親の離婚や別居を経験した子どもがすこやかに成長するための「親支援講座」を開催します
更新日:2019年11月5日
夫婦が離婚(別居)を決意するまでには、大変な道のりがあると思います。それを乗り越え、新しい生活を築いていくことは、決してたやすいことではありませし、冷静に話し合うことができない場合もあるかもしれません。しかし、夫婦が離婚(別居)しても、子どもにとっては、お父さんであり、お母さんであることに変わりはありません。
夫婦の別れを親子の別れにせず、子どもが父母のどちらともかかわることのできる環境を作るため、離れて暮らすことになった後の親と子のかかわり方について、夫婦でよく話し合い、協力していくことが必要です。
「離婚を考えているけれど、子どもに何かしてあげられることはないかな?」、「離婚したけれど、面会交流したほうが子どもにとって良いのかな?」という不安を少しでも解消するため、以下のとおり、「親支援講座」を開催します。ぜひ、ご参加ください。
内容
「親支援講座」は離婚を考えているお父さんお母さん、離婚後のひとり親の方々が、子どものすこやかな成長のために何をしてあげられるかを考える場です。
令和元年度の「親支援講座」では、離れて暮らしているお父さんやお母さんが子どもと定期的継続的に会って話したり、遊んだりする「面会交流」や、別居後・離婚後もお父さんとお母さんが共同して養育する「共同養育」の大切さについて、専門の講師にお話しいただきます。
面会交流・養育費について(堺市ホームページ)
対象者
お子さんがいて離婚を考えている方、ひとり親家庭の方、お子さんと別居している方など
日時
令和元年11月28日(木曜)
午後1時30分から午後4時まで
場所
堺市総合福祉会館 4階 第3会議室
(堺市堺区南瓦町2番1号)
講師
(1)公益社団法人家庭問題情報センター理事
西窪 幸一 さん
テーマ:「離婚前後の親と子のメンタルヘルスについて」
(2)NPO法人ハッピーシェアリング代表理事
築城 由佳 さん
テーマ:「共同養育等について」
費用
無料 ※就学前児童の託児あり(無料)
申込締切
令和元年11月20日(水曜) 先着20人
申込方法
(1)メール(一般財団法人 堺市母子寡婦福祉会 事務局宛)
(2)電話 072-223-7902
(3)ファックス 072-224-7773
いずれかの方法で、氏名、現在の状況(離婚前、ひとり親、その他)、託児の必要の有無(託児が必要な場合はアレルギーの有無を詳しく記載)を記載のうえ、堺市母子寡婦福祉会にお申し込みください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
子ども青少年局 子ども青少年育成部 子ども家庭課
電話:072-228-7331 ファックス:072-228-8341
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館8階
