第8回「観る!知る!遊べる!」北区子育てフェスタを開催しました!
更新日:2023年1月25日
3年ぶりとなる「北区子育てフェスタ」に、感染症対策にご協力いただきながら多くの皆さまにご来場いただきありがとうございました。
このイベントは、子育て支援施策・制度の周知や地域のさまざまな子育て支援団体との交流を通じて、子育て世帯が孤立することなく安心して子育てができるまちをめざし開催するものです。
開催場所であるイオンモール堺北花田の協力をはじめとして、地域の関係団体や企業との協働により、手洗い教室やクリスマスグッズ作りなど、子育て世帯の皆さんが親子で参加できるいろいろな楽しい企画を実施することができました。
また、プログラムの締めくくりとして、親子で気軽に生演奏の素晴らしさに触れることができる「100万人のクラシックライブ」も開催され、親しみのある曲では観客も手拍子で応援するなど大いに盛り上がりました。
子育て支援に力を入れる北区では、さまざまな地域の子育て支援団体と一緒に、引き続き地域ぐるみで子育てを応援していきます。
次回の開催もご期待ください。
開催日時
令和4年12月18日(日曜) 午前10時から午後4時まで
※終了しました。
開催場所
イオンモール堺北花田(北花田駅2号出口すぐ)
パンフレット
プログラム
会場マップはパンフレットをご覧ください。
はみがきうさぎとおともだちになろう!
歯みがきと歌って踊ることが大好きな「はみがきうさぎ」がやってきます!
お口と歯の健康の大切さを楽しく皆さんにお伝えします
https://www.youtube.com/c/hamigakiusagichannel/featured
はみがきうさぎのYouTube動画をご覧になれます
子育てひろばPRコーナー
オリジナル缶バッジづくり・お菓子の家フォトスポット
自分だけの缶バッジ!
おかしの家でポーズ!
ステージイベント
1階センターコートで行ういろいろなステージプログラム
- 10時20分から10時50分 クリスマスグッズを作ろう! ※
- 11時10分から11時40分 花王手洗い教室(1回目)
- 12時00分から12時30分 防災クッキング講座
- 12時50分から13時20分 タイちゃんのお面を作ろう!
- 13時40分から14時10分 花王手洗い教室(2回目)
- 14時30分から15時00分 クリスマスグッズを作ろう! ※
- 15時30分から16時00分 100万人のクラシックライブ ※観覧自由
各ステージプログラムの20分前から1階センターコートで整理券を配布します(先着各20組) ※7を除く
※ 1と6「クリスマスグッズを作ろう!」はイオンアプリのダウンロードが参加条件となります
青少年指導員・子ども会PRコーナー
活動紹介とバルーンアート
大人気!バルーンアート
里親PRコーナー
制度紹介とパネル展示
ファミリーサポートセンターPRコーナー
制度紹介とパネル展示
https://www.sakai-syakyo.net/famisupo/
子ども食堂PRコーナー
北区内にある食堂の紹介とパネル展示
https://www.sakai-syakyo.net/KSN/sp/search/
堺市内の子ども食堂を区ごとにご覧になれます
子育て支援課コーナー
ミニ縁日と遊びのスペース
絵本の読み聞かせとおはなし会
絵本の読み聞かせとストーリーテリング
10時30分から11時 3階通路ブリッジで
4階紀伊国屋書店には「おすすめ絵本特設コーナー」もあります(図書館司書のオススメ本パンフを配布)
おやこtoぼうさい
懐中電灯の明かりをさらに明るくする実験ほか
『ママたち考案子育てファミリーのための防災ブック』を作ったママたちと一緒に災害に役立つ知識を学ぼう!
子育てファミリーのための防災ブック
地元の魅力を伝えるSNS PRコーナー
古墳トリックアートフォトスポット
撮影写真を北区役所公式インスタグラムや地域SNSピアッザに投稿していただいた方にプレゼントをお渡しします!
ハニワ部長と一緒に撮影もできます
トリックアートのイメージ
地元の魅力を発信中!みなさんも北区内で撮影した楽しい写真に「#北区みんなで写真日記」をつけて投稿してください
ご近所さんと情報交換!お下がりを譲り合いしたり、地域のことを質問したり、親子で参加できるイベントを探したりしませんか
景品がもらえる!キーワードラリー
ブースをめぐってキーワードを集めた方に景品をプレゼント
プレゼント引換場所はパンフレットをご覧ください。
子育て情報をこちらで発信しています
北区の子育て情報をお知らせしています
子育て支援に関する情報を一元化し提供しています
スマートフォンアプリです
感染防止策チェックリスト
問合せ
北区子育てフェスタ実行委員会事務局(北区役所企画総務課内)
TEL:072-258-6706
FAX:072-258-6817
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
