これから堺市を受験される方へ、令和5年度合格者からのメッセージ
更新日:2023年3月1日
これから堺市を受験される方へ、令和5年度合格者からメッセージを預かりました!
是非、ご覧ください!
これから堺市を受験される方へ、令和5年度合格者からのメッセージ
● 私は、学び続ける教員になりたいと思い、堺市を受験しました。堺市では、教員の研修制度が充実していて、教員が成長できる環境があります。是非、堺市で学び続ける教員を一緒にめざしましょう。(小学校・新卒)
● 教員採用試験は対策すべきことがたくさんあり大変ですが、堺市は試験の際にも温かく受け入れてくださります。また、採用後もサポートがあるので、安心して受験してください。(小学校・新卒)
● 堺市で教員になりたい!という強い思いと、「教員になってからこんなことをしたい!」「こんな子どもたちを育てていきたい!」など、堺市で教員になってから自分はどうしていきたいのかをしっかりと面接で伝えることが大切だと思います!そうすれば、きっとみなさんの"ゆめ"と"よさ"を受けとめてくれるはずです!頑張ってください!(小学校・新卒)
● 堺市の面接では一つひとつじっくりと私の話を聞いてくださったので、安心して面接に臨んでほしいと思います。ただ、自分の意見を明確に持てていないと試験中に真っ白になってしまうのでじっくりと自分と向き合って考えるといいと思います。特に堺市では人権教育やチーム学校について熱心に取り組んでいるため、自分の考えをしっかりと持っておくといいと思います。(小学校・新卒)
● すでに感じているかもしれませんが、堺市は「チーム力」が魅力です!そして、色々と気にかけてくださり声をかけてくれるような温かい場所です。私もそのような存在になれるように頑張るので、ぜひ、一緒に堺市で働きましょう!!(小学校・新卒)
● 筆記試験は普段勉強していることを100%出せるように、なにか緊張を和らげる手段を一つ持っていることが重要だと思います。自分は大きく深呼吸して、応援の言葉をかけてくれた人を思い浮かべて、「あの人がこう言ってくれたからいける。」と自分に言い聞かせていました。(小学校・新卒)
● 私は実際に堺市を受験して、「本当に私の"よさ"を堺市は受けとめてくれた」と感じることができました。来年度、堺市の受験を検討していらっしゃる方にぜひ伝えたいのは、臆せずに全力で自分の"よさ"を誰よりもぶつける気持ちで受験してほしいです。絶対に自分の"よさ"を受けとめてくれる出会いがあると思います。(小学校・新卒)
● 悩んでいること、不安なことが沢山あると思います。私も思うように勉強が進まない時や、試験直前は不安でいっぱいでした。ですがスクールサポーターとして通っている小学校の先生方に、そして子どもたちに沢山支えられました。次は少しでも私がみなさんのお力になれたら嬉しいです。応援しています!(小学校・新卒)
● 試験会場では関係者の方々が安心して受験できる環境を最大限に整えてくださっています。ぜひ、安心して受験し、熱意を伝えてもらえればと思います。(小学校・講師経験者)
● 「三度目の正直」という言葉がありますが、私は4回目の受験でようやく合格しました。講師として働きながら、あきらめず信念を持って過ごしてきました。大学生や講師や社会人として過ごした経験は、必ず助けになります。あなたも頑張って!(小学校・講師経験者)
● ご自身の置かれている環境に苦しまれている方もいらっしゃるかもしれません。そんな苦境の中で教員採用試験合格を勝ち取るために挑戦していること自体が私は偉大なことだと思います。苦しんだ分だけ自分が磨かれ輝けることを、そして、その輝きが多くの子どもたちの未来を照らすという確信をもって教員採用試験に挑んでいただければと思います。皆さんのご健闘をお祈りしています。(小学校・講師経験者)
● 講師をしながら採用試験を受験しました。正直、日々の学校生活に追われ、なかなか試験勉強は出来ませんでした。そんな自分でも合格できたのは、学級の子どもたちのおかげだと思っています。目の前の子どもたちを「どう育てるか」・・・同僚や上司とも話し合いながら、毎日子どもたちと学び、悩み、そして遊びました。面接では、そんな学校生活のありのままを伝えました。講師をしながら受験される方は、本当に大変だと思います。しかし、日々の学校生活こそ最大の強みです。頑張ってください!(小学校・講師経験者)
● 子育てがひと段落して、「受験してみようかな?」と思っている方へ。私は今年50歳になります。50歳でも合格することができましたので、あなたも是非受験してください。(小学校・元教諭)
● 教員採用試験の勉強は終わりの見えない途方もないものだと思います。精神的にも体力的にも辛くなる時もあると思います。でも自分がどんな教員になりたいか、どんなふうに子どもと接したいかを常にイメージして自分の芯を持って頑張ってください。(中学校・新卒)
● 面接試験だけでなく、受付から筆記試験の説明まで温かい雰囲気を感じました。実力がしっかりと発揮できる環境だと思います。頑張ってください。(中学校・新卒)
● 教育実習やゆめ塾、アルバイトや部活動などの経験は必ず生きてきます。自分の中の理想の教員像・子ども像をしっかり持って頑張ってください。応援しています。(中学校・新卒)
● 最後まで自分で自分のことを信じて諦めず、堺市の教員になりたいという思いを精一杯伝えてほしいと思います。また、教員採用試験は長期戦になるため、体調管理を万全にしてください。(中学校・新卒)
● スクールサポーターなどの制度を使って、実際に教育現場を見ることが合格への近道だと私は思いました。必死に勉強することも大切ですが、学校で生徒と話した内容や、一緒に行事に参加した思い出が、より一層教員になりたいという思いに代わり、その思いが伝わったと思っています。とても大変だと思いますが、一生懸命やっていれば結果はついてくると思います。応援しています!(中学校・新卒)
● 教員になりたいと言う気持ちを強く持って、どんな教員になりたいか、どんな子どもに育って欲しいかと具体的に考えてください。私は担任を志願して、経験を積むことで自分の考えをより具体的にすることができました。私のような50歳近くの年齢でも信念を持って行動すれば教員になることができます。絶対に諦めないでください。(中学校・講師経験者)
● 教員をめざして、たくさんの取組みをされている方、熱い思いを持っておられる方々が多いことだと思います。また、働きながら採用試験に取り組まれている方も多いことを知っています。私自身は、日頃の一つひとつの出来事が、取組みが、教員採用試験につながっていました。次年度の採用試験に向けて、気持ちを強く持って取り組んでいってください。(中学校・講師経験者)
● 来年度受験するみなさんへ、不安な日が続くと思いますが心配しないでください。選考では、自分の"ゆめ"と"よさ"を受けとめてもらえます。選考を重ねるごとに、堺の会場の雰囲気や、面接で話した・聞かれた内容、周りの受験生の様子などを知り、不安が期待に変わったのを今でも覚えています。筆記試験や面接試験の勉強は、日々欠かさず行い、想定し得るすべてのことに対応策を練るべし。堺の教育現場で待っています。(中学校・社会人経験者)
● 堺市のせんせいとして、一緒に子どもたちの成長の一翼を担いましょう。(養護教諭・講師経験者)
● 他都市で教員をしていましたが、生まれ育った堺市で働きたいというゆめがあり、受験することを決心しました。堺市の子どもたちと会うのがとても楽しみです。来年度、一緒に働けることを楽しみにしています!お互い頑張りましょう!(栄養教諭・他市現職教諭)
このページの作成担当
教育委員会事務局 教職員人事部 教職員人事課
電話番号:072-228-7438
ファクス:072-228-7890
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 高層館10階
このページの作成担当にメールを送る