上級編 チャレンジ堺っ子
正解 1番

解説
 
正解(せいかい) 1 大和川(やまとがわ)

現在(げんざい)大阪市(おおさかし)堺市(さかいし)(さかい)(なが)れる大和川(やまとがわ)は、もともとは、大和盆地(やまとぼんち)から(やま)()え、河内(かわち)柏原(かしわら)あたりで(きた)(なが)れ、淀川(よどがわ)(そそ)いでいました。しかし、たびたび洪水(こうずい)(おこ)こすことから、()()運動(うんどう)()こり、1704(ねん)(宝永元年(ほうえいがんねん))に大和川(やまとがわ)は、柏原(かしわら)から堺方面(さかいほうめん)(なが)れるよう()()えらえました。
この結果(けっか)柏原(かしわら)東大阪(ひがしおおさか)あたりは水害(すいがい)(なや)まされなくなるとともに、新田(しんでん)開発(かいはつ)されました。(さかい)は、大和川(やまとがわ)により大阪(おおさか)分断(ぶんだん)されるとともに、(かわ)(はこ)土砂(どしゃ)河口(かこう)堆積(たいせき)するようになりましたが、(さかい)人々(ひとびと)(みなと)浚渫(しゅんせつ)新田(しんでん)新地(しんち)開発(かいはつ)(おこな)うなどして、これに(たい)しました。
 
ジャンル選択へ おわる 次の問題へ