平成30年度以前 活動報告
更新日:2023年7月10日
青少年指導員は各校区ごとに特色ある様々な活動を行っておりますが、ここではその一部を紹介させていただきます。
堺区
浅香山校区
地域防災意識向上
講談師、旭堂南海師匠を招き浅香山小学校において大和川の歴史についての講談をしていただきました。当日は堺区長はじめ地域の人たちが178人も参加して「浅香山千両曲がり」の講談を聞き、地域の防災意識を高める機会となりました。
また、大和川フォトコンテストの写真も展示しました。
子どもおもちつき大会
平成元年から毎年3月末に子どもや大人約150人が参加しておもちつき大会を行っています。当日は朝10時から昼頃まで子どもと大人が協力しあい、親睦を深めおもちつきを楽しんでいます。その他、ぜんざいや豚汁を用意して長年育成会との共催事業として行っています。
安井校区
新成人を祝う会(平成21年1月から毎年1月)
平成31年1月14日(月曜)堺市式典後、地域会館1階にて(新成人22人、来賓5人、青少年指導員10人、合計37人で開催。午後12時30分からスタート、午後2時30分終了。)
新成人となった地域の青少年を招き、お祝いの会を催している。連合町会長や子ども会役員の方から祝辞を頂き、当時担任をされていた小学校の先生からも思い出話で新成人への楽しかった幼い日が語られていた。新成人は、各々、近年報告や夢を語り、中には親になって頑張っていると話す仲間に熱い拍手が起こっていた。青少年指導員は、「選挙について」の講話やお祝いのマジックを披露して会を盛り上げ最後にジャンケンゲームをして、細やかなプレゼントを送りお開きとしている。
陶芸教室(ものづくり体験事業)毎年12月か2月に実施(平成24年12月から)
平成31年2月3日(日曜)小学生7人、保護者5人、青少年指導員8人、記録係2人、講師2人、合計24人で開催。午後1時30分からスタート、午後3時30分終了。
昨年は、大学生・中高生の参加も多々あったが、今年は、テスト期間やインフルエンザの影響で小学生と保護者・青少年指導員の有志が入って実施した。講師の説明を熱心に聞いて、土を捏ねる作業に入り黙々と作業を続けイメージどおりの形にならない場合は、講師の指示をうけ助けてもらいます。作品を乾かし焼いてくださるのですが、出来上がってきた作品には、皆さん満足な達成感を味わえます。
新成人を祝う会の様子
陶芸教室の様子1
陶芸教室の様子2
神石小児童作品展の様子
神石校区
敬老の日の集い(平成20年9月から)
毎年9月の祝日(敬老の日)に神石校区自治会主催で60歳以上の方(地域在住)を神石小学校講堂に招待し、レクリエーション(踊り等)を楽しんでもらっています。青少年指導員は、神石小児童作品展を担当しています。
中区
八田荘西校区
オセロと将棋大会
将棋大会は地域の子どもと、異世代間交流の一環として老人会、青少年指導員から審判員を招き、時には手ほどきもしています。オセロ大会はこども会の役員中心に進めており、優秀な選手はブロック大会、中央大会にも進出しました。
西陶器校区
もちつき大会(平成26年12月)
毎年12月、こども会のクリスマス会と同じ日に小学校で開催しています。
午前中に青少年指導員会主催で、子どもたちに杵と臼を使ってのもちつきを体験してもらい、地域の人や子どもたちが一緒になって、つきたてのもちを食べて大いに盛り上がっています。午後からは、子どもたちはクリスマス会に参加しています。
袋詰めにしたキャップ
福田校区
ワクチンを世界の子どもたちへ
平成24年10月から年間を通して、世界の子どもたちへワクチンを送るエコキャップ収集活動を行っています。自治連合協議会の協力を得て地域会館にペットボトルのキャップ回収ボックスを設置し、福田小学校にもキャップの収集を協力してもらっています。集まったキャップを400個ずつ袋に仕分けして、定期的に自治推進課へ提出しています。
25年度、26年度ともに10万個以上収集し、120人を超える子どもたちにワクチンを提供することが出来ました。
巡回活動の様子
久世校区
スポーツ大会(平成26年8月)
毎年8月に校区のみなさんの親睦と連帯意識の向上をはかり、地域ぐるみで青少年の健全育成を推進するためにボーリングによるスポーツ大会を開催しています。
各種行事の参加協力
夜間巡回などは毎月1回実施しており、盆踊りや中区フェスタにも参加して地域と青少年のつながりを大切に活動しています。
つどいの様子
深阪校区
新、夏のつどい(平成15年4月から)
平成15年から開催している夏のつどいもPTAとの共催で10年以上になりました。
昼は青少年指導員の主催で防災訓練・買物体験・人形劇見学を、夕方には児童も手伝い、校区の人が栽培した野菜で作ったカレーライスをみんなで食べ、その後、花火大会などを楽しみ、また夜には、PTA主催の肝試しと一晩のキャンプで交流を図ります。生徒はほぼ参加で、この活動を通して健全な青少年の育成に努めます。
親子ハイキングの様子
東深井校区
親子ハイキング
平成5年から毎年、勤労感謝の日に校区内の小中学生とその保護者、一般の方を含めて親と子のふれあいをテーマに近郊へのハイキングを実施しています。毎年100人を超える参加を頂き、秋の気配を楽しみながら歩きます。
宮園校区
花の植栽
平成15年4月から自治集会所前にいろいろな花を植えかえて1年間を通じて世話をしています。住民のみなさんに喜んでいただいています。
ふれあいカフェ
平成21年7月から小学生を対象に希望者を募り、自治会の会館を借りて日曜日に無料で朝ごはんを提供しています。
パンとバター作り体験
深井校区
パンとバター作り体験(毎年1回)1・2月頃
深井小学校区では毎年1・2月ごろに希望者を対象に体験学習を実施しています。今回も「パンとバター作り」を体験しました。焼きあがってオーブンから取り出された自作のパンに、自分で作ったバターを塗って全員でいただきました。パンの形も様々でバターの味もそれぞれ。思ったように作れた人や上手くいかなかった人もいましたが楽しい体験でした。お土産にパンを持って帰った人もいましたがご家族の反応はどうだったでしょう?
成人式茶話会の様子
深井西校区
成人式茶話会(平成27年1月12日)
平成17年から開催している茶話会です。青少年指導員が中心となり、成人を迎えた小学校の卒業生とその当時、担任だった先生や保護者の方にも参加していただき、小学校のランチルームにてなつかしい話で盛り上がりました。
東百舌鳥校区
菰池フェスタ(毎年11月)
菰池フェスタにて子どもたちを対象にビンゴゲーム大会を楽しんでいます。さまざまな賞品を用意して、ゲームを通し子どもたちとふれ合う青少年指導員会の最大のイベントです。
東区
南八下校区
夏のスポーツ大会(平成27年8月3日)
昭和62年より八下西校区青少年指導員会と合同で、中学生を対象にしたソフトバレーボールのスポーツ大会を開催しています。中学生約20チームと大人約5チームの交流戦です。日頃はなかなか目にすることが出来ない子どもや大人の姿に接することで心の交流が深まればと願っています。
クリーンアップ作戦
平成17年から毎年11月に中学生を主体とする大勢の参加者の協力を得て、地区のゴミ拾いを行っています。
八下西校区
夏のスポーツ大会(平成27年8月3日)
昭和62年より南八下校区青少年指導員会と合同で、中学生を対象にしたソフトバレーボールのスポーツ大会を開催しています。中学生約20チームと大人約5チームの交流戦です。日頃はなかなか目にすることが出来ない子どもや大人の姿に接することで心の交流が深まればと願っています。
消火器使用体験
登美丘東校区
わいわいチャレンジキャンプ(子ども野営非難誘導訓練)
平成17年より毎年8月に登美丘東小学校の4年生から6年生、希望者全員を対象に小学校のグラウンドにテントを張り、薪での炊事体験を中心に、キャンプファイヤーなどキャンプの楽しみを体験します。また、小学校が災害時の避難場所となっていますので避難誘導訓練なども実施しています。PTA・こども会・福祉委員会などの協力で、夏休みの一大行事となっています。
西区
浜寺石津校区
小学校下校時パトロール(平成28年6月から)
校区小学校が下校時に校区内通学路を自転車で毎週火曜日・木曜日に見回り巡回を行っています。
また、交通指導委員、各町老人会の方たちと協力を行い、交通危険個所等の見守りをおこなっていただいています。
向丘校区
ミニスポーツ大会
こども会との共催で運動会形式で盛り上がっています。
餅つき大会
こども会との共催で新入生、卒業生の歓送迎会を兼ねて全児童と保護者が参加して和気あいあいと楽しく行っています。
家原寺校区
家原寺校区夏祭り(平成28年8月から)
今回初めての試みで、子ども会増員を目的として輪投げゲームの1回無料券(50円)をチラシにつけ小学校より配布してもらいました。全校(230人程)のうち、104人分の使用があり、大いに盛り上がりました。子ども会入会への期待も上がりました。
上野芝校区
親子スイカ収穫祭
スイカ、きゅうり、トマト、なすなど夏野菜の収穫を通して、親子の夏休みの思い出作りと地域のコミュニケーションを図ることが出来ました。
卒業生を送る会
毎年、上野芝子ども会と協力して卒業する6年生を1年生から5年生で綱引き、ドッヂボール、卓球を通じて楽しい思い出作りを行っています。
福泉校区
成人式のフォロー対応(平成31年1月14日)
新成人を成人式会場に気持ちよく迎えるために、会場事前準備、新成人のお迎えとお席までの案内、成人式の進行フォロー、相談・トラブル対応などを行い、無事に成人式が成功し、新成人が記念に残せられるように委員全員出席体制で対応しています。
防災訓練(平成31年2月17日)
校区自治会活動の一環で、救急救命(AED)、災害時要支援者、応用包帯法、救出(担架)、ポンプ車放水などの各訓練、さらには、子どもレスキュー体験、消防車・救急車の出展、防災パネル・防災ビデオ展示、炊き出しなどを行い、日頃から地震や火災が発生したときでも冷静に対応できるように委員全員が出席してフォローしています。
成人式の様子1
成人式の様子2
防災訓練の様子1
防災訓練の様子2
防災訓練の様子3
福泉東校区
連合自治会夏まつり(平成26年8月)
平成24年度より夏まつりの準備、模擬店などのお手伝い、夜間巡回をしています。この夏まつりを通して、地元の人たちや子どもたちとの交流を深めています。
南区
どんど焼き1
どんど焼き2
桃山台校区
フィールドサーチ(毎年11月3日)20年から30年前より。
子どもから大人までグループ制で公園内に隠したカードを見つける。カードは、クイズのヒントになっている。答え合わせの時もヒントを出して答えを引き出す問答が楽しい。福泉中央小学校区と共同。
どんど焼き(毎年1月、第1・第2日曜日)2019年1月で38回目
10m程度の支柱(竹)3本に公園内の枯枝等(公園の清掃を兼ねる)を積み上げ回りに更に竹で飾り付け正月の飾り物や書物など(書籍等は除く)燃える物を放り込み点火すると十数メートルの炎が上がり見事です。
フィールドサーチの様子
福泉中央校区
フィールドサーチ(平成26年11月)毎年11月3日、文化の日
福泉南中学校区青少年健全育成協議会活動の一環として福泉中央校区と桃山台校区の青少年指導員が一緒になって西原公園一帯で実施しています。
子供から大人まで毎年100人程度が参加して秋風の中で楽しい一日を過ごします。ゲームは2時間の制限時間内に公園のいろいろな場所に隠されている文字や切抜きになったカードの問題を探し、それをヒントにグループ内で協力しながら知識と推理力を使いながら答えを導いていき、200点満点で得点を競います。
卒業記念品贈呈(小学校卒業式3月)
小学校卒業をお祝いし卒業生の成長を願って、日常の勉学に使うシャープペンシルなどをプレゼントしています。
横断幕設置の様子
美木多校区
老朽化した立て看板の取替え及び設置
スプレーなどのいたずらなどで見た目の悪い看板を2年かけて全てとりのぞき、新しい看板を設置しました。
老朽化した横断幕の取替え及び設置
ふれあい祭りが終わってから、小雨の中、設置しました。
若松台校区
キッズフェスタ
平成21年から地域交流イベントで小学生以下の児童と保護者を対象に缶バッジ製作を行っています。
茶山台校区
新成人祝賀会
平成20年から成人を迎えた方を地域の連合自治会、福祉委員会、青少年指導員会と共催して祝賀会を開催しています。新成人が将来の夢を披露します。また、お世話になった小学校の恩師からのメッセージも披露しています。
三原台校区
新成人のお祝いの会(毎年1月)平成15年1月から
新成人のお祝いを青少年指導員を中心に手作り料理で皆が集まって来てくれ小中学校の恩師を囲んでビンゴしたり、楽しい会になっています。
三原台中学校ウォークラリー(毎年2月)平成12年2月から
中学校区に色々な所があり、高倉台と高倉西との交流の大切な場になり、こども会の皆さんや中学校のクラブ員たちのオープニングやクイズポイントの担当。PTAは、豚汁を振舞ってくれ今年も134組の446人でした。
夜間パトロール(毎月第3金曜日、午後8時)昭和58年から
始めた頃は、喫煙問題シンナー問題があり大変な時代がありましたが、今は無灯火の自転車に声をかけながらパトロールしています。
ウォークラリーの様子
新成人お祝いの会の様子1
新成人お祝いの会の様子2
子どもたちの安全な生活を守るための講習会
晴美台
子どもたちの安全な生活を守るための講習会(平成26年6月29日)
誘拐などの犯罪被害から子どもたちの安全な生活を守るために、寸劇による講習会を開催しました。子どもたち、保護者の皆さんにご協力いただきました。
槇塚台校区
1月 成人の日 晴美台中学校区新成人を祝う会(青少年指導員主催事業)
- 毎年南区成人式の後、午後より晴美台地域会館・槇塚台地域会館、交互に開催
- 約100人前後の卒業生を卒業当時のご来賓、又当時の小学校、中学校の恩師をお迎えし、軽食のおもてなしやビンゴゲ-ム、特に盛り上がるのは、小学校・中学校の卒業アルバムのスライドショ-で短い時間ですが楽しい時間を過ごして頂いております。
1月 防災訓練 (連合自治会主催事業 協力)
- 毎年実施される、槇塚台防災訓練に青少年指導員として全体の参加ではないが協力
- 消防署、堺市より、起震車体験、AEDの使い方、簡易タンカの作り方などの自治会員の誘導や整理を実施
2月 南区EKIDEN(体育振興会 協力事業)
- 毎年2月に実施される南区EKIDEN(西原公園)に協力事業として参加
- マラソン・駅伝の準備、応援に参加、昨年は小学校・中学校生徒にによる駅伝で槇塚台が優勝しました。おめでとうございました。
5月 子ども会キャンプ(子ども会 協力事業)
毎年ゴ-ルデンウィ-クに大阪府青少年自然の家(貝塚)で実施される 子ども会キャンプに参加
子ども達の安全・育成に協力。現地にて、ポイントに置いたクイズを探しシ-トを完成させるゲ-ムや夜はキャンプファイヤ-、子ども達による自炊(カレ-)は、どのチ-ムが美味しく作れたかを競ったり、子ども達同士で助け合い、協調性を学んでいる事業に協力しています。
5月6月 校区内啓発看板の修理・補正(青少年指導員主催事業)
- 約10ぶりに、校区内に置かれている啓発看板(青少年・健全育成・自治会)の修理を、連合自治会・校区木工クラブなどの協力を得て約20ケ所の看板を約1カ月にて修理しました。
8月 夏祭り(連合自治会主催事業 参加)
- 毎年、夏に開催される連合自治会の夏祭りに青少年指導員も出店(おもちゃのバス釣り) 沢山の子どもたちがバス釣りに参加、バスにしかけられた、当たり、はずれに一機一遊、子ども達と共に夏の楽しい一夜を過ごしました。
- 今年は、連合自治会のイベントも新しい若い人が参画し(現小学校PTA会長)、イベント 内容も新しくなり、小さな子どもからお年寄りまでが楽しめるものでした。
10月 堺市民オリンピック(体育振興会主催事業 協力)
- 金岡競技場で行われる、市民オリンピックの誘導などに参加
- 今年は、小中学校400mリレ-で槇塚台は優勝しました。
12月 歳末パトロ-ル(連合自治会開催 参加)
- 毎年年末に行われる、歳末パトロ-ルに参加
その他
- 毎月第二土曜日に行われる泉ヶ丘地区合同巡回(南区青少年指導員会主催 参加)
- 毎月第三土曜日に校区青パトによる校区巡回(連合自治会主催 参加)
看板修理・補正の様子1
看板修理・補正の様子2
原山台校区、原山台東校区
20歳の自分への手紙
25年度から2分の1成人式のときに10歳になる小学校4年生の児童を対象に「20歳の自分への手紙」を書いてもらっています。新成人に渡し始められるのはまだまだ先のことですが、毎年続けて新成人のお祝い会で手渡していきたいと思っています。
庭代台校区
・GEKO-Day(下校見守り活動)小学校 PTA協賛
・夏の地域夜間巡回(校区盆踊り 夜間巡回 )主催
・夏休みラジオ体操 (見守り参加)連合子ども会協賛
・庭代台小学校「にわしろフェスタ」10月7日 小学校PTA 協賛 :ストラックアウト
・第13回 青少年指導員セミナー 青少年指導員主催 /庭代台 子どもネットワーク共催
「最近の子どもたちの様子について」
ご講演:庭代台中学校生徒指導主事 中村先生
ご講演:庭代台小学校教務主任 田井 先生
・歳末地域夜間巡回(年末実施 未定)自治連合会・防犯委員会協催
・第9回「新成人と祝う春餅つき大会と新成人懇親会」
連合子ども会、庭代台屋台村協賛
子ども会で田植えから稲刈りまでした「もち米」を新成人とともに餅を搗き、みんなに振舞う「食育」の楽しいイベントです。
・第14回 青少年指導員セミナー 青少年指導員主催 まちづくり協議会事業
「第1回パネルディスカッション」
庭代台の子どもたちを永く見守り続けて下さっている様々な団体の方々を招き、子どもたちの様子についてお話いただき、皆さんで互いに理解しあい子どもたちのことを考える場になりました。
にわしろフェスタの様子
新春餅つき大会の様子
御池台校区
1.校区の活動
<1>会議
・平成30年度の活動計画の説明、連絡網の確認ほか(平成30年4月7日)
・庭代台中学校区健全育成協議会総会(平成30年6月21日)
・冒険山クラフト教室打合せ(平成30年7月7日)
・「御池ふるさとまつり」に係る交通整理打ち合わせ(平成30年7月22日)
<2>巡回・警備
・夜間巡回パトロール 4月から11月及び3月の第二と第四(土曜)21時から22時
・ふるさと祭りの警備 御池台小学校の校門警備および小学校内巡回(雨天中止)
<3>イベント協力
・校区成人を祝う集い 新成人を祝う集いの参加協力(1月14日12時30分から)
2.南区の活動
<1>会議
・役員選出及び校区幹事セミナー(平成30年5月11日)
・南区の研修会の打合せ(平成30年9月21日 南区役所)
<2>区活動
・研修会 青少年指導員への研修会(平成30年11月16日)
・説明会 成人式の警備説明会(平成30年12月18日)
・南区ふれあいまつりの青少年指導員活動説明と啓発物に配布(平成30年11月11日)
・南区成人式 成人式の警備(平成31年1月14日8時30分から13時30分まで。ビッグアイ)
・南区合同巡回 南区の指導員巡回(本年は光明池地区)(平成31年2月16日)
3.堺市の活動
<1>会議
・青少年指導員総会 年間活動の承認と指導員証の交付式(平成30年5月31日 福祉会館)
<2>市活動
・大魚夜市の巡回 巡回ならびに啓発物の配布(平成30年7月31日)
・中央研修会 (平成30年12月7日)
・施設研修会 青少年指導員としての施設見学会・体験会(平成30年6月30日)
・泉北ブロック研修会 堺市及び泉北地域の青少年指導員の研修会(平成31年2月2日)
スポーツ指導員による準備運動の様子
新檜尾台校区
誰でも仲良く運動しましょうクラブ
平成24年度より、連合こども会と共催で運動をテーマとして子どもと大人が集まり、楽しく過ごせる空間を小学校運動場にて開催しています。毎回、堺市教育スポーツ振興事業団のスポーツ指導員の方の指示のもと、グランドゴルフやドッジボール、大縄跳びなど運動を通じて交流しています。
新成人を祝う会(平成27年1月12日)
平成17年1月より始めた会です。翌年の18年からは、赤坂台校区と共同で開催しています。当時は各地域会館や小学校で行っていましたが、平成22年からは中学校体育館で開催することになりました。
また、平成21年からはダブル成人式として40歳、60歳、80歳の方々も招待して一緒にお祝いをしています。当日は新成人のスピーチやゲーム大会、中学校当時のビデオを上映したり恩師からの激励もいただきます。新成人たちが帰るときに、祝う会で撮影した集合写真をお土産に渡して閉会となります。保護者の方々も参加されて子どもたちの成人を温かく祝います。
赤坂台校区
子どものための赤坂台音楽会(昭和57年11月から)毎年、文化の日
子どもたちに良い環境を提供し、情緒豊かに育つような場を提供することを目的として 毎年文化の日に赤坂台小学校体育館で開催しています。青少年指導委員会が主催のもと連合自治会や小中PTA,地域ボランティアの協力により運営しています。昨年は12グループ、156人の参加者がありました。クラシック、吹奏楽、ポップス、懐メロ、童謡等幅広いジャンルの音楽を聞かせてくれました。
新成人を祝う会(平成18年1月から)毎年、成人式の日
成人となって巣立ってゆく若者を地域の人たちでお祝いをしています。赤坂台と新桧尾台校区青少年指導員会協同で(赤坂台中学校区として)開いています。小学校・中学校当時の恩師もおお呼びして同窓会のような温かい会となっています。今年は約120人の新成人が参加しました。
子どものための赤坂台音楽会
成人式を祝う会
北区
新金岡東
夏休みこども映画会(平成2年7月から)
夏休みの最初の日曜日にアニメ映画を上映しています。毎年100人前後の参加(保護者含む)があり、これからも続けて行きたいと思っています。
連合自治会への協力 コミュニティ広場(毎年1月)
こどもを対象にしたマラソン大会(初級・中級・上級)のコース監視をしたり、餅つき大会の協力をしたりして大いに盛り上がっていました。
五箇荘校区
華表神社祭り巡回
華表神社で夏と秋に開催される祭りの巡回を平成14年から行っています。防犯や関係者の方々と祭りの安全に努めています。特に秋の祭りではふとん太鼓がより一層、祭りを盛り上げています。
五箇荘東校区
夏休み流しそうめん大会(平成26年から実施)
小学校が夏休みの7月に校区の小学生から高齢者の方までを対象に、流しそうめん大会とすいか割りを開催して世代間交流を図っています。その他、昔あそびグッズを用意してみんなで楽しむことによってより一層、交流が深まりました。
昔遊び(随時)
校区の子どもたちを対象にした催し、例えば小学校PTAが毎年夏休みに開催する親子の集いなどに、昔あそびグッズを用意して昔あそびコーナーを設けて参加しています。昔あそびグッズとしては、けん玉、こま回し、竹トンボ、万華鏡、ベーゴマ、ベッタン、割り箸鉄砲、バルーンアートセット(ポンプ・風船)、紙風船、宝当てゲーム、ミーアキャット叩きゲームなどを用意しています。
北区地域子どもの居場所づくり支援事業を支援
五箇荘東校区青少年指導員OB(60代70代)が活動しているグループ(あらかんクラブ)が行っている堺市北区地域子どもの居場所づくり支援事業を支援しています。毎月第3日曜日の午後、地域会館にて将棋教室、ブロック折り紙・指編みもの、一輪車・竹馬などの遊具を用意して多世代交流をしています。
夏休み流しそうめん大会
あらかんクラブの様子1
あらかんクラブの様子2
新浅香山校区
啓発活動
平成4年から標語入りの鉛筆を児童に配布しています。
金岡校区
ふれあいフェスティバル
校区地域住民の多世代交流を目的に、校区自治連合会(下部組織)がPTAや施設開放事業関係団体等と共に、幼児をはじめ子ども達の舞台演技やフリーマーケットなど、また餅つき体験やきな粉餅とカレーライスの配布も行い、毎年800人程の参加者を迎えています。青少年指導員会は、前日の設営や餅つき、火炉当番に従事しています。
ふれあいフェスティバルの様子1
ふれあいフェスティバルの様子2
金岡南校区
わいわいチャレンジキャンプ(平成30年10月8日(土曜)午後2時から8時まで)
金岡南小学校5・6年生対象(参加人数150人)
内容:金岡南小学校および運動場にて、飯盒炊飯、カレー作り、キャンプファイヤー、肝試し。
お別れお餅つき大会(平成30年2月10日(日曜)午前9時から12時まで)
金岡南小学校6年生対象(参加人数66人)
内容:金岡南校区地域会館にて、お餅つき、お餅をまるめる、お餅を食べる。
チェレンジキャンプの様子1
チェレンジキャンプの様子2
チェレンジキャンプの様子3
お餅つきの様子1
お餅つきの様子2
お餅を丸める様子
百舌鳥校区
百舌鳥八幡宮月見祭巡回活動
西百舌鳥校区と合同で百舌鳥八幡宮月見祭(ふとん太鼓奉納)において、宮入・宮出とも各3回の巡回活動を実施しています。
子ども会・青年団の活動への協力
平成30年度から校区の連合子ども会や連合青年団のスポーツ行事への協力など、青少年の健全育成のための環境づくりに取り組んでいます。
北八下校区
元気っ子フェスティバル(毎年9月に実施)
青少年指導員が中心となって、PTAや子ども会とともに、運動会とフェスティバルを隔年開催しております。子どもたちに「わが町(北八下)」をふるさとと思ってほしいとの願いから、地域の子どもと大人が一同に集まり、体験して感動するようなレクリエーション事業を行っています。今回は運動会で9月15日に北八下小学校で開催しました。準備も当日の運営も地域で行っており、子どもたちと大人たちとの絆を深めることができる活動です。
金剛登山の見守り隊(毎年2月に実施)
北八下小学校5・6年生が毎年2月に行っている金剛登山に、その見守り隊としてPTAとともに参加しています。
広報誌の作成(平成29年度より)
青少年指導員を中心とした広報誌編集委員会が活動を行っています。校区の活動や素晴らしさを少しでも多くの方に伝えたい、そんな思いで一丸となって昨年度『北八下校区 元気っ子だより』第1号を作成しました。今年度も地域への取材を重ね、新たな魅力を発見しながら第2号を発行することができました。
校区巡回活動(毎年夏と冬に実施)
夏休みと冬休みに、中学校の保護者をはじめ、地域の関係者の方とともに、校区内の神社や広場、大泉緑地などへの夜間巡回活動を実施しています。このほか、校区内で行われている夏祭り・秋祭りにあわせた夜間巡回も行っており、子どもたちが過ごしやすい安全な環境づくりに取り組んでいます。
夜間巡回活動の様子
もちつき大会
東三国丘校区
子供みこし(毎年10月)
活動を始めてから30年近く、校区の子どもたちを中心に500人程度の地域の人たちと校区内を練り歩き交流を深めます。
もちつき大会(毎年12月)
東三国丘小学校にて開催しています。約700人が参加する大きな行事のひとつです。子どもたちをはじめ地域のみんなで楽しんでいます。
東浅香山校区
ふれあい祭り(平成26年10月)
平成25年から自治会を中心に各種団体・PTAが協力して開催しているお祭りです。
今年度は、体育館で小学生の絵画展と長尾中学校吹奏楽部の演奏、グランドでは防災訓練として消火訓練・煙体験・担架作り・AED訓練・非常食の試食などを多くの小学生に鑑賞、体験してもらうことができました。
中百舌鳥校区
夏季研修(平成27年7月から毎年7月)
平成30年7月27日、夏休みに入って、小学生を中心に自治公民館にて生涯学習出前講座の「ムーやん おしえてゴミって」をクイズを交えて約40分のお話しを聞かせて頂きました。これまでゴミには無関心であった子どもたちも少しは関心を持つようになったと思いました。もちろん当日はムーやんも来て頂きました。参加人数は子ども、大人を含めて73人でした。
中百舌鳥校区の活動
活動の様子
美原区
美原区各校区(平尾、黒山、美原北、美原西、八上、さつき野)
夏休み夜間巡回活動(平成26年7月8月)
夏休みである7月、8月中に5回、午後9時から11時に学校の先生に同行してもらって、美原の他校区の青少年指導員と共に美原全体を見回っています。
平尾校区
餅つき体験(平成9年1月から)毎年1月
校区内での地域の人、PTAそして青少年指導員の方々で学校授業の一環として生徒全員が餅つき体験をしながら地域の人たちとふれあい話をしながら楽しい時間を過します。初めての体験をする1年生にとって大変興味深いようで、うまくつけない生徒、うまくつく生徒が話題の一つになってなごやかな雰囲気の中で餅つきが行われました。
餅つき体験1
八上校区
春のふれあいキャンプ(平成26年5月)
八上小学校に通う小学5,6年生対象で24年度より約30人の参加者とともに、太成学院大学内キャンプ場にて1泊2日のキャンプを開催しています。当校区青少年指導員と他校区青少年指導員、大学に通っている学生たち(約10人)でテントを張り、バーベキューや飯ごう炊さん、キャンプファイヤーなどいろいろな活動を体験しました。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
子ども青少年局 子ども青少年育成部 子ども育成課
電話番号:(育成係・子ども保健係)072-228-7612、(青少年係)072-228-7457
ファクス:072-228-8341
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館8階
このページの作成担当にメールを送る