このページの先頭です

本文ここから

区長のうごき(令和元年10月~12月)

更新日:2019年12月26日

令和元年12月22日(日曜)

北八下歴史講演会 ~地域の昔をたんけんしよう~

 北八下校区まちづくり協議会主催により、「北八下歴史講演会 ~地域の昔をたんけんしよう~」が小学校で開催されました。
 本事業は、地域の歴史を住民に広く知ってもらうことを目的に、堺市北区応募型地域まちづくり支援事業を活用して実施されたものです。
 講演会では、北八下は竹内街道をはじめ古代の街道に囲まれた先進地域だったことや、当時の人々が稲作のためにわずか2カ月あまりでため池を作った話などが披露され、来場者も興味深く聞き入っていました。また、講演会の途中では幼稚園児によるダンスや小学生による合唱、中学生による英語劇も披露されるなど盛りだくさんの行事となりました。
 現在、北八下の歴史や魅力が満載の「北八下の昔 探訪マップ」を制作中とのことで、今から完成が非常に楽しみです。

金岡南校区 朝市

 金岡南校区で今年最後の朝市が開かれました。
 午前9時の開門を待ちわびて朝早くから新鮮な野菜を買い求める来客で、会場の地域会館はたいへん賑わっていました。
 前日にスタッフの皆さんが掘ってこられた菊芋が一山200円で売られていましたが、菊芋は生姜のような風貌で、糖尿病やメタボに効くと言われるイヌリンを主成分としていることからテレビで特集されたこともあり、最近では健康食品として人気が上昇しているそうです。

令和元年12月15日(日曜)

東三国丘校区防災フェア

 東三国丘小学校で防災フェアが実施されました。
 朝早くの避難訓練、情報収集訓練から始まり、小学校グラウンドでは初期消火や避難所開設の訓練等が行われました。参加した校区住民の方々は、熱心に説明者の話を聴いておられました。
 地震等大規模な災害と隣り合わせの昨今。このような機会で得られた災害に対する知識や関心をいつも心の片隅に持っておいてほしいと思います。

新金岡校区 もちつき大会

 新金岡小学校で校区福祉委員会主催によるもちつき大会が開催されました。
 先日、金岡北中学校で区役所主催による防災講座を実施しましたが、同校の生徒たちも防災訓練を兼ねてもちつきや配膳係として参加していました。
 校庭では、グラウンドゴルフが行われており、高齢者の方から指導を受け、たくさんの家族連れが楽しんでおられました。

中村町 朝市

 北八下校区の中村町で朝市が開催されました。
 会場のふれあい広場は、新鮮な野菜や果物を求めて、大勢の来場者でにぎわっていました。
 また、野菜販売の他にもカレーライス等の模擬店やもちつきをはじめ、ステージでは河内音頭や歌手ショーも行われ、地域の皆さまにとって楽しい一日となったのではないでしょうか。

令和元年12月14日(土曜)

第20回ツリーのまわりでコンサート

 堺市産業振興センターで第20回ツリーのまわりでコンサートを開催しました。
 北区内の10の幼稚園・保育園・こども園の園児、約420人が元気いっぱいに合唱や合奏、和太鼓やダンスなどを披露し、大勢の観覧者から盛大な拍手を送られていました。
 園児のみなさんには、大きな会場での発表のため、嬉しさの一方で緊張があったでしょうが、良い経験になったここと思います。

令和元年12月8日(日曜)

東三国丘校区 餅つき大会

 東三国丘小学校で恒例の餅つき大会が開催されました。
 当日は朝早くから校区スタッフの方々が薪を燃やしてもち米を蒸したり、ぜんざいや焼き芋の準備をされていました。当日だけで150キロのもちをつくそうです。
 最近は、実際に杵と臼を使ってもちをつく風景を見ることが少なくなりましたが、もちつき体験コーナーには順番待ちの子どもたちの長い行列ができていました。
 スタッフの方々のていねいな指導に、子どもたちも笑顔で応えていました。

2019 防災訓練&地域ふれあいカーニバル

 大泉学園で行われた「2019 防災訓練&地域ふれあいカーニバル」に参加しました。
 午前中は起震車による地震体験や応急手当訓練、マンホールトイレ組立訓練といった防災訓練を行い、午後からは雀踊りや吹奏楽のステージ、ミニSLや遊びコーナーといった地域のふれあいイベントが行われました。
 今年は大泉校区連合自治会が結成50周年とのことで、例年に増して真剣な訓練と華やかなイベントとなっていました。

光竜寺校区クリスマス発表会(第8回)

 光竜寺校区地域会館で行われた「光竜寺校区クリスマス発表会(第8回)」に伺いました。
 地域の大人と子どもたちがバルーンアートや餅つきを一緒になって体験されていて、みなさん非常に楽しそうでした。また、お年寄りサークルの手芸作品が展示されていましたが、年々作品のレベルが向上していて、熱心に製作に取り組まれている様子が伝わってきました。

こどもふゆまつり(絆の和)

 堺市中百舌鳥校区まちづくり協議会が主催する「こどもふゆまつり(絆の和)」が中百舌鳥小学校にて行われました。
 毎年、朝早くから開門を待つ子どもがいるほど楽しみされているイベントで、今年も多くの人で賑わっていました。餅つき、ストラックアウト等のゲーム、ミニ布団太鼓といった様々な催しを来場者とスタッフが一緒になって楽しんでおられ、イベントの目的である地域の絆の和の深まりを実感しました。

令和元年12月7日(土曜)

新金岡東校区自主防災訓練

 新金岡東小学校で校区まちづくり協議会主催の自主防災訓練が実施されました。
 今回の訓練は、単位自治会ごとに一時避難所に集合し、体育館で受け付けをしたあと、避難所開設を想定したメニューを中心に、災害用トイレや簡易給水コンテナの組み立てをはじめ、災害時給水設備「すいちゃんのビックリじゃぐち」の取り扱い説明等が行われました。
 体育館では、金岡北中学校の生徒が、先日、受講した中学生防災講座の体験を活かして、空き段ボールで簡易ベッドを作ってくれました。
 北区では、今回のような実践に即した避難所運営等の訓練を推奨しており、他の校区にも働きかけていきたいと思います。

令和元年12月1日(日曜)

北区一斉クリーン作戦

 北区自治連合協議会と北区役所の共催で、「北区一斉クリーン作戦」を実施しました。
 北区の15校区が一斉に、毎年12月の第一日曜日に幹線道路を中心に清掃活動を行なっています。
 区役所でも庁舎周りの舗道に落ちた枯葉の掃除を行いましたが、風が強く落葉が次々と舞い散り、冬本番を感じました。

長尾ichiまつり

 JR堺市駅東通商店街で、昨年に引き続き第2回目となる「長尾ichiまつり(大和に続くロマン街道)」が開催されました。
 JR堺市駅の全面協力によりコンコースで行われた開会セレモニーでは、JR西日本のマスコットキャラクターICOちゃんも登場し、シンガーソングライターSatokoさんと来場者全員で「大和川」を合唱しました。
 駅側の広場では長尾街道の今昔写真展や音楽ライブ、フリーマーケット、長尾スイーツの販売等が行われ、小春日和に誘われて来場されたたくさんの方々で賑わっていました。

令和元年11月29日(金曜)

歳末特別警戒隊発隊式

 小春日和の暖かな日差しのなか、金岡東公園において「北堺警察署歳末特別警戒隊発隊式」が行われました。
 警察をはじめ、地域防犯関係の皆さまの尽力により、刑法犯の認知件数は年々減少傾向にあるものの、特殊詐欺をはじめ、DV(ドメスティックバイオレンス)や児童虐待、また、先日発生した小学生誘拐事件等SNSを通じた犯罪被害が増加しています。
 行進の際には、見学に来ていた近くの保育園児の声援に、防犯協議会各支部の皆さんが手を振ったり、ハイタッチで応えるなど和やかな場面もありました。
 北区のすべての方々が平穏に年末を迎え、来たる新年も安全に安心して暮らすために、地域防犯関係の皆さまのさらなるお力添えをお願いします。

令和元年11月24日(日曜)

北八下校区絆フェス

 北八下小学校において校区まちづくり協議会主催の「絆フェス」が開催されました。
 校区のゆるキャラ「やしモン」と北八下幼稚園 やしモン♪ダンス隊によるオープニングなど様々なジャンルのステージプログラムのほか、午後には町会対抗のど自慢が実施されました。
 また、校庭では町会などによる模擬店やフリーマーケット等が出店し、子どもから大人まで幅広い世代の方が楽しめる内容となっていました。当日は無料送迎バスも運行され、多くの地域住民で賑わっていました。

五箇荘東校区自主防災フェスティバル

 五箇荘東小学校で校区まちづくり協議会主催の「自主防災フェスティバル」が実施されました。
 校庭にはパトカーや消防車、警察犬も登場し、地域の方は警察官や消防士に、緊急時の対応などについて熱心に質問されていました。
 当日は、ドローン操縦体験やミニSLコーナーなども設けられ、幅広い世代が校区の指定避難所である小学校に集まりました。
 このような機会に多くの皆さんに防災訓練にご参加いただき、地域のつながりを強めることが防災力の向上につながります。
 区民の皆様も是非、校区の防災訓練に参加していただきたいと思います。

百舌鳥校区自主防災訓練

 百舌鳥小学校で校区まちづくり協議会主催の「百舌鳥校区自主防災訓練」が実施されました。
 備蓄倉庫内の確認、救護訓練、避難所開設訓練等が行われ、校区の方々が熱心に取り組まれていました。
 その際、校区防災担当の方が「毎年1度でも地域の人々が集まり、防災について確認することは、非常に意義がある。」という旨の話をされていました。いざという時に備えをしている、していないでは、大きな差が現れます。まだ備えをされていない方は訓練等を機会に防災の備えの検討を、既にされている方は定期的に点検をしていただきたいと思います。

北区老人クラブ連合会ディスコン大会

 北区老人クラブ連合会主催によるディスコン大会が光竜寺小学校で開催されました。
 今年は、残念ながら区役所から参加はできませんでしたが、優勝された金岡南ディスコンクラブをはじめ、参加された選手の皆さんのレベルの高さには、日頃からの練習の成果がうかがえ、毎回のことながら感心させられます。
 ディスコンは誰もが簡単にできるニュースポーツですが、やはり、経験と技術に裏打ちされた戦略が必要です。
 来年2月には、金岡体育館において区役所主催によるディスコン交流会を開催しますので、皆さんもふるってご参加ください。

令和元年11月23日(土曜)

第4回 五箇荘校区BOSAI カーニバル

 五箇荘小学校で行なわれた校区まちづくり協議会主催「第4回 五箇荘校区BOSAI カーニバル」に伺いました。
 初期消火訓練や映像による防災クイズ等の防災コーナーと、ミニ動物園やふわふわといったアトラクションを同時に行うことで、子育て家庭等若い世代の防災意識の高揚と世代間交流の活性化を図るものです。 子どもたちのにぎやかな声と、近隣の介護施設から来場された高齢者の方の和やかな様子が印象的でした。

令和元年11月13日(水曜)・18日(月曜)

中学生を対象にした防災講座(金岡北中学校・八下中学校)

 北区役所主催により「中学生を対象にした防災講座」を金岡北中学校及び八下中学校にて開催しました。
 災害時の避難所運営をテーマに、中学生一人一人が地域社会の一員として、自分たちでできることを考え、防災・減災意識を高めることを目的に実施したものです。
 生徒たちは、阪神淡路大震災や東日本大震災の避難所などの映像を見た後、熱心にグループで討論していました。
 また、ペットボトルや段ボールなど身近なものを利用した、避難所の設営も体験しました。
 北区では来年度以降も各中学校で防災講座を実施し、将来の地域防災を担う人材の育成を図っていきたいと考えています。

令和元年11月17日(日曜)

北八下校区 自主防災訓練

 北八下校区で校区自主防災会主催による自主防災訓練が開催されました。
 各町会ごとに決められた集会所や公園等の一時避難場所に参集し避難経路を確認した後、AEDを使った心肺蘇生訓練等に熱心に取り組んでおられました。
 昨年は、堺市でも台風21号による家屋損壊や停電、断水等の被害が発生しましたが、今年は台風19号が長野県から関東、東北地方にかけて記録的大雨による河川の決壊等、甚大な被害をもたらしました。
 亡くなられた方々のご冥福と、被災された皆さまが一日も早く日常生活を取り戻されますようお祈りいたします。
 もはや「災害は忘れた頃にやって来る」時代ではなくなっています。皆さんも、いざというときのために地域での絆を深め、また、地域で行われている自主防災訓練に参加する等、自ら災害に備える習慣を身につけてください。

金岡こども館まつり

 金岡こども館まつりにお伺いしました。
 先月の収穫祭で刈入れた米でもちつきが行われています。
毎年人気の大道芸パフォーマンスには集まった大勢の子どもたちから大きな拍手、歓声が沸きあがっていました。

堺区ふれあいまつり

 第19回堺区ふれあいまつりが好天に恵まれ盛大に開催されました。
堺区のふれあいまつりは、市役所市民広場や合同庁舎前広場、大小路シンボルロードを会場に、商店街ではワークショップ体験やフリーマーケット等、大々的に行われています。
 来場された皆さんは、校区模擬店のバナナのたたき売りや堺少女歌劇団のステージ等、多彩な催しを楽しまれていました。

令和元年11月10日(日曜)

中百舌鳥フェスティバル2019

 中百舌鳥駅前広場において、中百舌鳥駅前通商店街振興組合主催による「中百舌鳥フェスティバル2019」が開催されました。
 地元商店街の方々が中心となって飲食品や物品販売のほか、ステージでは中百舌鳥小学校吹奏楽部やユースフル吹奏楽団の演奏をはじめ、府立大学の応援団や奇術部、府立東百舌鳥高校ダンス部のパフォーマンス等楽しい催しが満載でした。

南区ふれあいまつり

 第23回「南区ふれあいまつり」が、雲ひとつない秋空の下で開催されました。
会場の西原公園グラウンドには、家族連れをはじめ大勢の来場者が19校区の模擬店をはじめ、南区と親交のある島根県隠岐郡西ノ島町の新鮮な海産物コーナー等に長い列を作っていました。
 ステージではキッズダンスのほか、珍しいよさこい鳴子踊りも披露され、来場者は秋の一日を楽しんでおられました。

令和元年11月9日(土曜)

メイドイン堺フェア2019

 堺市産業振興センター、堺商工会議所において、9日・10日の両日、「メイドイン堺フェア2019」が開催されました。
 今回は、堺商工会議所創立140周年を記念するイベントとして一段とパワーアップして開催されました。
 このイベントは、「見て」「食べて」「体験して」をテーマに、スイーツフェスタやグルメ広場、逸品発掘市、とれたて野菜市のほか、消防車や白バイ、自衛隊車両等の展示もあり、子ども連れの家族にも堺もんをとことん楽しんでいただける内容となっており、市内はもちろん市外からのたくさんの来場者で賑わっていました。

西区ふれあいまつり

 第23回「西区ふれあいまつり」が、すがすがしい秋空の下、西区役所ほかにおいて盛大に開催されました。
 校区による模擬店やフリーマーケットがたくさん出店されており、来場された大勢の区民の皆さまは、秋の一日を楽しんでおられました。

令和元年11月 3日(日曜)

みはら区民まつり

 「第15回 みはら区民まつり」が開催されました。
 今年度から、昨年度までの開催場所が使えなくなったため、会場を一部変更して区役所敷地を中心に、自転車置き場を休憩所として使用したり、立体駐車場に各種団体のブースを配置したり、区役所の施設を上手く使っていました。
 会場では、美原の古代米を使ったもちの販売等、地域の特性を活かした模擬店の出店があり、来場された区民の皆さんはすがすがしい秋の一日を楽しんでおられました。

令和元年11月2日(土曜)

北区交流まつり2019

 金岡公園野球場において北区交流まつり2019(主催「北区交流まつり実行委員会」)を開催し、約3万人もの方にご来場いただきました。
 絶好のまつり日和の中、長尾中学校吹奏楽部のオープニング演奏で幕を開け、ダンス、演奏などのステージ発表、各校区による模擬店や各種団体による出店、堺の名産品や各県による地域特産市、福祉PRコーナーなどさまざまな催しを皆さんに楽しんでいただくことができました。
 今年も事故もなく成功裏に交流まつりを運営できましたのも、北区自治連合協議会や各校区の関係者、各種団体、ご協力いただいた区民の皆様のおかげです。深く感謝いたします、本当にありがとうございました。

令和元年10月27日(日曜)

北八下校区 ふくし祭り

 中村町会館において、校区福祉委員会主催の「ふくし祭り」が開催されました。
 ステージでは北堺警察署員による特殊詐欺防止啓発や介護予防健康体操が行われたほか、子育てサロンによる集いの場や健康マージャンコーナー等が設けられていました。
 ゲスト出演されていた歌手の大原かずみさんは、熊本県出身で自身も3年前に発生した熊本地震を体験し、それを契機として、「防災音頭」という曲をステージで披露し、災害に対する備えの大切さを啓発されており、このたびついに防災士の資格を取得されたそうです。

令和元年10月26日(土曜)

金岡まちづくりの会 収穫祭

 金岡まちづくりの会主催による収穫祭が行われました。地元の農家の方々が遊休農地を利用し、中学生や地域の子どもたちが田植えから稲刈りまでを体験する取り組みをされており、今回で17回目になるそうです。
 前日の雨で田んぼはかなりぬかるんでおり、参加者は足元をとられながら悪戦苦闘していました。
 小学生が刈入れたお米でいただく‘たまごかけご飯’は、毎年の楽しみになっています。

令和元年10月20日(日曜)

第46回堺まつり大パレード

 第46回堺まつり大パレードが開催され、北区自治連合協議会の皆さんが竹ノ内街道隊として古代衣装に身を包み推古天皇・聖徳太子・文官・武官・女官に扮して、百舌鳥・古市古墳群の世界文化遺産登録大御祝隊の方々とともに大小路筋を行進されました。
 過ごしやすい気候の中、堺鉄砲隊の迫力ある祝砲が鳴り響き、沿道の沢山の方々の大きな声援とともにパレードを盛り上げました。

光竜寺校区自主防災訓練

 光竜寺小学校において自主防災訓練が実施されました。
 昨年、台風がもたらした暴風により、堺市でも甚大な被害が発生したことは記憶に新しいところですが、今年も、先週に列島を直撃した台風19号は、長野県から関東、東北にかけての広範囲で大雨による河川の氾濫等を引き起こし、たくさんの方が命をなくされました。ここに慎んでご冥福をお祈りいたします。
 そのような中にあって、訓練に参加された中学生や地域の方々は真剣にプログラムに取り組んでおられました。
 日本付近はまだまだ海水温の高い状態が続いており、今後も台風の発生が予想されます。皆さんも日ごろから十分な備えをしておくとともに、そのような状況に直面したときは、命の危険を感じる前に一刻も早く避難していただきますようお願いします。

令和元年10月19日(土曜)

新金岡東校区 ふれあいフェスタ

 新金岡東小学校で、校区まちづくり協議会主催により、毎年恒例の「ふれあいフェスタ」が開催されました。
 体育館では、今年も児童や地域のグループが出演するステージイベントが行われたほか、新たにふわふわコーナーが設けられました。
 また、運動場では子どもに大人気のミニSL乗車体験や移動動物園が開園され、グラウンドゴルフ体験コーナーでは、高齢者と子どもが交流している姿が見受けられるなど、世代を問わず多くの方が幅広く楽しめる内容で、大盛況の一日となりました。

東浅香山校区 ふれあい親子フェスティバル ~2019宇宙への旅 スペースファンタジー~

 東浅香山小学校で、校区まちづくり協議会主催により、「ふれあい親子フェスティバル~2019宇宙への旅 スペースファンタジー~」が開催されました。
 本事業は、堺市北区応募型まちづくり支援事業を活用して実施され、「宇宙」をテーマに、移動プラネタリウムやペットボトルロケットをはじめとする実験教室、月面探査を模したロボットの操作体験や、衛星模型の展示など物珍しいコーナーが設けられ、子どもたちは普段体験することのない貴重な経験を楽しんでいるようでした。
 また、その他にも料理教室や野菜の販売体験、健康・福祉相談コーナーなど多種多様なコーナーがあり、大人から子どもまで様々な世代が楽しめる盛りだくさんの一日となりました。

令和元年10月15日(火曜)

北堺地域安全大会

 イオンモール堺北花田にて、北堺防犯協議会及び北堺警察署主催による「北堺地域安全大会」が開催されました。
 堺凛雀による堺すずめ踊りの披露や、大阪府警察本部生活安全指導班による「特殊詐欺」をテーマにした防犯指導が行われ、多くの来場者が熱心にご覧になっていました。
 大会後は、駐輪場にて行われた自転車ひったくり防止カバーの無料配布に参加し、来場者の自転車にカバーの取り付けを行いました。
 今後もこのような活動を通じて、地域と警察、行政が一体となり、地域防犯力の向上に努めていきたいと思います。

令和元年10月14日(月曜・体育の日)

第45回堺市民オリンピック

 金岡公園陸上競技場他において第45回堺市民オリンピックが開催されました。
時折小雨の降る天候となりましたが、ソフトボール等7種目で熱戦が繰りひろげられました。
 北区では、ソフトボールの部で西百舌鳥、新浅香山校区、バレーボールの部で百舌鳥、中百舌鳥、金岡校区、卓球の部で中百舌鳥、金岡南校区、ゲートボールの部で東浅香山、五箇荘東、北八下、金岡校区、綱引きの部で百舌鳥、中百舌鳥校区、グラウンドゴルフの部で金岡校区がブロック優勝したほか、陸上競技一般女子100mで大泉校区、走り幅跳びの部で新金岡校区の選手が優勝するなど、優秀な成績をおさめられました。
 今大会には90歳以上の方が11人出場されており、そのうち5人が北区の選手ということでした。小学生から高齢者まであらゆる世代の方々が元気に市民オリンピックに参加され、スポーツを楽しんでおられることを嬉しく思います。

 このたび台風19号により被害を受けられた地域の皆さまには心よりお見舞い申し上げるとともに、一日も早い復興を祈念いたします。

令和元年10月13日(日曜)

金岡南校区青パト隊との意見交換会

 金岡南小学校の青パト隊の方々と意見交換を行いました。
 金岡南校区は、大規模マンションの建設により子どもの数が増えており、登校時、下校時の見守り活動や青パト運行には苦労話が絶えないようです。
 「地域の子どもは地域で育てる」という精神で、地域の方々がボランティアで行っていただいているこの活動も、年々登録者数が減少しており、活動を維持していくには負担が増えているとのことでした。
 今一度、地域全体で青パトや見守り活動のあり方を考えていかなければならない時期にさしかかっているのではないかと感じました。

 小学校の体育館では青少年育成協議会主催の「南っ子フェスティバル」が開催されており、腹話術のステージに児童だけではなく保護者からも大爆笑の渦が沸き上がっていました。

【南っ子フェスティバル】

令和元年10月8日(火曜)

株式会社セレッソ大阪 代表取締役社長 森島 寛晃様 が来庁

 株式会社セレッソ大阪 代表取締役社長 森島 寛晃様がセレッソ大阪のチームキャラクター「ロビー」と一緒に北区役所に来庁され、今シーズンのセレッソ大阪の活躍や戦績に加え、これからプロをめざす選手の育成などについて、区長に報告されました。
 また、『北区から多くの方に応援にきていただき、クラブとして大変大きな力となっている。これまでも「北区交流まつり」に参加させてもらっているが、セレッソをより身近に感じてもらうために、今後もいろいろな取り組みを一緒にさせていただきたい』と思いを伝えておられました。
 「北区交流まつりにご参加いただき、参加者からも大変好評です。北区として何かお手伝いできることがあればご協力いたします」と区長からお礼の言葉を述べました。
 歓談は、森島代表取締役社長のお人柄もあり、現在行われている「ラグビー ワールドカップ」の話題も交えながら和やかな雰囲気で行われました。
 最後に、セレッソ大阪のフラッグにサインをしていただき、記念撮影をおこないました。

令和元年10月5日(土曜)

金岡南校区子どもわいわいキャンプ

 金岡南小学校で、第7回子どもわいわいキャンプが開催され、150人の子どもたちが参加しました。
 皆で協力してブロックを積み上げ火を起こし、飯盒で米を炊いて、カレーを煮込み、できあがりです。自分たちで作ったカレーはおいしくて、何杯もおかわりしている人もいました。何でも簡単にできてしまう時代にあって、子どもたちにとっては、一から自分の手で作り上げていく貴重な経験になっているのではないかと思います。
 食後は、ボランティアによるキャンプファイヤーや先生方がお化けに扮した肝だめし大会が行われました。

このページの作成担当

北区役所 自治推進課

電話番号:072-258-6779、(美化担当)072-258-6865

ファクス:072-258-6874

〒591-8021 堺市北区新金岡町5丁1-4

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで