ユニバーサルデザインの推進について
更新日:2019年9月10日
本市では平成18年(2006年)に、あらゆる分野にまたがるユニバーサルデザインについて、全庁的な理解と一層の推進を図るため、職員の取組姿勢などを示す「堺市ユニバーサルデザインガイドライン」を策定しました。
ガイドラインの制定から10年以上が経過し、ユニバーサルデザインについての考え方が浸透しつつあるほか、一定の成果も現れています。一方で、近年、インバウンドなどの外国人や性的マイノリティへの配慮などが重要視されています。このようなこともふまえ、ユニバーサルデザインについて職員がより深く理解し、職務にいかすことができるよう、新たに他市事例を掲載するなど、平成30年度にガイドラインを改定しました。
これまでの取組
ユニバーサルデザインのガイドライン(職員向け)
堺市職員向けユニバーサルデザインのすすめ(PDF:2,680KB)
市関連施設のユニバーサルデザイン化の取組
わかりやすい案内表示・誘導をめざし、市関連施設においてハードとソフトの両面による案内のあり方の改善を進めています。
- 平成19年度 堺区役所でモデル実施
⇒ 調査報告書・総点検マニュアル - 平成20年度 中・東・西・南・北区役所で改善を実施
- 平成21年度 美原区役所(美原複合シビック内)で改善中
学校教育でのユニバーサルデザインの推進
ユニバーサルデザインの考え方を、子どもたちの目線で広めてもらう目的で、市立鳳南小学校の5年生(平成20年度)が、ユニバーサルデザインを積極的に取り入れているお店や駅・まちなかを取材し、ユニバーサルデザインの考え方をわかりやすくまとめました。ユニバーサルデザインの基礎から、「身の回り」「お店」「町」そして「心」のユニバーサルデザインについて考えられるようになった主人公の成長過程が感じられる内容となっています。
さまざまな印刷物をつくるにあたって、だれにでもわかりやすく情報を発信するためのヒント集として作成しました。
わかりやすい印刷物の作り方
- PDF版
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
市長公室 政策企画部 先進事業担当
電話番号:072-228-7480
ファクス:072-222-9694
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所本館4階
このページの作成担当にメールを送る