このページの先頭です

本文ここから

FactorISM散走

更新日:2022年12月21日

令和4年10月27日(木曜)から10月30日(日曜)に実施されたFactorISMに合わせて、堺市中心市街地活性化協議会・まちづくり部会 SCC(さかい・コミュニケーション・サイクル)の主催で、令和4年10月29日(土曜)にFactorISM散走を実施しました♪

当日の写真

当日は良いお天気に恵まれ、3コースでFactorISM散走を実施しました。
各工場で様々な見学・体験をされて、楽しんでいただきました♪
風を感じて景色を楽しみながら走ることができて気持ち良かった、といったご感想もいただきました。

開催概要

1.開催日

令和4年10月29日(土曜)

2.参加費

無料
ただし工場の見学体験など実費は各自負担

1.募集人数

3コース各5人ずつ
計15人(先着)

2.参加条件

・Cコース以外、自転車を持参
(持参できない方は、集合場所付近の各種レンタサイクルのご利用を検討ください)【有料】
・自転車走行中はヘルメット着用(貸し出し可能です)。
・自転車保険は各自でご加入ください。

3.コース 

Aコース:さかい満喫ファクトリー 

走行約15キロのコースです。
堺市の西側エリアから大仙公園を経由して、堺の中心市街地まで堺市内を幅広く巡る散走コースです。
午前10時00分にJR阪和線津久野駅改札前に集合。
株式会社河辺商会:プラスチック製品の制作過程の見学、実際の製造現場で成形機の操作や、数種類の中から選んだワークショップに参加。ワークショップに参加する場合は100円~300円必要です。
ランチ(実費となります)。
大阪糖菓株式会社(コンペイトウ王国):工場前の展示、売店スペースのみ。
真生印刷株式会社:巨大な印刷機、紙を断裁する、折る、製本するといった様々な加工機などの見学。
伸栄鉄工:実際の工場内の見学。
午後4時から午後4時30分頃、南海堺東駅にて解散。

Bコース:大和川ぐる輪ファクトリー

走行約10キロのコースです。
大和川沿いを走る、気持ちの良いコースです。
午前10時00分にシマノ自転車博物館にて集合。
常盤精工:工場見学、フォトフレームを制作体験。
ランチ:鉄砲町イオンを予定
福寿堂秀信:お菓子の製作体験(1,000円)
小泉製作所:工場の見学など
午後3時50分頃、株式会社小泉製作所にて現地解散。

Cコース:手ぶらでぶら~っとファクトリー

実際の自転車走行距離が20キロを超えるコースとなっています。
普段から自転車を乗っていて、もっと乗りたい!というあなたにオススメです。
電車も利用する少し距離の長いコースです。
折り畳み自転車を使い機動力を生かして堺から飛び出し、公共交通機関で回りにくい工場を巡る散走をしました。
午前9時00分にJR和泉府中駅に集合。
堀田カーペット株式会社:カーペット工場の見学やウールの糸のお話を聞きました。
原口機工株式会社:3DプリンターやVRゴーグル・自動搬送の台車など最先端の機械を見学
ランチ:周辺のレストランかフードコート
株式会社ヤナギモト:実際の鋳造の溶鉱炉の見学と錫を使ってハニワプリンのミニチュア作成体験
午後4時頃、南海本線浜寺公園駅もしくはJR鳳駅で解散。
本コースのみ、折りたたみ自転車CARACLE(カラクル)をお貸ししました。(無料)

関連リンク

このページの作成担当

建設局 サイクルシティ推進部 自転車企画推進課

電話番号:072-228-7636

ファクス:072-228-0220

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館20階

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで