このページの先頭です

本文ここから

令和元年度

更新日:2020年3月17日

令和2年3月17日(火曜)

堺区役所職員等表彰

 業務の改善や区民の利便性向上などに取組み、優れた功績を収めた4つの取組みに対して表彰を行いました。

令和2年1月26日(日曜)

錦綾校区自主防災訓練

 錦綾小学校で開催された自主防災訓練に参加しました。ペットを同行しての避難訓練や避難所設営、救急救命訓練など地域のみなさんが様々な訓練に取り組む様子を見学しました。

令和2年1月12日(日曜)

安井校区冬の絆2020

 安井小学校で開催された「冬の絆2020」に参加し、ステージ発表や各種団体の出店を地域のみなさんが楽しまれている様子を見学しました。また地域の方とともにお餅つきにも参加し、「冬の絆2020」を楽しみました。

令和元年12月8日(日曜)

安井校区自主防災訓練

 安井小学校で開催された自主防災訓練に参加し、マンホールトイレ組み立て訓練や、消火訓練など様々な訓練に取り組む様子を見学しました。

令和元年11月30日(土曜)

神石校区自主防災訓練

 神石小学校で開催された自主防災訓練に参加し、救出救護訓練や、救急救命訓練など様々な訓練に取り組む様子を見学しました。

令和元年11月29日(金曜)

歳末警戒部隊発足式

 堺警察署で行われた歳末警戒部隊発足式に出席しました。発足式での警戒部隊の視閲、特別点検などを見学し、日夜、堺区の安全安心のため職務に従事する署員の方への激励を行いました。

令和元年11月24日(日曜)

英彰校区自主防災訓練

 英彰小学校で開催された自主防災訓練に参加し、段ボールベッド設営訓練や、起震車による地震体験、水消火訓練など様々な訓練に取り組む様子を見学しました。

令和元年11月17日(日曜)

堺区ふれあいまつり

 区長による堺区ふれあいまつりの開会宣言によりふれあいまつりがスタートしました。当日は堺区のマスコットキャラクターである「サカエル&みそさかい」の誕生日で、会場に集まったみなさんと一緒にお祝いを行いました。
 ふれあいまつりには、各校区や各種団体の模擬店や特設ステージのパフォーマンスなどに多くの人が集まり、晴天の中、会場は大勢の来場者で賑わう楽しい一日となりました。

令和元年11月13日(水曜)~15日(金曜)

堺市立殿馬場中学校2年生の職場体験

 堺市立殿馬場中学校2年生の生徒さんが3日間にわたって堺区役所へ職場体験に来られました。
 堺区の魅力などについて対話を行い、堺区役所の業務体験を通して仕事の大切さを学んでもらいました。

令和元年11月10日(日曜)

南区ふれあいまつり

 秋晴れの中、開催された「第23回南区ふれあいまつり」に参加しました。来場者の皆さんが、各校区の模擬店やステージなど笑顔で楽しむ様子を見学しました。 

令和元年11月9日(土曜)

西区ふれあいまつり

 秋晴れの中、開催された「第23回西区ふれあいまつり」に参加しました。来場者の皆さんが、各校区の模擬店やステージなど笑顔で楽しむ様子を見学しました。

令和元年11月8日(金曜)

美化推進の日 ボランティア清掃活動

 「美化推進の日」ボランティア清掃活動に参加しました。おそろいのビブスを着た堺区役所職員と一緒に、堺区役所周辺の清掃活動を行いました。

令和元年11月3日(日曜)

地域で開催された行事

 地域で開催された体育大会、植樹祭、文化祭などに出席し、地域のみなさんが住民相互の親睦と交流、歴史文化の継承、地域活性化などに取り組まれている様子を見学しました。

<三宝校区親睦体育大会>

<神石校区「与謝野晶子桜」植樹祭>

<錦連合体育祭>

<市校区文化祭>

令和元年11月2日(土曜)

北区交流まつり

 「北区交流まつり」に伺いました。秋晴れのなか、各ブースで北区の皆さんの活気にふれ、元気をいただきました。各区の秋祭りがはじまりました。堺区ふれあいまつりは11月17日(日曜)の開催です。

令和元年11月1日(金曜)

Made in Sakai自転車タクシー走行実験スターティングセレモニー

 Made in Sakai自転車タクシー走行実験スターティングセレモニーを開催しました。市長と来賓の方々をはじめ、さまざまな方に堺産の自転車タクシーに試乗していただきました。

令和元年10月27日(日曜)

地域で開催された行事

 地域で開催された行事に出席し、地域の皆さんが防災訓練、体育大会などの行事に取り組まれている様子を見学しました。

<錦西校区自主防災訓練>

<錦綾校区健康フェスタ>

<英彰校区ミニオリンピック>

<少林寺校区体育大会>

<浅香山校区ニュースポーツ大会>

令和元年10月15日(火曜)

堺東商店街 夜間合同パトロール

 地域のみなさまに安心して堺東商店街を利用していただけるように、夜間合同パトロールを実施しました。

令和元年10月15日(火曜)

全国地域安全運動堺大会

 サンスクエア堺で開催されました全国地域安全運動堺大会に参加し、地域の安全活動に大きく貢献されてこられた方の努力に感謝をお伝えしました。

令和元年10月14日(月曜)

第45回堺市民オリンピック

 金岡公園陸上競技場で開催された堺市民オリンピックに参加し、堺区のみなさんが校区の代表選手として熱戦を繰り広げられている様子を見学しました。

令和元年10月1日(火曜)

敬老祝品の贈呈

 今年度、区内在住の100歳を迎える方(大正8年4月1日~大正9年3月31日生まれの方)を対象に、ご自宅や入所施設などを訪問し、内閣総理大臣からの祝状や銀杯の祝品を贈呈しました。訪問先では、長生きの秘訣などをお聞きするなど、対象者やそのご家族の方と会話を楽しみました。

令和元年9月22日(日曜)

地域で開催された行事

 大仙校区自治連合会レクリエーション大会に出席し、こどもから大人まで幅広い年代のみなさんが一緒になって競技に参加されている様子を見学しました。また、少林寺フェスティバルでは、作品展示や桃山ウィンドオーケストラの演奏など地域のみなさんと一緒に見学し、住民同士の親睦と地域の絆を深める取り組みに参加しました。

<大仙校区自治連合会レクリエーション大会>

<少林寺フェスティバル>

令和元年9月19日(木曜)

「秋の交通安全運動街頭キャンペーン」

 秋の全国交通安全運動に伴う街頭キャンペーンに参加しました。開催のあいさつでは、自転車乗車時のヘルメット着用等をお願いするなど、交通事故防止に向けた取組への協力をお願いしました。

令和元年9月16日(月曜)

神石校区「敬老の日の集い」

 神石小学校で開催された「敬老の日の集い」に参加しました。多年にわたり社会に尽くしてこられた方々を敬愛し、その長寿を地域のみなさんと一緒にお祝いしました。

令和元年9月13日(金曜)

子ども観光ガイド体験

 仁徳天皇陵古墳拝所前で行われた子ども観光ガイド体験に出席しました。大仙小学校の6年生が自作のフリップを用いて、古墳や地元の魅力についてガイドをする様子を見学しました。

令和元年9月8日(日曜)

市校区自主防災訓練

 市小学校で開催された自主防災訓練に参加し、自衛隊の隊長による講演や、目隠し誘導訓練、災害用給水設備訓練など、地域のみなさんが各訓練に取り組む様子を見学しました。

湊西まつり

 新湊小学校で開催された湊西まつりに参加し、地域のみなさんがよさこい踊りのステージ発表や各種団体の出店を楽しまれている様子を見学しました。

令和元年9月7日(土曜)

SSBC(サカイ スチューデンツ ブラスコンサート)

 子どもたちの日頃の練習成果を存分に発揮した素晴らしい演奏を聴きました。会場では出演者の保護者や親戚をはじめ、たくさんの方々が子どもたちの演奏に聴き入っていました。

令和元年9月1日(日曜)

第5回堺区ボランティアまつりin山之口

 第5回堺区ボランティアまつりin山之口に参加しました。ボランティアグループが出展するブースや、ステージイベントなどを見学しました。

令和元年8月29日(木曜)

西川可奈子さんが区役所にお越しになりました。

 堺区の錦綾校区出身の女優 西川 可奈子(にしかわ かなこ)さんが映画の告知に堺区役所にお越しになりました。
 西川さんがご出演される映画「アンダー・ユア・ベッド」は明日8月30日から公開されます。

令和元年8月25日(日曜)

第11回 夏のワクワク海験(たいけん)

 堺出島漁港で開催された夏のワクワク海験(たいけん)に参加しました。当日は、ヒラメの稚魚放流や大阪湾クルージングを体験しました。
 また、大阪湾で獲れた魚にふれあえるお魚タッチプールなど、親子で楽しむイベントを見学しました。 

令和元年8月24日(土曜)

地域で開催された行事

 地域で開催された行事に出席し、地域の皆さんが笑顔で夏まつりを楽しまれている様子を見学しました。

<熊野校区夏まつり>

<安井校区夏夜祭>

<大仙西校区ふれあい納涼祭>

令和元年8月23日(金曜)

SAKAI Sunset Port

 「堺旧港」の海辺空間を活かしたイベント、「SAKAI Sunset Port」に参加しました。
 様々な飲食等の出店や泉陽高校学生による演奏、キッズダンスなどのステージイベントで来場者の皆さんと一緒に楽しみました。

令和元年8月23日(金曜)

セレッソ大阪 森島社長が区役所を訪問されました。

 サッカーJリーグ セレッソ大阪の森島寛晃(もりしまひろあき)社長が、チームキャラクターのロビー、ロビーナとともに、「好きやねんおおさか!好きやねんセレッソ!宣言」キャラバンのため、堺区役所を訪問されました。

令和元年8月17日(土曜)

第27回中区区民フェスタ

 「中区区民フェスタ」に伺いました。各ブースで中区の皆さんの活気にふれ、元気をいただきました。
 堺区ふれあいまつりも負けないように頑張ります。

令和元年8月10日(土曜)

熊野校区一斉美化活動

 熊野校区で行われた熊野校区一斉美化活動に参加し、地域の皆さんと一緒にまちをきれいにする活動を行いました。

令和元年8月1日(木曜)

住吉祭「神輿渡御」

 大阪の三大祭りの一つである住吉大社の夏祭りの最後を飾る住吉祭「神輿渡御」に参加しました。大和川から紀州街道を通り、宿院頓宮までを、神輿の行列とともに歩きました。 

令和元年7月31日(水曜)

堺大魚夜市

 大浜公園で開催された堺大魚夜市にて、オープニングセレモニーや堺区自治連合協議会による魚セリなどを見学しました。

令和元年7月28日(日曜)

地域の「夏まつり」 大仙校区

 大仙校区の「夏まつり」は、昨年は雨天により中止でしたが今年は晴天の中、開催されました。校区の皆さんや子どもたちが2年ぶりとなる夏まつりを楽しまれている姿を見学しました。

令和元年7月27日(土曜)

地域の「夏まつり」 三国丘校区

 三国丘校区で開催された「夏まつり」に参加し、開催宣言を行いました。校区の皆さんや子どもたちが夏まつりを楽しまれている姿を見学しました。

令和元年7月20日(土曜)

地域の「盆踊り大会」

 榎校区で開催された「盆踊り大会」に参加し、校区の皆さんが楽しく踊っている姿や夜店を楽しまれている姿を見学しました。

令和元年7月16日(火曜)

堺区内各中学校生徒指導主事との意見交換会

 各学校の課題や堺区教育・健全育成会議の審議経過などについて情報交換や意見交換を行いました。

令和元年7月11日(木曜)

日赤献血街頭広報活動

  「愛の血液助け合い運動」月間における献血PRのために、堺東駅前で行われた「日赤献血街頭広報活動」に参加しました。

令和元年7月10日(水曜)

美化推進の日 道路清掃活動

 堺市役所前市民交流広場で行われた「美化推進の日」道路清掃活動に出席し、堺東駅前商店街を中心に清掃活動を行いました。

令和元年7月4日(木曜)

令和元年度 堺防犯協議会 総会

 堺警察署で開催されました令和元年度 堺防犯協議会 総会に出席して、堺区役所が堺警察署と連携して、堺区内の主要道路に3年で30台の公設防犯カメラを設置し、防犯活動を進めていきますと開会の挨拶をしました。

令和元年6月9日(日曜)

熊野校区自治連合協議会体育(防災)大会

 熊野小学校で開催された「体育(防災)大会」に出席し、校区の皆さんが競技を通して親睦と交流を深めている姿を見学しました。

令和元年6月2日(日曜)

三国丘・安井体育大会

 地域で開催された体育祭に出席し、参加者と一緒に準備体操を行い、スポーツを通じて交流を深められている様子を見学しました。

三国丘校区自治連合会体育祭

安井校区自治連合会ふれあい体育祭

令和元年5月30日(木曜)

堺区区民評議会フィールドワーク

 「百舌鳥・古市古墳群」のイコモスからの世界文化遺産登録勧告に伴い、来訪者の大幅増が想定される観光施設や地域の現状を把握するため、区民評議会の委員と一緒に堺市博物館や仁徳天皇陵古墳拝所前、さかい利晶の社でさまざまな体験をしました。
 また堺区についてより深く知ってもらうために、堺区新規採用職員にも参加していただきました。

令和元年5月24日(金曜)

春の地域安全運動大会

 春の地域安全運動大会に出席し、特殊詐欺被害防止の防犯教室、大阪府警察音楽隊による演奏、ひったくり防止カバーの取付、安まちメールの登録会を見学しました。

令和元年5月21日(火曜)

堺東商店街 夜間合同パトロール

 地域の皆様に堺東商店街を安心してご利用いただけるよう、夜間合同パトロールを実施しました。

令和元年5月19日(日曜)

第11回自転車のまち堺(大仙公園)

 堺区ふれあい事業実行委員会主催の「自転車のまち堺」に出席し、校区による模擬店や堺刃物火造り実演などさまざまな催し物を見て回りました。

令和元年5月1日(水曜)

令和改元を祝して婚姻イベントを行いました

 令和元年5月1日に市民課窓口にて、婚姻届を提出されるご夫婦へ受付証の交付や記念品の贈呈を行いました。 イベントでは堺区出身のシンガーソングライター天邑さんに盛り上げていただきました。

このページの作成担当

堺区役所 企画総務課

電話番号:072-228-7403

ファクス:072-228-7844

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所本館3階

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで