このページの先頭です

本文ここから

『つながり』がこれからの堺を変える~堺が考える社会教育~(提言書)

更新日:2023年3月29日

堺市社会教育委員会議では、教育委員会へ社会教育の理念について提言する(意見を述べる)とともに、市民へわかりやすく伝えていくことを目的として、平成29年6月に『つながり』がこれからの堺を変える~堺が考える社会教育~(提言書)を策定しました。

堺が考える社会教育とは

一般に言う社会教育とは、教育基本法や社会教育法からの大まかな理解によると、「学校や家庭以外での社会で広く行われる組織的な教育活動」ということになります。

提言書では、そのような行政から見た「一般的な社会教育」の考え方を大切にしつつ、市民の立場から見た社会教育の考え方を加え、日常での様々な活動ととらえることを「堺が考える社会教育」としています。

提言1 「社会教育への発想をきりかえてみましょう!」

これまでの「行政の立場から見た社会教育」の考え方に、「みなさんの立場から見た社会教育」の考え方を加えること、つまり、社会教育は、特別で難しいものではなく、日々に活動にもあるととらえることで、みなさんは成長や喜びを実感することができると考えています。

提案2 「みんなで『つながり』を広げましょう!」

日々の活動にある社会教育にみんなで気づいて、「つながり」を広げることで、さまざまな課題が解決され、みなさんの要望が満たされるなど、より豊かな生活を送ることができ、幸せになると考えています。
また、これまでは海を介した他の国々や地域との「つながり」のなかで堺が発展してきたように、これからは社会教育を介したみなさんの「つながり」のなかで、堺が発展していくと考えています。

一括ダウンロード用データ(PDF)

分割ダウンロード用データ(PDF)

必要な部分を印刷する場合にお使いください。

第1部 堺が考える社会教育

第1章 社会教育について

(1)一般的な社会教育の理解

(2)堺の社会教育の目的、現状・課題及び効果

第2章 堺らしい社会教育と社会関係資本(つながり)(ソーシャル・キャピタル)へ焦点を当てて(課題解決に向けての方向性)

(1)堺らしい社会教育の理解

(2)堺らしい社会教育に関する歴史や文化

(3)堺の豊富な社会教育的資源の活用

(4)堺らしい社会教育の持続的発展に寄与する社会関係資本(ソーシャル・キャピタル)

第3章 堺が考える社会教育委員会議の役割(具体的な対応方策)

(1)「社会関係資本」(つながり)」拡大の仕掛人

(2)みなさんとともに実践し、発信し続けていく社会教育委員会議

第2部 活動事例集

(活動事例集1)

「ぶらり社会教育訪問記」

「社会教育委員のつぶやき」

「社会教育のつながり」

(活動事例集2)

「行政のとりくみ」

資料編

提言書の発信について

平成29年6月29日
堺市社会教育委員会議の餅木哲郎議長、林美輝副議長が教育委員会を訪れ、教育長に「『つながり』がこれからの堺を変える~堺が考える社会教育~(提言書)」を提出しました。

また、次のような意見交換が行われました。
・人を育てるのは学校、家庭や地域においてであり、関わりのなかで人を育てるのは重要だと思っています。提言書では「つながり」を社会教育からみて整理しており、これからの堺の社会教育のベースとなる考え方だと思っています。
・柔軟な発想でPTA、自治会をはじめ地域みんなで取り組むという考え方を広めていくことが大切です。

平成29年9月7日
平成29年度近畿地区社会教育研究大会〔京都大会〕に、原明美委員が参加しました。
分科会にて「『つながり』がこれらからの堺を変える~堺が考える社会教育~(提言書)」の発信をし、参加された方に概要版をお配りしました。

平成29年9月12日から13日
第59回全国社会教育研究大会北海道大会に、餅木哲郎議長が参加しました。
分科会にて「『つながり』がこれからの堺を変える~堺が考える社会教育~(提言書)」の発信をし、参加された方には概要版をお配りしました。
大会の来賓として来られていた文部科学省職員にも提言書をお渡しいたしました。提言内容についてご説明し、「堺の考え方は大事だと思います。」というお言葉をいただきました。

平成30年10月3日
高知県土佐市社会教育委員会の6人の委員と生涯学習課のみなさんが視察に来られました。
餅木哲郎議長より「『つながり』がこれからの堺を変える~堺が考える社会教育~(提言書)」の策定経緯の説明があり、林美輝副議長より内容についての説明いたしました。
提言書及び概要版をお渡しし、意見交換を行いました。土佐市社会教育委員のみなさんからは、多くの気づきや学びがあったとお伺いし、新しい「つながり」を作ることができたと感じました。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページの作成担当

教育委員会事務局 地域教育支援部 地域教育振興課

電話番号:(管理係)072-228-7490、(支援係)072-228-7920

ファクス:072-228-7009

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館11階

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで