郵送による国民健康保険の加入・脱退の届出(他の健康保険の脱退・加入に伴う場合のみ)
更新日:2022年6月6日
堺市国民健康保険では、以下の届出について郵送による申請が可能です。
- 退職等により他の健康保険から脱退された場合の国民健康保険加入の届出
- 就労等により他の健康保険へ加入された場合の国民健康保険脱退の届出
郵送での届出を希望される場合は、以下をよくお読みください。
1 提出書類
必要書類(以下、全て必要です) | ||
---|---|---|
提出物 | 注意点等 | |
国保に入るとき | 国民健康保険資格取得届【郵送専用】(PDF:494KB) | ・記入例はこちら(PDF:761KB)をご参照ください。 ・世帯員の数が6名以上の場合は、5名ごとに1枚お使いください。 |
健康保険の資格喪失証明書 | ・加入される方全員分の日付が分かるものをご提出ください。 |
|
本人確認書類のコピー | ・運転免許証、パスポート、マイナンバーカード等のコピーをご提出ください。 |
|
国保をやめるとき | 国民健康保険資格喪失届【郵送専用】(PDF:327KB) | ・記入例はこちら(PDF:530KB)をご参照ください。 ・世帯員の数が6名以上の場合は、5名ごとに1枚お使いください。 |
新しく加入した健康保険の被保険者証のコピー | ・脱退される方全員分のコピーをご提出ください。 | |
国民健康保険の被保険者証(被保険者資格証明書)の原本 | ・脱退される方全員分(高齢受給者証は70歳から74歳の方のみ)の証を同封してください。 ・証には×印をつけるか、ハサミを入れたうえで返却してください。 ・証を紛失された場合は、国民健康保険資格喪失届の所定欄にチェックを入れてください。 |
|
国民健康保険の高齢受給者証の原本(70歳から74歳までの方のみ) | ||
本人確認書類のコピー | ・運転免許証、パスポート、マイナンバーカード等のコピーをご提出ください。 |
※様式をダウンロード・印刷できない方は、書類をお送りしますので、所管の区役所保険年金課へご連絡ください。
2 送付先
所管の区役所保険年金課
各区送付先 | 宛先 |
---|---|
堺区役所 保険年金課 | 〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 |
中区役所 保険年金課 | 〒599-8236 堺市中区深井沢町2470番地7 |
東区役所 保険年金課 | 〒599-8112 堺市東区日置荘原寺町195番地1 |
西区役所 保険年金課 | 〒593-8324 堺市西区鳳東町6丁600番地 |
南区役所 保険年金課 | 〒590-0141 堺市南区桃山台1丁1番1号 |
北区役所 保険年金課 | 〒591-8021 堺市北区新金岡町5丁1番4号 |
美原区役所 保険年金課 | 〒587-8585 堺市美原区黒山167番地1 |
3 注意事項
国保への加入・国保からの脱退に共通する注意事項
- 郵送による届出ができる方は、国保上の世帯主に限ります。
- 記入漏れや不足書類がないか、よくご確認のうえ郵送してください。書類の不備があり、ご連絡がとれない場合は、お手続きができないため、書類をお返しすることがあります。
- 手続き完了後は、提出書類の返却を行いません。
- 書類投函後、3週間以上たっても区役所から連絡がなく、何も届かない場合は、所管の区役所保険年金課へお問い合わせください。
- 届出は14日以内にする必要があります。届出が遅れた場合の注意事項については、こちらをご覧ください。
国保への加入に関する注意事項
- 他の健康保険から脱退された日以降に郵送してください。脱退日より前に区役所に届いたものは受付できませんのでご注意ください。
- 新しい保険証(高齢受給者証)は世帯主あてに送付します。
- 保険証(高齢受給者証)は、住民票の登録住所以外には郵送できません。
国保からの脱退に関する注意事項
- 他の健康保険へ加入された日以降に郵送してください。加入日より前に区役所に届いたものは受付できませんのでご注意ください。
- 資格喪失の処理完了後、所管の区役所保険年金課から保険料の計算結果等を通知します。
- 保険料の未納がある場合は、必ず事前に所管の区役所保険年金課にご相談ください。国保脱退後も、加入していた期間の保険料については支払い義務が継続します。相談がないまま保険料のお支払いがない場合、法令の定めるところにより差押えなどの滞納処分を行うことがあります。
- 現在受診中の医療機関には、新しい健康保険の被保険者証を早めに提示してください。また、直近で堺市の国民健康保険証を使用された場合は、保険証の変更について、受診された医療機関へお申し出ください。
4 お問い合わせ先
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
