自然資源を活かした賑わい事業(西区自然観察会 in 共生の森)
更新日:2022年7月30日
西区自然観察会 in 共生の森 参加者募集!(※受付は終了しました)
西区では「水や緑の自然資源を有効に活かす」取り組みとして、西区の自然資源に生息する生物や生態系に対する理解を深めるため、講師と共に、堺第7-3区共生の森に生息する生物の観察会を開催します。普段立ち入ることのない共生の森に住む生物や環境に興味のある方はぜひご応募ください。
開催について
実施日
令和4年9月17日(土曜)
午前9時15分~午後0時30分(集合から移動時間を含む)
※雨天・荒天の場合は、中止になります。
※新型コロナウィルス感染状況(緊急事態宣言、大阪モデルの赤信号、まん延防止等重点措置)の影響により、事業を中止する場合があります。
講師
平井 規央(ひらい のりお) 教授
(大阪公立大学大学院 農学研究科)
対象者・定員
西区在住・在学の方が対象。定員は20人程度。
※中学生以下の子どもが参加する場合は、保護者同伴。
※保護者1人につき、子どもは2人まで参加可。
※1申込みにつき、参加人数は6人を上限とします。
集合場所
西区役所
※集合場所へは各自でお集まりください。
※観察場所までは、西区役所から参加者全員でバスで移動します。
※集合時間や集合場所の詳細は、参加者決定の際にご連絡いたします。
観察地
堺第7-3区 共生の森
※水道・トイレは共生の森内にはございません。
7-3区に向かう前に1度トイレに寄らせていただきます。
※自動販売機等はありません。水筒を持参するなど、水分補給は各自でお願いします。
※全面火気厳禁です。喫煙はご遠慮ください。
服装・持ち物
必ず長袖、長ズボン、地面がぬかるんでいる場合がありますので、汚れてもよい運動靴等でお越しください。
その他、マスク・虫取り網・帽子・タオル・飲み物・軍手・雨具等をご準備ください。
※蜂に刺されないよう、黒い衣服や帽子、香りの強い化粧品(香水・整髪料)等はお控えください。
感染対策
新型コロナウィルス感染症防止のため、マスクの着用をお願いする場合があります。
詳細は、当落通知にて、当選者の方へご案内いたします。
なお当日咳・発熱の症状や体調不良がある場合は、参加をお控えいただきご連絡をお願いいたします。
応募方法
応募について
受付は終了しました。お申込みありがとうございました。
その他
応募者には8月上旬を目処に参加決定の旨の通知を送付します。
応募者多数の場合は、抽選の上、参加者を決定します。抽選後、当落を問わずご連絡いたします。
このページの作成担当
西区役所 自治推進課
電話番号:072-275-1902、(美化担当)072-275-1924
ファクス:072-275-1915
〒593-8324 堺市西区鳳東町6丁600
このページの作成担当にメールを送る