このページの先頭です

本文ここから

南区保健福祉総合相談体制

更新日:2022年1月31日

社会福祉法に基づく重層的支援体制の南区版として「南区保健福祉総合相談体制」を令和4年2月1日から運用します。この取組は区民の皆さんが抱える福祉的課題が多様化・複雑化する中で、高齢、障害、子育て、生活困窮など、複合的な課題に対して必要な支援につながるよう関係機関が連携しチームとして支援します。

南区保健福祉総合相談体制

(1)理念・目的

住民が抱える課題が多様化、複雑化する中で、高齢者、障害者、子ども・子育て世帯、生活困窮者など、従来の世代や属性ごとに区切られた相談体制では、複合課題への対応が困難となっているため、南区役所内のどの保健福祉窓口に相談しても必要な支援につながるよう、関係機関が連携しチームとして支援体制を構築する必要があります。

南区基本計画においても、局行政による施策・事業を、区行政により横断的に最適化して展開し、区役所内を横断して相談や生活のサポート等に取り組む旨を明記しているところです。

そのため、このたび、複合的な課題を有する方が南区役所内のどの保健福祉窓口に相談しても必要な支援につながるよう関係機関が連携しチームとして支援する、社会福祉法に基づく重層的支援体制の南区版として「南区保健福祉総合相談体制」を構築するものです。

南区保健福祉総合相談体制は、複雑化、複合化した事例に対応する関係機関が抱える課題の把握や、各関係機関の役割分担、支援の方向性の整理といった、事例全体の調整機能の役割を担うものであり、その役割を果たすことにより、地域共生社会の実現に寄与することをめざします。

地域共生社会の実現の概念図

【参考】重層的支援体制整備事業(出典:厚生労働省資料)

(2)スキーム

スキーム

※南保健福祉総合センター所長を兼務する副区長が、南区保健福祉総合相談体制の運用全体を統括します。

※連携会議関係機関:生活援護課、地域福祉課、子育て支援課、南保健センター、社会福祉協議会南区事務所、南基幹型包括支援センター、南区障害者基幹相談支援センター、堺市生活困窮者自立相談支援機関、堺市障害者就業・生活支援センター「エマリス南」

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページの作成担当

南保健福祉総合センター 地域福祉課

電話番号:(地域福祉係)072-290-1811(介護保険係)072-290-1812

ファクス:072-290-1818

〒590-0141 堺市南区桃山台1丁1番1号 南区役所内

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで