堺市熱中症予防等ポータルサイト
更新日:2022年6月1日
熱中症警戒アラート情報を受け取ろう!
熱中症警戒アラートは、熱中症の危険性が極めて高くなると予測された際に危険な暑さへの注意を呼びかけ、 熱中症予防行動をとっていただくよう促すための情報です。
熱中症警戒アラートの情報は下記リンクより「環境省熱中症警戒アラートメール配信サービス」を登録、または「環境省の公式LINE」を友だち登録していただくと受け取ることができます。
※「環境省熱中症警戒アラートメール配信サービス」は、昨年ご登録いただいた方も再度登録が必要です。
堺市熱中症予防等ポータルサイトについて
堺市における熱中症予防等に関する各情報を集約しています。
夏の厳しい熱(暑さ)から皆様の大切な命を守るために、是非ご活用ください。
カラッカラになる前に防ごう熱中症!
高齢の方は気をつけよう!熱中症
ポータルサイトのメニュー
熱中症とは
熱中症は、熱(暑さ)により、発汗機構や循環系に異常をきたして起こる障害で、体温上昇、発汗停止とともに、めまいや立ちくらみ・虚脱・痙攣(けいれん)などが起こり、重症になると意識障害・多臓器不全・昏睡(こんすい)などを起こし、生命の危険を伴うこともあります。高温多湿下での運動や労働によって起こるだけでなく、日常生活でも発症することがあります。
また、気温がそれほど高くない日でも、湿度が高い、風が弱い日や、暑さに慣れていないときは注意が必要です。
熱中症の予防対策について
早めの水分・塩分補給
熱中症にならないためには、水分を早めに補給し、汗で失われた塩分も一緒に取るようにしましょう。
熱中症になりにくい室内・車内環境
室内や車内でも、日差しの強い日は風通しがよくなるよう換気に気をつけましょう。
また、扇風機やエアコンを使い、室内等の温度管理を心がけましょう。
外出時の準備
炎天下に外出するときは、帽子をかぶり、風通しの良い軽い素材の衣類を選びましょう。
また、気分が悪くなったときは、涼しい場所で休憩をとりましょう。
熱中症が起こったときには
すぐに水分・塩分補給
熱中症の症状(めまい・頭痛・吐き気など)があらわれたら、すぐに水分補給をすると同時に、汗で失われた塩分も一緒に取るようにしましょう。
涼しい場所への避難・休息
涼しい場所に避難し、衣服を緩めて横になり休息をとりましょう。
身体を冷やす
水をかけたり濡れタオルを利用するなど体を冷やしましょう。脇の下、首筋、ももの付け根など動脈の近いところを冷やすと体温を一気に下げられます。
また、霧吹きで体の表面を濡らし、水分の蒸散するときの気化熱で体温を効果的に下げられます。
暑さに負けない3つの習慣(気候変動への適応)
近年、日本では、平成30年の夏に国内観測史上最高気温を更新するなど、気候変動の影響が全国各地で現れています。
このような気候変動の影響に適応していくためにも、暑さに負けない「備える」「気づく」「涼む」の3つの習慣を身につけましょう。
「気候変動への適応策について」はこちら(環境局ウェブサイト)
【備える】暑さにつよい「からだづくり」
- 暑くなり始めの時期や急に蒸し暑くなる日は、熱中症が起こりやすくなります。体が暑さに慣れていないため、体温調節が上手く働かないからです。
- 暑さに負けない体にするため、ウォーキングなどの汗をかく運動を継続して行いましょう。
- 汗をかいた時には水分や塩分の補給もこまめに行いましょう。
【気づく】暑さを知らせる「情報の活用」
- 暑さの危険度は、気温だけでなく、湿度や日差しによっても変わります。あらかじめ危険な暑さに気づき、暑さを避ける行動をとることが大事です。
- 「暑さ指数(WBGT)メール配信サービス」など、暑さの危険を知らせてくれる無料サービスがあります。「環境省熱中症予防情報サイト内」で紹介していますので、ぜひ登録して、危険な暑さに備えましょう。
- 情報取得にかかる通信料は利用者の負担となります。
※ 「暑さ指数(WBGT)」は気温だけでなく、湿度なども考慮した熱中症予防のための数値です。
熱中症警戒アラートは、熱中症の危険性が極めて高くなると予測された際に、危険な暑さへの注意を呼びかけ、熱中症予防行動をとっていただくよう促すための情報です。
【涼む】暑さをしのぐ「クーラーの利用」
- 気温や湿度が高い日には屋内でも熱中症になることがあり、クーラーの利用は欠かせません。
- 暑さに対して自分の感覚だけに頼らず、部屋の温度や湿度を確認してクーラーの設定温度を調節しましょう。
- 外出先では無理をせず、クーラーの効いた施設や木陰など涼しい場所で休息をとりましょう。
<注意>高齢者は特に注意が必要です
高齢者は暑さに対する感覚や体温を下げるための体の反応が弱くなっており、自覚がなくても熱中症になる危険があります。
部屋の温度が上がったら我慢せずにクーラーをつけるなど、常に注意しましょう。
熱中症救急搬送状況(速報)
熱中症になった方の救急搬送状況はこちら(消防局ホームページ)
その他の情報
関連サイト
熱中症予防声かけプロジェクト(熱中症予防声かけプロジェクト実行委員会ウェブサイト)
職場における労働衛生対策 [熱中症予防対策](厚生労働省ウェブサイト)
熱中症を防ごう(公益財団法人 日本スポーツ協会ウェブサイト)
国からの通知
通知名 | 通知日 | 通知番号 |
---|---|---|
【事務連絡】(PDF:1,735KB)ワクチン接種会場における熱中症予防対策の推進について |
令和4年6月21日 | 事務連絡 |
【事務連絡】(PDF:212KB)熱中症予防の普及啓発・注意喚起について(周知依頼) | 令和4年5月18日 | 事務連絡 |
【事務連絡】(PDF:67KB)令和4年度の環境省熱中症予防情報サイトにおける暑さ指数等の情報発信について(お知らせ) |
令和4年4月19日 | 事務連絡 |
【事務連絡】(PDF:1,723KB)被災住民等の熱中症対策について(周知依頼) | 令和3年8月13日 | 事務連絡 |
【事務連絡】(PDF:143KB)熱中症予防の普及啓発・注意喚起について(周知依頼) | 令和3年6月30日 | 事務連絡 |
【事務連絡(ワード:43KB)】「新しい生活様式」下における熱中症対策について(周知依頼) | 令和3年6月25日 | 事務連絡 |
【事務連絡】(PDF:415KB)今夏の災害発生時における熱中症対策について(周知依頼) |
令和3年6月23日 | 事務連絡 |
【事務連絡】(PDF:107KB)ワクチン接種会場における熱中症対策の推進について 【別紙1】(PDF:1,490KB)熱中症警戒アラート発表時の予防行動 【別紙2】(PDF:859KB)熱中症予防のために |
令和3年6月14日 | 事務連絡 |
【事務連絡】(PDF:69KB)令和3年度の環境省熱中症予防情報サイトにおける暑さ指数等の情報提供について(お知らせ) 【別添】(PDF:130KB)令和3年度環境省熱中症予防情報サイトについて 【資料1】(PDF:1,263KB)暑さ指数(WBGT)と環境省熱中症予防情報サイトについて 【資料2】(PDF:412KB)暑さ指数(WBGT)予測値等電子情報提供サービス使用手順(テスト期間向け) 【資料3】(PDF:302KB)令和3年度 暑さ指数(WBGT)情報提供地点一覧 |
令和3年4月19日 | 事務連絡 |
【事務連絡】(PDF:726KB)停電時における熱中症予防について(周知依頼) | 令和2年9月8日 | 事務連絡 |
【事務連絡】(PDF:176KB)熱中症予防の普及啓発・注意喚起について(周知依頼) 【別添】(事務連絡)(PDF:258KB)令和2年度 熱中症予防の普及啓発・注意喚起について |
令和2年7月13日 | 事務連絡 |
【事務連絡】(PDF:957KB)新しい生活様式における熱中症予防(周知依頼) | 令和2年7月3日 | 事務連絡 |
【事務連絡】(PDF:323KB)今夏の災害発生時の熱中症対策について(周知依頼) | 令和2年6月15日 | 事務連絡 |
【事務連絡】(PDF:466KB)令和2年度の熱中症予防行動について(周知依頼) | 令和2年5月26日 | 事務連絡 |
【事務連絡】(PDF:255KB)令和2年度 熱中症予防の普及啓発・注意喚起について 【別添】(参考資料)(PDF:767KB)熱中症予防のための新たな情報発信に関する検討について |
令和2年5月18日 | 事務連絡 |
【事務連絡】(PDF:61KB)令和2年度環境省熱中症予防情報サイトにおける暑さ指数の情報提供について(お知らせ) 【別紙】(PDF:114KB)令和2年度環境省熱中症予防情報サイトについて 【資料1】(PDF:981KB)暑さ指数(WBGT)と環境省熱中症予防情報サイトについて 【資料2】(PDF:441KB)暑さ指数(WBGT)予測値等電子情報提供サービス 使用手順(テスト期間向け) 【資料3】(PDF:298KB)令和2年度 暑さ指数(WBGT)情報提供地点一覧 |
令和2年4月10日 | 事務連絡 |
問合せ
- 熱中症予防やクールスポット等について
健康福祉局 保健所 保健医療課
電話:072-228-7582 ファックス:072-222-1406
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所本館6階
- 熱中症の症状や応急手当等について
消防局 救急部 救急課
電話:072-238-6049 ファックス:072-221-9740
〒590-0976 堺市堺区大浜南町3丁2番5号
- 停電時の子どもの熱中症対策等について
子ども青少年局 子ども青少年育成部 子ども育成課
電話:072-228-7612 ファックス:072-228-8341
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館8階
- 学校生活での熱中症対策等について
教育委員会事務局 学校教育部 生徒指導課
電話:072-228-7436 ファックス:072-228-7421
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館11階
教育委員会事務局 学校管理部 学校給食課
電話:072-228-7489 ファックス:072-228-7256
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館9階
- 暑さに負けない3つの習慣等について(気候変動への適応)
環境局 カーボンニュートラル推進部 環境政策課
電話:072-228-3982 ファックス:072-228-7063
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館5階
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
