このページの先頭です

本文ここから

区長のうごき(平成31年1月~3月)

更新日:2019年3月26日

平成31年3月21日(木曜・祝)

北区ディスコン交流会

 金岡公園体育館において、北区ディスコン交流会を開催しました。校区自治会から選出された5チームのほか、公募による一般参加の1チームで試合を行いました。
 普段から練習を重ねているチームや初心者が多いチームなど様々でしたが、ディスコンは一投で形成が大きく変わってしまうことがあるので、どの試合も終始盛り上がっていました。

平成31年3月17日(日曜)

百舌鳥野美化活動 

 「魅力あふれる百舌鳥野をつくる会」主催による百舌鳥野美化活動が開催されました。
 長年にわたり地道な美化活動を継続されており、2年前には「堺市環境活動表彰」を受賞されています。
 参集場所の百舌鳥八幡宮には大相撲春場所で寄宿している追手風部屋のちゃんこ鍋がふるまわれるとあって、約150人の方々が参加されました。
 古墳コースや西高野街道コースといった6つのコースが設定されており、まち歩きを楽しみながら地域をきれいにするという趣旨で実施されているそうです。

金岡校区 自主防災訓練

 真冬に戻ったような肌寒い天候になりましたが、金岡小学校において自主防災訓練が開催され、各単位自治会から約300人の方が参加されました。
 金岡校区では、数年前から障がいをお持ちの要支援者の方々が参加されています。当日も雨のなか、最後まで熱心に取り組んでおられました。

平成31年3月12日(火曜)

北区長表彰贈呈式

 地域の美化活動や子どもの見守り等、長年にわたりご活躍いただいている21人の方々に表彰状を、また、熊本地震等の被災地に対する義援金をいただいた2団体、個人2人には感謝状を贈呈させていただきました。
 受賞された皆さまの常日ごろからの献身的な活動には頭がさがる思いで一杯です。心よりお礼申し上げます。
 今後も住みよい北区をつくるため、より一層のご協力をお願いいたします。

平成31年3月11日(月曜)

さかい灯りの花広場(明日へつながれ祈望のライブ2019)

 市役所の市民交流広場において、東日本大震災の被災者を追悼するさかい灯りの花広場(明日へつながれ祈望のライブ2019)が開催されました。
 今年度のぼうさい甲子園でフロンティア賞を受賞した金岡南中学校理科部の皆さんも参加すると聞き、廃油と空き瓶を利用して製作した「祈望のキャンドル」に一緒に点灯してきました。
 あいにくのにわか雨のなか、なかなか火がつきにくい状況でしたが、生徒さんたちの思いは十分に被災地にも届いたのではないでしょうか。
 震災から早くも8年が経過しますが、被災地からはなれた大阪だからこそ、あの時の教訓を風化させないためにも、人と人のつながり、地域のつながりの大切さを伝えていく地道な活動に敬意を表するとともに、その重要性をあらためて認識しました。

平成31年3月10日(日曜)

新金岡公民館文化教室まつり

 堺市立新金岡公民館で文化教室まつりが開催されました。
 各教室が合同で発表会を開催するのは2年ぶりとのことです。
 会場では、書道教室や絵画教室、編み物教室等の力作が並び、ステージでは音楽演奏や舞踊等、日ごろの練習の成果が披露されていました。
 絵画教室の一角には、「堺の名所 いろはかるた」も展示されており、楽しく拝見させていただきました。

平成31年3月10日(日曜)

グランアヴェニュー防災訓練

 北花田グランアヴェニュー自治会におきまして、防災訓練と懇談会が開催されました。この訓練は、防災会と自治会、管理組合が一体となり毎年実施されています。
 防災訓練では、住民の安否確認から始まり、箪笥等が転倒した際の救助訓練、エレベータが停止したという想定で、被災者を階段で移送する訓練、給水設備の使用訓練、煙体験の他、防災会の活動紹介と自助に必要な防災用品(簡易トイレ、非常食等)の展示も行われ、約200人の方が参加されていました。
 防災訓練終了後には、防災会・自治会・管理組合の役員の方々とマンション防災等について意見交換を行いました。熱心にマンション防災に取り組んでおられる方々と直接お話しできる良い機会となりました。
 北区は、マンション等の共同住宅に住んでいる世帯が非常に多いという特徴がありますので、今回の先進的な取り組みを参考に、マンション防災の取り組みを広げていきたいと考えています。

平成31年3月3日(日曜)

新金岡校区「第7回 しんかなスプリングフェスタ」

 新金岡小学校において、校区まちづくり協議会・自治連合協議会主催の「第7回 しんかなスプリングフェスタ」が開催されました。
 開会とともにはじまった、金岡北中学校吹奏楽部の演奏は3年生が受験のため、1.2年生だけでの初演奏ということでしたが、堂々とした演奏で会場は盛り上がっていました。
 天候が心配されていましたが、大きく崩れることもなく、野外のブースにも行列ができるなど会場は大賑わいでした。
 ジャズ演奏やマジックショーなど多世代向けのプログラムが多く用意されていたこともあり、地域の皆さんは世代を超えて、楽しんでおられました。

平成31年3月2日(土曜)

北区区民活動支援コーナー 交流カフェ

 北区区民活動支援コーナーにて開催されました「北区区民活動支援コーナー交流カフェ」に出席しました。
 このイベントは、当コーナーを利用されている団体が日頃の活動の成果を発表するとともに、団体同士が交流を行うことで、新たな連携や活動につなげていただくことために実施しています。
 大勢の来場者があり、ステージでの発表に加え、参加された方が実際に活動を体験することができるコーナーのほか、活動パネルや作品の展示などが行われました。
 ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。

平成31年2月24日(日曜)

五箇荘東校区 第12回カローリング大会

 五箇荘東小学校体育館において、第12回カローリング大会が開催され、昨年と同じ56チーム、168人が参加し、熱戦が繰りひろげられました。
 本家のカーリングは、昨年の平昌オリンピックで銅メダルを獲得した日本女子チーム(=ロコ・ソラーレ)が先週行われた日本選手権で敗れる波乱があり、全体的な底上げが進んでいるようです。
 五箇荘東校区のカローリングも毎年レベルアップしており、若手職員で編成した区役所チームは、昨年は準々決勝まで進出しましたが、今年はあえなく1回戦敗退してしまいました。
 子どもから高齢者まで参加された方々からは、スーパーショットがでるたびに大きな歓声があがっていました。

平成31年2月23日(土曜)

新浅香山校区自主防災訓練

 新浅香山小学校において、校区まちづくり協議会主催による自主防災訓練が実施されました。訓練後にはPTA主催のふれ愛フェスティバルも開催されるとあって、地域の児童も大勢参加されていました。
 新浅香山校区は、毎年趣向を凝らした訓練を行われており、本年はマンションや団地の階段から、高齢者やけが人を安全に移送できる階段避難車を使った操作訓練を実施されていました。
 また、各コーナーの説明は、地域の防災リーダーが担い、自主的な訓練運営に努められていました。

平成31年2月17日(日曜)

西百舌鳥校区「防災力アップのためのまちづくり事業」

 西百舌鳥小学校で、校区まちづくり協議会主催の自主防災訓練が開催されました。
 午前10時に地震発生を伝える訓練放送が流れると、参加者全員で姿勢を低くして身をかくす安全行動訓練が行われ、その後に避難所開設訓練が行われました。 
 各町会で役割を分担し、要支援者受付の開設、段ボールベッドの組立、発電機の起動、カセットガスストーブの設置、屋内テントの設置などが行われました。
 実際に災害が起こった場合、避難所開設に何ができるかを考えるきっかけとなる大変意義のある訓練であると感じました。

平成31年2月16日(土曜)

金岡南校区「金岡南防災フェア」

 金岡南小学校で、校区まちづくり協議会主催の「金岡南防災フェア」が開催されました。
 防災グッズのコーナー、防災士会による展示、マンホール組立体験の他、福祉相談コーナーやドローン体験、ステージイベントなどが行われました。
 ステージイベントでは、金岡南小学校の4年生が防災について学習したことをステージでクラスごとに発表し、体育館の壁にも学習内容が貼り出されていました。
 その他、ミニ消防車・ミニ救急車の試乗体験やぜんざいやコーヒーが振る舞われ、子どもから高齢者まで、楽しみながら防災について学ぶ姿が見受けられました。

平成31年2月10日(土曜)

中百舌鳥校区 自主防災訓練

 中百舌鳥校区で自主防災訓練が開催され、約200人の方が参加されました。
 今年の年初に熊本県で最大震度6弱を観測する地震がありました。以前は一度地震が起これば当分は大丈夫というような風説もありましたが、熊本では3年前にも地震による大きな被害に見舞われており、それは迷信であるということが証明されました。
 また、台風シーズンには、昨年、堺市にも大規模停電や家屋損壊等、様々な被害をもたらした21号クラスの台風が襲来しないとも限りません。
 皆さんも、常日頃からいつ災害が起こっても適切な行動ができるよう、地域で行われている防災訓練に積極的に参加するようにお願いします。
 訓練には日本防災士会大阪府支部堺ブロックの皆さんもブースを出しておられ、昨夏、協力いただいた「子ども防災キャンプ」の写真も展示されていました。

金岡校区自転車事故防止安全大会

 金岡校区で自転車事故防止安全大会が開催されました。
 先週の中百舌鳥校区に続き、各地域でこのような取組みをしていただいていることに感謝いたします。
 北堺警察署管内では従来から自転車に関連する事故が多く、平成30年中の事故発生件数のうち33.9%が自転車に関連するもので、昨年に比べ4.5%増加しているそうです。
 スマホを操作しながら運転したり、夜間に無灯火で運転する等、自転車だからと言ってマナーを守らない運転をしていると、重大な事故を引き起こし、多額の賠償金を請求される事例も発生しています。
 北区といたしましては、区民の皆さまが悲惨な交通事故に巻き込まれないよう、また、加害者となることのないよう、今後も警察とも連携を取りながら、地域の地道な啓発活動に対し支援を行ってまいります。

平成31年2月2日(土曜)

中百舌鳥校区自転車安全講習会

 中百舌鳥校区で開催された自転車安全講習会にお伺いしました。
 校区では毎年、児童や生徒を対象として講習会を実施し、悲惨な交通事故に巻き込まれないよう、また、ルールを守らずに加害者となることのないよう啓発活動を行っておられます。
 最初に、北堺警察署員による車道や歩道での自転車運転マナーを学んだあと、シュミレーターを使用した実技指導や珍しいVR(ヴァーチャル・リアリティ)体験コーナーにはたくさんの人だかりができていました。
 最近、スマホをしながらや夜間の無灯火、横断歩道のないところでの横断等、マナーを守らない運転を見かけることが度々あります。
 子どもだけではなく、我々大人も含め皆が交通ルールを守ることにより、少しでも交通事故が減ってくれることを願います。

平成31年1月28日(月曜)

北区老人クラブ連合会 辻会長受賞報告

 北区老人クラブ連合会会長で堺市老人クラブ連合会副会長の辻洋児様が、昨年12月に沖縄で開催された第47回全国老人クラブ大会において、栄えある「老人クラブ育成功労表彰」を受賞されました。
 老人クラブの育成発展や地域福祉の向上に尽力された長年の功績が認められたもので、堺市からは初めての受賞とのことです。
 先日行われた祝賀会にも辻会長の人望と気さくな人柄を慕うたくさんの方々が出席されていました。
 これからも、元気にますますご活躍されますことを願っています。この度のご受賞、本当におめでとうございます。

平成31年1月21日(月曜)

北区区民評議会から答申書を受理

 今年度、第6回目となる北区区民評議会に出席しました。
 平成29年度から約2年間にわたり、審議されてきました「多世代交流・協生のまちづくりについて」の答申書案の審議が行われ、案のとおり確定されましたので、加我会長から答申書の提出を受けました。
 今回の会議が委員の皆さまにとって、2年間の任期における最後の会議となります。平成29年6月に委員に就任していただいて以来、委員の皆さまには活発で熱心な審議を重ねていただきました。
 今後、提出いただいた答申書を踏まえ、北区のまちづくりを区役所一丸となって進めていきたいと思います。
 来年度からは、第3期の北区区民評議会がスタートします。会議は公開されており、区民の皆さまの身近な課題等についても議論されていますので、是非傍聴にお越しください。

金岡北中学校 吹奏楽部の生徒が市長を表敬訪問

 平成30年12月15日に「さいたまスーパーアリーナ」(埼玉県)で開催された「第46回マーチングバンド全国大会」で金賞を受賞された金岡北中学校吹奏楽部の生徒が市長を表敬訪問され、北区長も同席しお祝いの言葉を送りました。

 ※マーチングバンド全国大会とは、全国9か所で行われた予選大会(和歌山ビックホエールで行われた第40回マーチングバンド関西大会で金賞を受賞し、全国大会出場権を獲得)を勝ち抜き、全国から集まった22校(中学生の部)が参加した大会。今回の大会では金賞8校、銀賞14校

平成31年1月20日(日曜)

北区多文化交流会

 北区区民活動支援コーナーにて、「北区多文化交流会」が開催されました。
 このイベントは、着物の着付け、琴・尺八演奏、茶道、生け花、折り紙などの伝統的な日本文化の体験を通じて、日本人と外国人がお互いを理解し、交流するというものです。
 第6回目となる今回のイベントでは、韓国、中国、ベトナムなどのアジア諸国の方々だけでなく、ドイツやフランス、カナダなど合計15か国の方々が参加され、会場はたくさんの人で賑わいました。
 様々な国の方々が自分たちの言語で挨拶し合う姿を見て、国際交流の一助となるイベントになったと感じました。

平成31年1月17日(木曜)

大阪府母と子の安全クラブ連合会交通安全キャラバン隊

 大阪府母と子の安全クラブ連合会交通安全キャラバン隊の皆さんが来庁されました。
同会は、昭和50年代前半、交通事故が多発する状況の中で、幼児・子どもを交通事故から守ることを目的として設立されたもので、母親と子どもに対する交通安全教育や広報啓発等の普及活動を積極的に推進し、地域における交通安全意識の高揚を図っておられます。
 この後、百舌鳥こども園でキャラバン活動を行われるとのことでしたので、子どもたちへのメッセージを託しました。
 子どもたちの将来が悲惨な交通事故により奪われることのないよう、我々も全力を尽くさなければならないと決意を新たにしました。

平成31年1月14日(月曜・祝日)

北区成人式

 堺市産業振興センターイベントホールにおいて、北区成人式を挙行し、約1,100人の新成人が出席されました。
 式典の第1部では、新成人代表による市民憲章朗読や新成人メッセージの発表、市長からのメッセージ等が厳かに行われました。
 第2部では、新成人実行委員が企画したアトラクションとして、堺御陵太鼓による迫力のある和太鼓演奏、大阪府立大学オーケストラ部による美しい管弦楽演奏が披露されました。
 新成人の皆さまにおかれましては、成人としての自覚と責任感を持ち、社会の一員として御活躍されることをお祈りいたします。
 なお、成人式の運営や警備に携わっていただいた各校区青少年指導員外関係者及び北堺警察署の皆さまには、滞りなく式典を挙行できましたことに対し厚く御礼申し上げます。

平成31年1月8日(火曜)

堺市北区小学校とこども園・保育園との意見交換会

 堺市産業振興センターにて、子どもの発達や学びの連続性を確保し、幼児教育から小学校教育への円滑な接続を図ることを目的として「堺市北区小学校とこども園・保育園との意見交換会」が開催されました。
 意見交換会には、北区の各小学校長及び教員と、北区内のこども園・保育園(さかい民間教育保育施設連盟加盟園)園長及び保育士の皆さん、総勢75人の方々が参加され、日ごろの子どもの様子や現場で大切していることなどについて、情報交換、意見交換が活発に行われました。
 これをきっかけに、今後も小学校とこども園・保育園の連携が強化され、小1プロブレムの解消が進み、子どもたちが不安なく小学校に通えるようになることを願います。区役所も、子どもたちの健全な育ちのため、今後も協力してまいります。

平成31年1月7日(月曜)

消防出初式

 金岡公園野球場において開催された「消防出初式」に出席しました。
 穏やかな天気に恵まれ、大勢の観客が消防隊員の真剣な訓練の様子を見守っていました。
 例年どおりヘリコプターを使った救難訓練やはしご車による消火訓練等が行われましたが、三連はしごではスパイダーマンや仮面ライダーを真似た演技も取り入れる等、子どもにも喜ばれるような工夫もされていました。
 これから寒くなって空気が乾燥すると火災の発生も増えてきますので、皆さんも火の元には十分注意してください。

このページの作成担当

北区役所 自治推進課

電話番号:072-258-6779、(美化担当)072-258-6865

ファクス:072-258-6874

〒591-8021 堺市北区新金岡町5丁1-4

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで