14 情報ひろば 広報さかい 令和5(2023)年7月1日 -------------------------------------------------------------------------------- ●申込方法など詳しくは、ご案内するHP (ホームページ)でご確認いただくか、問 (問合せ先)へお問い合わせください。 要申込 の記載がない場合は直接会場へお越しください。 子育て・教育 7月12日 O157 堺市学童 集団下痢症を忘れない日 平成8年7月、学校給食に起因する腸管出血性大腸菌O157による堺市学童集団下痢症が発生しました。7月12日から、多くの児童に下痢、血便を主な症状とする食中毒の症状が現れ、児童7,892人を含む9,523人の方が罹患(りかん)し、3人の児童の尊い命を失いました。 また当時、溶血性尿毒症症候群を発症した児童が19年を経過した平成27年10月、その後遺症を原因として亡くなられました。 二度とこのようなことを繰り返さないために、そして当時亡くなられた3人の児童、後遺症により亡くなられた方と、今なお苦しんでおられる被害者の方を決して忘れず、事件を風化させないよう、 7月12日を「O157堺市学童集団下痢症を忘れない日」としています。 追悼と誓いのつどい 日時 7月12日(水)14時30分~15時30分 場所 市役所本館前、堺市学童集団下痢症の碑「永遠に」前 「堺市健康づくり推進市民会議」と共催で開催します。 一般献花 日時 15時30分頃(式典終了後) 場所 市役所本館正面玄関前 問 学校給食課   (☎228-7489FAX228-7256) 離婚前後の親向けに オンラインセミナー開催 離婚前後に必要な情報を知ることができます。 日時 7月24日(月) 14~16時 対象 離婚を考えている父母かひとり親の方 要申込 詳しくは市HP(QRコード)参照 問 子ども家庭課   (☎228-7331 FAX228-8341) 事故や事件から 子どもたちを守るために もう一度声に出してよんでみよう! 1 一人で遊びません 2 知らない人について行きません 3 つれて行かれそうになったら大声を出して助けをもとめ、「こども110番の家」へにげこみます 4 だれとどこで遊ぶか、いつ帰るかを家の人に言ってから出かけます 5 お友だちがつれて行かれそうになったら、すぐに大人の人に知らせます 市では自治会などとの協力による「こども110番の家運動」を推進しています。家庭や地域でも子どもへの声かけや「5つの約束」【画像】を話し合うなどのご協力をお願いします。 問 子ども育成課   (☎228-7457 FAX228-8341) ひとり親家庭の方 高卒認定試験合格をサポート 高等学校を卒業していない(中退含 む)ひとり親家庭の親か子の高等学 校卒業程度認定試験にかかる費用の 一部を補助します。 対象 ①児童扶養手当受給者 ②①と同等の所得水準のひとり親家庭の父母かその子(24歳以下)など 内容 試験対策講座受講費用の全額か一部(上限50万円。4,000円以下は対象外) 要申請 問へ 詳しくは市HP(QRコード)参照 問 区役所子育て支援課   (☎FAX区版1ページ) 在日韓国・朝鮮の子どもたちの 「ハギハッキョ」参加者募集 韓国・朝鮮の言語や遊びなどの文化にふれて交流します。 対象 在日韓国・朝鮮の子どもとその保護者(日本国籍を取得した方も含む) 日時 7月27・28日9時30分~15時 場所 堺高校(堺区向陵東町1丁10‐1) 要申込 問へ 問 堺市在日外国人教育研究会(☎FAX222-3691)か   人権教育課(☎228-7484 FAX228-7421) 登校の見守りにご協力を 全市立小中学校 一斉登校指導 家庭・地域・学校・警察などが一体となって取り組みます。 日程 7月5日(水) 各校登校時間 問 生徒指導課   (☎340-3478 FAX228-7421) 福祉 避難行動要支援者の登録を 災害時に自力で避難することが難しい方を「避難行動要支援者」として登録し、地域の支援者の協力のもと、災害時の安否確認や日ごろの見守りを行っています。 新たな対象者には7月中旬に申請書を送付します。既に登録した方で状況が変わった方は問へ 問 地域共生推進課   (☎228-0375 FAX228-7853) 心の輪を広げる体験作文と 障害者週間のポスターを募集 対象 小・中学生(作文は小学生以上) テーマや応募方法など詳しくは、市(区)役所情報センター(コーナー)や問 などにある募集要項か市HP締切 9月4日(必着) 問 障害施策推進課   (☎228-7818 FAX228-8918) 失語症者向け意思疎通支援者 養成研修 失語症者支援に必要な知識と技術を学びます。 対象 府内在住・在勤で、全ての講義・実習に参加できる方 要申込 7月3~31日に問へ 詳しくは府HP か問へ 問 府自立支援課   (☎06-6944-9176 FAX06-6942-7215) 認知症サポーター養成講座の講師 「キャラバン・メイト」養成研修 認知症の正しい知識や具体的な対応、講座の開催方法などを学びます。 対象 認知症サポーター養成講座の受講歴があり、年間3回以上ボランティアで同講座を開催できる方 日時 7月27日(木)10~16時30分 場所 堺市総合福祉会館(堺区南瓦町2‐1) 要申込 7月10日までに問へ 詳しくは社会福祉協議会HP (QRコード)参照 問 同協議会 包括支援センター   (☎238-3636 FAX238-3639) 発達障害者支援センター講演会 テーマ 「わたし」らしい発達障害との付き合い方 日時 8月6日(日) 10時30分~12時30分 場所 健康福祉プラザ(堺区旭ヶ丘中町4丁3‐1) 要申込 7月31日までに申込フォーム(QRコード)か問へ電話 先着順 問 発達障害者支援センター   (☎275-8506 FAX275-8507) 障害のある方の芸術作品募集 sakai ARTcation 2023 作品は10月26~29日、健康福祉プ ラザ(堺区旭ヶ丘中町4丁3‐1)で 展示します。 対象 市内在住・在学・在勤で障害のある方 要申込 7月1日~9月30日 申込方法など詳しくは、同プラザHP(QRコード)参照 問 同プラザ市民交流センター   (☎275-5017 FAX243-0330)