平成25年度補助事業
更新日:2014年9月10日
平成25年度に「地域まちづくり支援事業」として補助を行った事業は以下のとおりです。
協議会名 | 事業名 | 事業概要 |
---|---|---|
福泉中央校区まちづくり協議会 | ・福泉中央校区地域活性化事業 ・地域安全パトロール充実・啓発事業 |
・自治会への加入促進を目的として、福泉中央小学校グラウンドで開催する「福泉中央サマーフェスティバル」を実施。 ・安全パトロール体制の充実を目的として、まちづくり協議会参加団体が協力、宅地開発により転入してきた子育て世帯も巻き込み、統一した活動となるよう実施。 |
美木多校区まちづくり協議会 | ・地域交流事業 ・安心・安全・美しいまちづくり事業 |
・地域住民相互の交流を目的として「機関誌の発行」、「鴨谷作品展」、「たそがれコンサート」、「幼児の健全育成」、「美木多鴨谷福祉ふれあいのつどい」を開催。 ・地域住民が安心で安全に暮らすことを目的として、地域でのまつりにおいて夜間照明を設置。青少年の非行防止や交通安全の看板を設置。また地域の環境美化の向上を目的として、和田川の清掃や地域の花壇づくりを実施し、地域住民の誇れるまちづくりを推進。 |
上神谷地区まちづくり協議会 | ・上神谷地区ふれあい交流事業 ・上神谷地区防災対策事業 |
・自治会への加入促進を目的として、「上神谷地区ファミリーフェスティバル」を開催。各自治会および自治会未加入者による出店や、全員参加型のクイズ、町対抗ゲームなどを上神谷小学校で実施。 ・市内で最も校区面積が広く、南北に長く分布されている当地区は小学校に避難できない地域が多いため、災害時の備えとして、各自治会館に災害用備蓄品を整備、住民に広く周知した。 |
宮山台校区まちづくり協議会 | ・地域コミュニティ活性化事業 ・地域防災対策事業 |
・地域コミュニティの活性化を目的として、「防災研修会」、「納涼夏祭り」、「歌声教室」、「地域活動用ユニフォーム作成」を実施。 ・災害時に迅速かつ機動的な体制を構築することを目的として、住民に身近で一時避難所となっている地域会館に防災倉庫を設置し、校区保有の防災資機材を一括管理。 |
竹城台校区まちづくり協議会 | ・竹城台校区活性化事業 | 校区内住民の自助、共助の意識醸成、子どもの健全育成、防災意識の向上を目的として、以下の事業を実施。 ・当校区に関する作文や絵を住民に出展してもらい郷土愛を深める「地域への思い共有事業」を実施。 ・自然と触れ合うことが少なくなった子どもたちへ、自然と触れ合う機会を提供する「自然交流事業」を実施。 ・兵庫県広域防災センターおよび人と防災未来センターでの研修、校区での報告会を行う「防災意識向上事業」を実施。 |
竹城台東校区まちづくり協議会 | ・地域コミュニティ醸成事業 ・地域防災対策事業 |
・地域コミュニティの基盤整備を目的に、地域活動への参加や近所づきあいの必要性を訴えるチラシを防災訓練時に配布。一体となった地域活動を行うため、活動ユニフォームを整備。 ・住民の防災意識の向上を目的として、防災セミナーの実施、防災資機材の整備を実施。 |
茶山台校区まちづくり協議会 | ・安心・安全のまちづくり事業 | 地域が一体となって防災への取組及び防犯意識を向上させる事業として、放送設備(防災スピーカー)を「茶山台小学校周辺」(4箇所)と「茶山台校区地域会館」(2箇所)に設置して、校区役員・防犯委員・子ども会代表・小学校関係者によって運営を行い、現在、校区で実施している「防災訓練」及び「みまもり隊」と連携。 また地域住民に対して校区の情報等を提供することにより、自治会加入や安心・安全して暮らせるまちづくりを推進。 |
堺市若松台校区まちづくり協議会 | ・若松台いきいきスポーツ大会 | 地域住民の顔の見える関係づくりを目的として、スポーツ事業を実施。スポーツを通じて、未加入自治会の参加者との交流及び世代間交流を図る。またイベントを通じて自治会加入や地域活動への積極的な参加を呼びかけた。 |
槇塚台校区まちづくり協議会 | ・地域交流槇塚フェスタ事業 | 高齢者には「労り」を、子育て世帯には「夢のある」まちづくりを推進することを目的として、「槇塚フェスタ」を開催し、ふれあいウォーキング、ジョギング、グラウンド・ゴルフ、ミニ運動会を実施し、子どもから高齢者まで皆が楽しめるスポーツ大会を実施。 また同時に防犯・防災のブース展示による啓発や炊き出し訓練を実施。 |
晴美台校区まちづくり協議会 | ・集い、楽しみ、人を育む事業 | ・子どもや若年世帯の参加を促進し、地域活動の担い手の増加、近隣センターの活性化を目的として、以下の事業を実施。 ・真夏の雪まつり事業として人工降雪機を用いたイベントを開催。 ・「晴美フェスタ」と題した老若男女が楽しめるイベントを開催。 |
高倉台校区まちづくり協議会 | ・たかくらふれあい夏まつり事業 | 泉北高倉小学校が開校するなか、旧高倉台・旧高倉台西両校区の住民の交流を目的として、高倉台近隣センター広場において「たかくらふれあい夏まつり」を開催。 |
高倉台西校区まちづくり協議会 | ・泉北高倉小学校校区地域支援交流事業 | 高倉台小学校との統合に際し、両校区住民の交流を目的として、 「地域防災フォーラム」、「高倉台西校区ふれあいまつり」を実施。 |
三原台校区まちづくり協議会 | ・三原台校区ふれあいマーケット | 三原公園において校区全住民を対象に「三原台ふれあいマーケット」を開催し、フリーマーケットや地域活動体験ブースを通じて、世代間交流を図る。 |
桃山台校区まちづくり協議会 | ・桃山台校区助けあいネットワーク事業 | 異世代間の交流とコミュニケーションの促進、共助の醸成を目的として以下の事業を実施。 ・子ども防災キャンプを開催し、大災害にも対応出来る訓練を実施 ・子どもから高齢者まで比較的簡単に使いこなせるウクレレを使用し、交流を図り、校区内の敬老福祉大会などで演奏会を行う事業。 ・桜の植樹を行い、「郷土愛の醸成」と「地域住民の相互のつながり」に取り組んだ。 |
赤坂台校区まちづくり協議会 | ・赤坂台 安全・安心対策事業 | 地域の安全・安心体制を確保するため、以下の事業を実施。 ・防災マップ作成 校区自主防災訓練の実施を踏まえて、地域内の防災関連施設及び災害時の集合場所等の再確認をして地図に記入・印刷。避難所・救護所の設営訓練の際に配布。 ・防災倉庫の設置 現在、各単位自治会にて保管している防災資機材等を一元管理する。 ・地域活動用ユニフォーム作成 子ども見守り隊等に貸与。 |
新檜尾台校区まちづくり協議会 | ・地域活動活性化事業 ・地域防災対策強化事業 |
・地域活動の役割と仕組みを詳しく紹介したリーフレットを増刷して配布。活動用ユニフォームを追加作成するとともに新たに防寒着を作成し、地域住民に地域活動への参加を促し、連帯感の醸成を図る。 ・防災資機材保管倉庫を設置し、分散していた防災資機材を一元管理。 |
城山台校区まちづくり協議会 | ・城山台ふるさと民芸塾 | 住民相互のつながりの強化や、城山台への郷土愛(ふるさと意識)の醸成を目的として、児童・学生を主体とする行事(老若男女問わず親しみのある「音楽(太鼓演奏)」と「踊り」をテーマ)を実施。 |
堺市はらやま まちづくり協議会 | ・原山ふれあい夏まつり事業 ・地域交流事業 ・地域防災力向上事業 |
・連合自治会加入自治会住民同士並びに地域住民同士の交流を促進することを目的として、「原山ふれあい夏まつり」を開催し、連合会未加入自治会への案内チラシの配布や子ども神輿、盆踊りを実施。 ・子育てをする親の交流や障害者との交流を目的として、住民相互の交流を活発にする「地域交流事業」を開催し、青少年健全育成フォーラム、もちつき大会を実施。 ・災害時における、自助、共助についての理解、地域での連帯感を育むことを目的として、夏まつりでの防災グッズの展示や災害時安否確認シールの配布などを実施。 |
庭代台校区まちづくり協議会 | ・防災力向上事業 ・地域で子育てを考えるセミナー ・認知症高齢者地域支援事業 ・庭代スポーツクラブ ・農作業体験 ・「故郷・庭代にぎわいフェスタ」 |
地域が安全で安心、温かく支え合える体制づくりや自治会への加入促進を目的として、以下の事業を実施。 ・災害備蓄倉庫の開示・発電機などの使用についての啓発事業を実施。 ・青少年指導員・PTA・子どもネットワーク参画団体・地域住民に呼びかけ、セミナーを開催。 ・認知症への理解を深める講習会を開催。 ・老若男女が参加できる様にさまざまな種目のスポーツ行事を毎月1回開催。 ・子どもと高齢者の世代間交流を図るため、稲刈りや芋堀りなどの農業体験を開催。 ・にぎやかのど自慢、にぎやかライブ、わらべうた、ビンゴなど住民が集まるイベントを開催。 |
御池台校区まちづくり協議会 | ・御池台校区地域活性化事業 | ・自治会加入率の向上と活動の周知を図るため、以下の事業を実施。 ・自治会活動の紹介チラシの作成と配布。 ・防災マップの作成と配布。 ・ハーベストの丘で外国人とデイキャンプの実施、ハロウィンの催しやゲーム等で外国人と交流。 ・音楽を聴きながらの大人を中心とした交流会の開催。 ・地域住民と若年性認知症の人達が畑づくりなどで交流を図る。 ・地域の住民のアーティストによるコンサートを開催し、若者をはじめ子育て世代の交流を図る。 ・子どもたちや若い世代の交流の場として、キャンドルナイトを開催。 |
このページの作成担当
南区役所 自治推進課
電話番号:072-290-1803、(美化担当)072-290-1815
ファクス:072-290-1814
〒590-0141 堺市南区桃山台1丁1番1号
このページの作成担当にメールを送る