堺市自転車利用環境計画
計画策定の背景と目的
平成16年に『堺自転車環境共生まちづくり基本計画』を策定し、すべての人にとって安全・快適で夢と活力の息づく楽しいまちづくりをめざし、自転車の持つ3つの力、「交通としての力」「人への力」「暮らしへの力」を活かしたまちづくりを行ってきました。
しかし、計画策定から8年が経ち、社会面や経済面の状況の変化によって自転車利用のニーズが高まったことから、新たに『堺市自転車利用環境計画』を策定し、ハード・ソフト施策の両面から、体系的かつ計画的に自転車を利用しやすい環境を推進することとします。
計画の基本理念
市民が自転車を大切に扱い、市民・事業者及び行政が協働して、交通ルールの遵守・マナーの向上を図るとともに、安全で安心して、そして楽しく利用することができる自転車のまちづくりを進めます。
また、令和元年8月に本計画を基礎として、平成31年度以降に重点的に取り組む項目を特筆した「堺市自転車利用環境計画<追補版>-重点アクションプランー」を策定しました。
堺市自転車利用環境計画(案)に対するパブリックコメント実施結果について
市では「堺市自転車利用環境計画(案)」を作成しました。
同案についてパブリックコメント制度に基づき、平成25年4月3日から平成25年5月7日までの期間、市民の皆さんのご意見を募集しました。
堺市自転車利用環境計画策定検討懇話会
計画の策定にあたって、堺市自転車利用環境計画策定検討懇話会を設置し、有識者等から広く意見を聴取しています。
- 堺市自転車利用環境計画策定検討懇話会
- 第1回 堺市自転車利用環境計画策定検討懇話会議事録
- 第2回 堺市自転車利用環境計画策定検討懇話会議事録
- 第3回 堺市自転車利用環境計画策定検討懇話会議事録
- 第4回 堺市自転車利用環境計画策定検討懇話会議事録
- 第5回堺市自転車利用環境計画策定検討懇話会議事録
- 「堺市自転車利用環境計画(案)」に対するパブリックコメント実施結果
堺市自転車利用環境計画<追補版>-重点アクションプラン-の策定について(令和元年8月策定)
「追補版―重点アクションプラン―」(以下「追補版」)は、本計画を基礎として、平成31年度以降に重点的に取り組む項目を特筆したものです。
追補版を作成するに至った契機としては、平成28年7月改定の「安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン」や平成29年5月施行の「自転車活用推進法」、また平成30年6月策定の「自転車活用推進計画」など自転車を取り巻く新たな法整備等がなされたことから、本市としても、より時代に見合った施策を推し進める必要があるからです。
本計画は、国策定の「自転車活用推進計画」が示す自転車の活用の推進に関する基本事項は一致しているため、改定するのではなく、残りの計画期間である令和4(2022)年度までの4ヵ年に重点的に実施すべきことを、「重点アクションプラン」として追補し、本計画と追補版を合わせて「自転車活用推進法」の第11条にある「市町村自転車活用推進計画」と位置付けるものです。
また、「持続可能な開発目標(SDGs)」(※注)が掲げる課題へ対応するという視点も求められています。
(※注)SDGs(Sustainable Development Goals)とは、2015年9月25日に採択された国連が定めた新たな目標
堺市自転車利用環境計画<追補版>-重点アクションプラン-(PDF:2,883KB)
堺市自転車利用環境計画<追補版>-重点アクションプラン-(概要版)(PDF:359KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
