上級編 チャレンジ堺っ子
正解 2番

解説
大浜潮湯
正解(せいかい) 2 水族館(すいぞくかん)

明治(めいじ)21(ねん)には難波(なんば)堺間(さかいかん)(むす)鉄道(てつどう)(阪堺鉄道(はんかいてつどう)現南海電鉄南海本線(げんなんかいでんてつなんかいほんせん))が敷設(ふせつ)され、現在(げんざい)大浜公園一帯(おおはまこうえんいったい)(はや)くから(ひら)けました。大浜公園(おおはまこうえん)明治(めいじ)12(ねん)開設(かいせつ)され、大正(たいしょう)2(ねん)には劇場(げきじょう)遊技場(ゆうぎじょう)完備(かんび)した大浜潮湯(おおはましおゆ)ができ、大正(たいしょう)8(ねん)には、全国学生相撲大会(ぜんこくがくせいずもうたいかい)(もよお)され、大浜(おおはま)がその発祥(はっしょう)()となりました。ここには料亭(りょうてい)旅館(りょかん)数多(かずおお)立地(りっち)し、大変(たいへん)なにぎわいでした。また、大浜公園一帯(おおはまこうえんいったい)海岸線(かいがんせん)砂浜(すなはま)で、海水浴(かいすいよく)潮干狩(しおひが)りなど(おお)くの人々(ひとびと)利用(りよう)されました。
 
ジャンル選択へ おわる 次の問題へ