 9月6・13日 じゃぶじゃぶ広場 9月30日まで 10~15時 有料 入園料のみ 大迫力の動く恐竜ロボットを間近で見て触れられる!ダイナソーヒル 9月の土・日曜日、祝日10~16時 有料 堺伝匠館 ☎227-1001 FAX227-5006 堺区材木町西1丁1-30 開館 10~17時 休館 第3火曜日 かほり袋作り体験 9月23日(祝日)13時30分~15時 対象 5歳以上 有料 要申込 21 イベント 広報さかい 令和5(2023)年9月1日 -------------------------------------------------------------------------------- ●申込方法などは、施設にお問い合わせいただくか、施設HPでご確認ください(要申込の記載がない場合は直接会場へお越しください)。 QRコードはデンソーウェーブの登録商標です 体育館 大浜☎225-4421 FAX225-4425 鴨谷☎296-1717 FAX294-1766 原池公園 ☎278-1004 FAX278-1044 金岡公園☎254-6601 FAX251-0509 初芝 ☎285-0006 FAX285-7318 美原美原B&G ☎361-4511 FAX361-4513 家原大池 ☎271-1718 FAX271-1793 障害のある児童・生徒のための無料開放 金岡公園・初芝 いずれも9月16日(土)9~12時 各館教室 いずれも 有料 要申込 卓球教室(金岡公園) 9月1・8・15・22日 9~10時25分、10時35分~12時 対象 中学生以上 大浜ジュニアトレーニングスクール(全12回)(大浜) 9月7日~12月7日の木曜日 ①18時5分~18時50分 ②19~20時 対象 ①小学1~3年生 ②小学4~6年生 めざせ!しのびポケモン ゲッコウガ!(鴨谷) 9月9日(土) ①9時15分~10時45分 ②11~12時30分 対象 ①3~5歳児 ②小学1~3年生 苦手克服 鉄棒教室(初芝) 9月30日(土) ①9時30分~10時30分 ②11~12時 対象 ①3~5歳児 ②小学1~3年生 平和と人権資料館 ☎270-8150 FAX270-8159 中区深井清水町1426 ソフィア・堺内 開館 9時30分~17時 休館 月曜日、祝日、9月19日 子どもたちにも分かりやすいイラストを交えて学べる 未来へ伝える-平和と学びポスター展- 9月29日(金)まで 人権ふれあいセンター ☎244-8785 FAX244-4100 堺区協和町2丁61-1 スポーツ・文化交流ホール 休館 月曜日(祝日を除く) ベリーダンス 9月20・27日、10月4日 13時15分~14時45分 和菓子づくり 10月22日(日)10~11時30分 対象 15歳以上(中学生を除く) 有料 要申込 ポム・さかい(多文化交流プラザ・さかい)☎340-1090 FAX340-1091 堺区南瓦町2-1 堺市総合福祉会館内 開館 9~17時30分 休館 土曜日、祝日 中国語講座 基礎から応用に向けて(全10回) 9月26日~11月28日の火曜日 18時30分~20時 英会話教室 Let's talk(全10回) 10月5日~12月14日の木曜日 18時30分~20時 対象 市内在住・在勤・在学の方 有料 要申込 堺市都市緑化センター ☎247-0310 FAX247-1492 堺区東上野芝町1丁4-3 開館 9時30分~17時 休館 月曜日(祝日の場合翌日) 季節の花を楽しむ「フラワーアレンジメント展示会」 9月9・10日 苔(こけ)の魅力・奥深さを感じ取れる「苔展示会」 9月22~24日 フェニーチェ堺 イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団 9年ぶりに来日する若き天才シャニが指揮する伝統の響きと、ショパン国際ピアノコンクールに入賞の小林愛実との共演に注目。 日時 11月18日(土)19時から 有料 要申込 問 フェニーチェ堺  (堺区翁橋町2丁1-1 ☎223-1000 FAX223-1005) さかい利晶の杜 堺茶の湯ワールド -堺環濠都市遺跡から出土した逸品- 開館 9~18時 有料 観覧料 休館 9月19日、10月17日 住所 堺区宿院町西2丁1-1 主な展示品(堺環濠都市遺跡出土) 日程 9月16日~10月22日 ①展示解説 日時 9月23日・10月21日14時から ②学芸講座「中世堺の茶道具とは-堺環濠都市遺跡出土品から探る-」 日時 9月30日(土)14~15時30分 要申込 9月1日から問へ ③ワークショップ 「海から堺の街を眺めよう~学芸員の案内付き!」 日時 9月24日(日)10・11・12時から 有料 要申込 9月1日から問へ 問 ①文化財課分室(☎273-6101 FAX273-5984) ②さかい利晶の杜(☎260-4386 FAX260-4725) ③観濠クルーズSakai(☎229-8851)