このページの先頭です

本文ここから

新型コロナウイルス感染症を踏まえた災害時の避難について

更新日:2022年7月19日

新型コロナウイルス感染症への感染リスクが伴う状況において、地震や風水害などの自然災害が発生し避難所を開設・運営する場合には、感染症対策に万全を期すことが重要です。
一人ひとりが自然災害から命を守るとともに、避難先でも安心・安全に過ごすことができるように、市民の皆さまに実施していただきたい内容を取りまとめています。

1. 自宅の災害リスクを再確認しておきましょう

それぞれの災害や一人ひとりの居住地などによって取るべき行動が異なります。
各区に応じた災害リスクを区別防災マップやハザードマップを見ながら確認しておきましょう。
区別防災マップ
ハザードマップ

2.避難先について話し合っておきましょう

自宅等が危険な区域にある場合など、安全な場所への移動が必要な場合、事前に避難先の検討をしておきましょう。
・自宅が安全な場合は建物の上階など自宅内の安全な場所に避難(在宅避難)
・安全な場所にある友人・知人宅などへ避難(分散避難)
・市が開設する避難所へ避難

(参考)避難所について

小中学校などのいわゆる「避難所」には、2つの性格があります。
「緊急避難場所(指定緊急避難場所)」と「生活避難所(指定避難所)」です。
「緊急避難場所(指定緊急避難場所)」…台風や土砂災害など緊急一時的に危険から逃れるために使用する場所のことで、数時間、長くても数日避難する場所のこと
「生活避難所(指定避難所)」…台風や土砂災害、地震や津波により家を失った際に、数週間や数か月避難して生活を行う場所のこと

3.非常持ち出し品について確認しておきましょう

緊急に避難しなければならない場合に備えて、避難時に持ち出す必要最低限のものはリュックに入れて、すぐに持ち出せる場所に用意しておきましょう。
また、新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するため、可能な限りマスクや消毒液、ウェットティッシュ、体温計や上履き(スリッパ等)も持参するようにしましょう。

非常持ち出し品(避難の際に持ち出すもの)の例

スマートフォン(携帯電話)

モバイルバッテリー 懐中電灯 電池式ラジオ
常備薬 非常食 携帯トイレ
身分証明書 お金(小銭含む) ヘルメット マスク
消毒液 ウェットティッシュ 体温計 上履き(スリッパ等)

※上記の物品のほか、他の避難者との距離を確保するために、「簡易式テント」がある場合はお持ちください。

4.避難所での感染予防を徹底しましょう

コロナ禍の下での避難所の開設・運営には市民の皆さまのご協力が不可欠です。
避難所おける感染防止を目的に、『別冊 堺市避難所運営マニュアル(新型コロナウイルス感染症対策編)』を策定しましたので、避難所での感染症対策の徹底にご活用ください。
『別冊 堺市避難所運営マニュアル(新型コロナウイルス感染症対策編)』

避難所での受付時のお願い

避難所での受付の際に市職員による体温測定や避難スペースの振り分けを実施します。受付チェックシートの記入とともにご協力をお願いします。

手洗いや消毒、咳エチケットの徹底

厚生労働省作成のリーフレットを避難所内に掲示し、避難者だけでなく避難所の運営に携わる人もこまめな手洗いや手指消毒、咳エチケットを徹底していただきます。

スペースの確保、定期的な換気の実施

避難者同士の密接・密集を回避するために十分なスペースを確保するほか、密閉を回避するため、定期的に十分な換気を実施します。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページの作成担当

危機管理室 危機管理課

電話番号:072-228-7605

ファクス:072-222-7339

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所本館3階

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで