2018年5月
更新日:2018年6月6日
平成30年5月27日(日曜)
八上校区まちづくりフェスティバル
八上校区まちづくりフェスティバルに伺いました。地域の絆を強めるため「防災に強いまちづくり」をテーマに開催されました。朝から初夏の日差しが照り付ける中、たくさんの地域の方が来場し、ステージでの演目と多数の模擬店を楽しんでおられました。
私からは、いつ発生するか分からない大規模災害に備え、地域の方々がこうした機会に自助・互助の気持ちをもって顔の見える関係を築くことが重要だとご挨拶しました。
平成30年5月26日(土曜)、27日(日曜)
黒山小学校、平尾小学校、美原西小学校、さつき野学園、美原北小学校運動会
両日とも好天に恵まれ、運動会日和でした。たくさんの保護者の熱い声援に混じって、私も子どもたちの競技や演技を応援してきました。さつき野学園では応援だけでなく、子どもたちと一緒に約40年ぶりの「オクラホマミキサー」を踊りました。
この日に向けて一生懸命に練習を重ねてきたのでしょう。子どもたちの表情はどこか自慢げで、初夏の日差しにキラキラと輝いていました。
平成30年5月19日(土曜)
美原区PTA協議会総会
美原区PTA協議会総会が、MCみはらで開催されました。幼稚園から中学校まで全ての学校園のPTAが一堂に会して活動されているのは、市内でも美原区だけです。学校と家庭と地域が一体となって、子どもたちが健やかにのびのびと成長できるよう熱心に取り組んでいただいています。
区役所も、区教育・健全育成会議の議論や提言を基に、子どもたちの豊かな成長をはぐくむ生活習慣や学習習慣の定着に向け、PTA協議会の皆さんとともに取り組んでいきます。
平成30年5月15日(火曜)
区長と新規採用(1~3年目)職員との意見交換会
採用3年目までの職員と意見交換をしました。私からは、実業家である堀場雅夫さんの「おもしろおかしく」の言葉を引用し、それぞれが仕事に熱意を持って創意工夫を凝らして、仕事が楽しくなるよう取り組み、人生を充実させてほしいと伝えました。職員からは、「幅広い業務を経験することで、自分も成長できると考えている。」「さまざまな出会いを大切にしていきたい。」などの抱負を聞かせてもらいました。
「チーム美原区」として一丸となってまちづくりに取り組んでいけるよう、さまざまな場面で職員とコミュニケーションを深めていきたいと思います。
平成30年5月12日(土曜)
あそびいちば
みはら大地幼稚園で開催された「あそびいちば」に伺いました。すがすがしい5月の陽気に恵まれ、朝からたくさんの家族連れや子どもたちでにぎわっていました。
オープニングはキャッスルウインドアンサンブル楽団の演奏です。園庭では、在園児や卒園児の親子、地域の団体の皆さんによる多彩な模擬店が出店され、子どもたちによるバトンステージも披露されました。
「あそびいちば」は、幼児から年配の方まで世代を超えた温かいつながりの輪が広がる美原区の象徴的なイベントになっています。これからも、みはら大地幼稚園を拠点に、こうした地域の絆がますます広がってくれたらと思います。
このページの作成担当
