【開催終了】オンラインで開催☆春休み親子クッキング
更新日:2022年4月18日
令和4年3月に、ご自宅からオンラインで参加する親子クッキングの講座を開催しました。
講師から説明を受けながら、親子でクッキングを楽しんでいただきました。28日はプロのパティシエからお菓子作りの基本からコツまでを学びながらおいしいクッキー作りとラッピングの仕方を、29日は「デコ巻きずしマイスター」の講師と一緒に、かわいい動物の図柄のデコ巻きずし作りをしました。講座当日のクッキングだけでなく、準備から親子で取り組むことで、お子さんに自分で作る楽しさや達成感を感じていただけました。
野菜スイーツを作ろう ♪にんじんとゴマのクッキー♪
にんじんを使用したクッキーを作ってみませんか?
講師の四宮美幸先生(菓子工房「マイハウス」 お菓子コーディネータ )直伝の「にんじんとゴマのクッキー」のレシピを紹介します。
特別な材料を使わなくても、にんじんの自然な甘さとゴマの香ばしさで、さっくりおいしいクッキーが作れます。抜き型がなくても作れますよ。
食育ワークシート
食育ワークシートで調理器具や材料の準備をしましょう。
食育ワークシート(にんじんとゴマのクッキー)(PDF:1,045KB)
↑ 食育ワークシートをダウンロードして、ご活用ください。
レシピ
レシピで作り方を確認しましょう。
↑ レシピをダウンロードして、ご活用ください。
アレンジ例
にんじんの代わりに小松菜や春菊でもおいしく作れます。
小松菜や春菊を茹でてみじん切りにして水気をしぼったものをにんじんの代わりに加えます(写真1)。
レシピと同じように型を抜いても良いですし、ラップに包んで棒状にし(写真2)、冷蔵庫でねかせた後に、5mm幅位に包丁で切ってから(写真3)、焼いても良いでしょう。
(写真1)きざんだ小松菜や春菊
(写真2)生地をラップに包んで形をつくっているところ
(写真3)冷蔵庫でねかせた後に包丁でカットしているところ
参加者の声(アンケートより)
☆自分で作ったクッキーはいっそうおいしく感じられたことと思います☆
☆普段、野菜が苦手なお子さんも、クッキーに入れたらおいしく食べられたようです☆
※※アンケートへのご協力、ありがとうございました※※
講座内容☆『オンラインで開催☆春休み親子クッキング』
※※※募集は終了しています※※※
日時
(1)令和4年3月28日(月曜日) 午後1時30分~3時
(2)令和4年3月29日(火曜日) 午前10時30分~12時
※重複して申し込むことはできません。
内容
(1)野菜スイーツとラッピング講座
☆野菜を使用したおやつを一緒に作ります。
☆プレゼントにピッタリなラッピングの仕方も学びます。
(2)デコ巻きずしと食育クイズ
☆切るとかわいい絵柄が出てくるデコ巻きずしを一緒に作ります。
☆クイズをしながら食育について学びます。
※写真はイメージです。内容は変更になる場合があります。
(1)野菜スイーツ(イメージ)
(2)デコ巻きずし(イメージ)
対象
(1)市内在住の4歳から小学6年生とその保護者
(2)市内在住の3歳から小学6年生とその保護者
定員
先着各10組
参加方法
オンライン(ビデオ会議システム Cisco Webex Meetingsにて開催します)
※スマートフォンかパソコンが必要です。
参加費
無料(通信費と食材は自己負担になります)
※後日送付する資料を見て、食材や調理器具の準備をお願いします。
申込み
令和4年3月2日午前9時~3月23日午後5時まで。または定員に達するまで
※電話やFAXでの受付はありません。
※※※募集は終了しています※※※
その他
- この講座は、ビデオ会議システム(Cisco Webex Meetings)を利用して開催します。後日、郵送にて食材や調理器具等の準備物をお知らせしますので、講座当日までに各家庭にてご用意ください。食物アレルギーをお持ちの場合は、各家庭において使用食材を確認し、代わりの食材をご用意ください。
- 個人情報保護のため、公共のWiFiの使用は控えるなど、使用するパソコンやスマートフォンのセキュリティについてご確認の上、ご参加ください。講座参加中の録画・録音、SNSへの転載等は行わないようにお願いします。
- 講座中に発生したケガや事故による損害は、一切責任を負いません。特にクッキング中のケガについては十分にご注意ください。
- 講座当日に、堺市に暴風警報・特別警報・避難警報が発令されている場合、職員は災害対応に従事するため講座は中止させていただきます。(中止の場合は電話にて連絡いたします)
※過去に開催したオンライン講座の様子は下記からご覧ください。
【開催終了】オンラインで開催☆親子でフレンチトースト作り
令和3年8月に開催したオンライン講座の様子です!
例年たくさんの方にご参加いただいている親子クッキングの講座ですが、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、令和3年8月はオンラインでの開催となりました。「オンラインのクッキング講座ってどんな風にするの?」「楽しいのかな?」という方に、オンライン講座の様子をお伝えします。
次の機会には是非ご参加ください!!
令和3年8月16日(月曜)と23日(月曜)に市内在住の小学生と保護者を対象に、ご自宅からオンラインで参加できる親子クッキングの講座を実施しましたので、その内容をご紹介します。
講座では、調理器具の使い方を学びながら、「ふわとろフレンチトースト」と「シマシマきゅうりのサラダ」を作りました。子どもがピーラーや包丁を使って自分で作る姿や、食育クイズの時間に親子で楽しく参加される姿が見られました。
当日のレシピや食育媒体をご紹介しているので、ぜひご活用ください。
ふわとろ食感のフレンチトースト
シマシマきゅうりのサラダ
講座の様子
出来上がり写真
参加者の方から提出いただいた出来上がり写真です。
フレンチトーストがとてもおいしそうに焼けていますね。きゅうりも上手にシマシマにできています。
講座での様子や感想
<お子さんの感想>
<保護者の感想>
たくさんの感想をお寄せいただき、ありがとうございました。
レシピの紹介
講座で作った「ふわとろフレンチトースト」や「シマシマきゅうりのサラダ」のレシピです。また、卵や乳を使わないフレンチトーストのレシピを紹介します。どれも簡単に作れて朝食やおやつにおすすめです。
≪講座のレシピ≫
◆ ふわとろフレンチトーストの作り方は こちら(PDF:523KB)
動画でも紹介しています。動画は こちら(外部ページにリンクします。)
◆ シマシマきゅうりのサラダの作り方はこちら(PDF:600KB)
≪アレンジレシピ≫
◆ 乳・卵なしでできる!ココアフレンチトーストの作り方はこちら(PDF:629KB)
◆ 卵なしでできる!卵不使用プリンで作るフレンチトーストの作り方はこちら(PDF:624KB)
◆ 乳なしでできる!豆乳フレンチトーストの作り方はこちら(PDF:618KB)
食育媒体
講座中に実施した食育クイズ、さかい食育目標のリーフレット、ワークシート、食育ランチョンマットです。ダウンロードして、ご家庭での食育にご活用ください。
◆ 食育クイズはこちら(PDF:23KB)
◆ さかい食育目標のリーフレットはこちら(PDF:2,393KB)
◆ ワークシートはこちら(PDF:1,011KB)
◆ 食育ランチョンマットはこちら(PDF:753KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
堺保健福祉総合センター 堺保健センター
電話番号:072-238-0123
ファクス:072-227-1593
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺保健センター
このページの作成担当にメールを送る