地域まちづくり支援事業
地域まちづくり支援事業とは、地域住民の皆さんが、自らの地域における身近な課題を自ら主体的・自己完結的に解決する校区レベルでの活動に対して、各校区まちづくり協議会へ補助金を交付し、市民協働・市民参加による地域のまちづくりを推進する事業です。なお、事業の見直しにより、令和3年度末をもって、当事業は終了しました。
令和3年度の補助事業については、以下のとおりです。(令和4年3月末時点)
堺市浜寺石津校区まちづくり協議会
浜寺石津校区次世代リーダー育成事業
子どもたちの育成のための環境として、子どもたちが書籍に触れ合う場・遊びの場・宿題を支援する環境を提供し、健全育成・非行防止・次世代のリーダーづくりを行う。
- 寺子屋・遊びコーナー・図書コーナーの運営 等
浜寺石津校区防災・交通安全事業
災害時における校区住民の速やかな避難を促すため、校区独自の防災マップを作成・配布し、自助・共助の体制づくりに取り組む。また、子どもたちの通学時の安全確保として、通学路各所に飛び出し注意の看板“子ども型人形”を設置するなど、防災と交通安全に総合的に取り組む。
浜寺校区まちづくり協議会
すわのもり謎ときウォーキング
10月31日に校区内の各所において、地域の活性化や愛着心の醸成を目的に、「ウォークラリー」を行う。こども110番の場所や地域会館を巡ることで、世代間の交流を深め、地域活動や防犯活動に役立てる。
浜寺東校区まちづくり協議会
浜寺東ふれあいカーニバル
8月21日に浜寺東小学校において、世代間交流等を目的に、校区全住民を対象にした「浜寺東ふれあいカーニバル」を実施する。
→新型コロナウイルスの感染状況により、10月30日に延期
- 花火大会、遊びのコーナー 等
堺市鳳校区まちづくり協議会
鳳校区防災まちづくり事業
地域全体の防災意識と知識の向上を図るため、校区の関係団体が参加する防災活動を行い、避難所運営等に必要な防災力を身につける。
- 防災備品の設営訓練、防災訓練の実施、心肺蘇生学習会の実施 等
堺市鳳南校区まちづくり協議会
鳳南校区 防災力向上事業
2月5日に鳳南小学校において、地域防災力の向上を目的として、校区の防災関係者等を対象とした、防災訓練を実施する。
- 勉強会、避難所運営訓練、無線訓練、防災士資格の取得 等
→ 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、規模を縮小して開催
堺市津久野校区まちづくり協議会
津久野ふれあい将棋フェスタ事業
11月3日に津久野会館において、将棋を通じた地域の世代間交流等を目的に、校区全住民を対象にした「津久野ふれあい将棋フェスタ」を実施する。
- ゲスト棋士による指導対局、クラス別トーナメント 等
上野芝校区まちづくり協議会
上野芝校区世代間交流事業(ウィンターカーニバル)
12月12日にJR上野芝駅東側の駅前広場において、世代間交流等を目的に、全校区住民を対象にした「ウィンターカーニバル」を実施する。
- ツリーの飾りつけ、中学校音楽部による演奏、イルミネーション 等
向丘校区まちづくり協議会
向丘校区ふれあいもちつき大会
2月6日に向丘小学校において、世代間交流等を目的に、全校区住民を対象にした「ふれあいもちつき大会」を実施する。防災用の釜等を用いて、防災力の向上を同時に図る。
→新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止
堺市福泉校区まちづくり協議会
福泉校区総合防災訓練
2月20日に福泉小学校において、地域の防災リーダーの育成及びコロナ禍での災害対策等を目的に、「総合防災訓練」を実施する。
- 防災士資格の取得、救出訓練、放水訓練 等
→新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止
過去の補助事業
