令和元年度の活動
更新日:2019年12月12日
セレッソ大阪に古代米をPRしました
11月28日(木曜)、セレッソ大阪の森島社長が美原区役所を訪問されたので、美原区では古代米プロジェクトに取り組んでいることを説明し、古代米とドライフラワーをプレゼントしました。
さつき野学園で古代米の出前講座をしました
11月19日(火曜)、さつき野学園7年生を対象に、古代米を使った調理実習の事前学習として、古代米の出前講座を行いました。
講座では、実際に古代米や古代米の稲穂を見てもらいながら古代米プロジェクトについて説明した後、美原区在住で五つ星お米マイスターの田守祐彦さんにお米について講義していただきました。
12月2日(月曜)の調理実習では、生徒たちが古代米入りの炊き込みご飯を作り、試食しました。おかわりをする生徒もたくさんいて、古代米も好評でした。
レンゲの種をまきました
11月12日(火曜)、古代米を収穫し終わった田んぼをトラクターで耕し、レンゲの種をまきました。古代米を栽培している田んぼへのレンゲの種まきは今年で4年目になります。
レンゲは田んぼの肥料になるものの、肥料にするためにしっかりと耕して田んぼの土と交ぜる必要があり、とても手間がかかります。また、化学肥料の場合だとすぐにできる作業が、花が咲くまでできないことになります。しかし、レンゲの花が咲くと景観が良くなるので、美原の古代米プロダクツに協力してもらい、レンゲの種をまいています。
順調に生長すれば、4月下旬ごろに開花する予定です。
稲刈り体験イベントは台風の影響により中止しました
10月12日(土曜)に開催を予定していました稲刈り体験イベントは、台風の影響により中止しました。
夏休み古代米クッキング
7月30日(火曜)、夏休み古代米クッキングを開催しました。
古代米プロジェクトの協力事業者である、いただきますプランニング代表・山口香代子氏を講師に招き、古代米を使った「おにぎらず」と、美原朝市の野菜を使った「夏野菜のゼリー寄せ」を作りました。講師を招いて料理教室を開催するのは、今回が初めてです。
美原区外からの参加者も多く、12組32人の市民が参加しました。参加者からは「古代米のプチプチとした食感があっておいしかった」「古代米の色がきれいで、おにぎらずは見た目も楽しめた」「簡単にできるので、今度家でも作ってみようと思う」などの声が聞けました。
昔ながらの田植え体験イベント
6月16日(日曜)、古代米の田植え体験イベントを開催しました。
一般参加者だけではなく、みはら農業塾の修了生やJA大阪南の方々なども手伝いに来てくれて、総勢100人以上で、約500平方メートルの田んぼに黒米の「さよむらさき」を手植えしました。また、田植え後には子どもを対象に、カラーボールを使った宝探しも行いました。
イベント終了後には「美原 未来・まちデザインひろば」のメンバーが参加者の皆さんに古代米のドライフラワーを配布しました。また、JA大阪南からもキャラクターグッズなどが配布されました。
参加者からは、「泥だらけになったけど楽しかった」「子どもに良い経験をさせることができた」などの感想が聞けました。
みはら農業塾の入塾式
4月24日(水曜)、みはら農業塾の入塾式を行いました。
みはら農業塾は、古代米の栽培に関するノウハウなどを学ぶことができる塾で、今年度が3期目となります。
今回は2人の方が塾生として合格されました。塾生の皆さんには美原の古代米プロダクツの指導のもと、田植えの準備から収穫までの一連の実作業と講義を通じて学んでいただきます。
みはら農業塾の活動については、こちらで紹介していきます。
古代米を栽培している田んぼにレンゲが咲きました
昨年11月にまいたレンゲの種が無事に開花し、きれいなレンゲの花が咲きました。
このページの作成担当
美原区役所 企画総務課
電話:072-363-9311 ファックス:072-362-7532
〒587-8585 堺市美原区黒山167-1 美原区役所内
