図書館の使い方について
更新日:2023年11月17日
図書館の使い方について(目次)
- (1)図書館の開いている日を知りたい
- (2)図書館の場所を知りたい
- (3)資料を借りるにはなにが必要ですか
- (4)返すときにはどうしたらいいですか
- (5)貸出期間を延長したい
- (6)資料の予約、取り寄せをしたい
- (7)予約を取り消したい
- (8)自習はできますか
- (9)パソコンの持ち込みは可能ですか
- (10)図書館にパソコンはありますか
- (11)図書館にオンラインデータベースはありますか
(1)図書館の開いている日を知りたい
(2)図書館の場所を知りたい
施設一覧の各館のページからご確認ください。 堺市e-地図帳からもご覧いただけます。
(3)資料を借りるにはなにが必要ですか
- 貸出カードが必要です。貸出カードをつくるには、利用者登録申請が必要です。
- 堺市に在住・在学・在勤の方、大阪市に在住の方、泉北地域(泉大津市、和泉市、高石市、忠岡町)に在住の方、大阪狭山市に在住の方は、利用者登録をすることができます。
- 登録申請は各図書館窓口の他、堺市電子申請システムでも可能です。詳しくは「貸出カードの登録をするには」をご覧ください。
- カード作成には本人および住所が確認できる証明書(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)が必要です。名刺ではお作りできません。
- 堺市外にお住まいの方は、在学・在勤の確認ができる証明書(学生証、社員証など)をあわせてご提示ください。
- ひとり15冊まで、2週間借りることができます。
(4)返すときにはどうしたらいいですか
- 堺市内の各図書館(移動図書館を除く)に資料をお持ちください。 市外から取り寄せた資料や図書館が指定する資料を除き、借りた資料は堺市内のすべての図書館(移動図書館を除く)で返却できます。
- 図書館がしまっている時間帯は、返却ポストをご利用ください。CDや市外から取り寄せた資料は返却ポストに入れないでください。
- なお、中央図書館堺市駅前分館は午後11時30分から午前6時10分の間は返却ポストをご利用できません。
(5)貸出期間を延長したい
- 返却期限内で、予約がなければ1回だけ延長ができます。
- マイライブラリーから延長できるほか、図書館窓口、館内検索機(OPAC)でも延長の受付をしています。 お申し出いただいた日から2週間の延長になります。 詳しくは「貸出期間を延長したい場合は」をご覧ください。
- なお、返却資料をもう一度お借りになるときは、資料を持参の上、カウンターでお申し出ください。堺市立図書館の所蔵資料で、次に予約がないときは、再貸出できます。
(6)資料の予約、取り寄せをしたい
- 各図書館窓口のほか、堺市立図書館の蔵書の場合は図書館ホームページや館内検索機(OPAC)からも予約することができます。
- 堺市立図書館にない本を予約する場合は、各図書館窓口備え付けの予約票に必要事項をご記入の上、カウンターにお出しください。(来館できない場合は受け取りを希望される図書館窓口にお電話にてお問い合わせください)
- 本が用意できましたら、電子メールまたは電話でご連絡します。(連絡不要とすることもできます)
(7)予約を取り消したい
- マイライブラリーの予約状況一覧画面から予約の変更・取り消しができます。
- 「回送中」「ご用意できました」の状態になると、インターネットからの予約の取消し・変更ができなくなります。その場合は受取予定の図書館窓口にお問い合わせください。
(8)自習はできますか
- 図書館の座席は、図書館資料を閲覧していただくために設けております。ご自分の資料のみを使用しての自習はお断りしています。
- 学校の夏期休業期間等には、一時的に自習可能な座席を設けている図書館もあります。
(9)パソコンの持ち込みは可能ですか
- パソコン利用のための専用席は設けておりませんが、お持ち込みいただいたご自分のパソコンを館内で使用していただくことはできます。音が出ないように設定してご利用下さい。
- 電源はご用意できません。
(10)図書館にパソコンはありますか
- インターネット閲覧端末、オンラインデータベース利用端末を、中央、中、東、西、南、北、美原図書館に設置しています。堺市駅前分館には、インターネット閲覧端末を設置しています。(利用には貸出カードが必要です)
- 調査・研究のためにインターネットを閲覧していただくためのものですので、文書の作成や印刷はできません。また、アクセスできないサイトもあります。
(11)図書館にオンラインデータベースはありますか
- 過去の新聞記事や法律・判例などの検索ができるオンラインデータベース利用端末は、中央、中、東、西、南、北、美原図書館に設置しています。(利用には貸出カードが必要です)
このページの作成担当
