新型コロナウイルス感染症に係る取り組み(令和5年4月30日まで)
更新日:2023年5月1日
新型コロナウイルス感染症への対応について
1.マスクの着用
本会議・委員会等の会議出席者はマスクを着用します。また、議員及び職員の発言時はマスクを着用したままとします。
傍聴を希望される方にもマスクを着用していただきますので、ご理解・ご協力をお願いします。
2.消毒液の設置
議会傍聴を希望される方にご利用いただけるよう、傍聴受付、議場・委員会室等の出入口付近に消毒液を設置しています。
3.検温の実施
議場・委員会室等に入場・入室する際には検温を行います。
傍聴を希望される方に対しても検温を行いますので、ご理解・ご協力をお願いします。
4.会議中の換気
議場の傍聴席や委員会室等の出入口扉や小窓を常時開けるなどし、室内の換気を行います。
5.傍聴席
傍聴を希望される方には、席を空けて着席するよう誘導いたしますので、ご理解・ご協力をお願いします。
6.議場・委員会室等の消毒
昼休憩時、会議終了後に議場・委員会室等の消毒を行います。
演壇(議場)、発言席(委員会室)は使用の都度、消毒を行います。
7.その他
会議中に不測の事態が発生した場合は、堺市議会業務継続計画(BCP)に準じた対応を行います。
本会議及び委員会の模様は「インターネット議会中継(外部リンク)」からご覧いただけます。(一部中継対象外の会議があります。)
令和5年2月定例会における取り組みについて
1.本会議の運営について
- 議場の議員・理事者・議会事務局職員の各席に仕切り板を設置します。(全議員が議場に入場の上、会議を運営します。)
2.常任委員会の運営について
- 委員会室内の理事者の座席は、密着しないように配慮します。
- 市長への質問について、市長の出席時間は各委員会2時間とし、出席時間帯は次のとおりとします。
(1)市民人権、建設、総務財政委員会は、午後1時から午後3時まで。
(2)産業環境、文教、健康福祉委員会は、午前10時から正午まで。
- 陳情の意見陳述をされる方には、マスクを着用していただきます。また、委員会室に入室されるにあたり検温を行いますので、ご理解・ご協力をお願いします。
- 委員の発言席に仕切り板を設置します。
3.予算審査特別委員会の運営について
- 委員会室内の理事者の座席は、密着しないように配慮します。
- 委員の発言席に仕切り板を設置します。
- 総括質疑において、委員・理事者・議会事務局職員の各席に、議場で使用している仕切り板を設置します。
令和4年11月定例会における取り組みについて
1.本会議の運営について
- 議場の議員・理事者・議会事務局職員の各席に仕切り板を設置します。(全議員が議場に入場の上、会議を運営します。)
2.常任委員会の運営について
- 委員会室内の理事者の座席は、密着しないように配慮します。
- 市長への質問について、市長の出席時間は各委員会2時間とし、出席時間帯は次のとおりとします。
(1)市民人権、建設、総務財政委員会は、午前10時から正午まで。
(2)産業環境、文教、健康福祉委員会は、午後1時から午後3時まで。
- 陳情の意見陳述をされる方には、マスクを着用していただきます。また、委員会室に入室されるにあたり検温を行いますので、ご理解・ご協力をお願いします。
- 委員の発言席に仕切り板を設置します。
令和4年8月定例会における取り組みについて
1.本会議の運営について
- 大綱質疑、その他質疑における各会派等の持ち時間の使用は、3分の2を目安とします。
- 大綱質疑本会議(8月30日・31日及び9月1日)は、午後3時を目途に終了するように努めます。
- 議場の議員・理事者・議会事務局職員の各席に仕切り板を設置します。(全議員が議場に入場の上、会議を運営します。)
2.常任委員会の運営について
- 委員会室内の理事者の座席は、密着しないように配慮します。
- 常任委員会における質疑者の持ち時間の使用は、3分の2を目安とします。
- 市長への質問について、市長の出席時間は各委員会2時間とし、出席時間帯は次のとおりとします。
(1)市民人権、建設、総務財政委員会は、午後1時から午後3時まで。
(2)産業環境、文教、健康福祉委員会は、午前10時から正午まで。
- 陳情者の意見陳述については、陳述時間(3分)は変更しません。
- 陳情の意見陳述をされる方には、マスクを着用していただきます。また、委員会室に入室されるにあたり検温を行いますので、ご理解・ご協力をお願いします。
- 常任委員会は、午後3時を目途に終了するように努めます。
- 委員の発言席に仕切り板を設置します。
3.決算審査特別委員会の運営について
- 委員会室内の理事者の座席は、密着しないように配慮します。
- 分科会における質疑、総括質疑における各会派等の持ち時間の使用は、3分の2を目安とします。
- 総括質疑は、密を避けるため、概ね3分の2以上の人数(31人以上)を保ちながら運営します。(密を避けるため、各委員は会派等控室において、音声傍聴もしくはインターネット中継を視聴します。)
- 委員の発言席に仕切り板を設置します。
- 総括質疑において、委員・理事者・議会事務局職員の各席に、議場で使用している仕切り板を設置します。
令和4年5月定例会における取り組みについて
1.本会議の運営について
- 議場の議員・理事者・議会事務局職員の各席に仕切り板を設置します。(全議員が議場に入場の上、会議を運営します。)
2.常任委員会の運営について
- 委員会室内の理事者の座席は、密着しないように配慮します。
- 市長への質問について、市長の出席時間は各委員会2時間とし、出席時間帯は次のとおりとします。
(1)市民人権、建設、総務財政委員会は、午前10時から正午まで。
(2)産業環境、文教、健康福祉委員会は、午後1時から午後3時まで。
- 陳情者の意見陳述については、陳述時間(3分)は変更しません。
- 陳情の意見陳述をされる方には、マスクを着用していただきます。また、委員会室に入室されるにあたり検温を行いますので、ご理解・ご協力をお願いします。
- 委員の発言席に仕切り板を設置します。
令和4年2月定例会における取り組みについて
1.本会議の運営について
- 大綱質疑、その他質疑における各会派等の持ち時間の使用は、3分の2を目安とします。
- 大綱質疑本会議(2月21日・22日・24日)は、午後3時を目途に終了するように努めます。
- 議場の議員・理事者・議会事務局職員の各席に仕切り板を設置します。(全議員が議場に入場の上、会議を運営します。)
2.常任委員会の運営について
- 委員会室内の理事者の座席は、密着しないように配慮します。
- 常任委員会における質疑者の持ち時間の使用は、3分の2を目安とします。
- 市長への質問について、市長の出席時間は各委員会2時間とし、出席時間帯は次のとおりとします。
(1)市民人権、建設、総務財政委員会は、午後1時から午後3時まで。
(2)産業環境、文教、健康福祉委員会は、午前10時から正午まで。
- 陳情者の意見陳述については、陳述時間(3分)は変更しません。
- 陳情の意見陳述をされる方には、マスクを着用していただきます。また、委員会室に入室されるにあたり検温を行いますので、ご理解・ご協力をお願いします。
- 常任委員会は、午後3時を目途に終了するように努めます。
- 委員の発言席に仕切り板を設置します。
3.予算審査特別委員会の運営について
- 委員会室内の理事者の座席は、密着しないように配慮します。
- 分科会における質疑、総括質疑における各会派等の持ち時間の使用は、3分の2を目安とします。
- 委員の発言席に仕切り板を設置します。
- 総括質疑において、委員・理事者・議会事務局職員の各席に、議場で使用している仕切り板を設置します。
令和3年11月定例会における取り組みについて
1.本会議の運営について
- 議場の議員・理事者・議会事務局職員の各席に仕切り板を設置します。(全議員が議場に入場の上、会議を運営します。)
2.常任委員会の運営について
- 委員会室内の理事者の座席は、密着しないように配慮します。
- 市長への質問について、市長の出席時間は各委員会2時間とし、出席時間帯は次のとおりとします。
(1)市民人権、建設、総務財政委員会は、午前10時から正午まで。
(2)産業環境、文教、健康福祉委員会は、午後1時から午後3時まで。
- 陳情者の意見陳述については、陳述時間(3分)は変更しません。
- 陳情の意見陳述をされる方には、マスクを着用していただきます。また、委員会室に入室されるにあたり検温を行いますので、ご理解・ご協力をお願いします。
- 委員の発言席に仕切り板を設置します。
令和3年8月定例会における取り組みについて
1.本会議の運営について
- 出席理事者は、提案理由説明・答弁予定がある理事者とし、午前・午後で入れ替えを行います。
- 大綱質疑、その他質疑における各会派等の持ち時間の使用は、3分の2を目安とします。
- 大綱質疑本会議(8月30日・31日・9月1日)は、午後3時を目途に終了するように努めます。
- 議場の議員・理事者・議会事務局職員の各席に仕切り板を設置します。(全議員が議場に入場の上、会議を運営します。)
2.常任委員会の運営について
- 出席理事者は、答弁予定がある理事者とし、午前・午後で入れ替えを行います。
- 委員会室内の理事者の座席は、密着しないように配慮します。
- 常任委員会における質疑者の持ち時間の使用は、3分の2を目安とします。
- 市長への質問について、市長の出席時間は各委員会2時間とし、出席時間帯は次のとおりとします。
(1)市民人権、建設、総務財政委員会は、午後1時から午後3時まで。
(2)産業環境、文教、健康福祉委員会は、午前10時から正午まで。
- 陳情者の意見陳述については、陳述時間(3分)は変更しません。
- 陳情の意見陳述をされる方には、マスクを着用していただきます。また、委員会室に入室されるにあたり検温を行いますので、ご理解・ご協力をお願いします。
- 常任委員会は、午後3時を目途に終了するように努めます。
- 委員の発言席に仕切り板を設置します。
3.決算審査特別委員会の運営について
- 分科会における出席理事者は、答弁予定がある理事者とし、午前・午後で入れ替えを行います。(総括質疑は、質疑者ごとに理事者の入れ替えを行います。)
- 委員会室内の理事者の座席は、密着しないように配慮します。
- 分科会における質疑、総括質疑における各会派等の持ち時間の使用は、3分の2を目安とします。
- 委員の発言席に仕切り板を設置します。
- 総括質疑において、委員・理事者・議会事務局職員の各席に、議場で使用している仕切り板を設置します。
令和3年5月定例会における取り組みについて
1.本会議の運営について
- 出席理事者は、提案理由説明・答弁予定がある理事者とし、午前・午後で入れ替えを行います。
- 大綱質疑、その他質疑における各会派等の持ち時間の使用は、3分の2を目安とします。
- 大綱質疑本会議(6月4日・7日・8日)は、午後3時を目途に終了するように努めます。
- 議場の議員・理事者・議会事務局職員の各席に仕切り板を設置します。(全議員が議場に入場の上、会議を運営します。)
2.常任委員会の運営について
- 出席理事者は、答弁予定がある理事者とし、午前・午後で入れ替えを行います。
- 委員会室内の理事者の座席は、密着しないように配慮します。
- 常任委員会における質疑者の持ち時間の使用は、3分の2を目安とします。
- 市長への質問について、市長の出席時間は各委員会2時間とし、出席時間帯は次のとおりとします。
(1)市民人権、建設、総務財政委員会は、午前10時から正午まで。
(2)産業環境、文教、健康福祉委員会は、午後1時から午後3時まで。
- 陳情者の意見陳述については、陳述時間(3分)は変更しません。
- 陳情の意見陳述をされる方に対してマスクの着用を推奨しています。また、委員会室に入室されるにあたり検温を行いますので、ご理解・ご協力をお願いします。
- 常任委員会は、午後3時を目途に終了するように努めます。
- 委員の発言席に仕切り板を設置します。
令和3年2月定例会における取り組みについて
1.本会議の運営について
- 出席理事者は、提案理由説明・答弁予定がある理事者とし、午前・午後で入れ替えを行います。
- 大綱質疑、その他質疑における各会派等の持ち時間の使用は、3分の2を目安とします。
- 大綱質疑本会議(2月25日・26日・3月1日)は、午後3時を目途に終了するように努めます。
- 議場の議員・理事者・議会事務局職員の各席に仕切り板を設置します。(全議員が議場に入場の上、会議を運営します。)
2.常任委員会の運営について
- 出席理事者は、答弁予定がある理事者とし、午前・午後で入れ替えを行います。
- 委員会室内の理事者の座席は、密着しないように配慮します。
- 常任委員会における質疑者の持ち時間の使用は、3分の2を目安とします。
- 市長への質問について、市長の出席時間は各委員会2時間とし、出席時間帯は次のとおりとします。
(1)産業環境、文教、健康福祉委員会は、午前10時から正午まで。
(2)市民人権、建設、総務財政委員会は、午後1時から午後3時まで。
- 陳情者の意見陳述については、陳述時間(3分)は変更しません。
- 陳情の意見陳述をされる方に対してマスクの着用を推奨しています。また、委員会室に入室されるにあたり検温を行いますので、ご理解・ご協力をお願いします。
- 常任委員会は、午後3時を目途に終了するように努めます。
- 委員の発言席に仕切り板を設置します。
3.予算審査特別委員会の運営について
- 分科会における出席理事者は、答弁予定がある理事者とし、午前・午後で入れ替えを行います。(総括質疑は、質疑者ごとに理事者の入れ替えを行います。)
- 委員会室内の理事者の座席は、密着しないように配慮します。
- 分科会における質疑、総括質疑における各会派等の持ち時間の使用は、3分の2を目安とします。
- 委員の発言席に仕切り板を設置します。
- 総括質疑において、委員・理事者・議会事務局職員の各席に、議場で使用している仕切り板を設置します。
令和2年11月定例会における取り組みについて
1.本会議の運営について
- 出席理事者は、提案理由説明・答弁予定がある理事者とし、午前・午後で入れ替えを行います。
- 大綱質疑、その他質疑における各会派等の持ち時間の使用は、3分の2を目安とします。
- 大綱質疑本会議(12月3日・4日・7日)は、午後3時を目途に終了するように努めます。
- 議場の議員・理事者・議会事務局職員の各席に仕切り板を設置します。(全議員が議場に入場の上、会議を運営します。)
2.常任委員会の運営について
- 出席理事者は、答弁予定がある理事者とし、午前・午後で入れ替えを行います。
- 委員会室内の理事者の座席は、密着しないように配慮します。
- 常任委員会における質疑者の持ち時間の使用は、3分の2を目安とします。
- 市長への質問について、市長の出席時間は各委員会2時間とし、出席時間帯は次のとおりとします。
(1)市民人権、建設、総務財政委員会は、午前10時から正午まで。
(2)産業環境、文教、健康福祉委員会は、午後1時から午後3時まで。
- 陳情者の意見陳述については、陳述時間(3分)は変更しません。
- 陳情の意見陳述をされる方に対してマスクの着用を推奨しています。また、委員会室に入室されるにあたり検温を行いますので、ご理解・ご協力をお願いします。
- 常任委員会は、午後3時を目途に終了するように努めます。
令和2年8月定例会における取り組みについて
1.マスクの着用
会議出席者はマスクを着用します。また、議員及び職員の発言時はマスクの着用を認めます。
傍聴を希望される方及び陳情の意見陳述をされる方に対してもマスクの着用を推奨していますので、ご理解・ご協力をお願いします。
2.消毒液の設置
議会傍聴を希望される方にご利用いただけるよう、傍聴受付、議場・委員会室の出入口付近に消毒液を設置しています。
3.検温の実施
議場・委員会室に入場・入室する際には検温を行います。
傍聴を希望される方及び陳情の意見陳述をされる方に対しても検温を行いますので、ご理解・ご協力をお願いします。
4.仕切り板の設置
議場の議員・理事者・議会事務局職員の各席に仕切り板を設置します。(全議員が議場に入場の上、会議を運営します。)
5.本会議・委員会での対応
(1)議場の傍聴席や委員会室の出入口扉や小窓を常時開けるなどし、室内の換気を行います。
(2)傍聴を希望される方には、席を空けて着席するよう誘導いたしますので、ご理解・ご協力をお願いします。
(3)議場・委員会室の消毒について
・昼休憩時、会議終了後に議場・委員会室の消毒を行います。
・演壇(議場)、発言席(委員会室)は使用の都度、消毒を行います。
6.本会議の運営について
- 出席理事者は、提案理由説明・答弁予定がある理事者とし、午前・午後で入れ替えを行います。
- 大綱質疑、その他質疑における各会派等の持ち時間の使用は、3分の2を目安とします。
- 大綱質疑本会議(8月28日・31日・9月1日)は、午後3時を目途に終了するように努めます。
7.常任委員会の運営について
- 出席理事者は、答弁予定がある理事者とし、午前・午後で入れ替えを行います。
- 委員会室内の理事者の座席は、密着しないように配慮します。
- 常任委員会における質疑者の持ち時間の使用は、3分の2を目安とします。
- 市長への質問について(以下、(1)(2))
(1)市長の出席時間は各委員会1時間とし、出席時間帯は次のとおりとします。
・産業環境、文教、健康福祉委員会は、午前10時から午前11時まで。
・市民人権、建設、総務財政委員会は、午前11時5分から午後0時5分まで。
※午前11時に暫時休憩を入れ、市長が入室後、午前11時5分から再開します。
(2)各委員の持ち時間については、1時間を市長への質問を希望する人数で割った時間とします。(答弁時間を含む。)
- 陳情者の意見陳述については、陳述時間(3分)は変更しません。
- 常任委員会は、午後3時を目途に終了するように努めます。
8.決算審査特別委員会の運営について
- 分科会における出席理事者は、答弁予定がある理事者とし、午前・午後で入れ替えを行います。(総括質疑は、質疑者ごとに理事者の入れ替えを行います。)
- 分科会における質疑、総括質疑における各会派等の持ち時間の使用は、3分の2を目安とします。
9.その他
会議中に不測の事態が発生した場合は、堺市議会業務継続計画(BCP)に準じた対応を行います。
本会議及び委員会、分科会の模様は「インターネット議会中継(外部リンク)」からご覧いただけます。(一部中継対象外の会議があります。)
令和2年5月定例会における取り組みについて
1.マスクの着用
会議出席者はマスクを着用します。また、議員及び職員の発言時はマスクの着用を認めます。
傍聴を希望される方及び陳情の意見陳述をされる方に対してもマスクの着用を推奨していますので、ご理解・ご協力をお願いします。
2.消毒液の設置
議会傍聴を希望される方にご利用いただけるよう、傍聴受付、議場・委員会室の出入口付近に消毒液を設置しています。
3.本会議・委員会での対応
議場の傍聴席や委員会室の出入口扉や小窓を常時開けるなどし、室内の換気を行います。
傍聴を希望される方には、席を空けて着席するよう誘導いたしますので、ご理解・ご協力をお願いします。
4.本会議の運営について
- 出席理事者は、提案理由説明・答弁予定がある理事者とし、午前・午後で入れ替えを行います。
- 大綱質疑、その他質疑における各会派等の持ち時間の使用は、半分を目安とします。
- 大綱質疑本会議(6月4日・5日・8日)は、午後3時を目途に終了するように努めます。
- 大綱質疑本会議は、密を避けるため、定足数(議員定数の半数24人以上)を保ちながら運営することとし、各会派等においても、協力します。(密を避けるため、各議員は適宜、会派控室等において、音声傍聴もしくは、インターネット中継を視聴します。)
5.常任委員会の運営について
- 委員会室内の理事者の座席は、密着しないように配慮します。
- 常任委員会における質疑者の持ち時間の使用は、半分を目安とします。
- 市長への質問について(以下、(1)(2))
(1)市長の出席時間は各委員会1時間とし、出席時間帯は次のとおりとします。
・市民人権、建設、総務財政委員会は、午前10時から午前11時まで。
・産業環境、文教、健康福祉委員会は、午前11時5分から午後0時5分まで。
※午前11時に暫時休憩を入れ、市長が入室後、午前11時5分から再開します。
(2)各委員の持ち時間については、1時間を市長への質問を希望する人数で割った時間とします。(答弁時間を含む。)
- 陳情者の意見陳述については、陳述時間(3分)は変更しません。
- 常任委員会は、午後3時を目途に終了するように努めます。
6.その他
会議中に不測の事態が発生した場合は、堺市議会業務継続計画(BCP)に準じた対応を行います。
本会議及び委員会、分科会の模様は「インターネット議会中継(外部リンク)」からご覧いただけます。(一部中継対象外の会議があります。)
令和2年2月定例会における取り組みについて
1.マスクの着用
議員及び職員の発言時もマスクの着用を認めます。
傍聴を希望される方及び陳情の意見陳述をされる方に対してもマスクの着用を推奨していますので、ご理解・ご協力をお願いします。
2.消毒液の設置
議会傍聴を希望される方にご利用いただけるよう、傍聴受付、議場・委員会室の出入口付近に消毒液を設置しています。
3.委員会・分科会での対応
委員会室内の座席、傍聴席は、できるだけ席の間を空けて着席していただきます。
委員会室の窓を定期的に開けるなどし、室内の換気を行います。
4.予算審査特別委員会分科会の運営について
分科会の質疑において、会派等の持ち時間の使用は、半分を目安とします。
分科会は、午後2~3時を目途に終了するように努めます。
5.3月12日(予備日13日)予算審査特別委員会全体会議の運営について
総括質疑における、会派等の持ち時間の使用は、半分を目安とします。
総括質疑は、3月12日午後5時頃までに終了するように努めます。
3月13日の予備日については、午前10時から開会し、討論・採決を行います。
6.常任委員会の運営について
常任委員会における質疑者の持ち時間の使用は、半分を目安とします。
市長への質問について(以下、(1)(2))
(1)市長の出席時間は、各委員会1時間とし、出席時間帯は次のとおりとします。
・産業環境・文教・健康福祉委員会は、午前10時から午前11時まで
・市民人権・建設・総務財政委員会は、午後1時から午後2時まで
(2)各委員の持ち時間については、1時間を市長への質問を希望する委員の人数で割った時間とします(答弁時間を含む)。
陳情者の意見陳述については、陳述時間(3分)は変更しません。
常任委員会は、午後3時を目途に終了するように努めます。
このページの作成担当
