このページの先頭です

本文ここから

区長のうごき(令和元年7月~9月)

更新日:2019年12月12日

令和元年9月29日(日曜)

新浅香山校区 ふれ愛夏祭り

 新浅香山小学校で、「第20回ふれ愛夏まつり」が開催されました。
9月の終わりにもかかわらず、真夏のような陽気の中、ステージイベントや模擬店などの催しはこども達で大いに賑わっていました。
 関係者の皆さま、本当にご苦労様でした。

令和元年9月22日(日曜)

秋の全国交通安全運動

 金曜日の中百舌鳥駅前広場における秋の交通安全運動駅頭キャンペーンに引き続き、イオンモール堺北花田で「親子交通安全教室」が実施されました。
 21日から30日までの10日間、全国で秋の交通安全運動が実施されており、「子どもと高齢者の安全な通行の確保」「高齢運転者の交通事故防止」等を重点として取り組まれています。
 当日は、北堺警察署員による横断歩道の渡り方等の指導、府立金岡高校吹奏楽部による演奏やシンガーソングライター麻桐友恵さんのライブまで、終始、多くの参加者であふれていました。

【街頭キャンペーンの様子】

【親子交通安全教室の様子】

令和元年9月21日(土曜)

北八下元気っ子フェスティバル

 北八下小学校で開催された八下中学校区青少年健全育成協議会主催による「北八下元気っ子フェスティバル」に伺いました。
 当事業は、一年おきに運動会とフェスティバルを交互に実施されているもので、八下中学校ギター部をはじめ、大阪府立大学ダンス部の演技、大阪管弦アンサンブルの演奏や、子ども会やPTAが運営するゲームコーナー、ミニオンのゴーグル作りなど盛りだくさんの企画に、参加した200人を超える子どもたちは友達と和気あいあい、楽しい一日を過ごしていました。
 また、学校近くの田んぼでは、昨年に引き続き田んぼアートが行われており、校区のキャラクター「やしモン」の姿がくっきりと浮かび上がっていました。
 

令和元年9月14日(土曜)

百舌鳥八幡宮月見祭

 百舌鳥八幡宮の月見祭(14日の宮入、15日の宮出)が行われ、両日で10万人を超える人出で賑わいました。
 地元9町(北区は7町)の勇壮なふとん太鼓が、境内の石段を担ぎ上げられ、「べーら、べーら」というかけ声に合わせ境内を練り歩くと、見物客から大きな歓声がわき上がりました。
 今年は、百舌鳥・古市古墳群が世界文化遺産に登録されたためか、外国からの観光客の姿も多くみられました。

令和元年9月9日(月曜)

金岡小学校 鈴木 琉斗(りゅうと)選手が市長を表敬訪問

 令和元年8月8日~17日に、ITC靭テニスセンター及び江坂テニスセンターで開催された「全日本ジュニアテニス選手権 '19 12歳以下男子」の大会で、ダブルス優勝、シングルス準優勝された金岡小学校6年 鈴木 琉斗(りゅうと) 選手がダブルスペアの 永田 瞬(しゅん)選手(八上小学校・美原区)とともに市長を表敬訪問され、北区長も同席しお祝いの言葉を送りました。

令和元年9月8日(日曜)

金岡南校区2019大運動会

 金岡南小学校で開催された2019大運動会に出席しました。
 昨年は雨中での大会となりましたが、今年は一転、絶好の天気となり、逆に熱中症の心配をしないといけないほどで、校区の方々にとっては天気が良くても悪くても、気苦労が絶えないようです。

令和元年9月7日(土曜)

マンション防災講座~災害に備えよう~「よき避難者ワークショップ」

 8月25日(日曜)イオンモール堺北花田3Fイオンホール、9月7日(土曜)堺市産業振興センター4Fセミナー室にて「マンション防災講座」を開催し、両日で82人の方が参加されました。

 本講座は、北区でも昨年9月の台風21号により停電や断水等の甚大な被害が発生したことを踏まえて、マンション(共同住宅)における防災・減災をテーマに、災害直後の自宅での避難生活に焦点を当て、「自助」や「共助」の重要性の認識を高めることで地域防災力の向上を図ることを目的にするものです。

 受講者はグループに分かれて、公助が入るまでの備えについて水・食料・トイレをキーワードに、熱心にワークショップに取り組まれていました。

堺市民芸術祭

 堺市文化団体連絡協議会主催により堺市民芸術祭が開催されました。今年は堺市立文化館からフェニーチェ堺に場所を変えて、様々な分野の作品展示や演技が披露され、大ホールをはじめ会場はどこも大盛況となっていました。

地域の夏祭り

 今年も各地域で夏祭りが開催されました。
 関係者の皆さま、酷暑のなか本当にお疲れさまでした。

9月7日(土曜)

【黒土町内会くろつちまつり】  新池グラウンド
 いつも楽しみにしているオープニングの長尾中学校吹奏楽部はマーチング大会に参加のため、代わりにPINE ROSE吹奏楽団の演奏で幕が開きました。

8月24日(土曜)

【新金岡校区夏まつり】  新金岡公園
 自治会川柳大会で優秀作品が表彰されていました。
 この頃になると、朝夕は暑さがいくらか和らいで涼しくなってきました。

【新金岡3丁3番自治会夏祭り】  第一集会所前
 子どもたちは、風船すくいや綿菓子に、高齢者の皆さんはカラオケ大会に、一緒に楽しんでおられました。

8月18日(日曜)

【新金岡東校区サマーフェスティバル】  ブリック公園
 金岡北中学校の吹奏楽部の演技はいつ見ても楽しくて、地域では大人気です。
 恒例の新金岡センター保育園のお父ちゃん太鼓ジーパンズは、今年も迫力ある演技を披露してくれました。

8月17日(土曜)

【新金岡5丁自治会盆踊り】  きりん公園
 地域の行事に参加することで、近所のつながりが広がっていきます。

8月14日(水曜)

【金岡町盆踊り大会】  金岡神社
 令和という新しい時代にも、地域が一体となれる、このような伝統行事が受け継がれていくことを願います。

8月10日(土曜)

【南花田町納涼盆踊り大会】  八坂神社
 八坂神社の創建は不詳ですが、明治41年にいったん金岡神社に合祀され、その後、昭和22年に現在地に遷座されたとのことです。

8月3日(土曜)

【長曽根町内会町民の楽しい集い】  町民グラウンド
 長曽根町は人口の多い地域で、毎年、たいへんな賑わいです。

【南花田町東町会夏まつり】  町会館前
 金岡南校区から南翔乱が友情出演し、よさこいソーランで盛り上げてくれました。

7月28日(日曜) 

【野遠町盆踊り大会2019】  ちびっ子広場
 世界文化遺産登録を記念してハニワ部長も登場しました。
 バケツリレー競争等、防災の要素を取り入れたプログラムも用意されていました。

【大泉校区夏祭り盆踊り大会】  金岡東公園
 昨年、中止になった分も楽しもうと、たくさんの方々が盆踊りの輪に加わっておら
れました。

7月14日(土曜)・15日(日曜)

【華表神社夏祭り】  五箇荘校区
 華表神社は境内に市指定保護樹林の大楠を有する由緒ある神社です。毎年、夏祭りには大勢の子どもたちでところ狭しと賑わっています。

令和元年9月1日(日曜)

第7回北区子育てフェスタ

 イオンモール堺北花田において、第7回北区子育てフェスタ(主催:北区子育てフェスタ実行委員会)を開催しました。
 当日はセンターコートでのステージイベントをはじめ各種PRコーナーも盛況で、約3,500人の方々にご来場いただきました。また、北区主任児童委員会主催の「子ども家庭フォーラム」も同時開催され、大変盛況でした。
 子育てフェスタは、本市・北区の子育て支援施策をお知らせするとともに、保護者、子どもが共に遊び、楽しみながら、地域で子育て支援を行っている団体等と様々な交流をしていただくために開催しています。
 子育てについてお悩みのある方はどんなことでもお気軽にぜひ北区役所子育て支援課(TEL:072-258-6621)までご相談ください。
 ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。

令和元年8月31日(土曜)

第9回北区ボランティアフェスティバル

 新金岡市民センターで開催した「北区ボランティアフェスティバル」に出席しました。
 このイベントは、北区を拠点とするボランティアグループの日頃の活動を区民の皆様に知ってもらうために開催しているもので、今回で第9回目になります。
 ボランティア団体によるステージ発表の他に、工作コーナー、体験教室、相談コーナーなど、様々な催しが行われ、会場はたくさんの来場者で賑わいました。
 区民の皆様がボランティア活動を始めるきっかけとなり、また、ボランティアグループ同士の交流につながるイベントになったと思います。

令和元年8月17日(土曜)

第27回 中区区民フェスタ

 深井中学校他において第27回中区区民フェスタが開催されました。
 中区のフェスタは午後2時30分から始まって、フィナーレの中区名物、各校区参加による盆踊りまで、夜の9時頃まで続きます。
 夏場の暑い時季の開催で、校区関係者や区役所職員をはじめスタッフの皆さまはたいへんお疲れさまでした。

令和元年8月10日(土曜)

愛染院プロジェクションマッピング

 五箇荘校区にある愛染院で千日会に合わせて、新金岡出身の落語家 桂吉の丞さん他による門前落語会や、阪南大学との共同によるプロジェクションマッピングが行われました。
 地域の方々はこの日を楽しみにされていたようで、大勢の観客が美しい映像に見入っておられました。

光竜寺校区納涼大会

 光竜寺校区まちづくり協議会が主催する納涼大会に伺いました。
 金岡北中学校吹奏楽部の素晴らしい演奏、一生懸命なバトンとチアリーディングの演技、愉快な漫才、迫力のある太鼓と非常に楽しいお祭りとなりました。来場者の方々にとって良い夏の思い出となったのではないかと思います。
 酷暑の続く中、準備から当日の運営まで携わられた地域の皆様には、本当にご苦労様でした。

令和元年7月31日(水曜)

堺大魚夜市(さかいおおうおよいち)

 堺の夏の風物詩、堺大魚夜市が開催されました。
 この夜市は、神事で住吉大社の神輿が宿院頓宮(御旅所)に渡御する際に地元漁師が魚を神前に奉納し、合わせて大浜海岸で市が立ったことに由来するもので、鎌倉時代の頃から始まったと言われています。
 今年は大浜体育館の建て替え工事により、会場の一部が大浜北町の市有地に変更となりましたが、例年と変わらず多くの来場者で賑わい、熱気に溢れていました。
 魚セリ台周辺は売り手と買い手の活発な掛け合いが見もので、北区自治連合協議会の魚セリ台も早々に完売することができました。

令和元年7月28日(日曜)

金岡南校区子ども夏祭り

 金岡南小学校において、校区まちづくり協議会主催の第8回目となる「子ども夏祭り」が開催されました。
 この事業は、子どもたちが地域の人の指導を受けながら事前に自ら店づくりから運営までを企画し、当日は店のスタッフとして働いて、もらった給料(擬似通貨=ニャン)で食べ物を買ったりゲームをしたりして遊べるものです。
 今年は新たに子ども神輿も登場し、暑い一日でしたが子どもたちの笑顔が大変眩しかったです。

令和元年7月27日(土曜)

第6回北区音楽祭

 北区役所エントランスホールにて第6回北区音楽祭を開催しました。
 当日はあいにくの雨模様でしたが、多くの方々にご来場いただきました。
 「一般の部」では、 “音楽や踊りでつながるまちづくり”をテーマとした「北区まちづくりカフェ」の参加者により結成された“堺・きたコラーボ”の皆さんが、世代を問わずグループやジャンルの枠も超えた新しいコラボレーションパフォーマンスを披露してくださいました。「花笠音頭」では、民謡とフラメンコとフラダンスが非常にマッチしていていました。また“堺・きたコラーボ”の皆さんが作った北区の応援歌「赤いポーチュラカ」が初演されました。
 「ゲストの部」での堺市新進アーティストバンク登録者の磯本龍成さんと、平欣史さん、磯本美幸さんによる声楽とピアノ演奏は、曲の情景が思い浮かぶようで来場者の皆様に大好評でした。

 この音楽祭をきっかけとして、 “堺・きたコラーボ”の活動が根付き、豊かなまちづくりに繋がっていくことを期待しています。

令和元年7月16日(火曜)

五箇荘小学校 あさがお交流会

 五箇荘小学校で行われた「あさがお交流会」にお伺いしました。
 毎年この時期に1年生の児童と地域の高齢者の皆さんが昔遊びを通じて交流を図っておられます。
 子どもたちは、あやとりや折り紙、けん玉等を高齢者の方々から一生懸命教わっていましたが、めんこやこま回しは少々苦手なようで、なかなかうまくできないようでした。
 最後に、児童からあさがおの鉢をプレゼントされた高齢者の皆さんは、大切に育てますと笑顔で答えられていました。
 純真な子どもたちは、あさがおと同じように地域の大切な宝として地域ぐるみで見守っていかなければなりません。

令和元年7月10日(水曜)

第1回北区区民評議会

 北区役所にて、令和元年度第1回北区区民評議会が開催されました。
 平成27年度に設置されてから第3期目となり、新たな委員構成での最初の会議となりました。
 代表の委員に委嘱書を交付し、会長と副会長が選出されました。
 その後、「堺市北区応募型地域まちづくり支援事業」及び「堺市北区まちづくり自主活動補助事業」について、意見聴取を行いました。委員と応募団体の方との活発な意見交換等が行われ、事業に対する互いの認識が深まりました。

令和元年7月7日(日曜)

金岡校区 防犯講習会

 恒例の金岡校区防犯講習会が金岡公民館で開催されました。
 大阪府青少年サポートセンター職員から青少年犯罪の現状報告や北堺警察署員による還付金等特殊詐欺の対策について講演があり、参加された約200人の方々は熱心に話しを聞いておられました。
 北区では昨年の同時期(6月末)に比べ、特殊詐欺の被害件数は増加しているものの被害金額は大きく減っており、小口化する傾向がうかがえます。
 元号改正やオリンピックのチケットに便乗した新たな手口も発生しており、少しでもおかしいと思ったら、警察や身近な人に相談するようにしてください。

このページの作成担当

北区役所 自治推進課

電話番号:072-258-6779、(美化担当)072-258-6865

ファクス:072-258-6874

〒591-8021 堺市北区新金岡町5丁1-4

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで