このページの先頭です

本文ここから

区長の動静トピックス(令和4年11月)

更新日:2023年2月1日

令和4年11月27日(日曜)

深井校区自主防災訓練が実施されました

 深井小学校において校区自主防災訓練が行われ、米谷連合会長に続いてごあいさつをさせていただきました。
 深井校区の訓練はグラウンドを使用し、煙体験訓練、心肺蘇生訓練、AED(自動体外式除細動器)の使用体験、三角巾を使った応急処置訓練、マンホールトイレ用建屋や備蓄物置内資材の展示など、盛りだくさんに行われました。当日は天候にも恵まれる中、お子様からご年配の方まで積極的に訓練に励まれており、地域一体となった防災意識の高さを感じることができました。
 当日のあいさつでも触れましたが、地震災害発生後、報道で見る炊き出しの多くは、地域やボランティアの支援によるものです。発災初期には、行政からの支援は困難であり、しばらくの間は地域が中心となって避難所運営を行っていただく必要があります。今回実施した訓練を繰り返し行うことで、防災を意識し、校区の防災力向上につながると考えています。
 自治会未加入の方で、防災訓練等の地域活動にご興味をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひご加入をご検討ください。
 早くからご準備いただいた皆様、ご参加の皆様、本当におつかれさまでした。

令和4年11月20日(日曜)

福田校区自主防災訓練が実施されました

 福田小学校において校区自主防災訓練が行われ、岸田連合会長に続いてごあいさつをさせていただきました。
 当日のあいさつでも触れましたが、福田校区の皆さんは防災意識が高く、これまでにもマンホールトイレの設置訓練やコロナ対応を想定した避難所運営訓練など、非常に実戦的な訓練を実施されており心強く感じています。
 他の公務スケジュールの都合上、あいさつ後に会場を離れましたが、本区担当職員からの報告によると、小学校への避難訓練、水消火器を用いての消火訓練、AEDを用いての心肺蘇生訓練など、校区防災委員の主導のもと、参加された皆さんが真摯に取り組まれていたとお聞きしています。
 平常時から防災への意識を持ち、住民の皆さんが自主的に訓練に参加されることによって、地域コミュニティの醸成が図られ、災害時における重要なポイントである『共助』による防災力の向上に繋がるものだと考えております。
 自治会未加入の方で、防災訓練等の自治活動にご関心をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひご加入をご検討ください。
 早くからご準備いただいた世話役の皆様、ご参加の皆様、本当におつかれさまでした。

令和4年11月13日(日曜)

東百舌鳥校区自主防災訓練が実施されました

 東百舌鳥小学校において校区自主防災訓練が行われ、北野連合会長に続いてごあいさつをさせていただきました。
 他の公務スケジュールの都合上、あいさつ後に会場を離れましたが、本区担当職員からの報告によると、雨天でしたが構成は変えず、予定していた小学校への避難誘導訓練、そして体育館内での搬送訓練や体育館横での煙体験など、参加された皆さんが真摯に取り組まれていたとお聞きしています。
 当日のあいさつでも触れましたが、東百舌鳥小学校は広い校庭をお持ちであり、災害の際は多くの人数が避難できる場所です。災害は起こらないに越したことはありませんが、普段から防災を意識し、このような防災訓練へ皆さんがご参加することを通じて、地域の防災力を向上することはとても重要なことだと感じています。自治会未加入の方で防災訓練等の活動にご興味をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひご加入をご検討ください。
 早くからご準備いただいた皆様、ご参加の皆様、本当におつかれさまでした。

第6回西陶器まちづくりフェスタに参加しました

 西陶器小学校にて、第6回西陶器まちづくりフェスタが行われました。
 校区自治連合会の杉本会長のごあいさつに続きまして、私からも一言ごあいさつをさせていただきました。
 あいにくの雨天の中ではありましたが、模擬店やフリーマーケット、展示、そして段ボール迷路など、多彩な催しものを多くの方が楽しんでおられました。
 まだ完全にコロナ禍からの脱却が進まず、第8波の到来を警戒する中ではありますが、役員をはじめとする皆様が協力しながら準備に取り組まれ、参加者と一緒になって楽しめるこのようなイベントが、地域の活力になることを改めて感じました。
 開催にご尽力された多くの方々に心から敬意を表しますとともに、西陶器まちづくりフェスタが今後も末永く地域に愛されるイベントであり続けることを望みます。

令和4年11月7日(月曜)

近畿地方整備局・堺市合同総合防災訓練に参加しました

 水面輝く快晴のもと、堺区匠町の堺泉北港堺2区基幹的広域防災拠点で行われた近畿地方整備局・堺市合同総合防災訓練に参加しました。
 多くの関係機関が参集するなか、今回、これだけの大規模で行われるのは3年ぶりのことです。
 現地対策本部が立ち上げられ、「緊急物資輸送訓練」 をはじめ、水上訓練として航路啓開といわれる活動の「漂流物撤去訓練」や「航路深浅測量訓練」、このほか「ライフライン復旧訓練」や、専用車両からダイナミックに放水する「コンビナート火災消火訓練」も行われていました。
 国の各機関をはじめ自衛隊の訓練参加など、実際の事案に対応する関係当事者によって行われる実践的訓練は、リアリティがあり緊張感がひしひしと伝わるものでした。
 昨今の防災への関心は非常に高いものがあり、市民の生命と財産を守るためには、これまで以上に発災想定の幅を拡げつつ、公共が大きなスクラムを組んで対応しなければならないと考えています。
 これからの将来も、公共の取組と地域で行う自主防災活動とが両輪となって、時には役割を分担し、時には行動を共にしながら、しっかりと備えるべきであると感じているところです。

令和4年11月6日(日曜)

宮園校区文化祭&食フェスが開催されました

 宮園校区内のグラウンドにて、恒例の「宮園校区文化祭&食フェス」が開催されました。
 恒例と言っても、この間のコロナ禍で自粛を求められ、今回は3年ぶりの開催です。
 晴れ渡る青空のもと私も参加させていただき、ごあいさつをしました。
 会場では、健康測定コーナーや飲食ブースの他、野菜の即売会やクラフト体験コーナー、キッチンカーでの実演販売が行われていました。
 ステージで特に迫力があったのは、エイサー琉球祭り太鼓クラブによる大合奏で、これまでよりもメンバー数が倍増しての演技であるとお伺いしました。
 また、深井中学校吹奏楽部による演奏や宮園フラダンスクラブの演技、精華高校吹奏楽部による演奏など、参加者の心をワクワクさせる数々のステージで賑わっていた様子です。
 今回の実施にあたって、主催の宮園校区まちづくり協議会の田部会長をはじめ、中区つむぎの会の方々のご尽力に対し、心より敬意を表します。私は、このような取組のひとつひとつが真に校区の将来の活性に繋がるものと信じています。

深井西校区自主防災訓練が実施されました

 深井西小学校において深井西校区自主防災訓練が行われ、酒匂防災委員長らに続いてごあいさつをさせていただきました。
 私は、他の公務スケジュールの都合上、あいさつ後間もなくして会場を離れましたが、本区担当職員からの報告によると、冒頭、家庭においても活用できる災害対策の心得を講義形式にて学んだ後、避難所の運営に関する訓練活動が行われ、この他、実際に水消火器の使用訓練に加え、心肺蘇生法の訓練、応急処置訓練など多くの体験や実技のメニューで、盛りだくさんの内容であったとお聞きしています。
 それぞれの訓練パートを、20人を超える防災士資格を持つ方々がリーダー的存在となって、地域からの参加者に対して熱心に導いておられた様子で、当校区の防災意識の高さを感じるとともに、非常に統制の取れた活動であったようです。
 早くからご準備いただいた皆様、ご参加の皆様、本当におつかれさまでした。
 現在、自治会に加入されていない方も、是非とも自治会にご加入いただき、地域の防災活動や防犯活動、おまつりなど様々な活動に参加してみませんか。

このページの作成担当

中区役所 企画総務課

電話番号:072-270-8181

ファクス:072-270-8101

〒599-8236 堺市中区深井沢町2470-7

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで