平成22年度 「みんなの審査会(新さかい)」を実施します
更新日:2012年12月19日
開催日時・会場・傍聴
日時
平成22年8月7日(土曜)、8日(日曜)午前9時から午後5時頃
会場
市役所(堺区南瓦町3番1号)
第1会場(本館 3階 大会議室 第1会議室)
第2会場(本館 3階 第2・3会議室)
第3会場(本館 6階 会議室)
第4会場(本館 8階 会議室)
傍聴
- 各会場40から50人程度。どなたでも傍聴できます(事前申し込みは不要です)。
- 傍聴を希望の方は、審査会当日、市役所本館1階エントランスホールへお越しください。(エントランスホールにて受付を行います。)
- ご来場にあたっては、公共交通機関をご利用ください。
対象事業
本市の事務事業から「堺活力再生プロジェクト(案)」の7つの政策(分野)(安全・安心、暮らしの質、子ども、産業、環境、賑わいと交流、自治都市)にかかる事業及び内部管理事務の合計8分野ごとに4事業程度を選定し、32事業程度を対象とします。
審査会の実施体制
各分野(1会場)あたり、検討委員5人、審査員20人、司会(コーディネーター)1人、ファシリテーター1人とします。
検討委員
学識経験者、弁護士、経営関係者、市民団体等の中から対象分野ごとに選定し、対象事業の所管部局の職員と議論を行う役割を担います。
審査員(市民)
検討委員と市職員による議論を踏まえ、対象事業の今後の方向性を評価する役割を担います。
- 審査員は無作為で抽出した堺市民2000人のうち、本人の同意を得た方の中から、160人を選出
※抽出基準
平成22年4月1日現在、満18歳以上で、同年5月1日現在、本市に居住する方の中から無作為抽出。ただし、市職員及び堺市議会議員は除きます。
- 同意者多数の場合は、公開の場で抽選にて決定します。
- 評価対象分野は、公開の場で抽選にて決定します。
司会(コーディネーター)
検討委員と市職員との円滑な議論を促進するとともに、対象事業の方向性を審査員に仰ぐ役割を担います。
ファシリテーター
検討委員と市職員との議論内容をホワイトボード等に記録し、論点を明確にする役割を担います。
審査会の実施手順
原則、1事業あたり、約90分で議論を進めます。
- 事業説明(約15分)
市職員による事業概要説明(目的、内容等) - 意見交換(約50分)
検討委員と市職員による意見交換、質疑応答
※途中、論点整理を行います。 - 評価内容の確認(約5分)
司会により評価内容(方向性)の確認 - 評価(約5分)
意見交換などを踏まえ、審査員が評価(参考意見として、検討委員も評価) - 結果の共有(約15分)
司会により評価結果を発表し、審査員数人から意見聴取
評価結果の公表及び活用
評価結果はホームページ等で公表し、市民意見を聴取します。審査会の結果及び聴取した市民意見は、予算編成などに活用します。
※活用結果等はホームページ等で公表します。
このページの作成担当
