このページの先頭です

本文ここから

令和元年度の教育委員の活動

更新日:2020年2月19日

みはら歴史博物館・黒姫山古墳と美原こども館やかみの視察

 令和2年2月14日(金曜)、河盛教育委員、大島教育委員、宮本教育委員、鈴木教育委員、新谷教育委員が、みはら歴史博物館・黒姫山古墳と美原こども館やかみを視察しました。
 みはら歴史博物館では、美原区域とその周辺で活躍した、優れた鋳造技術者集団である河内鋳物師と、黒姫山古墳から出土した鉄製甲冑類等の展示の説明を受けました。その後、黒姫山古墳を訪れ、復元された竪穴式石室や埴輪列を見学し、濠の外側に造られた周庭を一周しました。
 また、美原こども館やかみを見学し、こども館の説明を受けました。こども館は、区域の子どもたちに放課後や休日の遊びの場として利用されており、遊び指導や季節行事の開催など、子どもにとって楽しい場所になるように工夫している様子が分かりました。

堺市立福泉小学校 外国語授業の視察

 令和元年11月22日(金曜)、河盛委員、大島委員、宮本委員、新谷委員が堺市立福泉小学校を視察しました。
 福泉小学校では5年3組の外国語の授業を視察しました。子どもたちが英語で自己紹介やゲームをして、楽しみながら英語に親しんでいる姿が印象的でした。
 また、当日は英語ウィーク(学校で思いきり英語を話す一週間)の最終日ということもあり、休み時間も廊下で子どもたちが英語であいさつや自己紹介をたくさんしてくれました。

堺市立小学校連合音楽会

 令和元年11月15日(金曜)、ビッグ・アイで開催された堺市立小学校連合音楽会に、大島委員が出席されました。堺市立小学校連合音楽会は今年で72回目を迎え、今年度は4日間にわたって開催されました。
 会場では、子どもたち全員で「堺っ子のうた」を合唱した後、日ごろ学校で練習してきた曲を美しい演奏や歌声で披露しました。

堺市立中学校連合音楽会

 令和元年11月5日(火曜)、ソフィア・堺 ホールで開催された堺市立中学校連合音楽会に、大島委員が出席しました。
 堺市立中学校連合音楽会は今年で72回目を迎え、今年度は2日間に渡って開催されました。
 会場では、子どもたちが学校で練習してきた曲を美しい演奏や歌声で披露したほか、全員で「堺市民の歌」を合唱しました。

堺市立小学校連合運動会

 令和元年10月16日(水曜)、17日(木曜)、金岡公園陸上競技場・野球場で開催された堺市立小学校連合運動会に、大島教育委員と宮本教育委員が出席しました。
 本大会は今年で68回目を迎え、堺市立小学校6年生の児童約7,300人が2日間にわたって競技や演技を行います。
 今年のキャッチフレーズである「あきらめない! さいごまで! 仲間との挑戦がここにある!」のもと、児童たちはこれまでの練習の成果を発揮し、新堺っ子体操や100メートル走、綱引きなどの競技や演技に、精一杯取り組んでいました。

内藤教育委員 退任

 令和元年9月30日付で、内藤教育委員が任期満了のため退任されました。
 内藤教育委員は現役の弁護士としてご活躍される中、平成19年10月1日に教育委員に就任され、12年間もの長きにわたり、子どもを取り巻く様々な課題について、法的な観点から、また社会福祉の観点から多くの貴重な助言をしていただき、本市教育行政にご尽力をいただきました。内藤教育委員の今後の益々のご活躍をお祈りし、心より感謝申し上げます。

堺市中学校総合体育大会 総合開会式

 令和元年8月30日(金曜)、金岡公園体育館で開催された堺市中学校総合体育大会総合開会式に、大島教育委員と宮本教育委員が出席しました。
 宮本教育委員は、剣道の会場で行われた総合開会式で、「プロは、どのような困難な状況でも、最後まであきらめず全力を尽くして戦います。今日は、プロの精神を持って、ベストを尽くしてほしいと思います。」と生徒たちを激励しました。

堺市立熊野小学校 のびのびルーム

 令和元年8月23日(金曜)、大島教育委員、河盛教育委員、宮本教育委員が、堺市立熊野小学校(堺区熊野町)の「のびのびルーム」を視察しました。
 当日は、夏休み中で、天候は雨でしたが、40人ぐらいが参加しており、のび専用教室2室に分かれて活動をしていました。視察に訪れたときは、ちょうど自習学習時間で静かに勉強していましたが、活動時間になると一転、児童の賑やかな声が響きわたり、のびのびと活動する様子を見学することができました。

このページの作成担当

教育委員会事務局 総務部 教育政策課

電話番号:072-228-7925

ファクス:072-228-7890

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館10階

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで