7 特集 令和5(2023)年8月1日 ------------------------------------------------------------------------------------------- 私はだまされないの思い込みが危険 特殊詐欺にご注意を! 電話やはがきなどで、親族や公的機関の職員を名乗って信頼させ、犯人の口座に振り込ませるなどにより、現金をだまし取る犯罪を特殊詐欺といいます。 昨年、市内では115件の特殊詐欺の被害が発生し、被害総額は約1億7500万円でした。今年は6月30日までで既に117件の被害が発生しており、被害総額は約2億8300万円となっています。 市内で多発している特殊詐欺の種類と、被害に遭わないためのポイントをご紹介します。 問 特殊詐欺被害に遭った場合や、特殊詐欺かなと思ったら警察署 堺☎223-1234 北堺☎250-1234 西堺☎274-1234 中堺☎242-1234 南堺☎291-1234 黒山☎362-1234 特殊詐欺対策については、市民協働課☎228-7405 FAX228-0371 その他お困りごとがある場合は、消費生活センター☎221-7146(相談専用) こんな特殊詐欺が多発しています 還付金詐欺 こんな言葉にご注意!だまされないで! 「還付金の書類を送りましたが、手続きがまだです」 「本日までに手続きしないと、お金が返ってきません」 「キャッシュカードを持って近くのATMに行ってください」 介護保険料や医療費などの還付に必要な手続きがあると言ってATMを操作させ、振り込ませる手口です。 市民協働課職員 自治体や年金事務所などの公的機関の職員を名乗り、「ATMで税金・保険料・医療費を返金します」などという電話は全て詐欺です。 サポート詐欺 こんな表示にご注意!電話しないで! インターネットを閲覧中、画面に「ウイルスに感染しました」「電話してください」と表示され、掲載された番号に電話すると、サポート費用を請求して金銭をだまし取る手口です。 セキュリティ警告 エラーコード:XXXXXXX サポートに連絡する ●●●-●●●●-●●●● 実行 戻る サポート詐欺 画面例 堺警察署署員 表示された警告を安易に信用せず、表示された番号に電話しないようにしましょう。 判断が難しい場合は、警察に相談してください。 特殊詐欺の被害に遭わないように 「さかい」がポイントです 「さ」 詐欺と疑ってみる お金、還付金、ATM、キャッシュカード、口座番号、暗証番号と言ってたけど… これって詐欺かも!! 電話でお金の話をされたら、まずは詐欺を疑いましょう。 「か」 確認や相談をする これって詐欺かな? 電話やパソコン画面の内容に少しでも違和感があったら、警察や家族、身近な人に相談しましょう。 「い」 一旦、電話を切る 「今手続きしないとお金が返せない」「支払わないと裁判になる」などと、せかされても、冷静になる機会を作りましょう。 こんなことも効果的です 「留守番電話」や「迷惑電話ブロック機能」の活用 相手に警告メッセージを流せる「防犯機能付き電話機」の活用 会話が録音されます