このページの先頭です

本文ここから

よくある質問

更新日:2023年4月1日

認定申請について

申請前

窓口での手続き

窓口での申請可能日時はいつですか?

その他

上記以外にも一般社団法人 住宅性能評価・表示協会のホームページにも長期優良住宅に係るQ&Aが掲載されていますので、併せてご確認ください。

Q
申請前に事前に確認してもらうことはできますか?
A

申請受付の可否(居住環境基準や面積基準)について、メールまたは窓口にて、事前確認をすることは可能です。メールでの事前確認をされる場合は、メール送付前に住宅施策推進課まで事前にお電話ください。
なお、申請受付の可否について、電話での回答はしておりません。
メール:jusui@city.sakai.lg.jp
電話番号:072-228-8215

Q
事前に長期優良住宅の建築ができる区域か確認してもらえますか?
A

長期優良住宅の建築ができる区域かの確認は、メールまたは窓口にて可能です。建築予定の場所を明示した地図と、地番をもとにお調べします。メールでの確認をされる場合は、メール送付前に住宅施策推進課まで事前にお電話ください。
なお、電話での回答はしておりません。
メール:jusui@city.sakai.lg.jp
電話番号:072-228-8215

Q
申請前に事前着工しても問題ないですか?
A

新築・増改築での認定申請において、申請以前に工事着工している場合、申請を受付できません。必ず、申請の翌日以降に工事着工してください。
ご注意:認定が下りる前に着工することは可能ですが、認定基準を満たしていない等により、再申請することが必要となった場合については、再申請を受理(認定)することはできません。

Q
窓口での申請可能日時はいつですか?
A

市役所の開庁日(平日)の午前9時から12時、12時45分から午後5時30分です。

Q
窓口での待ち時間はどれくらいですか?
A

新築基準が適用される一戸建ての住宅で、確認書等の添付がある場合、申請1件あたり受付に10分程度の時間を要します。また、直前に他の申請を受け付けている場合は30分程度お待ちいただくこともございます。
待ち時間は、窓口でお待ちいただく必要はありません(他部署で手続きがある場合は、待ち時間の間に行って頂いて結構です)。
午前9時から10時は比較的窓口が空いており、午後1時から午後4時は混雑しています。

Q
手数料はどのタイミングで支払うのですか?
A

窓口で認定申請をされる場合は、窓口で現金にてお支払いいただきます。
郵送で認定申請をされる場合は、郵送での申請後、市から納付書をお送りしますので、金融機関等でお支払いください。(郵送で認定申請される場合は、レターパックプラス(赤色)2通<納付書送付用><副本返却用>を同封ください。)

Q
領収書はもらえますか?
A

領収書は発行しています。原則、申請者の方宛てで発行していますので、代理者の方宛ての領収書を希望される場合は、窓口でお申し出ください。

Q
手数料はいくらですか?
A

こちらからご確認ください。

Q
申請後、認定通知書の受け取りまでどれくらいかかりますか?
A

新築基準が適用される一戸建ての住宅で、確認書等の添付がある場合、原則として、7開庁日以内に認定通知書を発行します。
詳しくは、こちらのページの標準処理期間をご覧ください。

上記以外にも一般社団法人 住宅性能評価・表示協会のホームページにも長期優良住宅に係るQ&Aが掲載されていますので、併せてご確認ください。

このページの作成担当

建築都市局 住宅部 住宅施策推進課

電話番号:072-228-8215

ファクス:072-228-8034

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館14階

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで