平成30年度
更新日:2019年2月28日
平成31年2月24日
少林寺校区自主防災訓練
少林寺小学校で開催された自主防災訓練に参加し、瓦礫からの救出訓練や、消火訓練など様々な訓練に取り組む様子を見学しました。
平成31年2月7・8日
堺市立殿馬場中学校2年生の職場体験
堺市立殿馬場中学校2年生の生徒さんが2日間にわたって堺区役所へ職場体験に来られました。将来の夢や堺区の魅力について対話を行い、堺区役所の業務体験を通して仕事の大切さを学んでもらいました。
平成31年2月3日(日)
大仙校区自主防災訓練
大仙小学校で行われた大仙校区自主防災訓練に出席し、三角巾を使った応急手当訓練や、応急担架訓練など、地域の方が各訓練に取り組む様子を見学しました。
平成31年1月29・30日
堺市立旭中学校2年生の職場体験
堺市立旭中学校2年生の生徒さんが2日間にわたって堺区役所へ職場体験に来られました。将来のなりたい職業や堺区の魅力について対話を行った後、堺区役所の業務を体験していただきました。
平成31年1月20日(日曜)
錦綾校区自主防災訓練
テント組み立て・避難所生活体験や非常用水道蛇口設置体験、マンホールトイレ組立訓練など、防災力の向上に校区のみなさんが熱心に取り組まれている様子を見学しました。
平成31年1月17日(木曜)
災害対応図上訓練
災害時における対応力の向上を目的として、本市の関係部局とともに災害対応図上訓練を実施しました。
訓練では、被害状況や避難者の情報、職員の参集状況を確認し、避難所の状況や今後実施すべき災害対策等を関係部局に報告するとともに、支援物資や応援職員の要請などを実施しました。
平成31年1月16日(水曜)
第68回「社会を明るくする運動」作文コンテスト表彰式
次世代を担う小・中学生に日常生活で「社会を明るくする運動」への理解を深めてもうらうために実施している堺市推進委員会主催の作文コンテスト表彰式に出席しました。
平成31年1月14日(祝日)
堺市成人式(堺区)
ホテル・アゴーラリージェンシー堺で行われた堺市成人式(堺区)で、未来を拓く新成人にむけて主催者を代表して、お祝いの言葉を述べました。また、実行委員会の皆さんやご来賓の皆さんに感謝の気持ちを述べました。
平成31年1月13日(日曜)
安井校区「冬の絆2019」
安井小学校で開催された「冬の絆2019」に参加しました。オープニングセレモニー後、お餅つきをしたり、模擬店を見回ったりして地域の皆さんと交流しました。
平成30年12月14日(金曜)
関大モーニング食堂(関西大学堺キャンパス)
関西大学で大学生が主体となって運営する子ども食堂「関大モーニング食堂」に参加しました。地域の方を含めて70名ほどの参加があり、子どもたちは関大カレーを楽しんだ後、大学生の指導で歯磨きを行い、元気に登校していきました。
平成30年12月13日(木曜)
日赤献血街頭広報活動
「大阪府献血推進」月間における献血PRのために、堺東駅前で行われた「日赤献血街頭広報活動」に参加しました。
平成30年12月9日(日曜)
安井校区自主防災訓練
校区の皆さんが地域防災力の向上に取り組まれている様子を見学しました。
浅香山校区自主防災訓練
校区の皆さんが地域防災力の向上に取り組まれている様子を見学しました。
平成30年11月30日(金曜)
平成30年堺警察署歳末警戒部隊発足式
堺警察署歳末警戒部隊発足式に出席し、地域の皆さんが安全・安心に新しい年を迎えられるよう願い、歳末警戒部隊の視閲、特別点検などを行いました。
平成30年11月25日(日曜)
英彰校区自主防災訓練
英彰小学校で開催された自主防災訓練に参加し、消火訓練や地震体験訓練、救命救急訓練など、地域のみなさんが防災力の向上に取り組まれている様子を見学しました。
平成30年11月24日(土曜)
神石校区自主防災訓練
神石小学校で開催された自主防災訓練に参加し、煙体験や救命処置訓練、マンホールトイレ組立訓練など、校区のみなさんが熱心に取り組む様子を見学しました。
平成30年11月20日(火曜)
まちづくり防災フォーラム 2018
日本防災士会大阪府支部堺ブロック主催の「まちづくり防災フォーラム2018」に出席しました。「みんなで取り組む防災・減災のこれから」をテーマとした講演やパネルディスカッションを通じ、安全・安心、災害に強いまち・堺区に向けての見識を深めました。
平成30年11月18日(日曜)
第18回堺区ふれあいまつり(Minaさかい及び周辺会場)
開会宣言を行った後、各校区や各種団体の模擬店、特設ステージで行われた素晴らしいパフォーマンスなどを見て回りました。晴天の中、会場は大勢の来場者で賑わい、皆さまに楽しい一日を過ごしていただくことができました。
堺区ハート&トークセッション(市役所本館1階エントランスホール)
市長基調講演の後、パネリストとして「地域のつながりづくり」をテーマに語り合いました。また、会場の皆さんからまちづくりについて生の意見をいただきました。
平成30年11月8日(木曜)
子ども観光ガイド体験(仁徳天皇陵古墳拝所前)
7月に実施した6年生に引き続き、大仙小学校の3年生の児童が観光客や地域の人に、古墳のことや地域の魅力についてガイドする「子ども観光ガイド」を体験しました。
子どもたちは、写真やイラストを使ったり、クイズ形式を取り入れたりするなど、工夫して説明していました。
平成30年10月29日(月曜)
御陵通交番開所式
御陵通交番の開所式に出席し、式典後は地域の皆さんや堺を訪れる方たちの安全・安心を願い、新しい交番を見学しました。
平成30年10月28日(日曜)
地域で開催された行事
地域で開催された行事に出席し、参加者と一緒に競技を行ったり、スポーツを通じて交流を深められている様子を見学したりしました。
英彰ミニオリンピック
錦綾校区健康フェスタ
少林寺校区区民体育大会
浅香山校区ニュースポーツ大会
平成30年10月21日(日曜)
第45回堺まつり
堺まつり大パレードに出演される堺区自治連合協議会の方々の出発を見送りました。
平成30年10月20日(土曜)
堺・仙台“すずめ踊り”交流会
ホテルアゴーラリージェンシー堺にて開催されました「堺・仙台“すずめ踊り”交流会 2018」に出席しました。仙台からお迎えした仙臺すずめ踊り連盟「伊達の舞」の皆様と堺すずめ踊り協賛会の皆様が、それぞれ演舞の披露を行うなど、交流の絆を深めていました。
平成30年10月14日(日曜)
安井笑っていきいき亭
安井小学校で開催された「安井笑っていきいき亭」に出席しました。開会式後、ちぬが丘保健センターによるロコモ体操が実施され、校区の皆さんと一緒に体を動かしました。
平成30年10月3日(水曜)・4日(木曜)
敬老祝品の贈呈
今年度、区内在住の100歳を迎える方(大正7年4月1日~大正8年3月31日生まれの方)を対象に、ご自宅や入所施設などを訪問し、内閣総理大臣からの祝状や銀杯の祝品を贈呈しました。訪問先では、長生きの秘訣などをお聞きするなど、対象者やそのご家族の方と会話を楽しみました。
平成30年9月27日(木曜)
堺交通安全大会
サンスクエア堺で開催されました堺交通安全大会に参加しました。
地域の安全活動に大きく貢献されてこられた方の努力に感謝をお伝えするとともに、改めて交通安全の意識を高めていただき、1件でも交通事故が少なるなるよう皆さんのご協力をお願いしました。
平成30年9月23日(日曜)
大仙校区自治連合会レクリエーション大会
大仙小学校で開催された「大仙校区自治連合会レクリエーション大会」に出席し、皆さんが一生懸命競技を行っている姿を見学しました。
少林寺フェスティバル
少林寺小学校で開催された「少林寺フェスティバル」に出席し、オーケストラのコンサートなどを通じて交流を深められている様子を見学しました。
平成30年9月21日(金曜)
秋の交通安全運動初日キャンペーン
秋の全国交通安全運動の初日キャンペーンに参加しました。
開催のあいさつでは、今年度の重点取組である子どもと高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止への協力をお願いしました。
平成30年9月1日(土曜)
サカイ スチューデンツ ブラスコンサート(Minaさかい市役所前)
雨の合間を縫っての開催でしたが、子どもたちの日頃の練習成果を存分に発揮した素晴らしい演奏を聴きました。
出演者の保護者や親戚、友達、各校を卒業した先輩のほか、通りかかった方が足を止めて聞いている姿も見受けられ、会場では、立ち見が出るなど、あふれるばかりの観客の方々が子どもたちの演奏に聴き入っていました。
平成30年8月26日(日曜)
夏のワクワク海験
堺出島漁港で開催された夏のワクワク海験(たいけん)に参加しました。
当日は、チヌの稚魚放流や大阪湾クルージングを体験しました。また、親子連れの参加者が楽しそうにふれあい、会場内のイベントを楽しむ姿を見学しました。
平成30年8月24日(金曜)
イブニングマルシェ「サカイサンセットガーデン」(ザビエル公園)
堺区区民評議会の審議の方向性の一つである「働きやすい環境の整備」のモデル事業として、昨年に引き続き、実施した「サカイサンセットガーデン」に参加しました。
様々な飲食等の出店や野点、泉陽高校学生による吹奏楽演奏、キッズダンスなどのステージイベントで来場者の皆さんと一緒に楽しみました。
平成30年8月14日(火曜)
大和川祭
大和川公園で開かれた大和川祭に参加しました。浅香山校区の大和川まつり実行委員会による催しで、地域の皆さんが参加者と一緒に縁日を楽しむ姿を見学しました。
平成30年8月10日(金曜)
熊野校区一斉美化清掃
熊野校区で実施された一斉美化清掃に参加し、校区の皆さんと一緒に汗を流しながら、清掃活動を行いました。
平成30年8月5日(日曜)
地域の盆踊り大会
新湊小学校で開催された「湊西親睦夏祭り盆踊り大会」と石津川公園で開催された「石津町青年団盆踊り大会」に出席し、盆踊りやさまざまな模擬店を通じて交流している地域の皆さんの姿を見学しました。
石津町青年団盆踊り大会
湊西親睦夏祭り盆踊り大会
平成30年8月1日(水曜)
住吉祭「神輿渡御」
大阪の三大祭りの一つである住吉大社の夏祭りの最後を飾る住吉祭「神輿渡御」に参加しました。大和川から紀州街道を通り、宿院頓宮までを、神輿の行列とともに歩きました。
歴史ある祭りの伝統や、沿道の盛り上がりを感じることができました。
平成30年7月31日(火曜)
堺大魚夜市
大浜公園で開催された堺大魚夜市にて、オープニングセレモニーや堺区自治連合協議会による魚セリなどを見学しました。
平成30年7月18日(水曜)
子ども観光ガイド体験(仁徳天皇陵古墳拝所前周辺)
地元の大仙小学校6年生が観光客や地域の人に対して実施された「子ども観光ガイド」を体験しました。
子どもたちは、工夫を凝らした観光ガイドで訪れた人に地域の魅力を伝えていました。
平成30年7月15日(日曜)
市長と区教育・健全育成会議委員代表との意見交換会(市役所大会議室)
市長と区教育・健全育成会議委員代表との意見交換会に出席しました。
意見交換会では、各区の委員が、これまで進めてきた審議や取組の紹介をするとともに、「家庭と地域とのつながりについて」をテーマとして意見交換を行いました。
平成30年7月8日(日曜)
第2回大道筋まちのデザインCafe(旧 泉本機鋼ビル(南旅篭町東))
大道筋周辺の空き家、空き店舗の活用方法について考える「第2回大道筋まちのデザインCafe」に参加しました。当日は、地域にお住まいの方や市長と一緒に、新規で創業を希望している方が空き物件を活用して取り組もうとしているアイデアのイメージを観覧しました。
平成30年6月24日(日曜)
錦西校区自主防災訓練
錦西小学校で開催された自主防災訓練に参加し、火災時の煙体験や、応急手当の仕方、災害時に持って逃げる物の確認など、校区のみなさんが熱心に各訓練に取り組む様子を見学しました。
平成30年6月17日(日曜)
湊西校区自主防災訓練
新湊小学校で開催された自主防災訓練に参加し、マンホールトイレの組み立てや、避難所開設・運営の訓練など、校区のみなさんが地域防災力の向上に取り組まれている様子を見学しました。
平成30年5月28日(月曜)
区民評議会フィールドワーク
区民評議会の委員が堺区の実情や強みを再確認するためのフィールドワークに同席しました。中間報告の基本的な方向性(「地域力の向上」、「働きやすい環境の整備」、「郷土愛の醸成」)に関連する堺区内の取組について、ヒアリングが行われました。
(1)スピニングミル
(2)タマノイ酢株式会社
(3)堺妙法寺「堺asobi」
平成30年5月20日(日曜)
第10回自転車のまち堺(大仙公園)
堺区ふれあい事業実行委員会主催の「第10回自転車のまち堺」に出席し、シャンプーハットによる自転車に関するトークショーやチームプレゼン、校区模擬店、風圧体験コーナーなど、さまざまな催し物を見て回りました。
平成30年5月13日(日曜)
第13回東区民まつり及び東区民健康の集い
初芝体育館で開催された「第13回東区民まつり及び東区民健康の集い」を見学しました。
平成30年5月6日(日曜)
大和川水辺の楽校まつり
大和川公園及び河川敷で開催された「大和川水辺の楽校まつり」に参加し、模擬店を運営している地域の方々と交流したり、砂洲や水辺で体験学習などを行う子どもたちの様子を見学したりしました。
平成30年4月29日(水曜)
錦綾校区 つつじ花見の会
快晴の中、錦綾小学校芝生ひろばで開催された「つつじ花見の会」に出席し、住民のみなさんが浅香山中学校吹奏楽部の素晴らしい演奏や模擬店などを通して交流を深めている姿を見学しました。
平成30年4月25日(水曜)
春の地域安全運動・堺署 春の安全・安心まちづくりキャンペーン
Minaさかい(市役所前)で「みんなで力をあわせて安全・安心まちづくり」をスローガンに堺警察署・堺防犯協議会が開催する「堺署 春の安全・安心まちづくりキャンペーン」に出席しました。
子ども食堂「キッチン錦綾」
錦綾校区福祉委員会主催で開催している子ども食堂「キッチン錦綾」に参加しました。40人近くの子どもたちが参加しており、ボランティアスタッフの皆さんによって用意された料理をおいしそうに食べていました。
平成30年4月20日(金曜)
春の地域安全運動・女性犯罪被害防止啓発キャンペーン
4月18日から27日まで、堺警察署が実施している春の地域安全運動に参加し、堺東駅前ロータリー前で道行く人に女性に対する犯罪被害防止啓発キャンペーンを行いました。
平成30年4月18日(水曜)
第12回堺区ふれあいウォーキング
堺区の健康自主活動グループと保健センターが協働で実施している「第12回堺区ふれあいウォーキング」に参加し、153人の参加者と一緒に、仁徳天皇陵古墳周囲および大仙公園周辺の約7キロメートルを歩きました。参加者からは「みんなで気持ちよく歩けて楽しい時間を過ごせました」との声がきかれました。
平成30年4月8日(日曜)
少林寺校区観桜会
少林寺施設所で開催された「少林寺校区観桜会」にお招きいただき、晴天の中、校区の皆さんが楽しくお弁当を食べながら交流されている様子を見学しました。
堺鯉・来いまつり
堺駅前商店会が中心となってまちのにぎわいづくりのために開催している「堺鯉・来いまつり」を見学しました。
このページの作成担当
