『つながり』が拓く堺の未来(実践報告集)
更新日:2023年3月29日
堺市社会教育委員会議では、平成29年6月に社会教育委員会議で提言書を策定いたしました。
その後2年間で、「提言書」の考え方にそって、堺市社会教育委員が、市民主体の社会教育の場や堺市の施策の場に訪問することで、さまざまな形での生きた社会教育を実感することができました。
これらの訪問活動を通し、社会教育委員自身が気づき実感したことを、多くの方と分かち合うために今回、実践報告集としてまとめました。
堺が考える社会教育委員会議の役割
私たち社会教育委員は、ともに学んだり、教えたりするとともに、成長につながる「社会関係資本(つながり)」拡大の仕掛人をめざします。この「堺が考える社会教育」を発信し、賛同を呼びかけていくことによって、相互に知らなかった人々や各種団体が知りあい、相互の成長へと導くような「社会関係資本(つながり)」を広げ、そして深めていく機会を作り出していきたいと考えています。(「提言書」P28)
抜粋『つながり』がこれからの堺を変える~堺が考える社会教育~(提言書)
第3章 堺が考える社会教育委員会議の役割(具体的な対応方策)
(1)「社会関係資本」(つながり)」拡大の仕掛人
タイトル7 『社会教育委員が仕掛人って?』(PDF:660KB)
(2)みなさんとともに実践し、発信し続けていく社会教育委員会議
タイトル8 『社会教育委員会議は、何するのかな?』(PDF:848KB)
一括ダウンロード用データ(PDF)
「つながり」が拓く堺の未来(実践報告集)(PDF:12,103KB)
分割ダウンロード用データ(PDF)
はじめに
はじめに(堺市社会教育委員会議 議長 餅木哲朗)(PDF:288KB)
目次
第1章 実践報告集の概要
第2章 実践報告集の背景について
第3章 ぶらり社会教育訪問記
平成29年度
平成30年度
その二 いわき・さかいフレンドシップサークル2018(PDF:995KB)
その四 子ども食堂「こども夢くらぶ」(PDF:1,023KB)
「ぶらり社会教育」訪問マップ
第4章 堺市社会教育委員会議による実践
学びあい・教えあいの場「社会教育フェスタ」(PDF:1,740KB)
第5章 行政等による「社会教育」の取組
資料編
これからの展望
これからの展望(堺市社会教育委員会議 副議長 林 美輝)(PDF:215KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
教育委員会事務局 地域教育支援部 地域教育振興課
電話番号:(管理係)072-228-7490、(支援係)072-228-7920
ファクス:072-228-7009
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館11階
このページの作成担当にメールを送る