このページの先頭です

本文ここから

区長のうごき(平成30年7月~9月)

更新日:2018年12月7日

平成30年9月23日(日曜・祝)

第3回北区長杯ディスコン大会

 第3回北区長杯ディスコン大会を光竜寺小学校体育館で開催しました。今年は、北区役所から参加の2チームも含め、24チームが参加されました。
 ディスコンは“誰もが簡単にできる”ニュースポーツですが、一投で形勢が大きく変わってしまうこともあるため、戦略と技術が必要です。
 北区役所チームは、2チームで合計8試合行った結果、1勝のみという結果に終わってしまいました。やはり日頃から、練習されている皆さんの技術は素晴らしいものでした。

平成30年9月22日(土曜)

百舌鳥八幡宮月見祭

 百舌鳥八幡宮の月見祭にお招きいただきました。
 百舌鳥八幡宮秋祭りは、300年を超える歴史があり、仲秋の名月に当たる旧暦8月15日にかけて行われるため「月見祭」と呼ばれ、豊作祈願と中秋の名月を祝う風習が由来とされています。
 周辺9町の氏子らがふとん太鼓を担ぎ、境内の石段を上がった後、本殿前を行ったり来たりしながら、かけ声に合わせて上下にゆらすと、見物客からは大きな歓声が起きていました。

平成30年9月21日(金曜)

秋の交通安全運動 街頭キャンペーン

 中百舌鳥駅前広場において秋の交通安全運動駅頭キャンペーンが実施されました。
 30日までの10日間、大阪では昨年に引き続き「二輪車の交通事故防止」を重点取組みとして、府内各所で一斉交通安全指導等が展開されます。
 二輪車のライダーは無理な車列のすり抜けや追い越しはしないよう交通ルールを遵守してください。
 また、二輪車だけではなく、自転車や歩行中の‘ながらスマホ’に起因する事故も増えて、高額な賠償金を請求される事例も起こっています。
 皆が交通マナーを守り、安心して往来できるまちをつくりましょう。
 26日には、イオンモール堺北花田において「北堺交通安全大会」が開催されます。

平成30年9月15日(土曜)

北八下元気っ子運動会

 北八下小学校で開催された「北八下元気っ子運動会」に出席しました。
 この行事は、八下中学校区青少年健全育成協議会の主催により、2年毎に開催されています。
 幼稚園をはじめ、小中学校の先生方も参加され、子どもたちも先生方と一緒に楽しそうに競技に取り組んでいました。
 スタッフの方の話では、打ち合わせは1回で済ませているとのことで、従事者の負担を減らして、参加しやすいように工夫をされていることに感銘を受けました。

平成30年9月9日(日曜)

金岡南校区2018大運動会

 金岡南小学校で開催された2018大運動会に出席しました。
 開会式後まで雨が降ったり止んだりする天気になりましたが、校区役員をはじめ関係者の皆さんの熱意により、プログラムが進むにつれ青空も顔をのぞかせるようになりました。
 足元がぬかるんでいるにもかかわらず、参加された方々は一所懸命、競技や応援を楽しんでおられました。
 私も全員参加の○×クイズに参加させていただきましたが、1問目で間違えてしまいました。
 金岡南校区は大規模マンション等の建設により、人口が急増している地域ですが、このような取組みを今後も続けることにより、自治会や近隣のつながりを強固なものにしていってほしいと思います。

平成30年8月25日(土曜)

北区ハート&トークセッション

 新金岡公民館 大集会室で、市長と私が区民の皆さんと意見交換を行う「北区ハート&トークセッション」を開催し、約170人の方にご参加いただきました。
 今年度は、北区で活躍されている全69団体の市民活動団体やボランティア団体が、日頃の活動や練習の成果を発表することで、ボランティア活動の周知を図る、「北区ボランティアフェスティバル」との同時開催でしたが、フェスティバルの運営者、参加者の方々の熱気が会場にも伝わり、会場は熱気で満ち溢れておりました。
 まず、市長と私から「区民が主役のまちづくり」を推進していくための取組などについて、様々なお話をさせていただきました。
 その後、会場の皆さんとの意見交換会では、参加された方々から多くの貴重なご意見をいただきました。いただいたご意見は、今後のまちづくりに活かしていきたいと思います。
 ご来場いただきました皆さま、誠にありがとうございました。

平成30年8月18日(土曜)

第26回 中区区民フェスタ

 深井中学校他において第26回中区区民フェスタが開催されました。
 当日はそれまでの猛暑もいくぶん和らぎ、過ごしやすい天候となり、大勢の来場者で賑わっていました。
 フィナーレは中区名物、各校区参加による盆踊りで締めくくられました。

地域の夏祭り

 今年も各地域で夏祭りが開催されました。台風の接近により、残念ながら中止された地域もありましたが、例年にない酷暑が続くなか、準備から当日の運営まで携わられた関係者のみなさま、本当にご苦労さまでした。

8月4日(土曜)

【長尾ichiまつり】 堺市駅東通商店街
 長尾ichiまつり実行委員会が主催の、「長尾ichiまつり」が開催されました。
 写真展やフリーマーケット、音楽イベントを通じて地域の良さを発見し、街の活性化につなげるお祭りとして実施されたものです。
 オープニングはJR堺市駅コンコースで実施し、JR西日本のマスコットICOちゃんも登場するなど、JR堺市駅には多大な協力を頂いたそうです。

【長曽根町内会町民の楽しい集い】 町民グラウンド
 長曽根町は人口も多く、毎年、たいへんな賑わいです。かわいい子ども神輿も登場し、来場された皆さんは夏の一日を楽しんでおられました。

【南花田町東町会夏まつり】 町会館前
 金岡南校区から南っ子ソーランクラブ「南翔乱」なんしょうらが友情出演、よさこいソーランで雰囲気を盛り上げてくれました。

8月11日(土曜)

【南花田町納涼盆踊り大会】 八坂神社
 盆踊りのような行事は地域のつながりが強くなければできません。いつまでもこの伝統を守っていってほしいと思います。

8月14日(火曜)

【金岡町盆踊り大会】 金岡神社
 8月14日・15日に恒例の金岡町盆踊り大会が行われました。
 「べぇらベぇら」の担ぎ唄(「平楽じゃ平楽じゃ」と歌ったものが訛って現在の掛け声になったと言われています。)どおり、平成の時代が平穏に終わることを願っています。

8月18日(土曜)

【新金岡校区夏まつり】 新金岡公園
 校区の方が手作りしてくれた、スーパーボールすくいや綿菓子などの模擬店は、子
どもたちにとって、夏の思い出としていつまでも記憶に残っていくことでしょう。

8月19日(日曜)

【新金岡東校区サマーフェスティバル】 ブリック公園
 新金岡センター保育園の「お父ちゃん太鼓ジーパンズ」は今やこのイベントの目玉と
なっています。今年も、迫力ある演技を披露してくれました。

8月26日(日曜)

【新金岡3丁3番自治会夏祭り】 第一集会所前
 地域の方々が一所懸命作った焼きそばや、子どもたちに大人気の綿菓子にポップ
コーン等、夏休み最後の日曜日を子どもから高齢者の皆さんまで一緒に楽しんでお
られました。

9月1日(土曜)

【黒土町内会くろつちまつり】 新池グラウンド
 午前中まで残っていた雨も上がり、第14回「くろつちまつり」が開催されました。
 いつも楽しみにしているオープニングの長尾中学校吹奏楽部は、7月に行われた大
阪府吹奏楽コンクール南地区大会で見事金賞を受賞されたそうです。

平成30年8月11日(土曜)

光竜寺校区納涼大会

 光竜寺小学校において、校区まちづくり協議会主催のもと、「納涼大会」が開催されました。
 金岡北中学校吹奏楽部による迫力ある演奏とともに始まり、チアリーディングによる元気いっぱいの演技や、太鼓サークルによる和太鼓演奏、漫才など盛りだくさんの内容に来場された方々も楽しまれていました。
 校区関係者のみなさま、猛暑のなか本当にご苦労様でした。

 平成30年8月3日(金曜)・平成30年8月4日(土曜)

子ども防災キャンプ

 北区役所において、「子ども防災キャンプ」を開催し、公募による小学4~6年生33人が参加しました。
 1日目は、NPO法人とれじゃーBOXによる一般公開講座「防災について学ぼう」や「食器作り・非常食体験」、大阪府立大学ボランティア・市民活動センターV-stationによるワークショップ「やさしい日本語」が行われました。最初は緊張気味でしたが、班に分かれて話し合ったり、一緒に食事を作ったりして、徐々に打ち解けていき、和気あいあいとした雰囲気になっていったのが印象的でした。
 就寝前に、段ボールベッドの組立てを全員で協力して行いました。初めての段ボールベッドになかなか寝付けなかった子もいたようです。
 2日目は、ラジオ体操から始まり、非常食体験と最後に段ボールベッドの片付けを行いました。
 子どもたちの感想では、「防災について楽しくいっぱい学べて良かった。」「班のメンバーと友だちになり、一緒に寝たり食べたり楽しかった。」「いつ災害が起きてもいいように備えをしておこうと改めて思った。」など、防災について学ぶ貴重な体験となったことでしょう。学んだことを是非ご家族や友だちに伝えていただきたいと思います。
 また、防災パネルの展示等でご協力いただいた日本防災士会大阪府支部堺ブロックをはじめ、看護師、団体の皆様、本当にありがとうございました。

平成30年7月31日(火曜)

堺大魚夜市(さかいおおうおよいち)

 大浜公園で開催された堺大魚夜市に参加しました。 
 この祭りは鎌倉時代より、約700年の歴史を誇る堺の伝統行事で、地域に密着した祭りです。
 午後7時から始まる豪快な魚セリでは、安くて新鮮な魚介類を求めて多くの来場者で賑わいました。
 北区自治連合協議会の方々とともに、タイやタコ、サザエやホタテなどを販売しましたが、会場は掛け声と熱気に溢れ、数分で売り切れてしまいました。

平成30年7月27日(金曜)

北区安全パトロール 北八下校区 青色防犯パトロール ふれあい隊 発隊!!

 北八下校区に「青色防犯パトロール ふれあい隊」が新しく発隊し、先月、北堺警察署において、防犯パトロール隊としての委嘱式が行われました。これまで北区安全パトロール かるがも隊の一員として青色防犯パトロール活動を行っていましたが、北八下校区は範囲が広く、よりきめ細やかに活動したいとの思いで、今回北八下校区のみでふれあい隊を結成することになりました。
 本日、北八下校区の中村町会館において、青色防犯パトロール活動発隊式が行われ、平日の午前中にもかかわらず、約30人の隊員が参加し、青色防犯パトロール車譲渡式ののち、北八下校区の安全・安心は自分たちが守ると決意を新たに、隊員全員で気勢をあげ、パトロールへ出発しました。

平成30年7月22日(日曜)

第6回北区子育てフェスタ

 イオンモール堺北花田において、第6回北区子育てフェスタ(主催:北区子育てフェスタ実行委員会)を開催しました。
 当日はセンターコートでのステージイベントをはじめ各種PRコーナーも盛況で、約4,500人の方に来場いただきました。
 また、昨年に引続き北区主任児童委員会主催の「子ども家庭フォーラム」についても同時開催で行いました。
 子育てフェスタを通じて、本市・北区の子育て支援施策をお知らせするとともに、区民の皆さまと地域において子育て支援を行っていただいている団体との交流を促進したいと考えています。
 ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

平成30年7月21日(土曜)

金岡南校区子ども夏まつり

 金岡南小学校において、校区まちづくり協議会主催の「子ども夏まつり」が開催されました。
 今年で7回目となるこの事業は、子どもたちが社会生活を体験するため、自主的に店づくりから運営までを考え、当日は販売をしたり、販売をして得た摸擬貨幣で買い物やゲームを行うもので、地域で定着しつつある有意義な行事です。
 子どもたちは猛暑の中、汗をかきながら、声を出して販売をしたり、ゲームをして楽しんでいました。

平成30年7月18日(水曜)

自治連合協議会義援金贈呈

 北区自治連合協議会から、平成30年7月西日本豪雨による被災地への義援金をお預かりしました。
 この度の大雨により中国、四国地方を中心に、西日本各地で甚大な被害が発生しており、以前に自治連合協議会の研修でお世話になった岡山市、倉敷市をはじめ、被災された皆さまの一日も早い復旧と復興を願い、拠出いただいたものです。
 各校区の皆様の温かいご支援に、心より感謝いたします。
 お預かりした義援金は日本赤十字社を通じて、直ちに被災地に送らせていただきます。

平成30年7月15日(日曜)

新浅香山校区 ふれ愛夏祭り

 新浅香山小学校で、「第19回 ふれ愛夏祭り」が開催されました。
 気温が35度を超える猛暑日となりましたが、子どもに暑さは関係ないようで、かき氷をはじめ、自治会の模擬店は多くの来場者で賑わっていました。
 校区関係者の皆さま、暑いなか本当にご苦労さまでした。

平成30年7月15日(日曜)

北ブロックこども会スポーツ大会

 金岡体育館において、「堺市こども会育成協議会北ブロックこども会スポーツ大会」が開催されました。
 ポートボール、綱引き、ソフトボールの3種目で熱戦が繰りひろげられましたが、特に屋外のソフトボール関係者の方々は、猛暑のなか、選手の体調管理等に普段より気を遣われたのではないでしょうか。
 私は時間の都合でポートボールしか観戦できませんでしたが、我々が小学生の頃にやっていたポートボールからは、想像もできないくらいスピーディーで迫力があり、レベルの高さに驚かされました。

平成30年7月8日(日曜)

金岡校区 防犯講習会

 金岡校区自治連合会主催の「防犯講習会」が金岡公民館で開催されました。
 200人を超える地域の方々が参集され、大阪府青少年サポートセンター職員及び北堺警察署員の話を熱心に聞いておられました。
 今年に入って、北区では還付金詐欺など特殊詐欺の被害が頻発しており、14件・8,000万円もの被害が発生しているそうです。
 それに加えて、災害に便乗した詐欺も増えているとのことですので、皆さんもちょっと変だなと感じたら警察等に相談するようにしてください。

平成30年7月7日(土曜)

 西日本を襲った豪雨の影響により、現在も甚大な被害が発生しています。被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。

 福祉委員会主催の「七夕まつり」が、七夕の日に校区地域会館で開催されました。
 このような地域の交流を促進する取組みが、災害時にはご近所どうしの助け合いへ繋がっていきます。皆さんもぜひ自治会活動に積極的に参加してください。

光竜寺校区 七夕まつり

平成30年7月3日(火曜)

五箇荘小学校 あさがお交流会

 五箇荘小学校で行われた「あさがお交流会」にご招待いただきました。
 1年生の児童が地域の高齢者の皆さんとコマまわしや紙ふうせん、折り紙等の昔遊びを通じて交流を図ろうというもので、子どもたちは高齢者の方々に熱心に教わっていました。
 私は逆に、あやとりが得意な児童から箒(ほうき)の作り方を教えてもらいましたが、なかなか思い出せませんでした。
 最後に、高齢者の方々は児童から一生懸命育てたあさがおの鉢をプレゼントされ、たいへん嬉しそうにされていました。
 子どもたちの純真な姿に接することで、私自身も元気をもらうとともに、我々大人がしっかりと守っていかなければならないと決意を新たにしました。

このページの作成担当

北区役所 自治推進課

電話番号:072-258-6779、(美化担当)072-258-6865

ファクス:072-258-6874

〒591-8021 堺市北区新金岡町5丁1-4

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで