このページの先頭です

本文ここから

舳松人権歴史館に関する刊行物について

更新日:2022年7月6日

堺市では、舳松人権歴史館に関する書籍を刊行しています。
堺市立人権ふれあいセンター1階舳松人権歴史館で販売しています。

『さんきい物語』

1870(明治3)年当時の舳松村(現在の堺市堺区)で生まれた将棋名人阪田三吉の少年期の物語です。当時の 舳松村での人々の暮らしや、遊び等も語られ、楽しく読めるお話です。
A5判、38ページ
●1冊100円で実費頒布しています。

※「阪田三吉」の「吉」は機種依存文字の為、代用文字を使用しています。正しくは、吉の上辺は土です。

『反骨の棋士  -その栄光と苦難の道-』

舳松村(現在の堺市堺区)出身で明治から昭和初期にかけて活躍した将棋名人阪田三吉の資料集を1998年3月発行しました。この資料集は、毎年、特別展を開催している舳松(へのまつ)歴史資料館(現舳松人権歴史館)が集めた資料を掲載し、研究の成果をまとめたものです。
阪田名人の生き方や人となりは、古くから映画・芝居・書籍などで再三描かれてきました。しかし、実在した人物でありながら、その人間像は歪曲され、 誇張されて描かれていることが多く、ひいてはそれが阪田名人の人間像そのものとなり固定化されています。
この資料集では、実在した阪田名人の姿を、新聞 記事や書籍・写真などの資料で紹介しています。
2003年5月第2版発行 A4判、105ページ
●1冊1.400円で実費頒布しています。

※「阪田三吉」の「吉」は機種依存文字の為、代用文字を使用しています。正しくは、吉の上辺は土です。

『舳松(へのまつ)人権歴史館 -総合展示図録-』

総合展示図録には、「 記念室」、「くらし」、「しごと」、「舳松の歴史」、「舳松の部落解放運動」、「啓発」の各コーナーの紹介をはじめ、地元の精通者数名の方に聞き取りを行なったものをまとめた『古老が語る舳松―差別と闘い、懸命に生きた日々―』の一部などを収録し、舳松の歴史をより深く理解いただけるように独自性を持たせた総合展示図録となっております。
2007年12月発行 A4判、56ページ
●1冊1.000円で実費頒布しています。

『舳松(へのまつ)人権歴史館 -特別展示図録-』

この特別展示図録には、厳しい差別の中たくましく生き抜いてきた舳松の人びとのくらしやしごと、差別との闘い、またこの地出身の将棋名人阪田三吉の実像を紹介した企画展・特別展に関する図録を編集しました。常設展示を中心に解説した『舳松人権歴史館総合展示図録』と併せて、人権学習のための資料として活用できるものです。
2008年11月発行 A4判、56ページ
●1冊1.000円で実費頒布しています。

※「阪田三吉」の「吉」は機種依存文字の為、代用文字を使用しています。正しくは、吉の上辺は土です。

『写真集 舳松』

舳松人権歴史館では、部落差別の現状を記録し、その解消に取り組んでこられた中田鉄さんから1950年から1960年代の写真の提供をうけました。その思いを後世にも伝えるべく『写真集 舳松』を発行しました。
写真集には、入り組んだ路地、立て込んだ家並み、古びた家屋の中でたくましく生きる人びとのようすや子どもたちの遊びの中での屈託のない笑顔、また地域の環境を自ら改善しようとする人びとの想いや願いが写し出されています。
2010年12月発行 B5判、56ページ
●1冊1.000円で実費頒布しています。

このページの作成担当

市民人権局 ダイバーシティ推進部 ダイバーシティ企画課

電話番号:072-228-7159

ファクス:072-228-8070

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館6階

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで