このページの先頭です

本文ここから

中区役所「BCDAP」-事業継続のための日常的行動計画-

更新日:2022年7月15日

背景・目的

 新型コロナウイルス等感染症による市民や事業者日常生活への多大な影響を踏まえ、市民の健康と生活を守るため、今後、限られた人員で市政・区政運営を維持できるような体制づくりが求められています。そのためには、感染を抑えながらも一刻も早い日常生活の確保と経済回復の支援に取り組むことを念頭に、地域課題をしっかりと見極め、「新しい生活様式」を踏まえた区役所職員の思考の変革が必要です。
 また、新型コロナウイルス等感染症による危機事象発生時に、区役所業務を一部停止することについて事前に告知し市民の皆様との共有を図ります。

「BCDAP」について

「BCDAP」とは

Business Continuity Daily Action Plan」
危機事象発生直後及び非常時を想定し、業務をどのように変化させるかを考え、そのために必要となる日常の行動計画

「BCDAP」の考え方

期間イメージ図

※危機事象発生直後である「2の期間」をできる限り短期間に抑え、速やかに非常時(回復期・原状復帰期間)である「3の期間」に移行できるよう平時である「1の期間」に何をすべきかを考えることが重要

【フロー】
(1)「2の期間」にどのような状況が想定されるかを検討

 ↓

(2)「2の期間」における業務への影響を想定し、人員体制、業務の優先順位、市民生活への影響等を踏まえて、どのように業務の形を変化させるかを検討

  ↓

(3)「2の期間」及び「3の期間」に速やかに業務の形を変化させるためには、「1の期間」にどのような準備をしておくべきかを検討

基本的な考え方

新型コロナウイルス等感染症による危機事象発生時において
 「市民に不便はおかけしても、不利益は生じさせない」

中区役所「BCDAP」の構成

基本方針

新型コロナウイルス等の感染拡大防止のためのこれまでの取組や課題・問題から、改善点等を検討し基本方針を策定

個別取組

基本方針を踏まえて、危機事象発生直後における「業務継続の可否」及び日常的に行うべき「業務継続のための取組み(Daily Action)」をまとめたシートを作成 

基本方針

個別取組シートの作成について

(1)対象となる危機事象
  新型コロナウイルス等感染症の感染拡大
(2)想定リスク
  A:稼働人員の減少…新型コロナウイルス感染症による職員の長期休暇等
  B:法令等の規制…緊急事態宣言の発出に伴う行動変容への対応等
  C:業務の増加…他部署への応援・職場内での被害対応等

(3)「業務継続の可否」及び「業務継続のための取組み(Daily Action)」
 ・上記3つの想定リスクが発生した場合、業務継続の可否(〇△×)を記載

【個別取組シートの作成における業務継続の基準】

業務継続の可否

対 応

内 容

「〇」

平時の業務を継続

通常通りの業務を行う


「△」


一部業務の実施

(一部不便はかけるものの、何らかの対応を行う業務)

受付・受理は行うが処理(一部又は全部)は後日に対応する業務

他区で対応可能な業務

臨時の体制(他課や他区からの応援等)で実施する業務


「×」

業務の全面的な停止

(全く対応を行わず、大きく不便をかける業務)

後日の来庁をお願いする業務

イベント・会議等の中止

各課の個別取組シート

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページの作成担当

中区役所 企画総務課

電話番号:072-270-8181

ファクス:072-270-8101

〒599-8236 堺市中区深井沢町2470-7

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで