このページの先頭です

本文ここから

区長のうごき(令和2年1月~3月)

更新日:2020年3月30日

令和2年2月18日(火曜)

五箇荘小学校卒業記念発表会 The Greatest Symphony 2

 五箇荘小学校の「The Greatest Symphony 2」にお招きいただきました。
 6年生の卒業を記念して102人全員による合唱、ボディーパーカッション、合奏やクラスごとの楽器演奏が行われました。どのクラスもかなりの猛練習を積んだことが想像される見事な演奏でした。
 また、6年生全員の演技では、日頃お世話になった見守り隊の方々をはじめ、1年生から5年生まで在校生も一体となって盛り上がり、手拍子や大きな声援が送られていました。
 6年生の皆さんは、自身の成長を温かく見守ってくださった家族や先生方、地域の方々への感謝の気持ちを忘れずに、五箇荘小学校で出会った素晴らしい仲間と6年間の思い出を大切にして、中学校という次のステップへ誇りをもって進んでいってください。

令和2年2月16日(日曜)

中百舌鳥校区自主防災訓練

中百舌鳥校区自主防災会主催による自主防災訓練が行われました。
 午前8時に大地震が発生したと想定し、オレンジ色のハチマキを玄関の見やすいところに結ぶことで無事を知らせ、校区災害対策本部に情報伝達する安否確認訓練と、それぞれの世帯に支援物資を届ける物資搬送訓練が行われました。
 自らが安否を知らせる行動をとることで、手元に支援物資が届くという今回のような訓練は、参加世帯の方にとっては訓練の趣旨がよりわかりやすく、地域の防災リーダーにとっては災害時の具体的な動きがイメージしやすいものです。
当日はあいにくの雨模様でしたが、災害はいつどんなときに発生するかわかりません。今後もこのような実践的な訓練が各地域で実施できるよう他の校区でも取り組んでいただきたいと思います。

長曽根町内会自主防災訓練

 長曽根町自治会館にて行われた「長曽根町内自主防災訓練」に参加しました。
当日は雨天のためグラウンドを使用できませんでしたが、早朝より非常に多くの地域住民の方々が、避難訓練に始まり、煙体験や初期消火訓練、炊き出し訓練等を消化されていました。
このような訓練で防災の知識を得て少しでも実践をしておくことにより、もしもの災害時に適切で素早い対応が可能となる心構えと精神的な余裕が生まれます。皆さんもぜひ防災訓練に参加し、危機対応のノウハウを身につけていただければと思います。

常磐町避難訓練

 五箇荘東校区の常磐町自治会主催の避難訓練が大阪府今池水みらいセンターにて実施されました。
 第1部として同センターの建物への避難訓練を行い、第2部では常磐文化センターに場所を移し、防災講座で風水害のDVD視聴後、災害に備え、実践すべきことをお伝えしました。
 今回の訓練は大雨等により大和川の水位が上昇し、避難準備・高齢者等避難開始情報発令や、避難勧告発令時にどこに、どのように避難するか学んでいただくものです。避難場所の確認や行政側の動き、住民の持出品の確認等を行ってもらいました。
 この訓練には約40人の住民が参加し、安否確認の実施や、持出品の確認を行い、一人一人が真剣に取り組んでいました。
 また、行政側としても、避難誘導の方法確認や情報伝達等実際の動きを踏まえた訓練を行い、災害時の対応の流れを再確認しました。
防災講座では、今後、常磐町の皆様は大和川のほかに南を流れる西除川も意識し、避難経路の確認等を行って、災害に備えていただきたいと思います。

常磐町避難訓練防災講座写真

令和2年2月11日(火曜・祝)

北区ディスコン交流会

 金岡公園体育館において、北区ディスコン交流会を開催しました。今年も8チーム56人の幅広い世代の方に参加いただき、ニュースポーツを楽しんでいただきました。
 ディスコンは一投で形成が逆転するので、見事なプレーが出るたびに一喜一憂の歓声があがり、プレーしている人も応援している人も非常に楽しく、充実した時間を過ごすことができました。
 入賞されたチームのみなさん、おめでとうございました。

令和2年2月8日(土曜)・9日(日曜)

交通安全(自転車安全)講習会

 2月8日(土曜)中百舌鳥校区、9日(日曜)金岡校区において、交通安全講習会が開催されました。
 中百舌鳥校区の交通安全講習会は、中百舌鳥町寿楽会館で約60人、金岡校区の自転車安全講習会は、金岡小学校のグラウンド及び体育館で約250人の参加のもと開催されました。
 両講習会とも自転車シミュレータやVRを活用して、自転車利用の際の交通安全教育を行い、また、北堺警察署員による交通安全講習では、身近な道路での交通事故事案を参考に、安全に通行するうえで、気を付けなければならないことなどを講義していました。また、金岡校区ではグラウンドで自治会対抗の三世代安全運転競技が行われました。
 区役所でも交通事故の中でも高い割合を占める自転車関連事故を減らし、区民が安全で安心して暮らせるよう取組を進めていきたいと思います。

令和2年2月5日(水曜)

女性を対象にした防災研修会

 北区自主防災会主催による「女性を対象にした研修会」が北区役所会議室にて実施され、20人が参加されました。
 この研修は、「避難生活を安全で健康に過ごすために」をテーマに災害時に自助としてできること、避難生活における大切なことを確認しあっていました。
グループワークでは段ボールや会議室にあるパイプ椅子を使って簡易ベッドの作成を行い、プライバシーを確保する一方、安全に過ごすために死角を減らす工夫をしながら作成に取組んでいました。
 合言葉をT(トイレ)K(キッチン)B(ベッド)とし、トイレは洋式トイレの確保を行うこと等、キッチンでは少しでも温かい食事を提供することで、食欲低下や消化器系疾患等を防ぐ、ベッドでは体を休める空間づくりを行い、睡眠をしっかりとって健康被害を予防すること等を受講しました。
 今回学んだことを災害時に一人一人が実践することで、女性の視点から避難生活を安全で健康に過ごすことができればと思います。

令和2年2月2日(日曜)

西百舌鳥校区 防災力アップのまちづくり事業

 西百舌鳥小学校で、校区まちづくり協議会主催による防災訓練が開催されました。
訓練開始を知らせる放送のあと、地域のみなさんで協力して避難所の設営訓練などが行われました。
 今回初めて参加された方も多く、学校の授業を通じて防災に興味をもった児童が参加するなど、皆さん熱心に訓練に取り組んでおられました。

 南海トラフ地震が今後30年以内に発生する確率は最大約80%です。
 皆さんも今一度、ご自宅の防災対策や避難経路、近隣の危険箇所等の確認をしておきましょう。

令和2年1月19日(日曜)

北区多文化交流会

 北区区民活動支援コーナーにて、第7回目となる「北区多文化交流会」を開催しました。
 地域のボランティアの協力のもと、中国、ベトナム、インド、フランス、ドイツなど合計11か国の方々の参加があり、会場はたくさんの人で賑わいました。
 今回の交流会では、着物の着付け、琴・尺八、折り紙、盆踊り、ぜんざいなどの日本文化の紹介・体験の他に、人権部職員による多文化共生の講義を行いました。
 様々な国の方々が日本の着物を着て、地域の方々と一緒に、琴や盆踊りなどの体験をすることで、日本文化への理解と地域交流を促進することができたと思います。

防災士フォローアップ研修

 北区自主防災会主催による「防災士フォローアップ研修会」が北区役所会議室で開催され、30人の方が参加しました。
 研修会は、昨年度に「防災士養成講座」で資格取得した防災士の方を対象にされており、参加者の方はそれぞれ5人ずつのグループに分かれ、「列車の計画運休の情報を聞いた」「避難時、入れ歯を持ち出せなかった人がいた」などといった状況を想定し、情報収集や発信の方法、要配慮者への対応等について話し合われました。
 研修の後半では、北区における地区防災計画の取組状況について情報共有され、防災士として地区防災計画策定への積極的な参加が促されました。
 本研修会で得た知識や人とのネットワークを活かして、地域の防災リーダーとして継続的にご活躍いただけることを願っております。

令和2年1月13日(月曜・成人の日)

北区成人式

 堺市産業振興センターイベントホールにおいて北区成人式を挙行し、1,200人を超える新成人が出席されました。
 式典の第1部では、新成人代表による市民憲章朗読やメッセージの発表、小学生から新成人への花束贈呈等が厳かに行われました。
 第2部では新成人が企画するアトラクションとして、中学生当時にお世話になった北区内にある8市立中学校の恩師を招いてインタビューを行ったところ、会場内は懐かしい先生とのやり取りに大いに盛り上がっていました。
 新成人の皆さまには無限の可能性があります。社会の次代の担い手としての責任を自覚しつつ、自信と情熱をもって、夢に挑戦してください。
 なお、各校区青少年指導員をはじめとする関係者及び北堺警察署の皆様には、成人式の運営に多大なご協力を頂き、厚く御礼申し上げます。

令和2年1月7日(火曜)

消防出初式

 金岡公園野球場において開催された「消防出初式」に出席しました。
 あいにくの雨模様でしたが、たくさんの観客が見守る中、はしご車による救出訓練やドクターヘリによる救助訓練等が行われました。三連はしごでは地上8.6mの高さで、スーパーマンやスパイダーマンを真似たポーズをまじえて様々な演目が披露されました。
 昨年は、台風第19号による大規模風水害など災害の恐ろしさを感じる出来事が多くありましたが、本年は堺市民の皆さまにとって平穏な一年となりますよう願っています。

このページの作成担当

北区役所 自治推進課

電話番号:072-258-6779、(美化担当)072-258-6865

ファクス:072-258-6874

〒591-8021 堺市北区新金岡町5丁1-4

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで