2 市政トピックス 令和5(2023)年7月1日 ------------------------------------------------------------------------------------------- 永藤市長が再選 6月9日に初登庁 市長就任のあいさつ  6月4日に行われた堺市長選挙において、市民の皆様から信託をいただき、引き続き堺市長としての重責を担うこととなりました。皆様のご期待にお応えできるよう一層気を引き締めて臨みます。  これまでの4年間は、徹底した事業見直しによって皆様からお預かりする大切な税金を時代の変化に応じて効果的・効率的な使い道とすることに努め、持続可能な財政運営への道筋をつけました。また、3年以上に及ぶ新型コロナウイルス感染症や昨今の物価高騰への対策をはじめ、直面する喫緊の課題に注力すると同時に、デジタル化やDX推進、情報発信の強化、女性活躍の推進、区役所の機能強化など行政改革も進んでいます。  さらに、堺の魅力や市内各地域の可能性を引き出す取組も次々と動き始め、市民の皆様の暮らしを将来にわたってお支えするための「持続可能な都市経営」に向けて大きく前進しています。  一方で、過去から続く問題や今後新たに生じる課題には正面から向き合い、皆様により信頼していただける役所であるように着実に対応します。南海トラフ巨大地震をはじめとする大規模災害や、6月2日の大雨のように近年発生頻度が増している災害リスクからも市民の皆様や市内で過ごされる方々の命と暮らしを守るために力を尽くします。  堺市は市民の皆様のために、そして堺のために、安心・安全を守り、積極的に挑戦し、過去に戻すことなく未来へと歩みを進めます。また、広い視野を持って大阪府をはじめ他の自治体や民間企業・団体など堺市に関係する皆様とも強力に連携し、堺の成長・発展を実現します。  今年10月には「G7大阪・堺貿易大臣会合」が、2年後には「2025大阪・関西万博」が開催されます。これらの絶好の機会に堺の類いまれな歴史や文化を国内外に広く発信し、堺の都市魅力を向上させ、地域経済の活性化を図り、市民生活の充実や住民サービスの更なる向上をめざします。  少子化に伴う人口減少が更に加速するなど本市を取り巻く環境が厳しさを増す中であっても、市民の皆様がこれからも堺で安心して暮らし続けることができ、将来にも夢と希望が持てる都市であるように引き続き全身全霊を注ぎます。皆様のご支援とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。 6月4日に行われた市長選挙で、現職の永藤市長が再選され、9日に初登庁しました。 問 秘書課(☎228-7401 FAX222-8441) 夏本番 暑さを避けて 熱中症から命を守りましょう 7月になると昼の晴天や熱帯夜が続きます。昨年は全国各地で40度を超えるなど、災害級の暑さに見舞われました。日常生活や運動時の熱中症対策を心掛けましょう。 問 保健医療課(☎228-7582 FAX222-1406) 熱中症を引き起こす条件 次の条件に当てはまると、熱中症が起こりやすくなります。 無理な運動を控え、適宜の休憩や水分補給を心掛けましょう。 環境 ・気温が高い ・湿度が高い ・風が弱い ・急に暑くなった ・日差しが強い ・熱波の来襲 屋内でも要注意 ・閉め切った室内 ・エアコンがない からだ ・高齢の方、乳幼児、肥満 ・身体に障害のある方 ・持病のある方 ・低栄養状態 ・脱水状態 ・体調不良 行動 ・激しい運動 ・慣れない運動 ・長時間の屋外作業 ・水分補給が不十分 熱中症アラートで現在のリスクを確認 環境省のLINE公式アカウント(QRコード)を友だち追加すると、熱中症警戒アラートの発表や暑さ指数の情報が届きます。 熱中症アラートが発表されたら ・不要不急の外出を避ける ・夜間を含めエアコンを使用 ・のどが渇く前に水分補給 ・風通しの良い服装にする ・屋外やエアコンなどが設置されていない屋内での運動は原則中止 熱中症による救急搬送要請が、1番多いのは自宅から。 屋内でも油断せず、エアコンなどで室温を調整し、小まめに水分を補給しましょう。 クールスポットを開設 7月3日~9月29日、外出時に暑さを避ける場所として、市役所や区役所、体育館などの一角を「クールスポット」として利用できます。 救急課職員 3 市政トピックス 令和5(2023)年7月1日 ------------------------------------------------------------------------------------------- 堺市住民税非課税世帯臨時特別給付金を支給 要否をご確認のうえ、必要な方は手続きしてください。 問 堺市住民税非課税世帯臨時特別給付金コールセンター(フリーダイヤル0120-769-018 FAX0120-798-032) 対象 令和5年6月1日現在堺市に住民登録がある世帯で令和5年度住民税が非課税の次の世帯 ※令和5年度住民税が課税されている方の扶養親族のみで構成される世帯は対象外です。 手続き不要 手続きが必要 手続き要否の条件 手続き方法 令和4年度実施の「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(5万円)」を世帯主の口座に振り込むなど、一定の条件を満たす世帯 左記以外の世帯 令和5年1月2日以降に堺市に住民登録した世帯(世帯内に令和5年1月2日以降に転入した方がいる世帯を含む) 市から「給付金支給のお知らせ」を送付します。 返送は不要ですが、必ず内容をご確認ください。 市から送付する「支給要件確認書」を作成のうえ、必要書類と併せて返送してください。 市ホームページ(QRコード)か区役所の手続支援窓口で配布する申請書を作成し、必要書類と併せて提出してください。 支給額 1世帯当たり3万円 支給 7月中旬より順次 区役所に手続き支援窓口を開設 確認書・申請書の作成を補助します。 ※受付は行いません。 日時 月~金曜日(祝休日を除く)9~17時30分 確認書・申請書の受付期間 9月30日まで(消印有効) 新型コロナウイルス感染症の流行にご注意ください 新型コロナウイルスは夏に感染が拡大しています。 5類移行後の日常における基本的な感染対策は、一律に対応を求めるのではなく、個人・事業者の 判断が基本となりますが、自身や周りの大切な人を守るためにも、改めて感染対策を確認しましょう。 問 感染症対策課(☎222-9933 FAX222-9876) 基本的な感染対策 ・換気 ・手洗い ・手指消毒 マスクの着用は個人の判断が基本となります 重症化リスクの高い方への感染を防ぐため、着用が効果的な以下の場面は、マスクの着用を推奨します。 ・医療機関を受診するとき ・重症化リスクの高い方が多く入院・生活する医療  機関や高齢者施設などへ訪問するとき ・混雑した電車やバスに乗るとき 夏場は熱中症防止の観点から、場面や体調に応じたマスクの着脱を心掛けましょう。 感染拡大に備えて セルフチェックのための新型コロナ抗原定性検査キットや療養に必要な体温計、解熱鎮痛薬、食料品などを確保しておきましょう。 発熱などの症状がある場合は無理せず医療機関へ ●必ず予約か連絡をしてから受診してください ●マスクを着用してください 医療機関をスマホやパソコンで検索できない場合 堺市新型コロナ受診相談センター ☎228-0239 FAX222-9876 土・日曜日、祝休日も開設。FAXは月~金曜日9時~17時30分(祝休日、年末年始を除く) 学校の悩み 友だちとの悩み 「LINE」で打ち明けてみませんか スマホアプリ「LINE」で、いじめや学校生活の相談ができます。 対象 市立の小学校(4~6年生)、中学校、高校に通う児童生徒 問 生徒指導課(☎340-3478 FAX228-7421) 期間 6月26日~来年1月31日の毎週水・木曜日 時間 17~21時 ※ 6月26日~7月6日、8月16~31日、1月3~11日は毎日実施します 学校でのあんな悩み、こんな悩み、話してみませんか 友達にも親にも相談できないなぁ 最近なんか元気でないなぁ ○○さんに△△されて嫌だった 学校に行くのがしんどいなぁ どんなことでも相談してね。LINEでトークしましょう。 友だち登録はこちら 4 特集 令和5(2023)年7月1日 ------------------------------------------------------------------------------------------- 親子でたのしむミュージアム ―きて、みて、アート― 堺市博物館 2023 7/1 SAT 8/20 SUN 日本の美術はよくわからないし、親しみにくいと思っていませんか。見れば好奇心をくすぐる発見がたくさんあります。子どもにもわかりやすい解説付きの企画展で、日本の美術の「楽しさ」にふれてみませんか。 問 博物館学芸課(☎245-6201 FAX245-6263) その他のイベントなどは20ページ➡ 夏休みに日本の美術にふれよう! サカイタケルくん ©YABUUCHI Satoshi 楽しみ方をのぞいてみよう! 探す 書から自分の名前のひらがなを探してみよう。 いろは仮名屏風(びょうぶ) 趙陶斎筆 どれかなぁ? 比べる 「よろい」や「くら」などを二つずつ並べて展示します。じっくり見比べてそれぞれの個性を見つけよう。 朱漆塗鞍 螺鈿鞍(らでんくら) 見入る きれいな布や箱などに使われている文様や表現の魅力に注目しよう。 草花蒔絵螺鈿洋櫃 (くさばなまきえらでんようびつ) きれいやなぁ 他にもたくさん 楽しみ方 見るときのヒントに! ワークブックを配布 展示物にちなんだ ラッキーくじ 親子の会話が弾む! 展示物の人気投票 〔関連イベント〕申込方法など詳しくは、市ホームページ(上QRコード)参照 堺市博物館デビューは堺市博物館で! ベビーカーツアー 8月8日(火)10時~10時40分 ※定員5組(1組3人まで) 要申込 7月1日から。先着順 学芸員による展示解説 7月8日(土)、8月20日(日) 14時から(30分程度) 当日先着20人 夏だ!そうだ!  プールにいこう! マルエス堺原山公園プール 大浜公園プール 金岡公園プール マルエス堺原山公園プール 7/1~8/31 (南区原山台2丁5-1 ☎284-8805) 時間 9時30分~18時 料金 大人900円/中学生500円/小学生300円 大浜公園プール 7/1~8/31 (堺区大浜北町4丁3-50 ☎FAX232-1647) 金岡公園プール 7/1~8/31 (北区長曽根町1179-18 ☎FAX253-0080) 時間 9時30分~18時 料金 大人330円/小・中学生110円 美原B&G海洋センター 7/15~8/27 第1プール(美原区小平尾405-9) ※利用には水泳帽が必要です。 ※第2プールは営業しません。 時間 9~21時(入替制)  料金 無料 問 美原体育館(☎361-4511 FAX361-4513) 本格的に泳ぎたいなら 美原総合スポーツセンター 通年 (美原区小平尾1141-1 ☎369-0577 FAX369-0576) 泳ぐコースや歩行コースに加えて、お子様利用コースもあります。 夏休みに日焼けを気にせず、プールで体を動かしませんか。 ※利用には水泳帽が必要です。 日時 月~水・金9~23時、土・日曜日・祝日9~21時 料金 大人610円/小・中学生・高校生300円など アームリングや浮きも借りれるよ! 5 特集 令和5(2023)年7月1日 ------------------------------------------------------------------------------------------- 堺に広がるSDGsアクション みそ×泉北レモン おふくろの味ミクスで持続可能な泉北ニュータウンエリアに! 地域の魅力を広め、盛り上げたい! 泉北高校泉北レモンプロモーション班の挑戦 SDGsの目標の一つ「住み続けられるまちづくり」を実現するため、さかいSDGs推進プラットフォーム会員であるグランディーユと泉北高校が協力して行う取組を紹介します。 問 同プラットフォーム専用ダイヤル(☎340-2179 FAX222-9694) 泉北高校の生徒の皆さん みそと泉北レモンを組み合わせた万能調味料を作りたい! 生徒の皆さんの柔軟な発想から生まれたこのアイデアは、レモン栽培が盛んな世界的観光地のイタリア・アマルフィのように、泉北ニュータウンエリアを活気ある地域にしたいという想いから生まれました。 アマルフィでは、パスタやリゾットなどの郷土料理にレモンが使われます。 「レモン」と日本の郷土料理で使われる「みそ」。 泉北レモンを使い、2つの「おふくろの味」を組み合わせた「おふくろの味ミクス」。 アマルフィのようにレモンの爽やかな香りに包まれ、世界中の人々に愛される、訪れてもらえる泉北ニュータウンエリアにしたい。 そんな想いから、生徒の皆さんは「おふくろの味ミクス」を通じて泉北レモンを地域の特産品にしようと考えました。 泉北レモン活動の創始者・苅谷さんと アマルフィにも、日本のおふくろの味を届けたいです! グリルチキンは思いやりの味!?おふくろの味が包み込む「多様性」 さかいSDGs推進プラットフォームを通じて、生徒の皆さんのアイデアに協力を買って出たのは「グランディーユ」。 レストラン「メゾン・ド・イリゼ」の運営を通じて、思想・宗教などさまざまな背景を持つ方々が共に食卓を囲める「食の多様性」や、障害のある方もない方も仕事を通じて認め合える「働き方の多様性」を実践しています。 今回は、生徒の皆さんと協議を重ね「おふくろの味ミクス」の味を調整。斬新なアイデアをプロの技術で商品化しました。 また、「おふくろの味ミクス」を使ったメニュー「グリルチキン」を考案。 工程にもこだわり、シェフだけでなく障害のあるスタッフも一緒に作れる方法を模索することで、思いやりも詰まった一品が完成しました。 パッケージやロゴのデザインもこだわりました おふくろの味ミクスのグリルチキンはメゾン・ド・イリゼで食べられます♪ メゾン・ド・イリゼ 川村さん 味わおう!楽しもう♫おふくろの味ミクス 販売店 メゾン・ド・イリゼ 場所 堺市産業振興センター(中百舌鳥駅前)内 時間 10時30分~17時 ※ラストオーダー16時30分 定休日 不定休 連絡先 ☎FAX257-7420 レモンの「爽やかさ」、みその「コク」、トマトピューレ・ハーブの「イタリア風味」。一口で3度味が変わります。 パスタやリゾット、冷奴にもよく合いますよ! メゾン・ド・イリゼ 小笠原さん さかいSDGs推進プラットフォーム 会員同士がつながりながら取組を進める、さかいSDGs推進プラットフォーム会員募集中! 詳しくはこちら➡ 6 特集 令和5(2023)年7月1日 -------------------------------------------------------------------------------- 堺大魚夜市 日時 7月31日(月)13~21時30分 場所 大浜公園(堺区大浜北町4・5丁) 鎌倉時代に始まったといわれ、およそ700年の歴史を誇る魚市です。4年ぶりの現地開催をお楽しみください。 問 堺大魚夜市実行委員会事務局(☎227-8841 FAX275-4841)か観光推進課(☎228-7493 FAX228-7342) ■大浜公園内の駐車場は終日利用できません。 ■会場周辺は交通規制が実施され、混雑が予想されます。 ■来場には公共交通機関をご利用ください。 19:00~20:30  人気の魚セリ 威勢の良い掛け声で大いに盛り上がる魚セリは一番の見どころです。 13:00~21:30 PRブース・ふれあいブース ラーメンやから揚げなどの飲食店、観光情報などのPRブースが出展します。 キッチンカーも来るよ 15:00~21:30 ステージイベント さまざまなジャンルのアーティストが歌やダンスで夜市を盛り上げます。 7/31(月)17:00~19:00 夜市にお越しの際はお立ち寄りください 擁護璽をご存じですか 大浜公園内にある擁護璽【写真】は、1854年に発生した安政南海地震に関する記念碑です。地震と津波の恐ろしさや、どのように災害に対応したかが刻まれています。 堺の先人が残した教訓や、日ごろからの災害への備えなどを市職員が説明します。 場所 堺区大浜北町4丁77-1(大浜公園内) 問 防災課(☎228-7605 FAX222-7339) 8/1(火)13:40~18:00ごろ 夜市の起源にふれることができる 神輿渡御 住吉祭・神輿渡御は、住吉大社から宿院頓宮まで神輿が巡行する夏祭り【写真】です。神輿が宿院頓宮に到着した後に行われる神事は「住吉大社宿院頓宮の祓神事(荒和大祓神事〈あらにごのおおはらえしんじ〉)」として、昨年、市の無形民俗文化財に指定されました。 神輿渡御 パネル展も開催 日時 7月24日~8月3日9~19時(初日は11時から、最終日は16時まで) 場所 市役所21階展望ロビー 問 神輿渡御については宿院頓宮(☎232-1029)か観光推進課、文化財、パネル展については文化財課(☎228-7198 FAX228-7228) 同時開催 e-スポーツイベント e-スポーツの体験やプロゲーマーとの交流などが楽しめます。 日時 7月31日(月)13~16時 場所 大浜だいしんアリーナ(堺区大浜北町5丁7-1) 持物 スリッパ さかいっこ 心の平和 上神谷小学校 四年 中井 苺愛(なかい いちか)  わたしは、心の平和について聞いて、悲しい気持ちは、平和ではないと気づきました。楽しい気持ちやうれしい気持ちは人が一番幸せを感じる気持ちだとわかりました。  悲しい気持ちの時、だれかに相談したり、されたりすることも大切だと思いました。  自分のことだけじゃなく、みんなのことも考えて、言葉を言ったり、ぼうりょく、ぼうげんにも気をつけないといけないとわかりました。  かってにきめつけたり、だれだれだから、こうしろああしろなどの人のけんりをかってに決めつけることなどない、平和な世界にしようという気持ちがつたわりました。 ※この作品は小学三年生の時に書かれたものです。 (絵・中井さん) 7 特集 令和5(2023)年7月1日 ------------------------------------------------------------------------------------------- G7大阪・堺貿易大臣会合 10月28・29日に開催されるG7大阪・堺貿易大臣会合の会議は大阪府立国際会議場で行われます。また、各国大臣のおもてなしは堺市で行われます。同会合の開催に向けたさまざまな取組を紹介します。 問 貿易大臣会合協力室(☎340-0373 FAX225-4521) 最新情報はTwitterでお知らせ イベント、会合の動きを発信しています。 G7サミットって? フランス、アメリカ、イギリス、ドイツ、日本、イタリア、カナダ(議長国順)の首脳が参加して毎年開催される会議です。 今年は日本が議長国で広島で開催されました。世界経済、地域情勢、地球環境など国際社会の重要な課題について、各国首脳が自由に意見交換し、その成果が公表されます。 G7大阪・堺貿易大臣会合は、G7サミットの会合の一つで、貿易分野の国際的な課題について議論します。 子どもたちが世界にふれるきっかけに 会合開催をきっかけに、次代を担う子どもたちが、多様な価値観や広い視野を持って物事を捉える感覚が養われるよう次の取組を実施しています。 領事館による小中学校での特別授業 G7各国の総領事などを招いて、各国の文化などを学び交流する授業を実施しています。 フランス総領事による授業 6/7 旭中学校 フランスの歴史などを学んだ後、生徒から総領事に堺のことや学校の取組を紹介したり、総領事の仕事について質問したりしました。積極的に交流し、ハイタッチでお見送りしました。 アメリカ領事による授業 6/13 少林寺小学校 アメリカがどれだけ大きいか、領事の説明に驚きの声。 地球儀を囲んで、領事の質問にみんなで協力して答えを出したり、堺すずめ踊りを披露したり、楽しく交流しました。 こども園でのG7サミット給食 G7参加国の料理を取り入れた「G7サミット給食」を実施しました。 食育の様子 この日はイタリア料理。子どもたちは「ペンネ、家でも食べたことある」「(ミラノ風チキンを見て)お肉にふりかけがかかっている」など大反響。イタリア語でおいしいを表す「ボーノ」がたくさん聞こえてきました。 キャベツとベーコンのショートパスタパン ミラノ風チキン ズッパ 食事の様子 食育ではG7各国の食を通じてさまざまな文化があることや食べることの大切さなどを楽しく学びました。 子どもたちが食べやすいように栄養士で意見を出し合い、準備しました。おいしく食べる姿を見て、世界の国々の文化に関心を持ついい機会になったと感じました。 東陶器こども園 管理栄養士 食や遊びを通じて、G7参加国の文化にふれよう ●7月20日は会合開催100日前 国際交流フェスタ 会合開催を記念して、関西大学の学生と協力し、子どもたちが国際理解を深められるイベントを開催します。 内容 G7各国の文化を取り入れた縁日やフード屋台など 日時 7月20・21日14~19時    22・23日10~17時 場所 Minaさかい(市役所前) 8 特集 令和5(2023)年7月1日 ------------------------------------------------------------------------------------------- 堺で「しごと」に出会う場所 堺市産業振興センター1階 さかいJOBステーション 中百舌鳥駅から300m さかいJOBステーションは、「堺で働く」ための総合支援施設です。15~39歳の若年者、女性(全年齢)、デジタルスキル(ITパスポート資格)を有する方へ就職するために必要なサポートと就職してからも長く働き続けるためのサポートをワンストップで行います。 問 さかいJOBステーション(フリーダイヤル0120-245108 ℻252-4605) さかいJOBステーションでできること ●個別相談 就職活動や働くことに関する悩みについてキャリアアドバイザーが一緒に考えます。 ●セミナー 就職活動のステップに合わせたセミナーや社会人基礎力講座を開催しています。 ●企業情報・求人情報 約1,700社の市内企業の情報があります。アドバイザーによる企業の情報提供や企業と求職者が気軽に話し合える企業交流会を毎月開催しています。 その他イベントはこちら→ ●就活スタジオ 企業とのオンライン面接で利用できる個別ブースやWi-Fiを利用できます。 「何から始めたらいいかわからない」「転職活動がうまくいかない…」など、働くことに関することなら何でもご相談ください。 さかいJOBステーション キャリアアドバイザー 7月の交流会 \8社が参加/ 企業と直接会って話せる交流会 スペシャルGood JOB! 日時 7月18日(火) 第1部10時30分~13時(4社参加) 第2部14時~16時30分(4社参加) 対象 15~39歳の若年求職者 (来年に大学などを卒業予定の方を含む) 内容 企業が自社の魅力をアピール /企業PRを聞いて企業ブースを訪問 \7月上旬に新サービススタート!/ デジタル技術の活用に取り組む企業とのマッチングを支援する「デジタル人材ステーション」が本格稼働します。 また、さかいJOBステーションの会員企業からアプローチが届く「さかいJOBスカウトシステム」も始まります。 デジタル人材ステーション 業種・職種を問わず、デジタル技術の導入や活用が求められる今、対応できる人材を市内企業も求めています。アプリやホームページの作成、ネットワーク管理や障害対応など、デジタルスキル(ITパスポート資格)を持つ人材と企業をマッチングします。 さかいJOBスカウトシステム 希望職種や資格、自己PRなどを会員企業専用サイトに登録すると、さかいJOBステーションを通して、会員企業からのスカウトが受けられるシステムです。 働く人、働きたい人の悩みはそれぞれ あなたの「これから」を一緒に考えます キャリアアドバイザーによる個別相談や堺の企業情報の提供、福祉や保育分野へ就職するための専門相談など、それぞれの悩みに対応した専門家が担当します。 「働く」ことで困ったら、まずはご相談ください。 市内企業と堺で働きたい方とのマッチング機能を強化します。 ぜひ、ご利用ください。 さかいJOBステーション キャリアアドバイザー さかいJOBステーション 場所 北区長曽根町183-5 (堺市産業振興センター1階) フリーダイヤル0120-245108 日時 火~土曜日(祝日除く)10~19時(18時45分受付終了) 9 特集 令和5(2023)年7月1日 ------------------------------------------------------------------------------------------- ごみを正しく分別して リサイクル 環境保全に欠かせないリサイクル。分別はリサイクルにつながり、ごみ減量への第一歩です。家庭からのごみの正しい分別方法を紹介します。 問 資源循環推進課(☎228-7479 FAX228-7063) ペットボトルの約40%が リサイクルできていません × 異なる材質のキャップやラベルがついたままではリサイクルできず、清掃工場で燃やしてしまいます。 ○ キャップとラベルを外すとリサイクルできます。 キャップとラベルは、プラスチック製容器包装として捨ててください。 ペットボトルは軽くすすぎ、つぶしてください。 汚れが取れない場合は、生活ごみとして捨ててください。 キャップとラベルを外して応募しよう \マイボトルでごみ減量/ キャップとラベルを外したペットボトルを45L以下の無色透明か白色半透明の袋に入れた写真を添付して応募すると、抽選でステンレスボトル【写真】が当たります。 応募 7月1日~8月25日に市電子申請システムで。 詳しくは市ホームページ(QRコード)参照。 生活ごみ 実はリサイクルできるものが約24% 紙のリサイクルに取り組もう 生活ごみで捨てられているもののうち、約24%はリサイクルでき、そのうち半分は紙箱、紙袋、包装紙などの「その他の古紙」です。次のような紙類は地域の集団回収に出してください。 リサイクルできる主な紙類 お菓子の紙箱 紙袋 包装紙 詳しくはこちら↓ 集団回収団体の方へ 分別方法などを記載した「その他の古紙回収体験袋」などの配布を希望する集団回収登録団体を7月21日から募集します。 詳しくは上記問へ ごみ分別アプリ「さんあ~る」 ごみの分別に迷った時に次のことが確認できます。 ・収集日 ・ごみの種類(分別) ・ごみの出し方や注意点 ダウンロードはこちら↓ iPhone Android 堺・ごみ減量4R大作戦 開始から1年 中間発表 昨年7月から「ごみから環境問題を解決する」をテーマに「堺・ごみ減量4R大作戦」を実施しています。2022年度は市民・事業者の皆さんの協力で大幅にごみを減量できました。実績を踏まえ、2023年度の目標を新たに設定しました。引き続き4Rを意識した生活をしましょう。 問 環境事業管理課(☎228-7478 FAX229-4454) 家庭系ごみ排出量(1人1日当たり) 当初目標 620g 2021年度実績値 638g 前年度比21g削減達成 2022年度実績値 617g 目標15g(ミニトマト約1個分)削減 2023年度目標値 602g 順調に減量が進んでおり、当初目標を上回る21gの削減を達成しました。毎日の生活でごみの減量につながる行動を継続することが大切です。 清掃工場搬入量(年間) 当初目標 24.1万t 2021年度推計値(目標策定時) 25.2万t 前年度比1.5万t削減達成 2022年度実績値 23.7万t 目標0.5万t削減 2023年度目標値 23.2万t 家庭系ごみの大幅な減量で、当初目標を上回る15,000tの削減を達成しました。さらなる減量に取り組みましょう。 4Rとは… 4つの言葉の英語の頭文字(R)をとった、ごみを減らすためのキーワードです。 Refuse 断る Reduce 減量する Reuse 繰り返し使う Recycle 再資源化する 市ホームページ(QRコード)では、最新の目標達成状況や4Rの実践に役立つ情報を発信しています。 10 議会 令和5(2023)年7月1日 ------------------------------------------------------------------------------------------- 議会のうごき 令和5年第2回市議会(定例会) 令和5年第2回市議会(定例会)は、5月12~19日の8日間開かれ、補正予算などについて論議がありました。市長から提出された議案5件と議員提出議案4件を、それぞれ可決などしました。 問 調査法制課(☎228-7813 FAX228-7881) 堺市議会の情報はこちら↑ 補正予算  令和5年度堺市一般会計補正予算(第1号)において、次の予算などが提案されました。 ▼エネルギー・食料品価格等の物価高騰対策 ▽住民税非課税世帯に対する臨時特別給付金の支給  物価高騰に直面する住民税非課税世帯に対し、1世帯当たり3万円を支給(7月中旬より) ▽低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金の支給  物価高騰に直面する低所得の子育て世帯に対し、対象児童1人当たり5万円を支給(5月末より) ▼その他 ▽マイナポイント支援窓口の設置期間の延長  マイナポイントの申込期限延長に伴い、支援窓口の設置期間の延長 ▽いじめの早期発見・早期対応に向けた体制の構築  いじめの早期発見・早期対応に向け、子ども本人からの意見の聴き取り方や支援へのつなげ方等の検証を実施  議員からは「いじめの早期発見・早期対策に向けた体制の構築について、第三者性が担保されるNPOに委託し、子どもたちの思いをヒアリングしていくということは評価する」との意見がありました。  本議案は、5月19日の最終本会議において全会一致で可決しました。 議員報酬(正副委員長の議員報酬の期限付引き下げ)  大阪維新の会堺市議会議員団及び公明党堺市議団より、正副委員長の議員報酬を期限付きで引き下げることを目的として、堺市議会議員の議員報酬の特例に関する条例案が提案されました。  本条例案は、令和5年6月1日から令和9年4月30日までの間、議会運営委員会委員長などの報酬月額を、正副議長以外の議員の報酬月額と同じ78万円に引き下げるものです(下表参照)。  本議案は、5月19日の本会議において全会一致で可決しました。 議員報酬月額表 区分 議員報酬月額 議会運営委員会副委員長 議会運営委員会委員長 常任委員会委員長 常任委員会副委員長 特別委員会委員長 特別委員会副委員長 81万円 80万円 80万円 79万円 80万円 79万円 引き下げ後の議員報酬月額 78万円 ※引き下げ期間:令和5年6月1日~令和9年4月30日 委員会委員などが決定 5月19日の市議会本会議などで、次のとおり決まりました。 問 議事課(☎228-7812 FAX228-7881) ◎は委員長、〇は副委員長(敬称略) 総務財政委員会委員 ◎山口典子、○小野伸也、加藤慎平、西哲史、森田晃一、的場慎一、西田浩延、田代優子 市民人権委員会委員 ◎米田敏文、○白江米一、山﨑光、林原徹、上野充司、藤井載子、信貴良太、上田勝人 健康福祉委員会委員 ◎池尻秀樹、○札場泰司、兼城剛、乾友美、小堀清次、上村太一、宮本恵子、長谷川俊英 産業環境委員会委員 ◎黒田征樹、○大西耕治、萱野孝弥、青谷幸浩、野里文盛、大林健二、吉川守、水ノ上成彰 建設委員会委員 ◎田渕和夫、○中野貴文、大西公彦、藤本憲、木畑匡、井関貴史、三宅達也、西村昭三 文教委員会委員 ◎西川知己、○藤本幸子、坂本千代子、渕上猛志、伊豆丸精二、西川良平、広田新一、吉川敏文 孤独・孤立社会対策調査特別委員会委員 ◎渕上猛志、○上田勝人、山﨑光、林原徹、上野充司、札場泰司、信貴良太、西川良平、小野伸也、米田敏文、田渕和夫、吉川守 新たな危機に立ち向かうまちづくり調査特別委員会委員 ◎田代優子、○藤井載子、萱野孝弥、中野貴文、白江米一、大西公彦、乾友美、西哲史、黒田征樹、池尻秀樹、大林健二、長谷川俊英 人口減少対策調査特別委員会委員 ◎青谷幸浩、○広田新一、坂本千代子、兼城剛、藤本憲、西川知己、小堀清次、藤本幸子、井関貴史、山口典子、大西耕治、水ノ上成彰 堺市監査委員 信貴良太、小堀清次 大阪府都市ボートレース企業団議会議員 山口典子 関西広域連合議会議員 三宅達也、宮本恵子 大阪府後期高齢者医療広域連合議会議員 田代優子、西村昭三 大阪広域水道企業団議会議員 渕上猛志、青谷幸浩、田渕和夫 令和5年第2回定例会 主な議案に対する会派等の賛否一覧 ○:賛成、×:賛成でない、△:会派内で賛否不一致 【令和5年5月19日議決分】 大阪維新の会堺市議会議員団◆ 公明党堺市議団 自由民主党・市民クラブ 堺創志会 日本共産党堺市議会議員団 会派に属さない議員① 会派に属さない議員② 議決結果 18 11 7 5 5 1 1 - 会派名等所属議員数(人) 議案名等 議員提出議案 議員提出議案第14号 堺市議会議員の議員報酬の特例に関する条例 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 可決 市長提出案件 議案第46号 和解について 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 同意 議案第47号 令和5年度堺市一般会計補正予算(第1号) 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 可決 会派に属さない議員 ①水ノ上成彰 議員 ②長谷川俊英 議員 ◆議長は、地方自治法第116条第2項の規定により議決に加わらない。 議会の日程 会議の日程は、決まり次第市議会ホームページ(右上QRコード)でお知らせします。 問 議事課(☎228-7812 FAX228-7881) 閲覧できます 内容 市長と市議会議員が提出した、資産等報告書、所得等報告書、関連会社等報告書、資産取引報告書 昨年度、市議会議員の調査研究などに必要な経費として交付された政務活動費の収支報告書、事業実施報告書、会計帳簿、領収書等支払証拠書類などの写し 今年4月、市議会議員の調査研究などに必要な経費として交付された政務活動費の収支報告書、事業実施報告書、会計帳簿、領収書等支払証拠書類などの写し 閲覧できる場所 市(区)役所市政情報センター(コーナー) 7月8日から市政情報センターか市議会ホームページ(右上QRコード) 7月28日から市政情報センターか市議会ホームページ(右上QRコード) 問い合わせ先 市長分は総務課(☎228-7010 FAX222-0536) 市議会議員分は議会事務局総務課(☎228-7811 FAX228-7881) 議会事務局総務課(☎228-7811 FAX228-7881) 11 相談 令和5(2023)年7月1日 ------------------------------------------------------------------------------------------- 困っている外国の方がいたら教えてあげてください 多文化交流プラザ・さかい(ポム・さかい) 例えばこんなお手伝いをしています トリオフォン (三者通話) 専用電話 228-7499 通訳を入れて電話相談できます。予約はいりません。 ボランティア通訳 の派遣 市役所・保育所の手続き、学校の懇談などをサポートします。 日本語教室の紹介 日本語を勉強したい外国の方に情報を提供します。 相談窓口 通訳者 相談者 外国の方のための相談窓口があります。 近年、市内で生活する外国の方が増えています。外国の方が安心して生活するためには、周囲のサポートが必要です。 困っている外国の方に、「ポム・さかい」で相談できることを教えてあげてください。 多文化交流プラザ・さかいスタッフ ☎340-1090 FAX340-1091(日本語・英語) 開館 月~金・日曜日9~17時30分 相談 月~金曜日10~12時、13~16時 場所 堺区南瓦町2-1 堺市総合福祉会館5階 ボランティア通訳 募集しています 特にベトナム語、ネパール語、タガログ語の他、外国語ができる方で、国籍は問いません。詳しくはお問い合わせください。 今月の相談 無料 祝休日は休み(無休以外) ☎電話相談可 堺市 相談 区役所の相談・法律相談などは区版2ページ 生活・人権 消費生活相談 ☎ 月~金 9:00~17:00 消費生活センター ☎221-7146 ℻221-2796 DV電話相談 無休 ☎ 月~金(祝休日除く)9:00~17:30 配偶者暴力 相談支援センター専用ダイヤル ☎228-3943 上記以外の時間 夜間・休日DV電話相談 専用ダイヤル ☎280-2526 堺市子ども虐待ダイヤル(通告・相談) 無休 ☎ 24時間 専用電話 ☎241-0066 こころの電話相談 ☎ 月~金 9:00~12:00 12:45~17:00 こころの健康センター ☎243-5500 ℻241-0005 40歳以上の方のひきこもり相談 ☎ 月~金 10:00~12:00 こころの健康センター ☎241-0880 ℻241-0005 49歳以下のひきこもり・不登校・ニート・非行・ヤングケアラー就労サポート相談 ☎ 月~金 9:00~17:30 ユースサポートセンター ☎248-2518 ℻248-0723 発達障害相談 月~金・第2土(初回者)9:00~17:30 発達障害者支援センター ☎275-8506 ℻275-8507 自死遺族の方の相談 要予約 月~金 9:00~17:30 こころの健康センター ☎245-9192 ℻241-0005 犯罪被害者等支援総合相談 ☎ 月~金 9:00~17:30 市民協働課 ☎228-7405 ℻228-0371 人権相談(LGBTQなど性の多様性の相談を含む) 面接は要予約 ☎ 月~金 9:00~12:00 13:00~16:30 人権相談ダイヤル ☎228-7364 ℻228-8070 男女共同参画センター相談 (DV・人権・法律など多様な相談) ☎ 火~日 9:00~17:15 ☎℻224-8888 メール、SNS相談も可。詳しくは市HP参照 カウンセラーによる女性悩み相談 要予約 4・11・19・25日10:00~13:00 14:00~16:00(4・19日は18:00~20:00も) /第1・2・3金 17:00~20:00 カウンセラーによる男性悩み相談 要予約 ☎ 第2・3木 18:00~21:00 /第4土 14:00~17:00  男女共同参画交流の広場 ☎236-8266℻236-8277 人権ふれあいセンターの相談 ☎ 総合生活相談人権相談 火~日 17日(祝日)も実施 9:00~17:30 無料弁護士相談 2週間前から要予約 11・22日、8月8日13:00~15:00 相談窓口 ☎245-2530℻245-2535 堺市社会福祉協議会の相談 ☎ ボランティア 高齢者・障害者の生活 月~金 9:00~17:30 堺市社会福祉協議会区事務所(☎℻区版1ページ) 日常生活自立支援 月~金 9:00~17:30 自立支援係 ☎232-7771 貸付相談 月~金 9:00~17:30 福祉資金係 ☎222-7666 NPO相談 月・水~金 9:00~17:30/土 10:00~17:00 市民活動コーナー ☎228-8348 ℻228-8352 住宅専門家相談 3~21日に要予約 先着3組 宅地建物取引士(活用)マンション管理士(管理) 26日 13:30~16:15 司法書士(相続) 弁護士(法律) 27日 13:30~16:15 住宅施策推進課 ☎228-8215℻228-8034 子育て・教育 子ども電話教育相談「こころホーン」 無休 ☎ 24時間 専用電話 ☎270-5561 子育て・発達相談(12歳以下の子ども) 月~金 10:00~17:00 さかいっこひろば ☎275-7601 ℻275-7609 助産師による不妊症・不育症相談 20日までに要予約 先着3組 27日 13:00~16:00 市役所など 保健センター(☎℻区版1ページ) ひとり親家庭の父母 弁護士法律相談や寡婦のための相談 前日までに要予約 第1金・第2水・第3木 14:00~16:30 FP家計相談 2・13・16日 相談時間は日によって異なる 母子家庭等就業・自立支援センター ☎224-7766℻224-7773 里親になりたい方の相談 ☎ 月~金 9:00~17:30 子ども相談所 ☎245-9197 ℻241-0088 外国人の方へ 窓口・電話相談[]は窓口のみ 日本語、英語、中国語、韓国・朝鮮語、ポルトガル語、スペイン語、ベトナム語、タイ語、[タガログ語、インドネシア語、ネパール語] 月~金 10:00~12:00、13:00~16:00 多文化交流プラザ・さかい ☎228-7499 ℻340-1091 行政書士による帰化・入管相談 先着3組 18日12:00まで(通訳は5日まで)に要予約 19日 14:00~17:00 多文化交流プラザ・さかい ☎228-7499 ℻340-1091 中国帰国者の相談室 いずれも 13:30~16:00 第2火   新金岡市民センター1階 第2木   南区役所総務課 第1・3金 泉ヶ丘市民センター1階 生活援護管理課 ☎228-7412℻228-7853 労働 労働相談 解雇・賃金未払いトラブル 区役所の相談 ☎月~金 10:30~17:00 ①雇用推進課 ②サンスクエア堺 (②は雇用推進課へ要予約) 社会保険労務士による相談 8日 13:00~18:00 サンスクエア堺 6日17:00までに雇用推進課へ要予約 雇用推進課 ☎228-7404℻228-8816 労働者のための健康相談 要予約 月~金 9:00~17:00 堺市医師会事務局 ☎221-2330 ℻223-9609 就労相談(求人情報の提供・就職活動のサポート・職業適性診断) 区役所の相談 オンライン相談可 月~金 9:00~17:30 ジョブシップさかい 要予約 月・金 13:00~16:00  堺市産業振興センター(職業適性診断除く) ジョブシップさかい フリーダイヤル0120-010908℻244-3771 ➀15~39歳の方と女性、デジタルスキルを持つ方の個別就労相談 オンライン相談可 要予約 ➁堺ハローワークコーナー(職業紹介) ②火~土 10:00~19:00 ②月~金 10:00~18:30 ➀➁さかいJOBステーション 月~金 9:00~17:00(②は18:30まで) ➀JOBステーション南サテライト さかいJOBステーション フリーダイヤル0120-245108℻238-4605 生活にお困りの方の生活・仕事相談 区役所の相談 ☎ 月~金 9:00~17:30 すてっぷ・堺 ☎225-5659 ℻222-0202 司法書士による相続などの休日相談 15日 13:00~16:00 司法書士総合相談センター堺
大阪司法書士会堺支部 ☎080-6284-1874(10~16時) 行政書士による休日相談 15日 13:30~16:00 サンスクエア堺 大阪府行政書士会堺支部 ☎234-3999 ℻247-8109 ▼堺市の推計人口813,034人(-53) / 世帯数371,314世帯(+337) ※令和5年6月1日現在(前月比)  詳しくは市ホームページ参照 12 13 特集 令和5(2023)年7月1日 ------------------------------------------------------------------------------------- 文化財の表情が物語る、豊かな歴史と文化 堺の博物館をご存じですか? 「百舌鳥古墳群と堺の歴史・文化」がテーマの堺市博物館では、重要文化財を含む数多くの文化財を展示しています。 その魅力と楽しみ方をご紹介します。 仁徳天皇陵古墳のすぐそば! 展示の見方にルールはありません。近付いたり、下からのぞいたり…いろんな角度で見てみましょう。文化財の意外な魅力や、キュンとする表情に出会えますよ! 堺市博物館 1980年、市制90周年記念事業として開館。市の歴史、美術、考古、民俗に関する博物館として、多くの資料を収集、保存、展示しています。 須恵器 国内で初めて窯とロクロを使って焼かれた焼き物。堺市南部の陶邑窯跡群はかつて、須恵器の一大生産地でした。 学芸員(考古学)橘泉 曲がったものや割れたものが多いのは、焼いた時に「失敗した!」と捨てたものだからです 陶邑窯跡群出土品(重要文化財) わくわく体験フロア 地下1階(無料エリア) 土器の立体パズルなど、親子で遊べるパズルがズラリ! 観音菩薩立像(重要文化財) 香木から造られた仏像としては国内で最大級かつ最古級。木材の緻密さを生かした装飾が特徴です。 元禄菱垣廻船模型(市指定有形文化財) 江戸・大坂間を定期的に航海した貨物船の10分の1の模型で、元禄5(1692)年に作られました。 学芸員(歴史) 阪東寛之 この模型は現在の堺駅付近に住んでいた船大工が神社などへ奉納したものと考えられます 緞通織機 幅約3mの緞通を織ることができる織機。明治時代、堺緞通は欧米にも輸出されました。 人気声優 江口拓也さんの音声ガイドが楽しめる 展示物の解説が聞ける多言語音声ガイド機を貸し出しています(1台200円)。 ボランティアさんの説明を聞きながら鑑賞できます 楽しいイベントや企画展も続々 7月1日~8月20日 [企画展] 親子でたのしむミュージアム 9月2日~10月15日 [企画展] 河口慧海  仏教探求の旅 11月3日~12月17日 [特別展] 都市の祈り  ー住吉祭と堺ー 利用案内 開館時間 9時30分~17時15分(最終入館16時30分) 休館日 月曜日(祝休日の場合は開館) 観覧料 一般200円/高校・大学生100円 小・中学生50円 ※団体(20人以上)など各種割引あり  市内小・中学生、市内65歳以上無料 撮影OK! ※一部除く 古墳をセットで楽しもう! 古墳をより一層楽しむために、博物館内の「百舌鳥古墳群シアター」や「文化遺産展示室」、博物館から約300m先の「百舌鳥古墳群ビジターセンター」で知識を深めてから見学するのがおすすめです。 自分だけの過ごし方を見つけに来てください 堺市博物館は、皆さんが住む堺の誕生から現在までの歩みを体感できる場所。展示をどう楽しむかは自由です。「この埴輪は笑ってるのかな?」「この土器は、作る途中で失敗したのかな?」など、思いを巡らせながら見てはいかがでしょうか。まだ来たことがない方は、古墳や大仙公園へおでかけついでに、いつもと違う時間を過ごしに来てください。 博物館学芸員 堺市博物館 学芸課(☎245-6201 FAX245-6263) HELLO! 顔!? これナンダ!? 古墳時代からハイセンス! かわいいシッポ 元祖ピクセルアート? おでこにも・・・ 何の花でしょう? こう見えて日本最大 コスプレの歴史は長い 私の衣装が一番キレイよ どんなミニチュア写真が撮れるかな? ゆるキャラのコンビ組まない? 14 情報ひろば 広報さかい 令和5(2023)年7月1日 -------------------------------------------------------------------------------- ●申込方法など詳しくは、ご案内するHP (ホームページ)でご確認いただくか、問 (問合せ先)へお問い合わせください。 要申込 の記載がない場合は直接会場へお越しください。 子育て・教育 7月12日 O157 堺市学童 集団下痢症を忘れない日 平成8年7月、学校給食に起因する腸管出血性大腸菌O157による堺市学童集団下痢症が発生しました。7月12日から、多くの児童に下痢、血便を主な症状とする食中毒の症状が現れ、児童7,892人を含む9,523人の方が罹患(りかん)し、3人の児童の尊い命を失いました。 また当時、溶血性尿毒症症候群を発症した児童が19年を経過した平成27年10月、その後遺症を原因として亡くなられました。 二度とこのようなことを繰り返さないために、そして当時亡くなられた3人の児童、後遺症により亡くなられた方と、今なお苦しんでおられる被害者の方を決して忘れず、事件を風化させないよう、 7月12日を「O157堺市学童集団下痢症を忘れない日」としています。 追悼と誓いのつどい 日時 7月12日(水)14時30分~15時30分 場所 市役所本館前、堺市学童集団下痢症の碑「永遠に」前 「堺市健康づくり推進市民会議」と共催で開催します。 一般献花 日時 15時30分頃(式典終了後) 場所 市役所本館正面玄関前 問 学校給食課   (☎228-7489FAX228-7256) 離婚前後の親向けに オンラインセミナー開催 離婚前後に必要な情報を知ることができます。 日時 7月24日(月) 14~16時 対象 離婚を考えている父母かひとり親の方 要申込 詳しくは市HP(QRコード)参照 問 子ども家庭課   (☎228-7331 FAX228-8341) 事故や事件から 子どもたちを守るために もう一度声に出してよんでみよう! 1 一人で遊びません 2 知らない人について行きません 3 つれて行かれそうになったら大声を出して助けをもとめ、「こども110番の家」へにげこみます 4 だれとどこで遊ぶか、いつ帰るかを家の人に言ってから出かけます 5 お友だちがつれて行かれそうになったら、すぐに大人の人に知らせます 市では自治会などとの協力による「こども110番の家運動」を推進しています。家庭や地域でも子どもへの声かけや「5つの約束」【画像】を話し合うなどのご協力をお願いします。 問 子ども育成課   (☎228-7457 FAX228-8341) ひとり親家庭の方 高卒認定試験合格をサポート 高等学校を卒業していない(中退含 む)ひとり親家庭の親か子の高等学 校卒業程度認定試験にかかる費用の 一部を補助します。 対象 ①児童扶養手当受給者 ②①と同等の所得水準のひとり親家庭の父母かその子(24歳以下)など 内容 試験対策講座受講費用の全額か一部(上限50万円。4,000円以下は対象外) 要申請 問へ 詳しくは市HP(QRコード)参照 問 区役所子育て支援課   (☎FAX区版1ページ) 在日韓国・朝鮮の子どもたちの 「ハギハッキョ」参加者募集 韓国・朝鮮の言語や遊びなどの文化にふれて交流します。 対象 在日韓国・朝鮮の子どもとその保護者(日本国籍を取得した方も含む) 日時 7月27・28日9時30分~15時 場所 堺高校(堺区向陵東町1丁10‐1) 要申込 問へ 問 堺市在日外国人教育研究会(☎FAX222-3691)か   人権教育課(☎228-7484 FAX228-7421) 登校の見守りにご協力を 全市立小中学校 一斉登校指導 家庭・地域・学校・警察などが一体となって取り組みます。 日程 7月5日(水) 各校登校時間 問 生徒指導課   (☎340-3478 FAX228-7421) 福祉 避難行動要支援者の登録を 災害時に自力で避難することが難しい方を「避難行動要支援者」として登録し、地域の支援者の協力のもと、災害時の安否確認や日ごろの見守りを行っています。 新たな対象者には7月中旬に申請書を送付します。既に登録した方で状況が変わった方は問へ 問 地域共生推進課   (☎228-0375 FAX228-7853) 心の輪を広げる体験作文と 障害者週間のポスターを募集 対象 小・中学生(作文は小学生以上) テーマや応募方法など詳しくは、市(区)役所情報センター(コーナー)や問 などにある募集要項か市HP締切 9月4日(必着) 問 障害施策推進課   (☎228-7818 FAX228-8918) 失語症者向け意思疎通支援者 養成研修 失語症者支援に必要な知識と技術を学びます。 対象 府内在住・在勤で、全ての講義・実習に参加できる方 要申込 7月3~31日に問へ 詳しくは府HP か問へ 問 府自立支援課   (☎06-6944-9176 FAX06-6942-7215) 認知症サポーター養成講座の講師 「キャラバン・メイト」養成研修 認知症の正しい知識や具体的な対応、講座の開催方法などを学びます。 対象 認知症サポーター養成講座の受講歴があり、年間3回以上ボランティアで同講座を開催できる方 日時 7月27日(木)10~16時30分 場所 堺市総合福祉会館(堺区南瓦町2‐1) 要申込 7月10日までに問へ 詳しくは社会福祉協議会HP (QRコード)参照 問 同協議会 包括支援センター   (☎238-3636 FAX238-3639) 発達障害者支援センター講演会 テーマ 「わたし」らしい発達障害との付き合い方 日時 8月6日(日) 10時30分~12時30分 場所 健康福祉プラザ(堺区旭ヶ丘中町4丁3‐1) 要申込 7月31日までに申込フォーム(QRコード)か問へ電話 先着順 問 発達障害者支援センター   (☎275-8506 FAX275-8507) 障害のある方の芸術作品募集 sakai ARTcation 2023 作品は10月26~29日、健康福祉プ ラザ(堺区旭ヶ丘中町4丁3‐1)で 展示します。 対象 市内在住・在学・在勤で障害のある方 要申込 7月1日~9月30日 申込方法など詳しくは、同プラザHP(QRコード)参照 問 同プラザ市民交流センター   (☎275-5017 FAX243-0330) 15 情報ひろば 広報さかい 令和5(2023)年7月1日 -------------------------------------------------------------------------------- 最新の市政情報は、ホームページやSNSでご覧になれます。 健康 新型コロナワクチン 春開始接種を実施しています 対象 新型コロナワクチンを2回以上接種し、前回接種から3カ月経過した次の方 ▽65歳以上 ▽5~64歳で基礎疾患がある ▽医療従事者など 予約方法など詳しくは、市HP (QRコード)参照 問 堺市新型コロナワクチン接種コールセンター   (☎0570-048-567 IP電話からは☎072-256-4140) 日本脳炎予防接種お忘れなく 定期接種対象(接種回数) ▽生後6~90カ月未満(3回接種) ▽9~13歳未満(1回接種) 特例対象(不足分の接種が可能) ▽平成15年4月2日~19年4月1日に生まれ、計4回の定期接種が完了していない方 場所 実施医療機関 要申込 接種する医療機関へ 詳しくは問へ 問 保健センター   (☎FAX区版1ページ) 高齢の方 肺炎球菌ワクチン接種できます 対象 次のいずれかに該当する方 ▽65歳以上(来年3月31日までに65歳になる方を含む) ▽60~64歳で心臓・腎臓・呼吸器・免疫機能に身体障害者手帳1級程度の障害がある 場所 契約医療機関 費用 4,000円(1人1回限り)※ 要申込 接種する医療機関へ ※次の方は免除されます。 ▽令和5年度市民税非課税世帯 ▽生活保護世帯 ▽中国残留邦人等支援給付世帯 証明できるものを持って実施医療機関へ。接種後の申請や自費で接種後の返金は受け付けできません。 実施機関など詳しくは、問へ 問 保健センター(☎FAX区版1ページ)か 感染症対策課(☎222-9933 FAX222-9876) ジェネリック医薬品に 替えませんか ジェネリック医薬品は、先発医薬品(最初に開発された薬)の特許終了後に販売される薬です。 ▽有効性や安全性、品質は先発医薬品と同等です。 ▽開発費用が抑えられるので、低価格で個人負担が軽くなります。 ジェネリック医薬品を希望する方は医師や薬剤師にご相談ください。 問 国民健康保険課   (☎228-7522 FAX222-1452) 後期高齢者医療制度は医療年金課   (☎228-7375 FAX222-1452) 神経難病・膠原(こうげん)病のこと 専門医に電話相談できます 対象 確定診断を受けている、神経難病・膠原病(指定難病に限る)の患者・家族とその関係者 神経難病 8月2日(水) 14~16時(1人30分以内) 膠原病 7月21日(金) 14~16時(1人30分以内) 要申込 対象疾病など詳しくは、市HP (QRコード)参照 問 難病患者支援センター   (☎275-5056 FAX275-5038) 肝炎ウイルス(B型・C型) 無料で検査できます 対象 ▽20~39歳の方 ▽40歳以上で他に検査の機会がない方 (過去同検査を受けた方は除く) 予約 契約医療機関へ 持参 健康保険証など本人確認できるもの 詳しくは問へ 問 感染症対策課   (☎222-9933 FAX222-9876)か 保健センター   (☎FAX区版1ページ) 特定医療費(指定難病)受給者証 更新申請が必要です 更新通知を送付します。 7月31日までに通知が届かない方は問へ 問 保健医療課   (☎228-7582 FAX222-1406) 保険・年金 限度額適用・標準負担額認定証 などの有効期限は7月31日 国民健康保険加入中の方 入院や外来で本認定証などを使用し、次に該当する方は7月11日から8月31日までに問へお越しください。 ▽70歳以上の現役並み所得(※) ▽市民税非課税世帯 ▽69歳以下 持参 被保険者証 後期高齢者医療制度加入中の方 次の方に新しい認定証を7月下旬に送付します。 ▽現役並み所得(※) ▽市民税非課税世帯 ▽引き続き同一区分で認定証の対象 所得区分に変更があった方で届かない場合は問へお問い合わせください。 (※)対象となる現役並み所得者 市民税の課税標準額が145万円以上690万円未満の現役並み所得の方 区役所へ行くのが困難な方は、問へ相談してください 問 区役所保険年金課   (☎FAX区版1ページ) 後期高齢者医療被保険者証 8月1日に切り替え 7月中旬に新しい被保険者証(橙色)を書留で送付します。 黄色の被保険者証は8月1日から使えません。 問 大阪府後期高齢者医療広域連合給付課(☎06-4790-2031 FAX06-4790-2030)か 区役所保険年金課(☎FAX区版1ページ) 国民健康保険高齢受給者証 8月1日に切り替え 7月中に新しい高齢受給者証(水色)を送付します。 赤紫色の高齢受給者証は8月1日から使えません。 問 区役所保険年金課   (☎FAX区版1ページ) 国民年金保険料納付が困難な方へ 国民年金第1号被保険者の方は未納になる前にご相談ください。 保険料免除・納付猶予制度(所得要件あり) 経済的理由などで保険料を納めることが困難な方(納付猶予は50歳未満の方のみ) 学生納付特例制度(所得要件あり) 20歳以上の学生の方 要申請 区役所や郵送、電子申請(マイナンバーカードとマイナポータルの利用者登録が必要)で 詳しくは市HP(QRコード)参照 問 区役所保険年金課(☎FAX区版1ページ)か 堺東年金事務所(☎238-5101) 介護保険料 減免の相談はお早めに 次の方は、介護保険料が減免される場合があります。 ▽災害により住宅などに著しい損害を受けた ▽生計中心者の所得が前年の2分の1以下で市民税非課税と見込まれる ▽市民税非課税世帯で、世帯の年間収入(医療費などを控除した額)が1人世帯150万円(世帯人員が1人増すごとに48万円を加算した額)以下で、預貯金や土地・家屋の資産が一定の要件を満たす場合(7月中旬に通知する保険料の段階が第1段階の方を除く) ▽刑務所などに拘禁された 原則、減免期間は申請月からのため、早めに 問へご相談ください。 問 区役所地域福祉課   (☎FAX区版1ページ) 後期高齢者医療制度 保険料の判定基準を改定 軽減対象世帯の所得判定基準を改定します。 ▽5割軽減=29万円 ▽2割軽減=53万5千円 保険料額決定通知書は7月下旬に送付します。 問 区役所保険年金課   (☎FAX区版1ページ) 税金 今月の納税 固定資産税・都市計画税第2期分 納期限 7月31日 納付方法 納付書か市HP (QRコード)参照 問 納税課(☎FAX区版1ページ)か 税務運営課収納係(☎228-3957 FAX228-7618) 16 情報ひろば 広報さかい 令和5(2023)年7月1日 -------------------------------------------------------------------------------- ●最新情報は市HP (ホームページ)や問 (問合せ先)へお問い合わせください。 くらし マイナンバーカードを申請しよう 要申込 いずれも予約制 持物 本人確認書類2点(運転免許証と健康保険証など)と通知カード(ない場合は写真付きの本人確認書類が必要) 堺市マイナンバーカード普及促進センター 堺タカシマヤ9階 月~土曜日9時30分~17時30分(木曜日は19時30分まで) 出張申請受付 イオンモール堺鉄砲町 7月21~23日10~16時45分 光明池サンピア 8月4~6日10~16時45分 普及促進センター 出張申請受付 マイナポイント第2弾について 申込 今年9月30日まで 対象 平成27年10月~今年2月28日にマイナンバーカードを申請した方(マイナポイント第1弾を申し込んだ方も、一部対象) 詳しくは問へ 訪問申請受付サービスを希望する 団体を募集 対象 市内の企業や地域団体など 申込条件など詳しくは、HP (QRコード)参照 問 堺市マイナンバーカード普及促進センター   (☎072-600-0181 FAX275-5766) 高齢の方や障害のある方など 住まい探しで困っていませんか 市職員が同席し、不動産事業者に無料で相談できます。 対象 市内在住の高齢の方、障害のある方、子育て世帯の方で、民間の賃貸住宅を探している方 日時 8月25日(金)10~17時 場所 市役所 要申込 7月4~20日に問へ 問 住宅施策推進課   (☎228-8215 FAX228-8034) 防災情報テレフォンサービス 7月1日から開始 気象警報や避難所の開設、避難情報の発令などの防災情報が次の電話番号から確認できます。 ☎050-5536-6956(通話料が必要) 屋外スピーカーからの放送内容を聞き直せる「防災放送聞きなおしサービス」は6月30日に終了します。 問 危機管理課   (☎228-7605 FAX222-7339) テレビショッピングの 契約の条件をよく確認しましょう 相談事例 足用マッサージ器を購入し使用したが、大きさが自分の足に合わず、もむ力が強すぎて痛い。返品を申し出たが、一度使った商品は返品できないと言われた。 アドバイス クーリング・オフ制度は、テレビショッピングなどの通信販売には適用されません。 事業者が設けた返品の条件に従うことになります。 ポイント ▽商品のサイズや重さ、使い方などを十分に確かめる ▽返品の条件を確認する 返品可能でも「未開封・未通電に限る」「内装の開封済みは返品不可」「送料負担」などの条件がつく場合がある ▽注文時に返品交換条件を確認し、事業者名や連絡先、受け付けた担当者の名前などを記録する 困ったことがあれば、お早めにご相談ください。 問 消費生活センター   (☎221-7146 FAX221-2796) 7月の献血会場 7月は「愛の血液助け合い運動」月間です。ご協力をお願いします。 堺東献血ルーム 木曜日と第3日曜日を除く毎日(要予約) アリオ鳳 1・2日 イオンモール堺北花田 6・9日 中区役所 12日 市役所 13・14日 東区役所 19日 三宝水再生センター 19日 南区役所 20日 西区役所 24日 美原区役所 28日 問 大阪府赤十字血液センター(フリーダイヤル0120-326759)か 市民協働課(☎228-7405 FAX228-0371) 花火で遊ぶときは ルールを守って安全に 夏は花火で遊ぶ機会が多くなりますが、事故が起こらないよう、安全に楽しみましょう。 安全に遊ぶポイント ▽花火を人に向けない ▽風の強い時は花火をしない ▽水バケツを用意し、遊び終わった後は、水につけて火を消す  手持ち花火のルールと注意点の動画はこちら→ 問 危険物保安課   (☎238-6006 FAX228-8161) マイナンバーカード交付 区役所に休日窓口を開設 日時 7月30日(日)9~12時 場所 区役所市民課 持物 交付通知書・通知カード・本人確認書類 問 区役所市民課   (☎FAX区版1ページ) 長時間水道を使わないときは 飲み水以外に使ってください 長時間、水道を使わずにいると滅菌のための塩素が少なくなります。 また、鉛管を使用する家庭では水に鉛が溶け出ることがあります。 通常の使用には問題ありませんが、朝一番や旅行などで長時間水道を使わなかった場合は、最初のバケツ1杯分程度を飲み水以外に使ってください。 問 上下水道局お客様センター   (☎0570-02-1132FAX252-4132) 人生の節目に記念樹をプレゼント 堺ブランド桜「与謝野晶子」 出生や結婚、成人、新築など人生の節目に、記念樹をお渡しします。 対象 市内在住で昨年10月1日~今年9月30日に記念日がある方 締切 8月31日 要申込 市(区)役所市政情報センター(コーナー)にある申請書で 詳しくは堺市公園協会HP (QRコード)参照 問 同協会   (☎245-0070 FAX245-0069) 学生&若者応援DAYを開催 ▽食料品や生理用品の配付 ▽生活に関する支援窓口の紹介 日時 7月29日(土)10~14時 場所 市役所 対象 市内在住か在学の学生や若者 要申込 先着順 詳しくは、市HP (QRコード)参照 問 子ども家庭課   (☎228-7331 FAX228-8341) 17 情報ひろば 広報さかい 令和5(2023)年7月1日 -------------------------------------------------------------------------------- ●申込方法など詳しくは、ご案内するHP (ホームページ)でご確認いただくか、問 (問合せ先)へお問い合わせください。 要申込 の記載がない場合は直接会場へお越しください。 あなたの思いを作文にしませんか わたしからの人権メッセージ募集 家庭や学校、職場、地域社会との関わりの中で得た経験を生かして、お互いを尊重し、ちがいを認め合い、みんなが共に幸せに生きるためにできることを作文にしませんか。 応募資格 市内在住・在学・在勤の方 字数 400~1,200字程度 テーマ 同和問題や女性の人権など 締切 9月1日(必着)応募方法など詳しくは、問へ 問 堺市人権教育推進協議会 (人権推進課内☎221-9280 FAX228-8070) 愛しのうちの子がカレンダーに ペットの可愛い写真を募集 ペットのほほ笑ましい四季折々の写真を募集します。応募作品の中から選ばれた作品は「さかい動物愛護写真展」や「さかい動物愛護カレンダー」で使用します。 要申込 7月31日まで。1人1点 詳しくは市HP (QRコード)参照 問 動物指導センター   (☎228-0168 FAX228-8156) 空き家を購入する子育て世帯などへ 住宅ローンの金利を引き下げ 対象 堺市子育て世帯等空き家活用定住支援事業補助金を活用する方 内容 住宅金融支援機構の住宅ローン【フラット35】の借入金利を10年間、年0.25%引き下げ 要申込 補助金申請前に相談が必要です。 詳しくは市HP (QRコード)か問へ 問 住宅施策推進課   (☎228-8215 FAX228-8034) 分譲マンションの 管理などをサポート 分譲マンション管理セミナーを開催 テーマ 管理の基礎知識や大規模修繕工事など 対象 府内の分譲マンションの管理組合役員、区分所有者など 日時 8月5日(土) 13時30分~17時 場所 市役所 要申込 7月4日から先着順 申込方法など詳しくは市HP (QRコード)参照 分譲マンションの建て替えを支援 建て替えを視野に入れた合意形成を 行う管理組合に、アドバイザー契約の経費を一部補助します。 対象 市内で築25年以上で、区分所有者が10人以上いるマンション 申請には、事前協議が必要 アドバイザーとの契約前に問へ マンション管理計画認定の取得 管理組合が管理計画を立て、適正に管理されている分譲マンションを市が認定します。 認定ステッカー メリット ▽マンション市場での評価が高くなる ▽住人の意識が高く保たれ、管理しやすくなる ▽住宅金融支援機構の融資の金利引き下げなどが受けられる 要件や申請方法などは、市HP (QRコード)参照 問 住宅施策推進課   (☎228-8215 FAX228-8034) 特定公共賃貸住宅入居者を募集 市が管理する3LDKの賃貸住宅です。単身で入居できる住宅もあります。 対象 中堅所得者 要申込 先着順 詳しくは市(区)役所市政情報センター(コーナー)か堺市営住宅管理センターにあるパンフレット、同管理センターHP参照 問 堺市営住宅管理センター   (☎228-8225 FAX228-8223) 堺大空襲を知っていますか 平和の尊さを次世代に 堺大空襲語り部登録ボランティアの「ピースメッセンジャー」が体験談などを話します。 対象 市内在住・在勤・在学の団体・グループ 要申込 希望日の1カ月前までに問へ 詳しくは市HP (QRコード)参照 戦争体験証言集「堺大空襲」DVDを貸し出し 要申込 詳しくは問へ 問 人権推進課   (☎228-7420 FAX228-8070) カビ・ダニを発生させない 換気で快適な住まいに 住宅の換気が悪いと有害な物質がたまりやすくなり、健康に影響することがあります。窓を開けたり、換気扇を回したりして、室内の換気を心掛けましょう。 問 環境薬務課   (☎222-9940 FAX222-9876) 食品ロスや生ごみの削減につながる エコレシピコンテストを開催 家庭で余りがちな食材などを使ったレシピを募集します。入賞者には賞品があります。 対象 市内在住・在勤・在学の方で次の要件にすべて該当するレシピ ▽生ごみの減量や食品ロス削減につながる ▽家庭で作ることができる ▽未発表のオリジナルレシピ ▽堺らしさを感じることができる 賞品 協賛企業「にんにん堺東本店」のコース料理【写真】のお食事券など 応募 8月18日まで 詳しくは市HP (QRコード)参照 問 資源循環推進課   (☎228-7479 FAX228-7063) お知らせ 泉州観光地域づくりセミナー ~泉州地域の魅力再発見~ テーマ インバウンド再始動 関西国際空港と泉州地域のニューツーリズムの可能性 日時 7月31日(月)14~15時30分 場所 アプラたかいし(高石市綾園)かオンライン 対象 泉州地域に在住の方や事業者、観光に興味のある方 要申込 7月20日まで。 詳しくはKIX泉州ツーリズムビューローHP (QRコード)参照 問 KIX泉州ツーリズムビューロー(☎072-436-3440)か 観光企画課(☎228-7493 FAX228-7342) 傍聴 堺市の会議開催予定 受付時間はお問い合わせください。 農業委員会総会 7月6日(木)13:30から 農業委員会事務局☎228-6825 FAX228-7410 地域公共交通会議 7月13日(木)15:00から 公共交通担当☎228-7549 FAX228-8468 教育委員会定例会 7月14日(金)10:00から 教育政策課☎228-7925 FAX228-7890 倫理調査会 7月14日(金)10:00から 総務課☎228-7010 FAX222-0536 健康施策推進協議会 7月14日(金)14:00から 健康推進課☎222-9936 FAX228-7943 社会福祉審議会高齢者福祉専門分科会 7月14日(金)14:00から 長寿支援課☎228-8347 FAX228-8918 景観審議会 7月20日(木)15:00から 都市景観室☎228-7432 FAX228-8468 上下水道事業懇話会 7月25日(火)13:30から 経営企画室☎250-9227 FAX250-6600 文化芸術審議会 7月28日(金)10:30から 文化課☎228-7143 FAX228-8174 地域公共交通活性化協議会 8月1日(火)14:00から 公共交通担当☎228-7549 FAX228-8468 精神保健福祉審議会 8月2日(水)14:00から 精神保健課☎228-7062 FAX228-7943 18 情報ひろば 広報さかい 令和5(2023)年7月1日 -------------------------------------------------------------------------------- ●最新情報は市HP (ホームページ)や問 (問合せ先)へお問い合わせください。 企業・団体 優秀な従業員や功労のある技能者 の推薦を募集 堺優良従業員・堺技能功労者表彰の候補者を募集します(審査あり)。 有料 推薦登録料 受付 7月3日~8月1日 詳しくは堺商工会議所HP(QRコード)参照 問 同会議所(☎258-5581 FAX258-5580)か 雇用推進課(☎228-7404 FAX228-8816) NPO法人・市民活動団体の方へ 簡単チラシ作成講座 魅力的で分かりやすいチラシの作成に必要な基礎知識を学びます。 日時 7月21日(金)10~12時 場所 堺市総合福祉会館(堺区南瓦町2-1)かオンライン 講師 デザインひろば・鈴木暁久さん 対象 立ち上げ初期のNPO法人や市民活動団体の方 要申込 先着順 申込方法など詳しくは、市HP (QRコード)参照 問 市民活動コーナー   (☎228-8348 FAX228-8352) 古紙回収保管庫の新設費用を助成 市民の方や市内の事業者から受け入れ可能な「常設古紙回収保管庫」を商業・スポーツ施設、金融機関などへ新たに設置する費用の一部を助成します。設置後は、市HP などで受入れ可能施設として紹介します。 要申込 先着順 補助額など詳しくは、市HP (QRコード)参照 問 資源循環推進課   (☎228-7479 FAX228-7063) 求職 自衛官を募集 特別職国家公務員をめざそう ①航空学生  (海上・航空自衛隊パイロットを養成) ②一般曹候補生  (陸・海・空自衛官を養成) ③自衛官候補生  (任期制の陸・海・空自衛官) 対象 ①海上は22歳以下で高校卒、航空は20歳以下で高校卒の方(いずれも卒業見込みを含む) ②③18~32歳の方 受付 ①9月7日まで②9月5日まで③通年 詳しくは問へ 問 自衛隊大阪地方協力本部堺出張所(☎FAX232-1026)か 総務課(☎228-7010 FAX222-0536) 堺市職員採用試験 社会人(技術職) 適性検査(SPI3)で実施 第一次試験を適性検査(SPI3)で実施します。実施に伴い、試験日を変更します。 試験日 9月9~24日 ※変更前は9月24日 会場 全国主要都市のテストセンターかオンライン会場 要申込 8月7日9時~21日17時 市電子申請システムで。 詳しくは市HP (QRコード)参照 問 人事委員会事務局   (☎228-7449 FAX228-7141) 「さかいヤング&ミドル就職フェア」会社説明会・就職面接会を開催 日時 ①7月24日②7月25日いずれも13時から 対象 ①34歳以下②35~55歳 場所 堺地方合同庁舎内(堺区南瓦町2-29) 要申込 面接会のみ 詳しくは問へ 問 ハローワーク堺(☎238-8301 FAX226-3567)か 雇用推進課(☎228-7404 FAX228-8816) 堺市立学校園講師など 新規登録・相談会 市立幼稚園、小・中学校、特別支援学校、高校の教職員が出産や病気などで休む間に勤務する講師などの登録・相談会を行います。 日程 7月20・23・26・29日 場所 市役所 対象 教員免許を取得見込みか取得済みで現在教員として勤務していない方 要申込 詳しくは問へ 問 教職員人事課 講師バンク   (☎228-3946 FAX228-7890) 看護業務の復帰に役立つ演習など 潜在看護師の再チャレンジ講座 日程 8月3・4日 場所 堺看護専門学校(北区新金岡町5丁10-1)ほか 対象 看護師・准看護師の資格を持ち、現在医療業務に従事していない方 要申込 7月18日まで 詳しくは堺看護専門学校HP (QRコード)参照 問 同学校事務局   (☎251-6900 FAX251-3377) 清掃スタッフ養成講座 内容 マンションやオフィスビルなどで清掃の仕事をするために必要な知識・技能の習得 日程 8月21~25日 場所 ジョブシップさかい(堺区大仙西町2丁69-9) 対象 市内在住の失業中で清掃の仕事を希望する方 要申込 7月3~31日 詳しくはジョブシップさかいHP (QRコード) 問 ジョブシップさかい   (フリーダイヤル0120-010908 FAX244-3771) 広報さかい 宅配もれの問い合わせ 発行日前月の末日までにお届けしています(荒天のときは遅れる場合があります)。月初めになっても届かない時は、問へ 問 受託事業者 YDS府下南部地区本部 (フリーダイヤル0120-222-472) 採用情報 令和5年6月15日時点の情報です。 【  】に雇用形態の表記のあるもの以外は会計年度任用職員として任用。 募集職種 勤務地 問い合わせ先 障害支援区分等認定調査員 障害福祉サービス課、区役所 障害福祉サービス課(☎228-7510 FAX228-8918) 公衆衛生医師 保健センター、保健所など 健康医療政策課(☎248-6004 FAX228-7943) 乳幼児健康診査医師【登録制】 保健センター 子ども育成課(☎228-7612 FAX228-8341) 保育教諭(日中、朝夕、朝か夕) 看護師 調理スタッフ 管理栄養士 幼保連携型 認定こども園 幼保運営課(☎228-7231 FAX222-6997) 講師【臨時・非常勤】 養護助教諭【臨時】 栄養士【臨時】 学校事務【臨時】 幼稚園、小・中学校、支援学校、高校 教職員人事課(☎228-7438 FAX228-7890) 特別支援教育支援員 幼稚園、小・中学校の支援学級、支援学校 支援教育課(☎340-2323 FAX228-7421) 医療的ケア看護職員 小・中学校の支援学級、支援学校 支援教育課(☎340-2323 FAX228-7421) 預かり保育担当 幼稚園 能力開発課(☎270-8120 FAX270-8130) 社会福祉 主任ケアマネジャー【いずれも非常勤】 堺市社会福祉協議会(☎232-5420 FAX221-7409) 言語聴覚士【アルバイト】 健康福祉プラザ 生活リハビリテーションセンター(☎275-5019 FAX243-0202) 保育士 児童指導員 看護師【いずれもアルバイト】 堺市社会福祉事業団 児童発達支援センター 第1・第2もず園(☎279-0500 FAX270-2126) 第1・第2つぼみ園(☎299-2031 FAX299-2100) 一般事務【契約】 外来クラーク【契約】 病棟クラーク【契約・代替】 看護助手【契約・パート】 堺市立総合医療センター(人事課 ☎274-3140 FAX272-9911) 19 イベント 広報さかい 令和5(2023)年7月1日 -------------------------------------------------------------------------------- ●その他のイベントは市HP(ホームページ)のイベントカレンダーで紹介しています。 ●申込方法などは施設にお問い合わせいただくか、施設HPでご確認ください(要申込 の記載がない場合は直接会場へお越しください)。 楽しむ・学ぶ 自由研究をお手伝い! 夏休み子ども体験学習 「カラフルな人工イクラ」「つかめる水」などを作る科学実験や栄養士による食育クイズを実施します。 日時 8月10日(木)13時30分~16時 場所 堺保健センター 対象 小学4~6年生 要申込 7月3~19日 詳しくは市HP(QRコード)参照 問 衛生研究所   (☎238-1848 FAX227-9991) 被爆者の体験を語り継ぐ 堺原爆展 日時 7月29・30日10~18時(30日は16時30分まで) 場所 堺市総合福祉会館(堺区南瓦町2-1) 内容 被爆者の体験記や広島原爆の絵の展示、DVD上映「かたりつぐヒロシマ・ナガサキ1945」など 詳しくは堺原爆被害者の会HP (QRコード)参照 問 堺原爆被害者の会事務局(片岡☎090-7764-5451)か 人権推進課(☎228-7420 FAX228-8070) 堺平和のための戦争展 日程 8月5・6日 場所 サンスクエア堺(堺市駅前) 内容 5日は不発弾で両目両手を失った元教師・藤野高明さん、6日は「戦後世代が掘り起こす戦争の真実」をテーマに弁護士・大前治さんのお話など 詳しくは同展YouTube(QRコード)参照 問 堺平和のための戦争展実行委員会(小松☎080-2444-2098)か 人権推進課(☎228-7420 FAX228-8070) 「堺のめぐみ」を食べマルシェ @アリオ鳳 堺の農産物「堺のめぐみ」【写真】などを販売します。 日時 7月22・23日10~16時 場所 アリオ鳳(西区鳳南町3丁199-12)1階アリオコート 問 農水産課   (☎228-6971 FAX228-7370) ボランティア活動をしてみませんか アセアン地域に絵本を届けよう ⒸYoshifumi Kawabata 日時 7月26日(水)14~16時 場所 多文化交流プラザ・さかい(堺区南瓦町2-1) 対象 小学3年生~中学生 内容 アセアン地域の様子を学び、現地の言葉に翻訳したシールを日本語の絵本に貼るボランティア 要申込 7月13日まで 抽選。詳しくは市HP(QRコード)参照 問 堺・アセアン交流促進委員会事務局  (国際課内☎222-7343 FAX228-7900) 伝統の技 注染・和晒を展示 浪華本染め展・堺の和晒展 手ぬぐい、浴衣の展示・販売や和晒(わざらし)の展示と、職人技を間近で見学できる注染の実演を行います。 日時 7月3~7日9~17時 実演は7月3・4日 場所 市役所本館1階と高層館1階 問 地域産業課   (☎228-7534 FAX228-8816) 堺東で夏祭りを楽しもう ガシフェス開催 日時 8月5日(土)11~21時 場所 Minaさかい(市役所前) 内容 模擬店・プレステージ・盆踊り 詳しくは、そや堺ええ街つくり隊事務局HP(QRコード)参照 問 同事務局   (☎233-6770 FAX232-4700) ハーベストの丘農産物直売所 「またきて菜」 堺の農産物をはじめ、オリジナルの加工品などを販売しています。 場所 南区鉢ヶ峯寺2036-1 時間 9時30分~16時30分(土・日曜日、祝日は17時まで。水曜日定休) 特売や移動販売の情報など詳しくは、またきて菜HP (QRコード)参照 問 またきて菜   (☎296-9926 FAX284-0690) 上下水道まなび隊 オンラインで開催 お家でできる実験やセミナーで、自由研究を応援するよ。 テーマ 水と生活との関わり 講師 大阪公立大学准教授・中桐貴生さん 日時 7月29日(土)11~12時、13~14時 対象 小学4~6年生とその保護者 要申込 7月1日から先着順 詳しくは上下水道局HP(QRコード)参照 問 上下水道局お客様センター   (☎0570-02-1132 FAX252-4132) 障害者作業所製品 PASSER(パッセ)の展示販売 障害者作業所製品の中でも人気のスイーツや小物などが並びます。 日時 7月25~28日 9時30分~18時 場所 市役所本館1階 問 障害施策推進課   (☎228-7818 FAX228-8918) 都市公園制度制定150周年記念 花と緑がいっぱいフォトコンクール 昨年度グランプリ「春満開」 市内でまだまだ知られていない、花や緑の魅力的なスポットの写真を募集しています。 期間 9月30日まで 応募方法など詳しくは、堺市公園協会HP(QRコード)参照 問 堺市公園協会   (☎245-0070 FAX245-0069) さかい与謝野晶子 青春の短歌大会 高校生などの短歌を募集 対象 高校生か今年度16~18歳の誕生日を迎える方 募集 9月8日まで 要件 自作・未発表に限る。1人2首まで 詳しくは与謝野晶子倶楽部HP (QRコード)参照 問 同倶楽部事務局 (文化課内☎228-7143 FAX228-8174) アセアンフォトコンテスト作品募集 昨年度の入賞作品 募集 アセアン各国の風景や人物・歴史・文化・自宅で作った料理などの写真 期間 7月1日~8月4日 対象 18歳以上 要申込 詳しくは市HP(QRコード)参照 問 堺・アセアン交流促進委員会事務局   (国際課内☎222-7343 FAX228-7900) 大相撲が堺にやってくる 冬巡業 堺場所を開催 堺で大相撲が見られるのは5年ぶり。迫力ある取組を見てみませんか。 日程 12月17日(日) 場所 大浜だいしんアリーナ(堺区大浜北町5丁7-1) 有料 要申込 7月7日から先着順 詳しくは大相撲堺場所実行委員会HP (QRコード)参照 問 同委員会   (☎050-3561-6015 FAX052-229-6025) さかいとあーと井戸端かいぎ 堺アーツカウンシル主催の交流会です。アートに興味がある方はどなたでも参加できます。終了後に個別相談会も実施します。 日時 7月14日(金)10時30分~11時30分 場所 東文化会館(北野田駅前) 詳しくは市HP(QRコード)参照 問 堺アーツカウンシル事務局  (文化課内☎228-7143 FAX228-8174) 堺市新人音楽コンクール本選を開催 (旧:堺市新人演奏会) 予選を通過した若手音楽家たちが演奏を披露します。来場者は一番心に響いた演奏を決める「聴衆賞」に投票ができます。 日時 8月13日(日)13時30分から 場所 フェニーチェ堺(堺区翁橋町2丁1-1) 有料 要申込 詳しくは堺市文化振興財団HP (QRコード)参照 問 堺市文化振興財団  (☎228-0880 FAX228-0115) 20 イベント 広報さかい 令和5(2023)年7月1日 -------------------------------------------------------------------------------- ●イベントで有料 の記載がないものは無料です。要申込 で特に記載がないものは先着順です。 ●その他のイベントは市HP (ホームページ)のイベントカレンダーで紹介しています。 施設 ハーベストの丘 開園 10~17時 有料 入園料 休園 7月5・12・19日 7万本のヒマワリ 夏の青空のもと、ヒマワリが咲き誇ります。 見頃 7月下旬~8月上旬 開花状況は施設HP(QRコード)か問へ ダイナソーヒル 6メートルのティラノサウルスなど、10体以上の動く恐竜ロボットに触れることができます。 日時 土・日曜日、祝日10~16時 問 ハーベストの丘 (南区鉢ヶ峯寺2405-1 ☎296-9911 FAX296-9920) 夏の夜を満喫しよう 大仙公園日本庭園 開園 9~17時 有料 入園料 休園 月曜日(祝日の場合は翌日) 夏季夜間特別開園「夏宵」 日時 7月21~23日 17時30分~21時(入園は20時30分まで) 夏の夜の庭園茶会 夕涼み茶会 気軽な雰囲気で本格的なお茶席が楽しめる、季節の茶会です。 日時 7月22日(土)18~20時 有料 要申込 7月1日から 問 大仙公園日本庭園  (堺区大仙中町 ☎FAX247-3670) 堺市博物館 ☎245-6201 FAX245-6263 堺区百舌鳥夕雲町2丁 大仙公園内 開館 9時30分~17時15分 休館 月曜日(祝日を除く) 体験学習会 ①プラバンで古墳キーホルダーを作ろう ②ハニワを作ろう  ①7月28日、8月4日13時・14時30分から ②8月6・17日13時から 対象 ①中学生まで。未就学児は保護者同伴 ②小・中学生 有料 ② 要申込 ソフィア・堺 中文化会館 ☎270-8110 FAX270-8119 中区深井清水町1426 開館 9~22時 休館 月曜日(祝日を除く)(プラネタリウムは11・12・18日も) 夏休み!親子一日講座 ①しょうゆのヒミツ!醤油工場親子見学会 ②親子陶芸教室~オリジナル皿~ ③親子パンづくり~フランクロールほか~ ①7月28日(金)10~12時 ②8月6日(日)13時30分~16時 ③8月8日(火)13時30分~17時 有料 ②③ 要申込 詳しくは施設HP(QRコード)参照 プラネタリウム 星と音楽の夕べ~summer~ 7月22日(土)19時15分から 有料 栂文化会館 ☎296-0015 FAX291-7083 栂・美木多駅前 開館 9~22時 休館 月曜日 堺こどもミュージカル「SUMMER ADVENTURE」 7月9日(日)13時30分・17時30分から 有料 要申込 図書館 東図書館 ☎235-1345 FAX236-1517 北野田駅前 開館 10~20時(土・日曜日、祝休日は18時まで) 休館 月曜日(祝日を除く) 親子で鉄道旅行の計画を立てるワークショップ「家族でおでかけー旅鉄ープランをつくろう」 7月23日(日)14~16時30分 対象 小学生とその保護者 要申込 ビッグバン ☎294-0999 FAX294-0998 泉ケ丘駅前 開館 10~17時 休館 7月3・10・18日 スペースキッチン「キラキラあめちゃん」 7月2・9・16・17日10時45分・13時・15時から 有料 要申込 対象 小学生以上 さかい利晶の杜 ☎260-4386 FAX260-4725 堺区宿院町西2丁1-1 開館 9~18時 休館 7月18日 親子で楽しく短歌を作ってみよう!「親子短歌教室」 7月29日(土)13時30分~15時 対象 小学生とその保護者 有料 要申込 SAKAIマルシェ~夕涼み・ナイトミュージアム~ 8月11日(祝日)12~20時 有料 要申込 ワークショップのみ 人権ふれあいセンター ☎244-8785 FAX244-4100 堺区協和町2丁61-1 スポーツ・文化交流ホール 休館 月曜日(祝日を除く) 夏休み講座 ▽粘土で作る貯金箱 ▽ストリートダンス ▽習字 ▽お笑い ▽キッズ英会話 ▽細密ボールペン画 詳しくは施設HP(QRコード)参照 要申込 抽選 21 イベント 広報さかい 令和5(2023)年7月1日 -------------------------------------------------------------------------------- ●申込方法などは、施設にお問い合わせいただくか、施設HP でご確認ください(要申込 の記載がない場合は直接会場へお越しください)。 QRコードはデンソーウェーブの登録商標です 体育館 大浜☎225-4421 FAX225-4425 鴨谷☎296-1717 FAX294-1766 原池公園☎278-1004 FAX278-1044 金岡公園☎254-6601 FAX251-0509 初芝☎285-0006 FAX285-7318 美原美原B&G☎361-4511 FAX361-4513 家原大池☎271-1718 FAX271-1793 障害のある児童・生徒のための無料開放(金岡公園・初芝)7月22日(土)9~12時 各館教室 いずれも 有料 要申込 夏休みこどもスポーツ教室(美原) 7月25~28日、8月1~4日 ①9時30分~10時25分 ②10時30分~11時25分 対象 ①4・5歳児 ②小学1・2年生 夏期短期教室(金岡公園) ①小学生トランポリンⅠ ②小学生トランポリンⅡ ③幼児体操&トランポリン 7月26・27日 ①9時15分~10時25分 ②10時35分~11時45分 ③13時15分~14時30分 対象 ①小学1・2年生 ②小学3~6年生 ③4・5歳児 幼児体操教室体験会(大浜) 7月28日(金)15時45分~16時45分 対象 4~6歳児 美原海洋クラブ教室(美原) 7月29日~9月16日(全10回) 対象 小学4年生以上 苦手克服教室 ボール・跳び箱(原池公園) 7月30日(日) ①9時30分~10時30分 ②11~12時 ③13時30分~14時30分 ④15~16時 対象 ①②3~5歳児 ③④小学1~3年生 コクリコさかい ☎223-9153 FAX223-7685 堺区宿院町東4丁1-27 開館 9~17時30分 休館 月曜日(祝日を除く) エンパワメントファシリテーター養成講座「基礎編」 第1回ここからはじまるエンパワメント 7月22日(土)13時30分~15時30分(全5回) 要申込 健康福祉プラザ ☎275-5017 FAX243-0330 堺区旭ヶ丘中町4丁3-1 市民交流センター 夏休み子どもパン作り教室 8月13日(日)15~16時30分 対象 障害がある小学生 有料 要申込 抽選 夏休み子ども創作教室~タイルクラフトで貯金箱作り~ 8月20日(日)13~14時30分 対象 障害がある小学生 有料 要申込 抽選 ポム・さかい(多文化交流プラザ・さかい) ☎340-1090 FAX340-1091 堺区南瓦町2-1 開館 9~17時30分 休館 土曜日、祝日 Kiwi English(英語講座) 8月16日~10月18日の水曜日(全10回) 有料 要申込 日本語ボランティアスキルアップ研修 ~入門レベルの外国人との活動を学ぼう~ 8月20日(日)14~16時30分 要申込 抽選 堺自然ふれあいの森 ☎290-0800 FAX290-0811 南区畑1740 開園 9~17時30分 休園 月曜日(祝日の場合は翌日) 絵本の読み聞かせと生き物観察「おはなしかんさつ会」 7月15日(土)10~11時 要申込 季節の里山あそび~草木染め~ 7月22日(土)9時30分~12時 対象 4歳以上 有料 要申込 青少年センター ☎229-5120 FAX228-5244 堺区柳之町西1丁3-19 開館 9~21時(日曜日・祝日は17時まで) 休館 月曜日 夏休み短期プログラム ▽サマースクール ▽ダンスワークショップ ▽わくわく実験教室 ▽夏休みの宿題書道 ▽短期体育 詳しくは施設HP(QRコード)参照 有料 要申込 シマノ自転車博物館 開館 10~16時30分 有料 入館料 休館 月曜日(祝日の場合は翌日) 夏休みこども絵画コンクール 昨年度の受賞作品 テーマ ▽人と自転車の生活風景 ▽博物館内自転車の写生 ▽夢の自転車 対象 来年度新小学1年生と現在小学生 詳しくは施設HP (QRコード)参照 募集 7月20日~9月5日 問 シマノ自転車博物館  (堺区南向陽町2丁2-1 ☎221-3196 FAX221-3197) 堺伝匠館 親子でマイ包丁づくり 開館 10~17時 休館 第3火曜日 堺の伝統産業品の包丁づくり【写真】に挑戦しよう。堺打刃物伝統工芸士が教えてくれます。 日時 7月27日(木)10~12時、13~15時 対象 小学4~6年生とその保護者 有料 要申込 7月1~13日。抽選 問 堺伝匠館  (堺区材木町西1丁1-30 ☎227-1001 FAX227-5006) フェニーチェ堺 夏のこどもワークショップDAY 芸術家やダンサーによるワークショップ【写真】や、劇場ならではのアート体験ができます。 日時 8月23日(水)13時から 対象 小学生 要申込 ワークショップのみ。7月23日から 劇場体験プログラム 劇場って楽しい2023!! 知的・発達障がいのある方が劇場を楽しみながら体験し、コンサートを鑑賞できます。 日時 9月9日(土)14~15時 要申込 7月10日から 問 フェニーチェ堺 (堺区翁橋町2丁1-1 ☎223-1000 FAX223-1005)