仮想通貨に関するトラブルにご注意
更新日:2018年5月28日
仮想通貨交換業者が保有していた仮想通貨が不正に外部へ送信され、顧客からの預かり資産が流出するという事故が発生し、大きく報道されました。
仮想通貨とは
「仮想通貨」とは、インターネット上で、自由にやりとりされ、通貨のような機能を持つ電子データのことで、日本円やドルなどのように国がその価値を保証している法定通貨とは異なり、その価値を信用する人たちの間でのみ通用するものです。
利用にあたって
仮想通貨を取引する際は、金融庁に登録された業者であるかを確認するとともに、その仕組み、取引内容や方法に加え、価格変動によるリスクなどをよく理解してからにしましょう。
トラブル事例
最近では、「仮想通貨取引の投資で配当があると勧誘され、よくわからないまま高額を支払った。」「仮想通貨で簡単に稼げるというので、高額の情報商材を購入したが、収入にならない。」などといったトラブル相談も多く寄せられています。
このようなうまい話は安易に信用しないようにしてください。
すぐに相談しましょう
気になることや不安なことがあれば早めに消費生活センターへご相談ください。
このページの作成担当
市民人権局 市民生活部 消費生活センター
電話番号:072-221-7146(相談専用)
ファクス:072-221-2796
〒590-0076 堺市堺区北瓦町2丁4-16 堺富士ビル内
このページの作成担当にメールを送る