令和元年度 校区活動報告
更新日:2023年7月10日
中区
深井校区
パンとバター作り体験
深井小学校区では毎年1月か2月ごろに3年生から6年生の希望者を対象に、体験学習を実施しています。今回も「パンとバター作り」を体験しました。
焼きあがってオーブンから取り出された自作のパンに、自分で作ったバターを塗って全員でいただきました。パンの形も様々でバターの味もそれぞれ。思ったように作れた人や上手くいかなかった人もいましたが楽しい体験でした。 お土産に手作りパンを持って帰った子どもたちもいました。
深井西校区
ラジオ体操
(中町西自治会)(スポーツ推進委員と共催)
夏休み中の月曜から金曜(お盆の週は休み)朝7時から公園で、ラジオ体操第1、第2をしています。参加者は小学生・その妹弟・保護者・ご近所の方・年配の方・地域の見守り隊の方など毎日50人から80人が参加されました。
成人式後 茶話会
(深井西小学校区 深井西小学校内ランチルーム)
成人式の後、夕方までの時間の行き場を作りたいと思ってスタートしました。同窓会のように集まり、保護者の出席もありました。
東区
南八下校区
朝のあいさつ運動
毎月第4月曜日(祝日の場合は火曜日) 午前7時45分から8時30分
南八下中学校正門前において毎月12人から15人が参加しました。
夜間巡回
毎月第2土曜日(雨天の場合は第3土曜日)
4月から12月は午後9時、1月から3月は午後8時から、校区地域会館を出発。校区内3カ所の公園の遊歩道を通り、校区内のゲームセンター2店舗を店内巡回及び12町会主要道を自転車で巡回しました。所要時間1時間30分。月10人から15人が参加しました。
クリーンアップ作戦
毎年11月第2日曜日
【開催趣旨】
昨今、地域住民の自治会・ボランティア活動離れがどの地域でも問題視されています。南八下校区青少年指導委員会では、この様な風潮を食い止めるには、子どもの頃から自然にボランティアに参加できる、親しみの持てる環境を整備することが必要と考えました。
そこで中学生を対象に「環境美化活動」を通じて南八下の郷土を愛する心を育むことを目的に、八下西青少年員様のご協力を賜り「クリーンアップ作戦」を企画しました。活動を重ねること令和元年度で13回目になります。
【参加対象】
・中学校生徒 ・中学校PTA ・自治連合役員 ・12単位町会 ・交通指導委員会 ・スポーツ推進委員会 ・防犯委員会 ・更生保護女性会 ・民生児童委員会 ・連合子供会役員 ・自治会ボランティアグループ ・防災委員会
【活動結果】
南八下中学校区内を4コースに分かれて清掃活動を致しました。
本年は中学生徒232人、教職員及びPTA30人、南八下・西校区連合会会長筆頭に校区役員及び各種委員会(校区ボランティア含む)校区住民の一般参加120人、両校区青少年指導員30人で、計400人弱の方の参加がありました。
結果、軽トラック3台強のゴミ・瓶・カン等を収集し、周辺住民の方からも感謝の言葉を頂きました。将来的には、小学生高学年の参加も視野に入れています。
クリーンアップ作戦の様子
西区
浜寺石津
小学生下校時パトロール
毎週火曜日・木曜日
校区小学生が下校時に校区内通学路を自転車で見回り巡回を行いました。
また、交通指導委員、浜寺石津連合老人会の方たちと協力し、通学危険個所等の見守りを行いました。
巡回パトロール
校区内盆踊り時と、例年5月から7月までの3のつく日に、青少年指導員・小中学校のPTA・教師の方たちと校区内巡回パトロールを行いました。
南区
福泉中央校区
通学道にもなっている遊歩道のパトロール
近くの公園に青少年指導員が毎月1回集まり、簡単な地域の情報等を交換しながら、ショッピングセンターであるQAまでパトロールを行いました。QAでは、以前ほど多く青少年が集まることはなく、たまに集まった青少年を見守り、問題行動がないかを点検しながら、パトロールを実施しました。
竹城台東校区
新成人のお祝いの会
新しく大人の仲間入りする青少年を、校区の青少年指導員が主催となり、お祝いをしました。新成人が近況や将来の夢を順に発表、お世話になった恩師も参加してくださり、大きくなった青少年を一目見ようとお母さん方も集まっての楽しい会になりました。
茶山台校区
新成人祝賀会
成人式を迎えた方々を招待して祝賀会を催しました。新成人が小学校を卒業した当時の校長先生と担任の先生方をお招きして小学校時代の思い出話や卒業してからの話に花が咲きました。出席した地域の人達と一緒になって楽しいひと時となりました。
茶山台校区 新成人祝賀会の様子
槇塚台校区
夏祭り夜店出店
槇塚台連合自治会の夏祭りにバス釣りの夜店を出店し、地域の子どもたちに楽しんでもらいました。約600人の子どもさんに楽しんでいただき、青少年指導員の親睦も図れました。
また、校区内の啓発看板の補修、南区合同巡回、校内巡回、青パトによる巡回を実施し、連合自治会の行事にも参加しました。
槇塚台 夏祭りの様子
槇塚台校区内 看板の補修作業の様子
庭代台校区
庭代台盆踊り大会オープニングの幼児達による、子どもみこし・だんじりひき
お祭りの法衣を前もって申し込み受付をしました。子ども達が嬉しそうに担いだり、ひっぱたりして楽しんでいました。それ以上にパパやママ、じいじ、ばあばが写真を撮るのが嬉しそうでした。
校区での成人式
先生たちと楽しく、時間を忘れて話していたようでした。
庭代台盆踊り大会での様子
赤坂台校区
子どものための赤坂台音楽会
毎年文化の日に開催しています。今回で36回目となります。
子どもたちに良い環境を提供し、情緒豊かに育つような場を提供することを目的として、赤坂台小学校体育館で開催しました。青少年指導委員会主催のもと、連合自治会や小中PTA、地域ボランティアの協力により運営しました。10グループ、151人の参加者がありました。クラシック、吹奏楽、ポップス、懐メロ、童謡等幅広いジャンルの音楽を聞かせてくれました。
新成人を祝う会
毎年成人の日に開催しています。(平成18年1月から)
成人となって巣立っていゆく若者を地域でお祝いをしました。
赤坂台と新檜尾台校区青少年指導員会共同主催で(赤坂台中学校区として)開きました。(両校区の連合自治会と赤坂台中学校区青少年健全育成協議会の協賛)小学校・中学校当時の恩師も参加して頂き、同窓会のような会となりました。今年は約130人の新成人が参加しました。
子どものための赤坂台音楽会の様子
赤坂台校区 新成人を祝う会
北区
北八下校区
元気っ子フェスティバル
毎年9月に実施
青少年指導員が中心となって、PTAや子ども会とともに、運動会とフェスティバルを隔年開催しております。子どもたちに「わが町(北八下)」をふるさとと思ってほしいとの願いから、地域の子どもと大人が一堂に集まり、体験して感動するようなレクリエーション事業を行っています。今回はフェスで9月21日に北八下小学校で開催しました。準備も当日の運営も地域で行っており、子どもたちと大人たちとの絆を深めることができる活動となりました。
金剛登山の見守り隊
毎年2月に実施
北八下小学校5年生、6年生が毎年2月に行っている金剛登山に、その見守り隊としてPTAとともに参加しています。今年度は、1月31日に行いました。
広報誌の作成
平成29年度より
青少年指導員を中心とした広報誌編集委員会が活動を行っています。校区の活動や素晴らしさを少しでも多くの方に伝えたい、そんな思いで今年度も「北八下校区 元気っ子だより」第3号を作成しました。地域への取材を重ね、新たな魅力を発見しながら発行することができました。
校区巡回活動
毎年夏と冬に実施
長期休業中の夏休みと冬休みに、中学校の保護者をはじめ、地域の関係者の方とともに、校区内の神社や広場、大泉緑地などへの夜間巡回活動を実施しました。このほか、校区内で行われている夏祭り・秋祭りにあわせた夜間巡回も行っており、子どもたちが過ごしやすい安全な環境づくりに取り組みました。
美原区
美原6校区(平尾・黒山・美原北・美原西・八上・さつき野)
夏期ふれあいキャンプ
昭和の頃より、美原区内の小学5年生から中学生(38人前後)を対象に、夏休み中に1泊2日で海洋実習やお香作りなどを行ったり、防災センター等を見学したりして異学年、他校生との交流を図っています。
キャンプに参加してくれた子どもの中には、成人式での実行委員や花束贈呈などにも協力してくれています。
夏季夜間巡回
夏休みの週末に美原6校区合同で学校の先生と一緒に青パトと警察も同行し、区内全域をパトロール巡回しました。
区民まつり、3中学校校区合同フェスタ
出店と啓発を兼ねて参加しました。
他に各校区自治連合の行事にもいろいろな形で参加し、地域との交流をしました。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
子ども青少年局 子ども青少年育成部 子ども育成課
電話番号:(育成係・子ども保健係)072-228-7612、(青少年係)072-228-7457
ファクス:072-228-8341
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館8階
このページの作成担当にメールを送る